Top版本年表浮世絵文献資料館
 
寛政元年(天明九年)~ 十二年(1789 ~ 1800)版本年表一覧
  ※〔漆山年表〕  :『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」    〔中本型読本〕 :「中本型読本書目年表稿」   〔江戸読本〕:「江戸読本書目年表稿(文化期)」    〔狂歌書目〕  :『狂歌書目集成』    〔小咄〕    :『江戸小咄辞典』       〔噺本〕  :『噺本体系』    〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」    「日本古典籍総合目録」国文学研究資料館    『赤本黒本青本書誌』「赤本以前之部」木村八重子著・平成二十一年(2009)刊    『浮世草子考証年表-宝永以降』長谷川強著著・昭和五十九年(1984)刊    「江戸顔見世番付諸板一覧」『近世文芸 研究と評論』34-36号    『稗史提要藁本』「青本之部」比志島文軒(漣水散人)編・天保年間成稿    『黄表紙總覧』前編 棚橋正博著・日本書誌学大系48・昭和六十一年刊     〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    『吉原細見年表』八木敬一、丹羽謙治共編・平成八年(1996)刊    『洒落本大成』中央公論社・昭和五十三年(1978~1988)刊    『草双紙事典』叢の会編・2006年刊     角書は省略。◎は表示不能文字    〔~〕は立命館大学アート・リサーチセンター「歌舞伎・浄瑠璃興行年表」の上演年月日等のデータ     なお『俗曲挿絵本目録』に刊年がないとき、この上演データに拠って刊年と見なしたものもある    ☆ 寛政元年(天明九年・1789)     ◯「絵本年表」(寛政元年刊)    喜多川歌麿画    『狂月坊狂歌』一帖 喜多川歌麿製 紀定丸序 耕書堂板〔漆山年表〕    『潮干のつと』一帖 喜多川歌麿画 朱楽菅江編 〔目録DB〕    『絵本百囀』 二冊 喜多川歌麿画 奇々羅金鶏撰〔目録DB〕    下河辺拾水画     『訓蒙図彙大成』二十一巻 再刻下河辺拾水子画図 中村惕斎纂輯 九皐堂板〔漆山年表〕    『やしなひ草』 二編二巻 書画洛西下河辺拾水画 脇坂弘道跋  宝楽亭板〔漆山年表〕    竹原春朝斎画    『摂州四天王図』一冊 画工竹原春朝斎 藤屋弥兵衛板〔漆山年表〕    北尾重政画    『歴代武将通鑑』三巻 擅画東都叡嶽艮蹊樵父北尾紅翠斎図〔漆山年表〕               伯楽宿屋主人序 耕書堂主人跋    『俳諧師の恩』 二巻 右百番狂言尽内九十番 北尾花藍画 花屋久治郎板〔漆山年表〕               七十七翁石寿観秀国序 古人李卜斎訥子跋    『大学』    一巻 北尾画 鶴屋喜右衛門板〔漆山年表〕    北尾政美画    『女文章四季詞鑑』一巻 画工北尾政美筆  西宮新六他板〔漆山年表〕    『女今川躾絲』  一巻 画工北尾政美筆  西宮新六他板〔漆山年表〕    『来禽図彙』   一帖 蕙斎北尾政美再写 山東羽山渕盈文撰 松本善兵衛板〔漆山年表〕    西村楠亭画    『絵本壬生扮戯尽』二冊 西邨楠亭画 斑升亭主人作〔目録DB〕    寺沢昌次画    『絵本武勇大功記』三冊 寺沢昌次〔目録DB〕    岡田玉山画    『女有職艶文箱』一冊 画工岡田玉山 平野屋平右衛門板〔漆山年表〕    勝川春章画    『三十六歌仙』一巻 江都縦画生旭朗井勝酉爾春章 山崎金兵衛板〔漆山年表〕    蔀関月画    『狂歌つのくみ草』一巻 画図法橋関月 如棗亭栗洞編〔漆山年表〕    『操大全玉文章』 一冊 画工蔀関月  塩屋平助板 〔漆山年表〕    ◯『稗史提要』   ◇草双紙(黄表紙)    作者の部 春町 通笑 京伝 全交 三和 鶏告 桜川慈悲成 三橋喜三二 一橋山人 陽春亭         内新好 伝楽山人 伐木丁々 美息斎象睡    画工の部 重政 政演 政美 柳郊 栄之 蘭徳 春朗 歌川豊国    板元の部 鶴屋 蔦屋 伊世次 大和田 西宮 榎本 秩父    時評〝鸚鵡かえし、孔子じま、太平権現など、皆当時の遺事に擬作せしなるべし。地獄一面は、袋入の       天下一面の標題を仮て、また一奇を出す。中洲咄は、土山何某と十七屋なるものゝ遺事に擬して、       中洲の繁栄の光景をうつす。(中略)安永年間に清経・吟雪などが画きし一代記の類を此頃再摺       し、錦絵摺の外題をおして版行する物多し。また青本に白紙墨摺の外題をおしたる物も、同じく       此頃の再摺なり。此頃までは黒本をも制して販出せしが、寛政の中頃より絶て見あたらず〟    〈時事を擬えたものとされたのは、恋川春町作・北尾政美画『鸚鵡返文武二道』、山東京伝作・北尾政演画『孔子縞于     時藍染』、伐木丁丁作・蘭徳斎画『太平権現鎮座始』、唐来三和作・栄松斎長喜画『天下一面鏡梅鉢』、山東京伝作     ・山東京伝作・北尾政美画『奇事中洲話』。とりわけ『奇事中洲話』はきわどい作品で「飛脚屋忠兵衛 仮住居梅川」     の角書が暗示するように、表向きは冥途の飛脚の梅川忠兵衛だが、実は忠兵衛は飛脚屋十七屋孫兵衛、梅川は吉原の     遊女・誰が袖で、ともに幕府の勘定組頭・土山宗次郎と深い関係があった人物が登場する。十七屋は土山の不正米事     件加担した科で死罪、誰が袖は土山に見請けされた吉原の遊女で、土山失脚後大文字楼に戻された。土山はこの二つ     の件、不正米による公金横領と、事件発覚後見請けした妾と逐電したという不行跡で死罪となった。天明七年(1787)     十二月のことである。『奇事中洲話』はそれを踏まえている。一橋山人は三橋喜三二と同人で狂歌名・芍薬亭長根。     陽春亭応賀の黄表紙はこの年の『縞黄金肌着八丈』(政美画)一点のみ。伝楽山人の黄表紙は二点、うち一点はこの     年、もう一点は刊年不明。伐木丁々はこの『太平権現鎮座始』一点のみ。美足斎象睡には二点の黄表紙があるが、と     もに寛政元年のみの作品〉    ◯『黄表紙總覧』中編(天明九年刊)    北尾政美画    『鸚鵡返文武二道』署名「北尾政美画」  「寿亭主人春町」・蔦屋板    『奇㕝中洲話』  署名「北尾政美画」  「京伝作」   ・蔦屋板    『御臍の煮花』  署名「北尾三二政美画」「莞津喜笑顔」 ・蔦屋板    『艶哉女僊人』  署名「北尾政美筆」  「京伝作」   ・鶴屋板    『引返狸之忍田妻』署名「北尾政美画」  「芝全交戯作」 ・鶴屋板    『拝寿仁王』   署名「北尾政美画」  「芝全交戯作」 ・鶴屋板    『面光不背釜』  署名「北尾政美画」  「けいこふ作」 ・西宮板    『交見世八人一坐』署名「北尾政美画」  「けいこふ作」 ・西宮板    『江戸花俳優贔屓』署名「北尾政美画」  「けいこふ戯作」・西宮板    『書集千鳥蝶』  署名「政よし画」   「恋川ゆき町述」・村田屋板    『桃太郎昔日記』 署名「政よし画」    作者署名なし ・村田屋板    『縞黄金肌着八丈』署名「北尾政美画」  「柿発斎戯作」 ・大和田板    〔新作咄女郎花〕   〔北尾政美画・山東京伝作〕    北尾政演画    『延寿返魂談』  署名「政演画」   「京伝作」   ・榎本屋板    『碑文谷利生四竹節』 〔北尾政演画〕 「京伝作」   ・榎本屋板    『一生入福兵衛幸』  〔北尾政演画〕 「京伝作」   ・榎本屋板    『格子縞于時藍染』署名「政演画」   「京伝作」   ・大和田板    『花東頼朝公御入』  〔北尾政演画〕 「京伝作」   ・大和田板    『一百三升芋地獄』  〔北尾政演画〕 「京伝作」   ・大和田板    『真実情文桜』  署名「まさのぶ画」 「京伝作」   ・西宮板    『早道節用守』    〔北尾政演画〕 「京伝作」   ・蔦屋板    『黒白水鏡』   署名「北尾政演画」 「石部琴好」  ・板元不明    蘭徳斎春童画    『二口〆勘略縁起』署名「蘭徳斎画」  「三橋喜三二戯作」・秩父屋板    『太平権現鎮座始』署名「蘭徳斎画」  「伐木丁丁戯作」 ・秩父屋板    『平治太平記』    〔蘭徳斎画〕   市場通笑作   ・西村屋板    『嗚呼辛気楼』  署名「蘭徳画」   「一橋散人作」  ・大和田板    『十千万両貨殖金』署名「蘭徳画」   「深川錦鱗戯作」 ・鱗形屋板    『大福帳点雉犬狐』  「蘭徳斎春童画・物愚斎於連戯作」 ・鱗形屋板     〈安永七年刊『安永七郎犬福帳』の改題再摺再板本〉    『新建哉亀蔵』  署名「蘭徳斎画」           ・鱗形屋板     〈天明八年刊『亀子出世』の改題再板本〉     『妙智力繁花鉢木』署名なし       伝楽山人作     〈備考、諸年表に蘭徳斎画とあるも画風上存疑とする〉    勝川春道画    『徳本養老瀧』  署名「春道画」            ・鱗形屋板     〈天明四年刊『日城藪入始』の改題再摺本〉    歌川豊国画    『嘘無箱根先』  署名「哥川とよ国画」「戯作七珍万宝述」・伊勢治板    『大笑止浮鐘入』 署名「歌とよ国画」 「七珍万宝作」  ・伊勢治板    『武茶執行押強者』署名「歌川豊国画」 「桜川杜芳戯作」 ・伊勢治板     〈備考、以上三作、前年の天明八年の刊行予定が、板元の事情によって天明九年になったという〉    『御贔屓他之三舛』署名「歌豊国画」  「桜川慈悲成作」 ・伊勢治板    『世の中承知重忠』署名「哥川とよ国画」「和歌林泉作」  ・鱗形屋    勝川春朗画    『福来留笑顔門松』署名〔勝春朗画〕  「通笑作」     ・伊勢治板    『臭気靡◎倉栄子』署名「春朗画」   「錦森堂軒東戯作」 ・西村屋板    『流行謡混雑唱舞』署名「春朗画」   「美足斎象睡自序」 ・秩父屋板    『六歌仙虚実添削』署名「春朗画」   「たけ光のさや南り」・秩父屋板     〈備考「たけ光のさやなり」春朗の仮名かとする説あるも保留する〉    喜多川歌麿画    『嗚呼奇々羅金鶏』署名「うた麿画」  「山東京伝作」  ・蔦屋板    『冠言葉七目◎記』署名「哥麿画」   「唐来三和戯作」 ・蔦屋板    『炉開噺口切』  署名「うた麿画」  「うき世伊之介題」・蔦屋板     〈噺本『太の根』(天明四年刊)と噺本『わらひ男』(天明六年刊)の再利用〉  栄松斎長喜画  『天下一面鏡梅鉢』署名「長喜画」   〔唐来三和作〕  ・蔦屋板?     