Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
版本年表一覧版元別 黄表紙新版目録 安永四年~天明八年(1775-1788) 版元別 黄表紙 新版目録
   〔国書DB〕:「国書データベース」国文学研究資料館    〔早大〕  :「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館    ※角書は省略 ◎は表示不能文字 ◇黄表紙・絵本等は本HPの分類    (未確認)は〔国書DB〕や『黄表紙總覧』に記載のないもの    (未詳)は作者・画工を特定出来なかったもの  ☆ 安永四年(1775)乙未   ◯鱗形屋孫兵衛板(林鶴堂)   (『金々先生栄花夢』巻末)〔国書DB〕    「未正月新版目録」    ◇黄表紙    〝絵師 鳥居清満/鳥居清経    『富突始』    三冊 『小烏丸』   三冊 『世帯道具』   二冊    『水車智恵篁』  三冊 『鞴祭望◎腹皷』一冊 『児女智恵海』  二冊    『悟乳柑子』   三冊 『金紙屑』   二冊 『金々先生栄花夢』二冊    『三人◎者真敵討』一冊 『吉原饅頭』  二冊 『忠臣鼠空蔵』  二冊    『善知鳥物語』  三冊〟    〈ここに『金々先生栄花夢』はあるが、その作画者恋川春町の名は見えない〉  ☆ 安永五年(1776)丙申   ◯西村屋与八板(永寿堂)   (『朝比奈島渡』挿絵(船の帆)に広告)〔国書DB〕    「さるとしのしんはん」    ◇黄表紙    〝富川吟雪画    『金々仙人通言一巻』三冊 『見越入道二代記』二冊    『有難山郭公』   二冊 『三疋猿』    二冊  ☆ 安永六年(1777)丁酉   ◯鶴屋喜右衛門板(仙鶴堂)   (『帰花枩之英』巻末)〔国書DB〕    「目ろく」    ◇黄表紙    〝作者 柳川桂子 画工 鳥居清経    『相州白はたの社』  上中下 『子だから勇士のみばへ』上中下    『きぬがは堤清田の鎧』上中下 『朝日山きそのかけはし』上中下    『四天王ゆうりの伝』 上下  『帰花枩の英』     上下〟   ◯鱗形屋孫兵衛板(林鶴堂)   (『三舛増鱗祖』巻末)〔国書DB〕    「酉正月新版目録」    ◇黄表紙    〝絵師 鳥居清満 鳥居清経 恋川春町    『金父母』  二冊 『三升増鱗祖』  三冊 『女嫌変豆男』  二冊    『寿春袋』  三冊 『珍献立曽我』  二冊 『鼻峯高慢男』  二冊    『芭蕉花』  三冊 『桃太郎後日噺』 二冊 『花見帰嗚呼怪哉』二冊    『上総七兵衛』三冊 『南陀羅法師柿種』二冊 『親敵討腹鼓』  二冊    『月星千葉功』三冊〟   ◯西村屋与八板(永寿堂)   (『桃太郎かんこの鳥』巻末)〔国書DB〕    「酉春新版惣目録」    ◇黄表紙    〝絵師 富川吟雪    『狐馬乗出世寿』 三冊 『桃太郎かんこの鳥』三冊    『四天王化物退治』三冊 『紅皿欠皿往古噺』 二冊    『買言葉』    二冊 『雨夜友』     二冊    『なぞつくし』  一冊〟    〈目録〉  ☆ 安永七年(1778)   ◯鱗形屋孫兵衛板(林鶴堂)   (『間違郭輪遊』巻末)〔国書DB〕    「戌正月新版目録」    ◇黄表紙    〝絵師 鳥居清経 恋川春町 蘭徳斎春童    