〈この年、黄表紙初筆。備考、長喜と子興を同人とする。初め長喜→子興→子興・長喜併用→長喜と改名の由〉    〔此分谷噺〕   署名「長喜画」   「石部琴好作」  ・板元不明     〈絵入り小噺本〉       勝川春泉画    『大千世界変人蔵』署名「春泉画」   「三橋喜三二戯作」・榎本屋板    〔うき世草紙〕  署名「画工勝川春泉」「海水戯作」   ・菊屋板    北尾重政画    『三河島御不動記』  〔北尾重政画〕 「京伝作」    ・鶴屋板    式上亭柳郊画    『親之敵歟夢也』 署名「北尾紅翠斎門人式上亭柳郊画」「芝全交戯作」・鶴屋板    鳥文斎栄之画    『芋世界』    署名「栄之画」   「新江作」    ・榎本屋板     〈新江は「新太郎」の印があることから内新好(内田新太郎)とする〉    子龍画    〔かたいはなし〕 署名「子龍画」            ・西村屋板     〈備考、刊年は諸年表に従うとする〉    千代女画    『樽酒聞上手』  署名「哥麿門人千代女画」       ・蔦屋板     〈天明四年刊『金平子供遊』の改刻改題再板本〉     ◯『洒落本大成』第十四~十五巻(寛政元年刊)    北尾政演画     『志羅川夜船』京伝作(自作・自画)    『【青楼和談】新造図彙』(同)    『通気粋語伝』(同)    『廓大長』(同)    北尾政美画    『【南国】駅路雀』逸我作(署名「政よし画」)    とよ丸画      『まわし枕』山手山人作    〈解題によれば、『まわし枕』の刊記、天明九年正月は偽装で、実際には寛政七年から九年中の成立であろうとする〉    ◯「咄本年表」(天明九年刊)    北尾政美画    『新作咄女郎花』北尾政美画 山東京伝作〔目録DB〕    『新米牽頭持』 署名「北尾杉皋政美画」清遊軒序 蔦屋板〔噺本⑰〕    〈政美画・天明六年刊・黄表紙、清遊序『落咄笑門』と浮世伊之介作『笑ひなんし』の二作を合綴した細工本。なお、     清遊軒・浮世伊之介は共に政美の仮号とされる〉    『御臍の煮花』 莞津喜笑顔作 蔦屋板〔小咄〕    〈解題、天明六年刊『笑ひなんし』と天明頃刊の『笑すがみ』を合綴したものの由〉   〔北尾政美画〕    『下司の智恵』 (画工・作者名なし)西村屋板〔噺本⑰〕〈通笑作・政美画とされる〉   〔恋川春町画〕    『百福茶大年咄』(画工・作者名なし)鱗形屋板〔噺本⑰〕           〈恋川春町、天明三年刊・黄表紙『節季夜行』を流用した細工本〉    喜多川歌麿画    『炉開噺口切』署名「うた麻呂画」うき世伊之介作 蔦屋板〔噺本⑰〕    〈歌麿画・天明四年刊・黄表紙『太の根』と政美画かとされる天明六年刊・黄表紙『笑ひ男』を流用した細工本〉    栄松斎長喜画    『比文谷噺』 巻末「長喜画」石部琴好作(板元名なし)〔噺本⑰〕    千代女画    『樽酒聞上手』千代女画〔目録DB〕    〈天明四年刊の黄表紙『金平子供遊』(哥麿門人千代女画・不工面侍四方赤良作)の改竄本〉    子龍画    『かたいはなし』署名「子龍画」(作者名なし)西村屋板 〔噺本⑰〕    楊甚画    『笑の種蒔』署名「楊甚画」石部琴好作・序(板元名なし)〔噺本⑫〕    ◯「絵入狂歌本年表」(寛政元年刊)    喜多川歌麿画    『絵本譬喩節』三冊 喜多川歌麿画 つむりの光撰 蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕    『潮干のつと』一帖 喜多川歌麿画 朱楽菅江編  蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕    『絵本百囀』 二冊 喜多川歌麿画 奇々羅金鶏撰 蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕    『狂月坊』  一帖 喜多川歌麿画 紀定丸編   蔦屋重三郎板〔目録DB〕     〈〔狂歌書目〕は寛政二年刊〉    蔀関月画    『狂歌つのくみ草』一冊 関月画 如棗亭栗洞編 版元不記載〔目録DB〕    ◯「艶本年表」(寛政元年刊)    速水春暁斎画    『絵本都にしき』墨摺 半紙本 二冊 寛政元年頃〔日文研・艶本〕            序「邪楽斎」1冊7図 屏風「春暁斎」    鳥文斎栄之画    『艶本雙翼蝶』 墨摺 半紙本 三冊 寛政元年 〔日文研・艶本〕            序「きぬ/\近き酉のはつ春 湿深子本所の穴蔵に題す」    勝川春潮画    『会本男妓沙乃浮寝』墨摺 半紙本 一冊 寛政元年頃〔日文研・艶本〕    『御覧男女姿』   三冊 勝川春潮画〔目録DB〕    勝川春英画    『御覧男女姿』 墨摺 半紙本 三冊 寛政元年 〔日文研・艶本〕            序「夜も昼もとりの年 佐世名斎題」    勝川春章画    『会本腎強喜』 墨摺 半紙本 三冊 寛政元年 〔日文研・艶本〕            序「酉のなくまでいきづめに正月 腎澤山人述」            2冊5図 小屏風の役者絵「春好画」    勝川春好画    『会本腎強喜』三冊 勝川春好画〔目録DB〕〈〔日文研・艶本〕は勝川春章画とする〉    北尾政演画    『艶本雙翼蝶』三冊 北尾政演画〔目録DB〕    作・画者不明    『艶本つい蝶』三冊〔目録DB〕    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇滑稽本(寛政元年)    速水春暁斎画『つれづれ都雀』三巻 速水春暁斎画 天明九序〔目録DB〕    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(寛政元年刊)    十一月 中村座 署名 鳥居清長筆 村山源兵衛正板        市村座 署名 鳥居清長筆 市村茂兵衛板         森田座 (記載なし)    ☆ 寛政二年(1790)     ◯「絵本年表」(寛政二年刊)    喜多川歌麿画    『絵本よもきの島』三冊 喜多川歌麿画 三陀羅撰〔目録DB〕(注記「絵本の研究等による」)    『絵本駿河舞』  三冊 画工喜多川歌麿 奇々羅金鶏序 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    『普賢像』    一冊 喜多川歌麿画  蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    下河辺拾水画    『おしへの小槌』二巻 下河辺拾水画 宝楽亭 八文字屋左兵衛板(参考)〔漆山年表〕    『教訓今ばかり』二巻 下河辺拾水画 祐信画譜〔漆山年表〕    『御代の恩沢』 五巻 下河辺拾水画(不入) 〔漆山年表〕     〈『おしへの小槌』『教訓今ばかり』『御代の恩沢』はいずれも脇坂義堂著の心学・教訓書〉    『京の水』   二巻 下河辺拾水図画 秋里舜福湘夕編 大江資衡序 河内屋太助〔漆山年表〕    雲鯨斎英信画    『新撰九品往生人行状絵詞』一冊 雲鯨斎画 了吟編〔目録DB〕    流光斎如圭画    『画本行潦』二巻 浪華流光斎図 睟川子序 塩屋忠兵衛他板〔漆山年表〕     (当時の俳優が扮装せし肖像を画きかたはら俳優と人物の名を記したり)    北尾重政画    『絵本信玄一代記』五冊 東武画者北尾重政筆 春秋舎荻声序    丁字屋平兵衛板〔漆山年表〕    『絵本武将記録』 三冊 画図北尾紅翠斎恭雅 伯楽橋南宿屋主人序 蔦屋重三郎板 〔漆山年表〕    『歴代武将通鑑』 六冊 北尾重政画 〔目録DB〕    『女庭訓教草』  一巻 北尾重政画 前川六左衛門〔漆山年表〕    『武将略伝』   一冊 北尾紅翠斎画〔目録DB〕    『百人一首』   一冊 北尾重政画 〔目録DB〕    北尾政美画    『絵本武隈松』三巻 東都画者蕙斎北尾政美 万象亭主人序 和泉屋市兵衛板〔漆山年表〕    『絵本英雄鑑』五冊 北尾政美画〔目録DB〕    『絵本百物語』二巻 北尾政美画〔目録DB〕    月岡雪鼎画    『女庭訓御所文庫』一巻 浪速画生月岡丹下昌信図〔漆山年表〕     (本書雪鼎の絵は初めの口画二三丁に過ぎざるべし、外は拾水、鐘成などの画風のみ也)    寺沢昌次画    『絵本武勇大功記』三巻 寺沢昌次画 和泉屋市兵衛板〔漆山年表〕     〈〔目録DB〕は寛政元年刊とする〉    勝川春章画    『絵本接穂濃花』四巻 江都縦画生旭朗井勝酉爾春章 西村源六板〔漆山年表〕    西川祐信画?    『絵本友の信』三冊 画工不明 祐信風 蘭室序〔漆山年表〕    勝川春潮画    『絵本栄家種』二巻 江都画工中林舎勝川春潮 旭朗井西爾序 和泉屋市兵衛板〔漆山年表〕    ◯『稗史提要』   ◇草双紙(黄表紙)    作者の部 通笑 京伝 全交 万宝 喜三二 信普 慈悲成 樹上石上 蔦唐丸 時鳥館    画工の部 重政 政演 政美 柳郊 豊国 亀毛 桜文橋    板元の部 鶴屋 蔦屋 伊世次 西村 西宮 榎本 大和田 秩父 村田    時評〝青砥が銭に谷風の肖像有。此書当時のさまに擬して作る。この翌年よりかゝる事を憚り、絶て作       り出さぬことゝなりたり〟    〈谷風の肖像があるという『玉磨青砥銭』は京伝作・うた麿画である〉    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政二年刊)    北尾政美画    『何糊琥珀塵』    〔北尾政美画〕  「戯作有面」      ・西宮板    『人間万事西行猫』署名「政よし画」   「樹上石上作」     ・西宮板     〈備考、樹上石上の画号は百斎。久信・貫斗は存疑。素速斎恒成は別人ではないかとするも未勘とする〉    『世中豊作蔵』    「北尾政美筆」  「樹上石上作」     ・西宮板     『栄増眼鏡徳』    〔北尾政美画〕  「李庭亭主人恋川ゆき町」・西宮板    『山鶗鴂蹴転破爪』署名「政よし画」   「京伝作」       ・鶴屋板    『俵藤太振出百薬』署名「北尾政美画」  「芝全交戯作」     ・鶴屋板    『勧善富蔵雀』    〔北尾政美画〕  「録山人信普」     ・大和田板    『心学早染艸』  署名「政よし画」   「京伝作」       ・大和田板    『五体惣〆而是程』署名「政よし画」   「万宝戯作」      ・榎本板    『聴従浅黄◎』    〔北尾政美画〕  「三橋二代喜三二作」  ・秩父屋    北尾政演画    『京伝憂世之酔醒』署名「京伝門人亀毛画」「京伝作」   ・大和田板     〈備考、亀毛は京伝の仮名とする〉    『行儀有良札』  署名「京伝門人亀毛画」「京伝作」   ・大和田板?    『花芳野犬斑』  署名「政演画」    「京伝作」   ・榎本屋板    『冷哉汲立清水記』  〔北尾政演画〕  「京伝作」   ・鶴屋板    『照子浄頗梨』  署名「政演画」    「京伝酔中作」 ・蔦屋板     〈備考、本文の内容から寛政二年刊とする〉    喜多川歌麿画    『忠孝遊仕㕝』  署名「うた麿画」   「通笑作」    ・蔦屋板    『玉磨青砥銭』  署名「うた麿画」   「京伝作」    ・蔦屋板    『福種笑門松』  署名「うた麿画」   「山東京伝作」  ・蔦屋板     〈寛政元年刊『嗚呼奇々羅金鶏』の改刻改題再板本〉    『本樹真猿浮気噺』  〔喜多川歌麿画〕 「蔦唐丸自作」  ・蔦屋板     〈備考、歌麿画は疑問とし、むしろ重政かとする〉    『雄長老寿話』  署名「うた麿画」   「◯に定謹作」  ・蔦屋板     〈「◯に定」は◯の中に定の字で紀定丸。備考、天明年中成立の板行か、旧板の再板の可能性ありとする〉    歌川豊国画    『持来餅者餅屋』  署名「とよ国画」  「桜川慈悲成作」・伊勢治板    『意濃張智恵艶出』 署名「豊国画」   「桜川慈悲成作」・伊勢治板    『二日替』     署名「哥川とよ国画」「桜川慈悲成作」・伊勢治板    『御存知夜討蕎麦』 署名「とよ国画」  「万宝戯作」  ・伊勢治板    『茶事加減役割番附』署名「豊国画」   「万宝作ス」  ・伊勢治板    北尾重政画    『遊妓寔卵角文字』  〔北尾重政画〕   「芝全交戯作」 ・鶴屋板    『闇羅密茶替』    〔北尾重政画〕   「芝全交戯作」 ・鶴屋板    〔信玄一代記〕  署名「東武画者北尾重政」「春秋舎荻声述」・鶴屋、丁子屋板    『本樹真猿浮気噺』  〔喜多川歌麿画〕  「蔦唐丸自作」 ・蔦屋板     〈備考、歌麿画は疑問とし、むしろ重政かとする〉    『即席耳学問』  画工名なし       「通笑作」   ・蔦屋板     〈備考、諸書北尾重政とするも保留とする〉    桜川文橋画    『新吉原聖賢画図』署名「桜文橋画」   「二代喜三二作」 ・秩父屋板    『艶事両三囲』  署名「桜川文橋」   「時鳥館述」   ・秩父屋板     〈「時鳥館述」の後に「文橋」の印あり。時鳥館主人は桜井文橋の別号〉    『呼継金成植』  署名「文橋画」    「時鳥館主人」  ・秩父屋板    栄松斎長喜画    〔染直大名縞〕  署名「松長喜書」   「信普戯作」  〔鶴屋板〕     〈備考、天明五年の「信普」及び享和二年の噺本の「信普」は別人とする〉    『文武二道重忠噺』署名「長喜画」            ・鶴屋?     〈備考、絵入小咄本〉    式上亭柳郊画    『本能見世物』  署名「式上亭柳郊画」 「芝全交戯作」  ・鶴屋板    勝川春英画    『其返報豊年の貢』  〔勝川春英画〕  「万宝戯作」   ・伊勢治板    勝川春泉画    『新作徳盛咄』  署名「春泉画」    「ホコ長作」   ・榎本屋板    蘭徳斎画    『正一位織冠』  署名「蘭徳斎画」   「一瓢斎勝圃述」 ・秩父屋    華州画    『蝶手鳥贔屓達紋』署名「華州画」             ・村田屋板     〈備考、自画作かとする〉    兎角亭亀毛画    『磨光世中魂』  署名「兎角亭亀毛画」 「竹塚東子作」  ・三崎屋板     ◯『洒落本大成』第十五巻(寛政二年刊)    礫川亭永理画?    『染抜五所紋』梅月堂梶人(梅暮里谷峨)作    北尾政演画    『繁千話』京伝作(自作・自画)・『京伝予誌』(同)・『傾城買四十八手』(同)    内新好画   『学通三客』秋収冬蔵作    ◯「読本年表」(寛政二年刊)    北尾重政画    『通俗大聖伝』北尾紅翠斎画 岩瀬有済(山東京伝)作〔目録DB〕    ◯「咄本年表」(寛政二年刊)    喜多川歌麿画    『福種笑門松』 署名「うた麿画」山東京伝序 蔦屋板〔噺本⑱〕    〈『江戸小咄辞典』「所収書目改題」によると、寛政元年刊・黄表紙『嗚呼奇々羅金鶏』の文を削り、画はそのままに     して小咄本に仕立てたものという〉    栄松斎長喜画    『文武二道重忠噺』栄松斎長喜画〔目録DB〕    勝川春泉画     『新作徳盛噺』 署名「春泉画」 ホコ長作  榎本板〔噺本⑱〕    文李画       『落話花之家抄』署名「文李画」 白川与布祢序(板元名なし)〔噺本⑫〕    慶々画       『御慶三笑』慶々画 無銘作〔目録DB〕〈安永六年刊の咄本『喜美賀楽寿』の改題再刷本〉    ◯「絵入狂歌本年表」(寛政二年刊)    喜多川歌麿画    『絵本駿河舞』一冊 喜多川歌麿画 奇々羅金鶏撰 蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕    勝川春潮画    『狂歌紅葉の橋』一冊 勝川春潮画 寛政2頃〔目録DB〕    北尾政美画     『絵本百物語』一冊 北尾政美画 腹唐秋人撰 版元不記載〔目録DB〕    玉雲画    『狂歌玉雲集』一冊(玉雲翁信海座像)玉雲斎貞右撰 尼屋貞次郎板〔狂歌書目〕    画工不明    『絵本友の信』三冊 祐信風の画 蘭室序 近江荘兵衛他板    『貞柳伝』  三冊(貞柳坐像及鯛屋表看板の画も出)仙果亭嘉栗編 武村嘉兵衛他板     ◯「艶本年表」(寛政二年刊)    喜多川歌麿画    『会本妃女始』墨摺 半紙本 三冊 喜多川歌麿・勝川春潮画〔日文研・艶本〕            序「まつちなる湿深の性伝記 寛政ふたつ 目に正月をさする頃」    『初霞』三冊 歌麿 春潮画〔目録DB〕      (注記「会本妃女始」の改題本、改題本に「閨之雌雄裏」あり、日本艶本目録(未定稿)による)    勝川春潮画    『笑本連理枝』墨摺 半紙本 三冊 寛政二年〔日文研・艶本〕           序「人の戌間に一番正月 吐◎子」    『会本妃女始』墨摺 半紙本 三冊 喜多川歌麿・勝川春潮画〔日文研・艶本〕            序「まつちなる湿深の性伝記 寛政ふたつ 目に正月をさする頃」    『笑本婦久阿羅恋』三冊 勝川春潮画〔目録DB〕(注記「改題本に「笑本連理枝」あり」)    『初霞』     三冊 歌麿 春潮画〔目録DB〕      (注記「会本妃女始」の改題本、改題本に「閨之雌雄裏」あり、日本艶本目録(未定稿)による)    勝川春章画    『艶保夢志知婦集』墨摺 半紙本 一冊 寛政二年〔日文研・艶本〕             序「戌のよふにうしろから正月 腎澤山人序」     ◯『吉原細見年表』(寛政二年刊)   「新吉原細見」(仮題)寛政二年春 縦中本 蔦屋重三郎板      序「寛政ふたつ戌の春めでたき日 京伝述」    〈朋誠堂喜三二に代わって山東京伝が序文を認めることになった。以降、この年の秋、同三年春、同四年秋、同五年春・     秋、同六年春と山東京伝の序が続く〉     ◯「日本古典籍総合目録」   ◇滑稽本(寛政二年刊)    山東京伝画    『小紋雅話』一冊 山東京伝画・作 蔦屋重三郎板〔目録DB〕   ◇往来物(寛政二年刊)    北尾重政画    『群花百人一首和歌薗』一冊 北尾紅翠斎重政画 橋本徳瓶書 西村屋与八板〔目録DB〕    『山重用文章』    一冊 北尾重政〔目録DB〕(注記「江戸出版書目による」)    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」   ◇顔見世番付(寛政二年刊)    十一月 中村座  署名 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 三板あり        市村座  署名 鳥居清長筆 市村茂兵衛板  二板あり        河原崎座 署名 鳥居清長筆 山崎屋権三郎正板       ☆ 寛政三年(1791)     ◯「絵本年表」(寛政三年刊)    下河辺拾水画    『絵本あそび歌』一巻 下河辺拾水画〔漆山年表〕(頭注「西川画譜より」)    『絵本千代の松』二冊 下河辺拾水筆〔漆山年表〕    竹原春朝斎画    『大和名所図会』六巻 画工浪花春朝斎竹原信繁 秋里舜福湘夕跋 柳原喜兵衛他板〔漆山年表〕    『女教補談袋』 再板一冊 画工竹原春朝斎 出願寛政三年十月 播磨屋九兵衛板 〔漆山年表〕    蘭徳斎春童画    『羽勘三台図絵』一巻 画工蘭徳斎 喜三二作 つぶり光序 鱗形屋孫左衛門〔漆山年表〕    喜多川歌麿画    『絵本吾妻遊』狂歌 三巻 北川歌麿 奇々羅金鶏撰 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    北尾政美画    『万寿百人一首錦箱』一冊 東都画工北尾政美選 前川六左衛門板〔漆山年表〕    『撰要百人一首操鑑』一巻 東武画工北尾政美  前川六左衛門板〔漆山年表〕    『絵本軍略深雪嶽』 六巻 北尾政美画 樹下石上作 西村弥兵衛板〔漆山年表〕    『増字新刻節用』  一冊 初め政美 後玉山画 浪華江南之逸農松藤道人序〔漆山年表〕    『女文台智恵鑑』  一巻 北尾政美画 前川六左衛門板〔漆山年表〕    『画本纂怪興』   二巻 東都画者北尾政美 新羅万象作 西村源六板〔漆山年表〕    『あすも見よ』   一巻 北尾政美乃筆 紀応信序 須原屋市兵衛他板〔漆山年表〕    勝川春好画    『芝居見物右衛門品定』東都勝春好画〔漆山年表〕    寺沢昌次画    『絵本武勇七福仁』三冊 作者画工寺沢昌次(故人)出願寛政三年七月 油屋甚七板〔漆山年表〕    寿亭豊丸画    『二代源氏押強弓』一冊 絵本番付 豊丸画〔目録DB〕    岡田玉山画    『増字新刻節用』一冊 初め政美 後玉山画 浪華江南之逸農松藤道人序〔漆山年表〕    月岡雪鼎画    『絵本教歌筌』狂歌 三巻 画不記名 月岡風 梅月弘昭軒編 糸舎市兵衛板〔漆山年表〕    北尾重政画    『福寿草』一巻 擅画東都台嶽艮渓北尾紅翠斎恭雅 寐語軒美隣 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    西川派画    『絵本千代寿』二巻 西川氏画図(序による)玉鳳斎序〔漆山年表〕    『艶言葉』     西川氏画図 白露作〔漆山年表〕    蔀関月画    『操百人一首色紙箱』一冊 画工蔀関月 出願寛政三年十月 塩屋忠兵衛板〔漆山年表〕    東橋画    『柳多留』一巻 東橋画 花屋久治郎板〔漆山年表〕    ◯『稗史提要』   ◇草双紙(黄表紙)    作者の部 京伝 全交 万宝 慈悲成 新好 夜道久良記 大栄山人 秋収冬蔵 荒金土生    画工の部 重政 政演 政美 柳郊 豊国 蘭徳 文橋 春英 菊亭    板元の部 鶴屋 蔦屋 伊世次 西村 西宮 榎本 秩父 泉市    時評〝北尾政演が青本と画く事、此年にして止む〟    〈夜ル道ノ久良記作の黄表紙はこの年の『敵討道々巡』一点のみ。