『夢中海原』   三冊 『三福対紫曽我』 三冊 『芋太郎屁日記咄』二冊    『熊坂伝記』   三冊 『間違曲輪遊』  三冊 『蛭子大黒壮年過』二冊    『柳の夫婦龠』  三冊 『黄金山福蔵実記』三冊 『安永七郎大福帳』二冊    『麁御霊清和源氏』三冊 『辞闘戦新根』  二冊 都合十貳組〟  ☆ 安永八年(1779)己亥   ◯伊勢屋治助板(伊勢治)   (『弾的東風俗』巻末短冊)〔国書DB〕    ◇黄表紙    〝作者 呉增左 文渓堂 画工 鳥居清経    『浮世驕判官』  三冊 『御物好薄雪染』三冊 『弾的東風俗』三冊    『大中黒各香勝凱』二冊 『初夢富士高根』二冊 『教訓譬幸』 二冊    『伊呂波短歌』  一冊〟     ◯岩戸屋喜三郞板(栄林堂)   (『敵討◎(クラマ)天狗』巻末)〔早大〕    「亥の新版目録」    ◇黄表紙    〝作者 呉増左 文渓堂 鳥居清経画    『金平異国遶』三冊 『敵討◎(クラマ)天狗』三冊〈◎「馬+鞍」〉    『七福神親方』三冊 『曲輪雀大通先生』二冊    『怪談豆人形』二冊 『毬歌雉御山』  三冊〟    〈目録〉   ◯奥村源六板(鶴寿堂)   (『大通人穴扖(あなさがし)』巻末)〔国書DB〕    「新板目録」    ◇黄表紙    〝通笑作 清長画    『虚言弥二良傾城誠』上中下 『かごめ/\籠中鳥』上中下    『其数々酒の癖』  上中下 『桃太郎元服姿』  上下    『かけねなし正直噺』上中下 『日照雨狐之嫁入』 上下    『大通人穴扖』   上中下〟     ◯西村屋与八板(永寿堂)   (『朝顔姫』巻末)〔国書DB〕    「亥年双紙目録」    ◇黄表紙    〝清経画    『梅若丸』  三冊 『朝㒵姫』  三冊 『天童若神子』三冊    『蟻通之本地』三冊 『都見物太郎』二冊 『仇競夢浮橋』二冊〟    〈目録〉    ☆ 安永九年(1780)庚子     ◯奥村源六板(鶴寿堂)   (『憎口返答皈』の序と本文との間)〔国書DB〕    「子年新板目録」    ◇黄表紙    〝通笑作 〈画工名不記載だがすべて清長画〉    『親父布子鳶握(サラツタ)』上中下 『近頃嶌廻り』  上中下    『津以そない弟の甚六』上中下 『諸事米之飯』  上中下    『二度目の龍宮』   上下  『珍説女天狗』  上下    『野暮之穴扖(サガシ)』 袋入  『憎口返答加へし』袋入〟     ◯蔦屋重三郎板(耕書堂)(※(画工名)は本HPの注記)   (『伊達模様見立蓬莱』巻末)〔国書DB〕    「子筆新版 当世御絵双紙」    ◇黄表紙    『伊達模様見立蓬莱』上下(画工・作者未詳) 『うそ八百万八伝』上中下(清長・四方屋本太郎)    『夜野中狐物』   上下(政演・風車)   『龍都四国噂』  上中下(画工未詳・喜三二作)    『威喜千代物語』  上下(画工・戯作者未詳)『合口はなし目貫』上下 (咄本 未詳)    『舛落咄やした子』 上下(未詳)〟   ◯松村弥兵衛板   (『咄の絵有多』(咄本)巻末)〔国書DB〕    ◇黄表紙    『針程物棒程目鏡』紫蘭作 出板    『龍宮巻』北尾三次郎画 紫蘭作 出板    『癖物がたり』  鳥居清長画 紫蘭作〟  ☆ 天明元年(安永十年・1781)辛丑   ◯伊勢屋治助板(伊勢治)(※(画工名)は本HPの注記)   (『敵討魚名剣』巻末)〔国書DB〕    「丑春新版」    ◇黄表紙    『通ります安宅の関』二冊(清長・杜芳?)