大栄山人は曲亭馬琴のこと。大栄山人名の黄表紙作     品はこの年の『尽用而二分狂言』(豊国画)の一点のみ。秋収冬蔵もこの年の『比来降涌金』一点のみ。荒金土生も     同様に『金銀太平記』(桜川文橋画)一点のみ〉       ◯『黄表紙總覧』中編(寛政三年刊)    歌川豊国画    『手遊張子虎之巻』  署名「豊国画」  「芝さくら川慈悲成戯作」・榎本屋板    『世諺鳥混雑賞賦』  署名「哥豊国画」 「万宝戯作」      ・榎本屋板    『信田褄時代模様』  署名「豊国画」  「万宝作」       ・榎本屋板    『枯木華作者誓願』  署名「豊国画」  「万宝戯作」      ・榎本屋板    『擲交野良之蒲鉾』  署名「豊国画」  「三橋喜三二作」    ・榎本屋板    『京鹿子娘泥鯲汁』  署名「豊国画」  「芝全交戯作」     ・和泉屋板    『真頬㒵老之仇浪』  署名「豊国画」  「芝全交門人芝深交戯作」・和泉屋板    『尽用而二分狂言』  署名「豊国画」  「京伝門人大栄山人誌」 ・和泉屋板     〈備考、曲亭馬琴の黄表紙初作とする〉    『今昔縁気ノ白綾』  署名「豊国画」  「芝桜川慈悲成作」   ・伊勢治板    『馬鹿長命子気物語』 署名「豊国画」  「慈悲成作」      ・伊勢治板    『大馬鹿抜目』    署名「豊国画」  「芝桜川慈悲成作」   ・西村屋板    『化物夜更顔見世』  署名「豊国画」  「さくら川慈悲成戯作」 ・西村屋板    『壬生踊戯作面目』  署名「豊国画」  「芝桜川慈悲成戯作」  ・秩父屋板    『御存知高麗屋伝』  署名「豊国画」  「芝桜川慈悲成作」   ・和泉屋板    北尾政美画    『大太刀勇者鋼』   署名「北尾政美画」 「ずるけなし京伝述」・西村屋板    『龍一談』      署名「北尾政美画」 「万宝戯作」    ・西村屋板    『磁鉄頓智才兵衛』  署名「政よし画」  「虚空山人戯作」  ・西村屋板    『路無語帖』       〔北尾政美画〕 「千差万別作」   ・西村屋板    『八百万両金神花』  署名「政よし画」  「京伝作」     ・鶴屋板    『御評判高尾文覚』  署名「北尾政美画」 「万宝戯作」    ・鶴屋板    『至無我人鼻心神』  署名「政よし画」  「竹塚東子述」   ・和泉屋板    『腹筋問答』     署名「政よし画」            ・西宮板    〔絵本軍略深雪嶽〕     北尾政美画   樹下石上序    ・西宮弥兵衛板    『餅好酒呑何之画目附』署名「まさよし画」           ・村田屋板    勝川春英画    『御請合戯作安売』    〔勝川春英画〕 「万宝戯作」    ・伊勢治板     〈備考、豊麿画、豊国画、豊広画説を疑問とし、春英かとする〉     『笑増厄災除講釈』    〔勝川春英画〕 「万宝戯作」    ・伊勢治板     〈備考、挿絵中の屛風絵に「泉小幸筆」の署名あり〉     『鎌倉山料理献立』    〔勝川春英画〕 「万宝戯作」    ・伊勢治板    『為朝が島回』  署名なし        「千差万別作」   ・西村屋板     〈備考、行麿説あるも疑問とし、春英かとしつつ推定は控えたいとする〉    蘭徳斎春童画    『純友勢入船』       蘭徳斎画             ・秩父屋板    『将門冠初雪』    署名「蘭徳画」             ・秩父屋板     〈備考、『純友勢入船』前編・『将門冠初雪』後編は一書〉    『有職鎌倉山』    署名「蘭徳斎画」            ・秩父屋板    『根元角觝大全』   署名「蘭徳斎画」            ・西村屋板    北尾政演画    『世上洒落見絵図』  署名「菊亭主人画」「山東京伝識于菊亭」 ・蔦屋板    『人間一生胸筭用』  署名「自画」   「山東京伝戯作」   ・蔦屋板    『語染廓色揚』    署名「京伝画」             ・ふじ白屋板     〈備考、安永九年刊『噺之画有多』の絵入の部分を黄表紙仕立てにした再板本〉    北尾重政画    『盧生夢魂其前日』    〔北尾重政画〕「京伝作」     ・蔦屋板    『箱入娘面屋人魚』    〔北尾重政画〕「京伝作」     ・蔦屋板     〈備考、諸年表は豊国画とするが画風から重政画とする〉    豊麿画    『福徳入紋三津引』署名「豊麿画」    「樹下石上作」   ・西宮板     〈備考、豊麿を豊広とする説もあるが別人とする〉    『御請合戯作安売』  〔勝川春英画〕  「万宝戯作」    ・伊勢治板     〈備考、豊麿画、豊国画、豊広画説を疑問とし、春英かとする〉    鳥居清長画    『九界十年色地獄』  署名「清長画」  「京伝戯作」    ・鶴屋板     勝川春朗画    『龍宮洗濯噺』    署名「春朗画」            ・西村屋板     〈備考、自作画かとする〉    式上亭柳郊画    『直読見台萩』   署名「式上亭柳郊画」「芝全交戯作」   ・鶴屋板    樹下石上画    『石上三之助辛抱』   〔樹下石上画〕 「樹下石上作」   ・西宮新六板     〈備考、画風から石上画とする〉      ◯『洒落本大成』第十五~十六巻(寛政三年刊)    兎角亭亀毛画    『南品あやつり』青海舎主人作    北尾政演画     『青楼昼之世界錦之裏』京伝作(自作・自画)    『仕懸文庫』(同)    『娼妓絹籭』(同)    ◯「咄本年表」(寛政三年刊)    北尾政美画    『お茶あがれ』北尾政美画       〔目録DB〕    『腹筋問答』 北尾政美画 内新好作 西宮板〔小咄〕    振鷺亭画『振鷺亭噺日記』振鷺亭作・画〔目録DB〕    ◯「絵入狂歌本年表」(寛政三年刊)    喜多川歌麿画    『絵本吾妻遊』三冊 喜多川歌麿画 奇々羅金鶏作 蔦屋重三郎板〔目録DB〕〈分類は地誌〉    北尾重政画    『絵本あまのかは』一冊 北尾重政画 宿屋飯盛編  蔦屋重三郎板〔目録DB〕     〈〔狂歌書目〕は寛政九年刊・和泉屋源七板を収録〉    『絵本福寿草』  一冊 北尾重政画 寝語軒美鄰作 蔦屋重三郎板〔目録DB〕     〈分類は絵本。〔狂歌書目〕は北尾政演画とする〉    画工不明    『狂歌にせ物語』一冊(絵入)山東京伝・感和亭鬼武撰 感和亭板〔狂歌書目〕      ◯「艶本年表」(寛政三年刊)    勝川春章画    『艶保夢志知婦集』三冊 勝川春章画〔目録DB〕     〈「艶本資料データベース」は寛政二年刊とする〉    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(寛政三年刊)    十一月 中村座  署名 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり        市村座  署名 鳥居清長筆 市村茂兵衛板        河原崎座 署名 鳥居清長筆 山崎屋権三郎正板     ☆ 寛政四年(1792)     ◯「絵本年表」(寛政四年刊)    喜多川歌麿画    『絵本銀世界』狂歌 一帖 喜多川歌麿画 宿屋飯盛序 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    『絵本和歌夷』狂歌 一帖 喜多川歌麿画 朱楽菅江撰 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    『絵本普賢像』狂歌 一巻 北川歌麿画        蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    『百千鳥』  狂歌 二冊 喜多川歌麿画 赤松金鶏撰 蔦屋重三郎板〔目録DB〕    竹原春朝斎画    『狂歌栗下艸』一巻 春朝斎信繁画 一図 法橋周峯画 一図 仙果亭嘉栗序 樫木勘兵衛他板〔漆山年表〕    『あくびどめ』三冊 画工竹原春朝斎 出願寛政四年 河内屋八兵衛〔漆山年表〕           (寛政五年『鳥羽画あくびどめ』と同本)    下河辺拾水画    『忠孝曽我物語』二巻 下河辺拾水画 菊屋喜兵衛板〔漆山年表〕    『万国山海経』 五冊 拾水画 菊丘文坡撰(天明五年『角偉伝』の改題)〔漆山年表〕    壱裏庵湖月画    『狂歌三の浜』一冊 壱裏庵湖月画 園果亭義栗編〔目録DB〕(注記「狂歌書目集成による」)    畑水山人画    『絵本大人遊』三冊 畑水山人画 兵三子作〔目録DB〕    『絵本道化遊』一冊 畑水山人画 兵三子作〔目録DB〕    陰山玉岳画    『近江国石山寺名所図会』一冊 画工陰山玉岳 撰者陰山白縁斎 出願寛政四年 塩屋三郎兵衛〔漆山年表〕    歌川豊国画    『けいせい金秤目』絵本番付 歌川豊国画 一冊〔目録DB〕    鳥居清長画?    『御江戸錺鰕』劇道 一巻 画工不明 清長歟 桃栗山人柿発斎集述 上総屋利兵衛板〔漆山年表〕    岡田玉山画    『ときはくさ』一冊 岡田玉山画 呑秋庵楠芽編〔目録DB〕    北尾重政画    『消息往来』一巻 北尾画 鶴屋喜右衛門板〔漆山年表〕    堤等琳二世画    『狂歌桑之弓』狂歌 一巻 尚左堂俊満画 雪山堤等琳画 桑柳菴光序〔漆山年表〕           (伯楽春帖同本なり)    窪俊満画    『狂歌桑之弓』狂歌 一巻 尚左堂俊満画 雪山堤等琳画 桑柳菴光序〔漆山年表〕           (伯楽春帖同本なり)    『狂歌虫合』狂歌 一巻 尚左堂俊満「(角書)向島秋葉奉納」藤田屋太兵衛板〔漆山年表〕    紀秀信画    『仏像図彙』五巻 再版 浪華土佐将曹 紀秀信画 指月軒義山跋 大野木市兵衛板〔漆山年表〕    ◯『稗史提要』   ◇草双紙(黄表紙)    作者の部 京伝 全交 慈悲成 楚満人 万宝 井上勝町 気象天業 信夫䟽彦 黒木    画工の部 重政 政美 豊国 蘭徳 清長 春英 井上勝町    板元の部 鶴屋 蔦屋 伊世次 西村 西宮 村田 秩父屋 泉市    時評〝今年の出板、軍書・怪談類多して戯作少し。按に此頃より世間の風俗、街談を綴ることを憚りし       故、加様の作に移りたるなるべし〟    〈井上勝町は作者の部と画工の部に名を連ねているが、勝町の黄表紙はこの年の『名木二代鑑』一点のみ、自作自画で     ある。気象天業は北尾政美の戯作名、「日本古典籍総合目録」によると、天業の黄表紙はこの年の『神伝路考由』一     点のみであるが、この作品の画工は豊国となっている。信夫疏彦の黄表紙もこの年の『真素民農鏡』(同年の『天神     七代記』はこの改題本)一点のみ。黒木もまたこの年の『女荘子胡蝶夢魂』一点のみ、『稗史提要』の板元の出版書     目、蔦屋に「女荘子胡蝶の夢」とあって黒木と春朗の合い印が付いている。画工の部に春朗の名は見えないが、同じ     く蔦屋の欄に「桃太郎発端咄」と「実語教おさな講釈」に京伝作・春朗の合い印が付いている〉    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政四年刊)    北尾重政画    『霞之偶春朝日名』   〔北尾重政画〕 「京伝作」     ・鶴屋板    『鼻下長物語』     〔北尾重政画〕 「芝全交戯作」   ・鶴屋板    『怪物徒然草』      署名なし   「京伝作」     ・鶴屋板     〈備考、北尾重政かとする説もあるが、推定に躊躇、未記載とする〉    『梁山一歩談』      北尾重政画  「京伝作」     ・蔦屋板     〈備考、序に「紅翠斎の画を需て」とあることから重政画とする〉    『天剛垂楊柳』      北尾重政画            ・蔦屋板     〈備考、本書は前書の続編〉    『優長源氏物草咄』   〔北尾重政画〕 「唐来三和」跋   ・伊勢治板    『軍略深雪武田菱』    北尾政美画   樹下石上作    ・西宮弥兵衛板     〈備考、寛政三年刊『絵本軍略深雪嶽』の再板本とする〉    歌川豊国画    『浮世操九面十面』 署名「豊国画」  「芝全交戯作」    ・泉市板    『恋女房染分茶番』 署名「豊国画」  「芝桜川慈悲成作」  ・泉市板    『夏浴衣団七絞』  署名「豊国画」  「桜川慈悲成作」   ・西村屋板    『為恐肝心堪忍袋』 署名「豊国画」  「万宝門人見得坊戯作」・伊勢治板    『神伝路考由』      歌川豊国画  気象天業作     ・鶴屋板     〈備考は『神伝路考由』の作者、気象天業を北尾政美と同人とする説に否定的である〉    勝川春朗画    『実語教幼稚講釈』 署名「春朗画」   「京伝作」     ・蔦屋板    『桃太郎発端話説』 署名「春朗画」   「京伝作」     ・蔦屋板    『女荘子蝴蝶夢魂』 署名「春朗画」   「上毛 黒木作」  ・坂本屋板     〈備考、作者黒木を伊藤蘭洲とする〉    〔花春虱道行〕   〔馬琴作・春朗画・蔦屋板〕     〈備考、山東京山の『蛛の糸巻』に本書の記事があるが、板本未確認、「烏有の書名」とする〉    勝川春英画    『新春花作者再咲』   〔勝川春英画〕 「万宝戯作」    ・伊勢治板      〈備考、『其返報豊年の貢』の改題再板本とする〉    『怪談話』       〔勝川春英画〕           ・西村屋板    『変化退治』      〔勝川春英画〕           ・西村屋板    『仮名手本忠臣蔵』 署名「春英画」             ・村田屋板     〈備考、安永初年刊・鳥居清経画・村田屋板『仮名手本忠臣蔵』の再板本〉    北尾政美画    『女将門七人化粧』 署名「北尾政美画」 「京伝作」     ・鶴屋板    『年中故事附録』     北尾政美画   岸田杜芳作    ・伊勢治板     〈備考、天明三年刊の改刻再板本〉    『神伝路考由』      歌川豊国画   気象天業作    ・鶴屋板     〈備考は『神伝路考由』の作者、気象天業を北尾政美と同人とする説に否定的である〉    勝川春常画    『一心土手紅葉』    〔勝川春常画〕  作者名なし    ・泉市板    菊舟画    『山入桃太郎昔噺』 署名「菊舟画」             ・村田屋板    鳥居清長画    『於昔今南楼通臣』 署名「清長画」   「桜川杜芳戯作」  ・伊勢治板    井上勝町画    『名木二代鑑』   署名「画工井上勝町戯作」        ・泉市板    鬼武画(挿絵中の屛風絵に鬼武画の落款ある作品)     『唯心鬼打豆』  黄表紙・京伝作・画工名なし・寛政四年刊     『桃太郎発端話説』黄表紙・京伝作・春朗画  ・寛政四年刊     『貧福両道中之記』黄表紙・京伝作・春朗画  ・寛政五年刊     ◯「洒落本」(寛政四年刊)   〈この年、洒落本は『徒然睟か川』(艶好法師作・耳鳥斎画)大坂・京出版の半紙本一点のみ。しかもこれは天明三年初    板の補刻再板本である。江戸の洒落本(小本)は一点もなし。これは前年の寛政三年三月、山東京伝の洒落本が町奉行    の摘発を受けて、手鎖の刑に処せられたためである〉    ◯「読本年表」(寛政四年刊)    北尾政美画    『凩草紙』北尾政美画 森羅子作〔目録DB〕     ◯「絵入狂歌本年表」(寛政四年刊)    窪俊満画    『狂歌桑之弓』一帖 堤等琳・窪俊満画 桑楊庵光編 伯楽連蔵板〔狂歌書目〕    『狂歌虫合』 一冊 窪俊満画・編       藤田屋太兵衛板〔狂歌書目〕    『狂歌思艸』 一冊 窪俊満画 方寸斎長丸編      配り本〔狂歌書目〕     〈表紙裏に俊満の画。横本の配り物という〉    喜多川歌麿画    『百千鳥』一冊 喜多川歌麿画 赤松金鶏撰 蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕    『銀世界』一冊 喜多川歌麿画       蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕     〈〔狂歌書目〕は歌麿画『絵本普賢像』を寛政四年刊とするが、〔目録DB〕に従って同二年刊とし、      分類も絵本とした〉    若冲・天民等画    『興歌野中の水』一冊 若冲・天民其他画 九如館鈍永撰 大和屋嘉兵衛板〔狂歌書目〕    稲嶺・周峰等画    『狂歌栗下草』一冊 稲嶺・周峰其他画 岫雲亭華産撰 岫雲亭板〔狂歌書目〕    壱裏庵湖月画    『狂歌三の浜』一冊 壱裏庵湖月画 園果亭義栗撰 鹿島忠兵衛他板〔狂歌書目〕    松本以建画    『狂歌忘貝』一冊  松本以建画 樵果亭栗圃 版元不記載〔狂歌書目〕    堤等琳画    『狂歌桑之弓』一帖 堤等琳・窪俊満画 桑楊庵光編 伯楽連蔵板〔狂歌書目〕    勝川春章    『狂歌三十六歌仙』一帖 江戸中期の刊行〔目録DB〕〈春章の没年・寛政四年に入れた〉    画工不明    『御江戸餝鰕』一冊(画入)烏亭焉馬編 上総屋利兵衛板〔狂歌書目〕     〈〔目録DB〕の分類は歌舞伎。暫など役者似顔絵二葉あり〉    ◯「艶本年表」(寛政四年刊)    勝川春章画    『浮世糸具佐』三冊 勝川春章画〔目録DB〕    作・画者不明    『阿古妓文庫』三冊〔目録DB〕(注記「艶本目録による」)    ◯『吉原細見年表』   ◇吉原細見(寛政四年刊)    『吉原細見』寛政四年春 縦中本 蔦屋重三郎板      署名「京伝画    〈山東京伝が吉原細見に挿画に署名入りで画いたのはこれが唯一である〉    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(寛政四年刊)    十一月 中村座  (記載なし)        市村座  署名 鳥居清長筆 市村茂兵衛板 三板あり        河原崎座 署名 鳥居清長筆 山崎屋権三郎正板       ◯「浄瑠璃年表」〔義太夫年表〕   ◇義太夫番付(寛政四年刊)    勝川春英画    「伊達競阿国戯場」署名「春英画」正月廿四日より    ☆ 寛政五年(1793)     ◯「絵本年表」(寛政五年刊)    竹原春朝斎画    『鳥羽絵あくびどめ』三巻 春潮斎(序文による)禎渠陳人序 河内屋喜兵衛板〔漆山年表〕    『絵賛常の山』   狂歌 五巻 画工浪華春朝斎竹原信繁 尼屋貞治郎板〔漆山年表〕    下河辺拾水画    『伊勢物語』二巻 画工 下河辺拾水 青藜閣板〔漆山年表〕    北尾政美画    『絵本将門一代記』一冊 画工紅翠斎門人北尾蕙斎政美 丁字屋兵兵衛板〔漆山年表〕    『絵本千々武山』 三冊 北尾重政画 山崎金兵衛他板〔目録DB〕    『どうれ百首』  一冊 画工不明 政美歟 鹿津部真顔序 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    北尾重政画    『女用文章千代之寿』一巻 北尾重政筆 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    『唐詩選画本』五巻 北尾紅翠斎画 天華?