『太郎左衛門はなし』三冊(政演・通笑)    『鬼子宝』     三冊(清長・未詳) 『七笑㒵当世すがた』三冊(政演・未詳)    『鶉の白拍子』   二冊(政演・可笑) 『敵討魚名剣』   三冊(政演・通笑)   ◯岩戸屋源八板(栄林堂)(※(画工名)は本HPの注記)   (『敵討駿河の花』巻末)〔国書DB〕    「丑年新版目録」    ◇黄表紙    〝可笑作     『化物世継鉢木』上中下(清長)『敵討駿河花』   上中下(政演)    『夢想大黒銀』 上中下(政美)『江戸土産大津名物』上中下(政演)    『初夢宝山吹色』上中下(政美)『極通人由来』   上中下(清長)   ◯奥村源六板(鶴寿堂)(※(画工名)は本HPの注記)   (『常々艸』序と本文の間)〔国書DB〕    「丑歳新板目録奉御覧入候」    ◇黄表紙    〝通笑作    『御代之御宝』  上中下(清長)『蟹牛蒡挟多』上中下(清長)    『烏行水諺草』  上中下(清長)『間違月夜鍋』上下 (清長)    『突渡㝡早恵大栄』上中下(清長)『化物鼻が挫』上下 (清長)    『常々艸』(清長?)    ◇絵本     『役者夏之富士』三芝居の役者素顔にて絵本にいたし御目にかけ申候(勝川春章・通笑)    〈にあり〉   ◯鶴屋喜右衛門板(仙鶴堂)   (『吉原伝授仕習鑑』巻末)〔国書DB〕    「丑ノ新版目録」    ◇絵本    『絵本保元平治物語』北尾紅翠斎筆 全五冊出来    ◇黄表紙     芝全交作 画工 北尾重政 同政演 同政美 鳥居清長    『龍宮咄大違宝船』 三冊 『冷水灰毛猫』  二冊 『朝比奈遊色廻』 追日出来    『大通仏買帳』   三冊 『吉原伝授仕習鑑』袋入 『傾城用文書』  追日出来    『通一声女暫』   三冊 『通人いろは短哥』袋入 『烟競蕎麦屋槙』 三冊    『白拍子富民静鼓音』袋入 『拌古世昔咄』  二冊 『家内手本町人蔵』袋入〟    〈すべて芝全交作〉   (『絵本保元平治物語』巻末)〔国書DB〕    ◇絵本    『通俗武王軍談』 絵づくし 十冊 『同 呉越軍談』絵づくし 十冊    『甲斐信玄一代記』絵づくし 十冊 『源平軍物語』前偏・後編 絵づくし 各十冊    『両度奥州合戦』 絵づくし 十冊 『前太平記』『同 残部』 絵づくし 各十冊    『古今武者競』  絵づくし 十冊 右の品追々板行仕御覧ニ入申候     安永十年辛丑正月吉日 地本問屋 江戸通油町北川 仙鶴堂 鶴屋喜右衛門〟   ◯西村屋与八板(永寿堂)(※(画工名)は本HPの注記)   (『化物一代記(世櫃鉢木)』巻末)〔国書DB〕    (巻一末)    ◇錦絵    〝◎山先生書 勝川春章画 錦摺三十六歌仙 先年出板     錦摺女三十六歌仙 箱入 細井鳥文斎栄之画 花形門人幼女寄合書     錦摺画尽 海の幸 魚つくし 生写し 発句なり〟    (巻二末)    ◇往来物    『手紙文言』十返舎一九著 中本全一冊    『懐中案紙』同作     両面摺折本〟    (巻三末)    ◇黄表紙(※(画工名)は本HPの注記)    『絵本 名高江戸紫』 全二冊(重政) 『同 由井浜昼夜物語』 全二冊(勝川春山)    『同  天神御一代記』全二冊(未確認)『同 頼光山入酒呑童子』全二冊(扇徳)    『同  曽我一代記』 全二冊(未確認)『同 義経新高舘』   全二冊(未確認)    『同  忠臣金短冊』 全二冊(政美) 『画本 武者手綱』   全二冊(未確認)    『画本 讃怪興』見立化物つくし 全二冊(未確認)『画本福寿艸』全二冊(未確認)    〈『名高江戸紫』〔国書DB〕の書誌は天明二年刊とする〉    (巻五末)    〝再板物目録     桜川慈悲成咄の戯作 永寿堂ノ見世ニテ即席作     郡(ママ)花百人一首和歌薗(前略)北尾先生の書画也     万台百人一首文寿抄 頭書かうしやく入 栄之画 彩色摺 新刻出来    『庭訓往来』両かな附 出来 『御成敗式目』両かな附 出来    『新刀錦尽両面摺』出来   『本朝画家系図印譜』   ◯松村弥兵衛板(※(画工名)は本HPの注記)   (『異国出見世吉原』巻末)〔国書DB〕    ◇絵本    『役者夏の富士』 画工春章 作者通笑 奥村・松村板    ◇黄表紙(※(画工名)は本HPの注記)    『新作神嫁入』   上下  通笑作(未確認)『嗚呼通成哉』   上下  是和斎(未確認)    『針程物棒程目鏡』 帒入  紫蘭作(同画)    『女郎買糠味曽汁』 上中下 通笑作(未詳) 『南北古事付大平記』上中下 紫蘭(政演)    『実恋ハ癖物がたり』帒入  紫蘭作(清長?)    『出見世のよし原』 上中下 紫蘭 (政美) 『餅はもちや』   上下  通笑(清長)    『大通人仲間入』  帒入  通笑 (未確認)〟  ☆ 天明二年(1782)壬寅   ◯岩戸屋源八板(栄林堂)(※(画工名)は本HPの注記)   (『石千屋繁昌』巻末)〔国書DB〕    「寅年新板目録」    ◇黄表紙     作者 可笑 画工 鳥居清長・北尾政演・北尾重政    『名高江戸紫』五冊物(重政)    『石千屋繁昌』上中下(重政)『昔噺虚言桃太郎』上中下(清長)    『珍説雷婚礼』上下 (清長)『祝増福寿相』  上中下(政演)   ◯松村弥兵衛板(※(画工名)は本HPの注記)   (『教訓蚊之咒』巻末)〔国書DB〕    「寅新板目録」    ◇絵本    『増補役者の富士』春章画 通笑作 奥村・松村板    ◇黄表紙    『針程の物棒程目鏡』  帒入  紫蘭 (同画)『当世菊寿の古語』帒入  通笑 (清長)    『教訓蚊のまじなひ』  上中下 通笑 (政演)『虫盡紋所』   上下  通笑 (政美)    『むかし/\岡崎女郎衆』上中下 通笑作(清長)『異国通人宝ぶね』上中下 雪岨作(政美)    『四天王大通仕立』   上下  是和斎(春朗)『五郎兵衛商売』 上中下 紫蘭 (政演)    『吝味うせ薬』     同  (未確認)    〈『異国通人宝ぶね』の〔国書DB〕の書名は『通神多佳楽富年』児童軒雪岨作・北尾政美画。〔国書DB〕には     『しわみうせ薬』(本膳亭壺平作・春朗画・榎本屋吉兵衛板・寛政七年刊)があるが、天明の『吝味うせ薬』は見     当たらない。〉   ◯西村屋与八板(永寿堂)   (『豆男江戸見物』序と本文の間)〔国書DB〕    「寅歳新板目録」    ◇黄表紙     作者 可笑 通笑 画工 清長    『通風伊勢物語』上中下 『早出来』  上中下 『敵討梅と桜』  上中下    『富多数寄砂』 上中下 『芸者五人娘』上下  『地極沙汰金次第』上下     (以上可笑作、以下通笑作)    『上手談義』袋入 『豆男江戸見物』袋入 『金持曽我』袋入〟  ☆ 天明三年(1782)癸卯   ◯伊勢屋治助板(伊勢治)(※(画工名)は本HPの注記)   (『通の春歳且開』巻末)〔国書DB〕    「卯春新版目録」    ◇黄表紙    〝作者 岸田杜芳・南杣笑杣人    『仲の町昼夢見艸』  三冊(政美)『通春歳旦開』三冊(政演)『日本多右衛門』三冊(政演)    『敵うち三味線の由来』三冊(政美)『頼朝一代記』五冊(清長)『新銭戯楽通宝』二冊(政美?)    『能時花舛』     二冊(政美)『新例矢口渡』袋入(清長)『年中古事附録』袋入(政美)    『木曽義仲一代記』  五冊(未詳)〟  ☆ 天明四年(1784)甲辰   ◯伊勢屋治助板(伊勢治)   (『御家髭松明』巻末)〔国書DB〕    「辰春新版惣目録」    ◇黄表紙    〝戯作 桜川杜芳 竹杖為軽 南杣笑楚満人    『跡目論噓実録』 三冊 『全盛大通記』三冊 『狂言好野暮大名』三冊    『八橋調の流』  三冊 『御家髭松明』二冊 『万象亭戯作濫觴』二冊    『ひらかな聖通記』袋入     『頼朝一代記』五冊 近日出し申候 『大塔宮一代記』五冊 おなじく〟   ◯鱗形屋孫兵衛板(林鶴堂)(※(画工名)は本HPの注記)   (『時行諺問答』巻末)〔国書DB〕    「甲辰新板惣目録」    ◇黄表紙    〝作者 邨杏李 画工 恋川春町 勝川春道    『出世太平記』五冊(春道) 『日城薮入始』  三冊(春道)    『出雲皿屋敷』三冊(春道) 『鞍馬天狗三略巻』三冊(春道)    『時行諺問答』三冊(春道) 『桃太郎再駈』  二冊(未詳)    『其昔龍神噂』二冊(春町作画)   ◯西村屋与八板(永寿堂)(※(画工名)は本HPの注記)   (『馬鹿邨水犬伝』巻末)〔国書DB〕    「新版目録」    ◇黄表紙    〝『三ヶ通金持容気』上中下(政美) 『紙手本通人蔵』上中下(政美)     『馬鹿邨水犬伝』 上下 (政美) 『万歳の島台』 五冊物(政美)    〈『万歳の島台』は〔国書DB〕の書誌では天明七年刊〉   ◯鶴屋喜右衛門板(仙鶴堂)   (『不案配即席料理』巻末)〔国書DB〕(※(画工名)は本HPの注記)    「辰春新板目録」    ◇黄表紙    〝作者 恋川はる町 芝全交 京伝 小女黒鳶    『備能日本智恵』上中下(春町作・画)   『親動性桃太郎』     上中下(全交作・清長画)    『天慶和句文』 上下  京伝作(画)    『廓中丁子』       袋入  京伝作(政演)    『闇羅三茶替』 上中下 芝全交作 (重政)『不案配即席料理』    上中下 京伝作(政演)    『他不知思染井』上下  小女黒鳶作(歌麿)『夫は楠木是は朽木太平気』上下 (雀千声作・春道)    『天慶和句文』後編『地中記月下文』京伝作 来春出来〟  ☆ 天明五年(1785)乙巳  ☆ 天明六年(1786)丙午   ◯鶴屋喜右衛門板(仙鶴堂)(※(作者・画工名)は本HPの注記)   (『七福神伊達船遊』の巻末)〔国書DB〕    ◇黄表紙    『七福神伊達船遊』上中下(万象亭・政美) 『景清之塔眠』上下(万象亭・政演)    