楼主人序 小林新兵衛板〔漆山年表〕    岡田玉山画    『絵本太平広記』五巻 浪華法橋岡田玉山画 浪華羅州逸漁撰 誉田屋伊右衛門板〔漆山年表〕    『絵本黄昏草』 五巻 画工法橋玉山 大和屋吉兵衛板〔漆山年表〕    清線館主画    『絵本玉の池水』俳句 三巻 図清線館主(序による)一陽井素外序〔漆山年表〕    『誹諧世吉の物競』俳諧 三冊 清泉刊主画 一陽井素外編〔目録DB〕    歌川豊広画    『拾三番狂歌合』一冊 一柳斎歌川豊広画 ふし松嫁々序 高須惣七板〔漆山年表〕    山口雪渓画    『雪渓画譜』一冊 雪渓筆 呑響山樵題 西村平八板〔漆山年表〕    鈴木鄰松画    『春帖』一冊 等琳筆 窪俊満写 鄰松 桑楊菴光序 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    耳鳥斎画    『軽筆鳥羽車』 三冊 耳鳥斎画 大野木市兵衛板〔漆山年表〕    『鳥羽絵三国志』三冊 耳鳥斎画(享保五年原版にして耳鳥斎の画にはあらざるべし)〔漆山年表〕    堤等琳画    『相撲隠雲解』一巻 等琳画 式守蝸牛撰〔漆山年表〕     『春帖』   一冊 等琳筆 窪俊満写 鄰松 桑楊菴光序 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    猿猴庵画    『◎◎万歳集』コンニャク本 猿猴庵画 三星屋茂助板〔漆山年表〕    鷦巣画    『来禽図彙』一巻 鷦巣画 関盈文撰 松本善兵衛板〔漆山年表〕     (割印帳 寛政七年の條に来禽図彙二巻墨付三十一丁 北尾蕙斎画 板元売出 松本善兵衛とあり)    窪俊満画    『春帖』一冊 等琳筆 窪俊満写 鄰松 桑楊菴光序 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    ◯『稗史提要』   ◇草双紙(黄表紙)    作者の部 京伝 全交 三和 石上 楚満人 曲亭馬琴 鹿杖真顔 桃栗山人 畠芋助    画工の部 重政 政美 春朗 豊国 清長    板元の部 鶴屋 蔦屋 榎本 西村 西宮 秩父 大和田 泉市    時評(省略)    〈鹿津部真顔(恋川好町)鹿杖山人の戯作名で黄表紙を出版したのは、この年の『大仕掛三界曾我』(豊国画)のみ。     桃栗山人柿発斎は烏亭焉馬の戯作名。その使用例はこの年の『天狗礫鼻江戸子』(豊国画)の一点のみ。畠芋助、     「日本古典籍総合目録」によると、発田芋助、この人の黄表紙は二点あるが、いずれもこの年の出版。『十二神楽稚     軽業』『紺丹手織縞』で画工はともに北尾重政〉    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政五年刊)    歌川豊国画    『尻◎御用神』   署名「豊国画」   「芝全交戯作」   ・泉市板    『染相生男女占襟』 署名「豊国画」   「芝全交戯作」   ・泉市板    『年寄之冷水曽我』 署名「豊国画」   「芝全交戯作」   ・泉市板    『七人上戸』    署名「豊国画」   「芝桜川慈悲成作」 ・泉市板    『どうけ百人一首』 署名「豊国画」   「恋川好町戯作」  ・泉市板    『鼠子婚礼塵劫記』 署名「豊国画」   「馬琴作」     ・泉市板    『茶成◎茶番狂言』 署名「豊国画」   「森羅亭万宝作」  ・泉市板     〈◎は「手+本〉で「てほん」と読ませている〉    『猿尻金平牛蒡』  署名「哥川豊国画」 「芝桜川慈悲成作」 ・西村屋板    『糸瓜皮歌袋』   署名「豊国画」   「芝桜川慈悲成戯作」・西村屋板    『初春寿福円満』  署名「豊国画」   「芝桜川慈悲成作 」・西村屋板    『変化物春遊』   署名「うた川画」  「桜川慈悲成作」  ・西村屋板    『御存之化物』                       ・西村屋板     〈寛政四年刊『御存之化物』(作者・画工とも署名なし)と『変化物春遊』を合成したもの〉    『二代大中黒』   署名「豊国画」   「戯作南杣笑楚満人」・榎本屋板    『文覚勧進帳』   署名「豊国画」   「戯作南杣笑楚満人」・榎本屋板    『馬鹿功』     署名「豊国画」   「森羅亭万宝作」  ・榎本屋板    『大仕掛三界曽我』 署名「豊国画」   「鹿杖山人真顔」  ・秩父屋板〈鹿津部真顔作〉    『青楼育咄雀』   署名「豊国画」   「桃栗山人戯作」  ・秩父屋板〈立川焉馬作〉    『天狗礫鼻江戸子』 署名「豊国画」   「作者桃栗山人」  ・秩父屋板     『絵本巴一代記』  署名「豊国画」   「戯作南杣笑楚満人」・西宮板    『昔語銚子浜』   署名「豊国画」   「森羅亭万宝作」  ・西宮板    『将棋指揮太平話』 署名「豊国画」   「森羅亭万宝作」  ・伊勢治板    『寿常盤仙米』   署名「豊くに画」  「芝全交戯作」   〔鶴屋板〕    北尾重政画    『堪忍袋緒〆善玉』   〔北尾重政画〕 「京伝作」     ・蔦屋板    『小人国毇桜』     〔北尾重政画〕 「山東京伝」    ・蔦屋板    『花之笑七福参詣』   〔北尾重政画〕 「京伝作」     ・蔦屋板    『四人詰南片傀儡』   〔北尾重政画〕 「京伝作」     ・蔦屋板    『先開梅赤本』     〔北尾重政画〕 「京伝作」     ・蔦屋板    『人唯一心命』「傚勝春英意 根岸優婆塞画」「唐来三和戯作」 ・蔦屋板     〈『稗史提要』は「根岸優婆塞」を北尾重政とする〉       『皐月旬虫干曽我』    北尾重政画  「作者山東京伝」  ・鶴屋板     〈備考、署名はないが、画工を「根岸の中村」に頼んだとの文言が文中にある由〉    『龍宮羶鉢木』     〔北尾重政画〕 「山東京伝」    ・鶴屋板    『福徳果報兵衛伝』   〔北尾重政画〕 「京伝作」     ・鶴屋板    『十四傾城腹之内』   〔北尾重政画〕 「芝全交戯作」   ・鶴屋板    『白髭明神御渡中』   〔北尾重政画〕 「芝全交戯作」   ・鶴屋板    『紺丹手織縞』     〔北尾重政画〕 「畑之土人真芋介作」・大和田板    『十二神楽稚軽業』   〔北尾重政画〕 「発田芋助作」   ・大和田板    北尾政美画    『宿昔語笔操』   署名「政よし画」  「作者山東京伝」  ・蔦屋板    『衿建米』     署名「北尾政美画」  序「曲亭馬琴」  ・蔦屋板    『再会親子銭独楽』 署名「政よし画」  「三和作」     ・蔦屋板     〈序に「唐来参和四五年ふりニて笔を採」とあり〉    『銘正夢楊柳一腰』                     ・鶴屋板     〈画工・作者の署名がないが、次条の『登阪宝山道』が本作の続編であることから、馬琴作・政美画とする〉    『登阪宝山道』   署名「北尾蕙斎政美画」曲亭馬琴作    ・鶴屋板    『伊賀越乗掛合羽』〈『銘正夢楊柳一腰』と『登阪宝山道』を合成した改題再摺再板本〉     『新山水天狗鼻祖』 署名「北尾政美画」 「作者曲亭馬琴」  ・大和田板    勝川春英画    『歌化物一寺再興』 署名「春英画」   「夢中庵作三作」  ・村田屋板    『出世之門松』   署名「春英画」             ・村田屋板    『遊気乃酒夢』     〔勝川春英画〕           ・村田屋板    『日永話御伽古状』   〔勝川春英画〕 「森羅亭万宝作」  ・伊勢治板    『御茶漬十二因縁』   〔勝川春英画〕 「作者馬琴」    ・伊勢治板     『刈萱染衣日記』            「戯作南杣笑楚間人」・榎本屋     〈備考、諸書は勝川春英かとするが画風に相違ありとして画工不明とする〉    『身為着宝貝洪福』   〔勝川春英画〕 「陽鳴亭鶴成戯作」 ・     〈備考、諸書は春英画かとするが躊躇されるとして画工名未記載とする〉    北尾政演画    『江戸生浮気蒲焼』 署名「北尾政演画」 「京伝作」     ・蔦屋板    『早道節用守』     〔北尾政演画〕 「京伝作」     ・蔦屋板    〔戯話春乃山〕      北尾政演画  〔蔦唐丸作〕    ・蔦屋板     〈作者・画工の署名はなし。天明五年刊『新義経細見蝦夷』の改竄増補板〉    勝川春朗画    『貧富両道中之記』 署名「春朗画」   「京伝作」     ・蔦屋板    『智恵次第箱根結』 署名「春朗画」   「春道草樹作」   ・榎本屋    樹下石上画    『市土産おた福神』   〔樹下石上画〕 「樹下石上作」   ・西宮板    『万福長者伝』     〔樹下石上画〕 「樹下石上作」   ・西宮板    栄松斎長喜画    〔糸瓜皮歌袋〕   署名「長喜画」   「常盤真述作」   ・大坂屋仁兵衛板    鳥居清長画    『新板替道中双六』 署名「清長画」   「京伝作」     ・鶴屋板    蘭徳斎春童画    『音聞七種噺』   署名「蘭徳画」             ・西村屋板     ◯『洒落本大成』第十六巻   ◇洒落本(寛政五年刊・1点)    『取組手鑑』関東米作、挿画あるも画工名未詳   〈「日本古典籍総合目録」は春光園花丸作・春童画の『言葉の玉』を寛政五年に載せるが、第十六巻の解題は「本書は小    説年表類には、跋末の年記によってか、寛政五年となっているが、当然寛政六年春の刊行とみるべきであろう」とある〉    ◯「咄本年表」(寛政五年刊)    北尾政美画    『笑府襟裂米』署名「北尾政美画」曲亭馬琴序 蔦屋板 〔噺本⑫〕    歌川豊国画    『青楼育咄雀』署名「豊国画」  桃栗山人作 秩父屋板〔噺本⑱〕    ◯「絵入狂歌本年表」(寛政五年刊)    歌川豊広画     『狂歌みちのくの紙』一冊 一柳斎画 待合ひさし編 高須惣七板〔目録DB〕    『十三番狂歌合』  一冊 歌川豊広画            〔目録DB〕    丹青洞恭円画    『狂歌二葉草』一冊 丹青洞画 大木戸黒牛撰 誉田屋伊右衛門板〔狂歌書目〕    竹原春朝斎画    『絵賛常の山』五冊 竹原春朝斎画 玉雲斎詠 尼屋貞次郎板〔狂歌書目〕    北尾政演画     『どうれ百人一首』一冊 北尾政演画 鹿都部真顔撰 蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕    窪俊満・堤等琳画    『春帖』一冊 俊満・等琳画 桑揚庵光撰 蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕    画工不明    『狂歌花の友』一冊(略画)前川淵龍詠 播磨屋新兵衛板  〔狂歌書目〕    『狂歌桃の流』一冊(略画)星流舎貞石撰 柏原屋清右衛門板〔狂歌書目〕     ◯「日本古典籍総合目録」   ◇滑稽本(寛政五年刊)    北尾政演画    『松魚智恵袋』一冊 山東京伝画・作 蔦屋重三郎板〔目録DB〕    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(寛政五年刊)    十一月 中村座 (記載なし)        桐 座  署名 北尾紅翠斎画 山本重五郎正板         河原崎座 署名 鳥居清長筆  山崎屋権三郎正板 二板あり        〈北尾重政の顔見世番付はこの寛政五年のみ〉       ☆ 寛政六年(1794)     ◯「絵本年表」(寛政六年刊)    下河辺拾水画    『武勇魁殿図会』五冊 画図洛西双丘麓 下河辺拾水子 綿屋喜兵衛板〔漆山年表〕     〈〔目録DB〕は寛政八年刊『古今勇者車』の改題本とし。