『色男其所亦此処』上中下(万象亭・清長)    〈万象亭の出版広告、巻末挿絵(船の帆)にあり〉   ◯蔦屋重三郎板(耕書堂)(※(画工名)は本HPの注記)   (『持来糠長目』巻末)〔国書DB〕    「耕書堂新蔵板目録」    ◇絵本    『絵本八十宇治川』狂歌入武者絵 北尾重政画 全部三冊    『同 江戸爵』  江戸名所盡  狂歌入   全部三冊(歌麿)    『同 吾妻袂』  同上     北尾重政画 全部三冊    ◇狂詩    『狂詩諺解』  四方先生著 全一冊 唐詩諺解ニならひておかしき本なり    『十才子名月集』四方先生序 全一冊 同社中詩文    ◇狂歌    『誹優風』    作者自作  全三冊 草紙の役割にて狂歌のひやうばんきなり(頭光画)    『狂歌百物語』  四方先生撰 全一冊 (不鮮明)(竜閑斎画)    『狂歌半道御名歌』同撰    全一冊 三十二番じゆんれいのおかしき哥(未確認)    『故混馬鹿集』  朱楽漢江撰 全二冊     ◇洒落本    『息子部屋』   京伝作 全一冊 客女郎のこんたん(京伝自画)    『和唐珍解』 唐来参和作 全一冊 客は唐人女郎は日本    『客衆肝照子』山東京伝作 全一冊 あそびの手くだをくわしく◎◎◎(京伝自画)    ◇黄表紙    『上州七小町』  喜三二作  全一冊 袋入絵本(政美)    『持来糠長目』  恋川好町作 全一冊 同上(政美)    『仮名手本混曽我』万象亭作  全一冊 同上(政美)    『手練偽なし』  四方山人作 全一冊 同上(政美)    『天地人三階図絵』京伝作   全一冊 同上(政演)    ◇咄本    『新作落咄笑南枝』袋入絵本 全一冊(浮世伊之介作・政美)    『同 わらひ男』 同上   全一冊(浮世伊之介作)    『同 夷可美』  同上   全一冊(未確認)    『同 笑袋』   同上   全一冊(未確認)    『同 わらふ門』 同上   全一冊(清遊軒作・政美)    ◇滑稽本    『小紋新法』山東京伝作 全一冊 小紋裁ニならひたる本    ◇不明    「傾城七ッ目占」喜三二作 壹枚摺 あたるもあたらぬもふしぎの本なり(未確認)    『通将棋』客と女郎を王として中将棋のさし方ニならふおもしろき興あるものなり(未確認)   (『通言武者揃』巻末)〔国書DB〕    ◇黄表紙    『天道大福帳』  喜三二作    三冊(政美) 『去程扨其後』 唐来三和作 三冊(政美)    『江戸春一夜千両』山東京伝作   三冊(政演) 『明矣変目景清』山東京伝作 二冊(政演)    『鳩八幡豆兼徳利』万葉亭好町画作 二冊〟    〈蔦屋はこれらの黄表紙を上掲「耕書堂新蔵板目録」の中に入れず別にしたのはなぜであろうか〉  ☆ 天明七年(1787)丁未   ◯伊勢屋治助板(伊勢治)   (『古渡日記帳』巻末)〔国書DB〕     「未歳新版目録」    ◇黄表紙     画工 北尾政美 戯作 桜川杜芳 南杣笑楚満人    『忝茄子』   上中下 『拾人三文』 上中下    『御目出太平楽』上下  『敵討南枝花』上下    『密茶太平記』 上下  『古渡日記帳』上下    『新田義貞一代記』元弘建武の義貞の武勇をくわしくしるす 出来(未確認)    〈〔国書DB〕の書誌は『密茶太平記』の画工を政演とする。目録〉