本書を元治二年刊とする〉    『姫文台都織』和歌 一巻 下河辺拾水画 和泉屋善兵衛板〔漆山年表〕    喜多川歌麿画    『絵本春の和歌葉』狂歌 三巻 喜多川歌麿画 諸言潜亭浅裏成敷 丸屋文右衛門板〔漆山年表〕             (或は寛政七年歟)〈〔目録DB〕は寛政六年刊〉    柳々居辰斎画    『狂歌卅六歌仙』一巻 辰斎画 三陀羅法師 西宮新六板〔漆山年表〕     〈〔目録DB〕は葛飾北斎画とする〉    流光斎如圭画    『絵本花菖蒲』三巻 浪華画工 流光斎 塩屋長兵衛板〔漆山年表〕    北尾政美画    『女今川小倉文庫』一巻 北尾三二画 西村源六板〔漆山年表〕    『武勇一の事』二巻 東武画者蕙斎北尾政美図 宿屋主人序 泉屋市兵衛板〔漆山年表〕    『諸職画鑑』 一巻 東都蕙斎北尾政美 須原屋市兵衛板〔漆山年表〕    『諸職画譜』 一冊 北尾政美画 柏原屋与左衛門等版〔目録DB〕    葛飾北斎画    『狂歌三十六歌仙』一冊 葛飾北斎画 赤松正恒(三陀羅法師)編〔目録DB〕     〈〔漆山年表〕は柳々居辰斎画とする〉    『聯合女品定』二巻 細工叢春朗 同立川船朝 板木屋鉄次郎〔漆山年表〕          (本書巻頭に回向院境内開帳奉納千秋連と署せり)          〈〔目録DB〕三陀羅法師撰。角書は「回向院奉納狂歌」とある〉    岡田玉山画    『虚実柳巷方言』枕本 三巻 玉山写 魯堂〔漆山年表〕    『住吉名勝図会』五巻 浪華玉山図 大西甚七他板(割印帳岡田玉山画著)〔漆山年表〕    北尾重政画    『さるたまかわ』俳諧 一巻 北尾紅翠斎摸 北華藍画 風筠不邨小知記時年七十五 岡本松魚鐫〔漆山年表〕    勝川春章画    『顔見世舞台錦』一巻 勝川春章画〔目録DB〕    歌川豊国画    『絵本纐纈染』二巻 画工歌川豊国 鹿津部真顔序 和泉屋市兵衛板〔漆山年表〕    山東京伝画    『絵兄弟』一冊 山東京伝著并画 蔦屋・鶴屋板〔漆山年表〕    蔀関月画    『詠百首狂歌』一巻 蔀関月画〔目録DB〕(注記「大日本歌書綜覧による」)    陰山白縁斎    『風流狂歌画譜』一冊 作者陰山白縁斎 許可寛政六年十月 塩屋三郎兵衛板〔漆山年表〕    ◯『稗史提要』   ◇草双紙(黄表紙)    作者の部 京伝 全交 森羅亭 石上 慈悲成 真顔 馬琴 式亭三馬 千差万別 本膳亭坪平          築地善好    画工の部 重政 政美 春朗 春英 豊国    板元の部 鶴屋 蔦屋 榎本 西村 西宮 泉市 村田    時評〝石上、はじめ物蒙堂礼と号す〟    〈式亭三馬は黄表紙初登場でこの年は二点(画工はともに豊国)。「日本古典籍総合目録」によれば、千差万別の黄表     紙はこの年の一点が最後で、天明五・八年(一点ずつ)、寛政三年(二点)と出ていた。本膳亭坪平はこの年一点、     来たる七年に二点、合計三点の黄表紙がある〉    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政六年刊)    歌川豊国画    『百人一道戯講釈』 署名「哥川豊国画」 「芝全交戯作」   ・泉市板     〈備考、芝全交の遺稿作とする。全交は寛政五年五月二十七日没〉    『大道具鱐幕無』  署名「豊国画」   「東来三和戯作」  ・泉市板    『御馴染花咲祖父』 署名「うた川豊国画」「通笑すこし作」  ・泉市板    『第一御徳用物語』 署名「豊国画」   「芝桜川慈悲成戯作」・泉市板    『揚屋町伊達豆腐屋』署名「豊国画」   「恋川好町戯作」  ・泉市板    『絵本阿房袋』   署名「豊国画」   「芝桜川慈悲成作」 ・西村屋板    『鎌倉頓多意気』  署名「豊国画」   「芝桜川慈悲成作」 ・西村屋板    『鉢冠物語』    署名「豊国画」   「桜川慈悲成写」  ・西村屋板    『敵打伊吾二拾巻』 署名「豊国画」   「芝桜川慈悲成作」 ・榎本屋板    『天道浮世出星操』 署名「豊国画」   「式亭三馬作」   ・西宮板     〈式亭三馬処女作〉    『人間一心覗替繰』 署名「豊国画」   「式亭三馬作」   ・西宮板    北尾政美画    『親々道成寺』   署名「北尾政美画」 「竹杖為軽戯作」  ・西宮板    『旨趣向棚牡丹餅』 署名「政よし画」  「樹下石上作」   ・西宮板    『大福長者蔵』   署名「政よし画」  「樹下石上作」   ・西宮板    『百福寿老人』   署名「政よし画」  「樹下石上作」   ・榎本屋板     『工面壁観師大通』 署名「政よし画」  「森羅亭作」    ・榎本屋板    『趣向気工』    署名「政よし画」  「千差万別作」   ・榎本屋板    『笑倍噺問屋』      北尾政美画            ・蔦屋板     〈天明四年刊『此和日本』の前編の改竄改題本〉    『噺の入船』    署名「北尾政美画」           ・蔦屋板     〈天明四年刊『此和日本』の後編の改竄改題本〉    北尾重政画    『全交法師常々艸』   〔北尾重政画〕 「芝全交戯作」   ・鶴屋板    『竹斎老宝山吹声』   〔北尾重政画〕 「築地全交作」   ・鶴屋板    〔御伽太平記〕      北尾重政画            ・鶴屋板     〈安永八年刊の鱗形屋の再板本〉    勝川春朗画    『福寿海无量品玉』   〔勝川春朗画〕 「馬琴戯作」    ・蔦屋板    『覗見喩節穴』     〔勝川春朗画〕 「本膳亭坪平戯著」 ・榎本屋板    『七々里富貴』     〔勝川春朗画〕           ・村田屋板    栄松斎長喜画    〔芝全交腹内〕   署名「長喜画」   「芝山人虚呂利作」 ・板元不明    『黄金の奈る木心のつぎ穂』署名「長喜画」「虚呂利作」    ・板元不明    勝川春英画    『源平布引滝』      勝川春英画            ・村田屋板     〈本作は次条『旭出源氏』の前編にあたるところから春英画とする〉    『旭出源氏』    署名「春英画」             ・村田屋板    蘭徳斎春童画    『曽我十番切』   署名「蘭徳画」             ・西村屋板     〈備考、西村屋の新版目録より当年の初版とする〉    『忠臣金短冊』   署名「蘭徳斎画」  「黄山自惚作」   ・西村屋板     〈天明年間刊『忠臣金短冊』の再刻再板本だが画工が異なる。天明のは北尾政美画〉    鳥居清満画    『分福茶釜』       鳥居清満画            ・西村屋板     〈宝暦八年刊の青本『丹頂鶴』の改題改刻再板本〉    『軍配団』        鳥居清満画            ・鶴屋板     〈明和八年刊板の改刻再板本〉    古阿三蝶画    『場戯嘉話古手返』   〔古阿三蝶画〕 「三蝶戯作」    ・伊勢治作     〈天明六年刊『紺屋話化語』の改題再摺再板本〉    秀山画    〔三枡太夫七人娘〕 署名「春川秀蝶門人秀山画」       ・板元不明     ◯『洒落本大成』第十六巻(寛政六年刊)    喜多川歌麿画    『替理善運』甘露庵山跡蜂満作     〈第十四巻の解題は、『替理善運』の刊記は「天明八年正月」となっているが、これは偽装で、実際は寛政六年の成立     であろうとする〉    勝川春童画     『言葉の玉』春光園花丸作    〈『洒落本大成』第十六巻の解題は「本書は小説年表類には、跋末の年記によってか、寛政五年となっているが、当然     寛政六年春の刊行とみるべきであろう」とある。また画工に関しても、解題は「画師の勝川春童も、天明、寛政期、     江戸で黄表紙に多く筆を揮った蘭徳斎春童と同一人とするには、やはり躊躇せざるを得ない」とする〉    ◯「読本年表」(寛政六年刊)    振鷺亭画?    『教訓いろは酔故傳』振鷺亭画カ・作〔中本型読本〕    西村中和画    『源平盛衰記図会』西村中和・奥貞章(文鳴)画 秋里籬島作〔目録DB〕    奥文鳴画     『源平盛衰記図会』西村中和・奥貞章(文鳴)画 秋里籬島作〔目録DB〕    ◯「咄本年表」(寛政六年刊)    北尾政美画?    『落はなし』北尾政演画〔目録DB〕    〈天明四年刊『此和日本』(北尾政美画・四方作)の改題増補本〉    北尾政演画     『紙鳶』  北尾政演画〔目録DB〕    〈天明七年刊の黄表紙『嶋台眼正月』(北尾政演画・社楽斎万里作)の改竄増補本〉    ◯「絵入狂歌本年表」(寛政六年刊)    喜多川歌麿画    『絵本春の若葉』一冊 喜多川歌麿画 撰者・版元不記載〔目録DB〕     〈〔狂歌書目〕は浅黄裏成撰・丸屋文右衛門板・寛政五年刊とする〉    『狂歌春の色』 一冊 等琳・隣松・重政・歌麿・俊満画 つむりの光撰 蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕    葛飾北斎画     『回向院奉納狂歌聯合女品定』一冊 勝川春朗画 三陀羅法師撰  版元不記載〔目録DB〕    『狂歌三十六歌仙』一冊 葛飾北斎画 赤松正恒(三陀羅法師)編 版元不記載〔目録DB〕    画工多数    『狂歌春の色』一冊 等琳・隣松・重政・歌麿・俊満画 つむりの光撰 蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕    画工不明    『甲寅春序狂歌』一冊(毎葉略画)桃縁斎一派 広陵連  〔狂歌書目〕    『狂歌三部集』 三冊(信海画像)貞右撰 今津屋辰三郎板〔狂歌書目〕    ◯「艶本年表」(寛政六年刊)    月斎峨眉丸画    『東都名所図会』墨摺 半紙本 二冊 寛政六年            序「薫香亭誌之」「吉原 衣紋坂」の図に〔◯に「峩眉」印〕    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇滑稽本(寛政六年刊)    耳鳥斎画    『戯動大丈夫』五冊 耳鳥斎画 浪花鉄格子作〔目録DB〕   ◇往来物(寛政六年刊)    北尾重政画    『宝珠庭訓往来如意文庫』一冊 北尾重政(注記「江戸出版書目による」)    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(寛政六年刊)    十一月 都 座  署名 鳥居清長筆 桐屋伝左衛門 中島屋伊左衛門 沢村屋利兵衛板 二板あり        桐 座  署名 鳥居清長筆 山本重五郎正板 二板あり        河原崎座 署名 鳥居清長筆 山崎屋権三郎正板    ☆ 寛政七年(1795)     ◯「絵本年表」(寛政七年刊)    下河辺拾水画    『絵本勇者車』十巻 画図洛西雙丘麓下河辺拾水子 菱屋治兵衛板〔漆山年表〕     (宝永三年旧板 天明三年御免 寛政七年彫刻)    北尾政美画    『人物略画式』一冊 東都蕙斎北尾政美  須原屋市兵衛板〔漆山年表〕    『花ぐはし』 一帖 北尾重政画 狂歌堂選 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    『鄙都言種』 二巻 蕙斎画 森羅子著  須原屋市兵衛板〔漆山年表〕      (序に「蕙斎子に請て画を加へる」)    『来禽図彙』 二巻 北尾蕙斎画 松本善兵衛板〔漆山年表〕      (寛政五年の條に鷦巣画として出づ)    勝川春常画    『百體百人一首吾妻鑑』和歌 一巻「勝川春章門人勝川春常画」浪花禿帚子作 須原屋伊八板〔漆山年表〕    『園花百人一首宝種』(前同本)〔漆山年表〕    『園花百人一首宝種』 一冊 勝川春常画 熊木正応書〔目録DB〕    北尾重政画    『絵本たとへ草』二巻 北尾紅翠斎画 芝全交逸人述編 鶴屋喜右衛門板〔漆山年表〕     (割印帳 山本藤十郎著 北尾佐助画)    『二妙集』一巻 北尾紅翠斎画 酔竹園橘洲序〔漆山年表〕    岡田玉山画    『絵本頼光一代記』五冊 岡田玉山画・作 勝尾屋六兵衛板〔漆山年表〕    『前太平記絵本』 五巻 法橋岡田玉山 今村八兵衛板  〔漆山年表〕    勝川春章画    『絵本松のしらべ』二巻 勝川春章画 武野樵夫序 蔦屋重三郎板 〔漆山年表〕    歌川豊国画    『絵本江都の見図』三巻 画工歌川豊国 森羅亭跋 和泉屋市兵衛板〔漆山年表〕    柳斎笑慶画    『本化高祖紀年録』三巻四冊 柳斎笑慶画 深見要言輯 村上勘兵衛板〔漆山年表〕     (刊年有疑〈〔目録DB〕は「一一巻一〇冊」「寛政七自序」但し画工名なし〉    歌川豊広画    『狂歌三十六歌仙』一冊 歌川豊広画 窓村竹選 高須惣七板〔漆山年表〕    北尾辰宣画    『筭法指南車』一冊 画工浪花北尾雪坑斎 吉田光由選 勝尾屋六兵衛板〔漆山年表〕     (元禄二年開板 寛政七年再版)    窪俊満画    『春の色』狂歌 窪俊満(江戸物語ニヨル)〔漆山年表〕    ◯『稗史提要』   ◇草双紙(黄表紙)    作者の部 通笑 森羅亭 三和 楚満人 慈悲成 馬琴 善好 坪平 十返舎一九 黄亀    画工の部 重政 政美 栄之 豊国 春朗 二代目春町 長喜 一九    板元の部 鶴屋 蔦屋 榎本 西村 西宮 泉市 村田    時評〝楚満人義女の英、大に名あり。十余年すたれたるかたき打を再興し、是より年々に続出し、文化       に至りて大に行はるゝは、そま人の功といふべし〟    〈白蓮庵黄亀作黄表紙はこの年の『怪物つれづれ雑談』(栄之画)一点のみ〉       ◯『黄表紙總覧』中編(寛政七年刊)    歌川豊国画    『内弁慶堪忍袋』  署名「豊国画」    「芝桜川慈悲成戯作」・西村屋板    『古手妻品玉手筥』 署名「豊国画」     桜川慈悲成作   ・西村屋板    『昔料理狸吸物』  署名「豊くに画」   「芝桜川慈悲成作」 ・西村屋板    『嫁入桐長持』   署名「豊国画」    「芝桜川慈悲成戯作」・西村屋板    『山枡太夫物語』  署名「一陽斎画」   「桜川慈悲成写」  ・和泉屋板    『大昔化物双紙』  署名「うた川画」   「桜川慈悲成作」  ・和泉屋板    『弁慶御前二人』  署名「とよ国画」   「芝桜川慈悲成戯作」・和泉屋板    『敵討義女英』   署名「うた川とよ国画」「戯作南杣笑楚満人」・和泉屋板    『碁太平記白石噺』 署名「豊国画」    「四季山人述」   ・西宮板    栄松斎長喜画    『桃食三人子宝噺』 署名「長喜画」    「通笑作」     ・村田屋板    『寿鼠之娵入』   署名「長喜画」              ・村田屋板    『根無草曽我和物』 署名「長喜画」              ・村田屋板    『浮世双紙洗小町』 署名「長喜画」    「恋川春町戯作」  ・鶴屋板     〈備考、恋川幸町とは別人。二世喜多川歌麿。「文化年中、春町と歌麿の両号を併せ使っていた如くである」〉    〔黄金の奈る木心のつぎ穂〕「長喜画」   「無筆者きよろり述」・板元不明     〈寛政六年の改刻再板本〉    北尾重政画    『心学晦荘子』     〔北尾重政画〕  「曲亭馬琴作」   ・鶴屋板    『相州小田原相談』   〔北尾重政画〕  「築地善好述」   ・鶴屋板       『善悪邪正大勘定』   〔北尾重政画〕  「三和作」     ・蔦屋板    〔落噺百囀〕      〔北尾重政画〕  「清遊軒撰」    ・蔦屋板     〈天明五年刊『天地人三階図絵』の増補改刻再板〉      〔落咄人来取〕   署名「北尾重政画」  「清遊軒撰」    ・蔦屋板     〈天明五年刊『一流万金談』の増補改竄小噺本〉    十返舎一九画    『心学旹計草』     〔十返舎一九画〕 「十遍舎一九」叙跋 ・蔦屋板    『新鋳小判◎』   署名「自画」     「十扁舎一九作」  ・蔦屋板     〈◎は「耳+囊」の合成文字。読みは「ミミタブ」〉    『奇妙頂来胎錫杖』 署名「一九画作」             ・蔦屋板     〈備考、この年、一九の黄表紙初登場〉    勝川春朗画    『しわみうせ薬』    〔勝川春朗画〕  「本膳坪平誌」   ・榎本屋板     『手前漬赤穂◎』    〔勝川春朗画〕  「本膳亭坪平述」  ・榎本屋板     〈◎は「辛+塩」合成文字。シオカラと読む〉    鳥文斎栄之画    『怪物つれ/\雑談』署名「栄之画」    「白蓮庵黄亀述」  ・西宮板     〈備考、黄亀と栄之同人説あるも別人とする〉    『卯年咄』        鳥文斎栄之画            ・蔦屋板     〈画工・作者名なし。備考、天明五年『其由来光徳寺門』の増補改竄本〉    北尾政美画    『花笑顔相指南枝』 署名「政よし画」   「森羅亭戯作」   ・泉市板    『頼政一代記』      不明      「戯作南杣笑楚満人」・榎本屋板     〈備考、天明七年刊の巻末広告に北尾政美とあるものの画風はちがうとする〉    〔落ばなし〕      〔北尾政美画・蔦屋板〕     〈備考、天明七年板『島台眼正日』の改竄本〉    恋川春町 二代    『万歳調諸神柱立』 署名「二代目春町」  「森羅亭万宝作」  ・榎本屋     〈天明七年刊『今渡唐織曽我』の備考、この二代目春町は狂歌堂真顔に無断で名乗ったとのこと。恋川幸町が      狂歌堂に許されて二代目春町を襲名したのは文政六年の由である〉    鳥居清経画    〔子敦盛〕     署名「鳥居清経筆」  「戯作丈阿」    ・村田屋板     〈明和四年刊『熊谷桜』黒本の改題再板本〉    鳥居清満画    『弘法大師御本地』   〔鳥居清満画〕            ・村田屋板     〈作者・画工名なし。備考、宝暦五年刊の再摺本〉     ◯『洒落本大成』第十六巻(寛政七年刊)    とよ丸    『まわし枕』山手山人作    〈解題は、刊記の天明九年正月は偽装で、寛政七年から九年中の成立とする〉      寛政七年正月、以下の洒落本、絶板に処せられる    『言葉の玉』春光園花丸作・勝川春童画      『睟のすじ書』池のへ鷺見作・挿画の画工名不明    『廓回粋通鑑』それ見屋淇楽作・挿画の画工名不明 『北華通情』春光園花丸作・挿画の画工名不明    (以上四点、すべて大坂春曙館(井筒屋治兵衛)の出版である)    ◯「咄本年表」(寛政七年刊)    寿亭豊丸画    『わらひ鯉』「とよ丸画」「豊丸画」山旭亭序(板元名なし)〔噺本⑫〕    〈『江戸小咄辞典』「所収書目改題」によると、本書は寛政十一年『市川評判図会』と改題して再板されたという〉     ◯「絵入狂歌本年表」(寛政七年刊)    喜多川歌麿画    『狂歌江戸紫』一冊 歌麿・宗理等画 四方歌垣・万象亭・江戸花住編 花屋久次郎〔狂歌書目〕    北尾重政画     『狂歌二妙集』一冊 北尾重政画 唐衣橘洲編 酔竹連社中板〔狂歌書目〕    『花ぐはし』 一帖 北尾重政画 唐衣橘洲編 蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕    歌川豊広画    『狂歌三十六歌仙』一冊 歌川豊広画 窓村竹撰 高須総七板〔狂歌書目〕    葛飾北斎画    『狂歌江戸紫』一冊 歌麿・宗理等画 四方歌垣・万象亭・江戸花住編 花屋久次郎〔狂歌書目〕    窪俊満画    『月のえ月の止』 一冊 尚左堂俊満画 白鯉館撰 伯楽連板〔狂歌書目〕    周峰・狙仙画    『狂歌蘆分船』一冊 周峰・狙仙画其他 園果亭義栗 伊勢屋庄助板〔狂歌書目〕    画工多数    『狂歌江戸紫』一冊 歌麿・宗理等画 四方歌垣・万象亭・江戸花住編 花屋久次郎〔狂歌書目〕     〈下掲◯『【狂歌歳旦】江戸紫』参照〉    『狂歌渓の月』二冊 葛陂・漁月・杜陵等画 渓月庵宵眠詠 坤井堂〔狂歌書目〕     〈〔狂歌書目〕は寛政六年刊〉    『四方の巴流』一帖 京伝・路考・団十郎・政美等画 鹿都部真顔編 四方側板〔狂歌書目〕    画工不明    『狂歌三撰集』一冊(画入)石橋春吟輯 自家出板       ◯「艶本年表」(寛政七年刊)    喜多川歌麿画    『会本妃多智男比』墨摺 半紙本 三冊 署名「歌麿筆」(上巻挿絵、団扇の美人画)寛政七年〔日文研・艶本〕    竹原春朝斎画    『於荘玉開』   墨摺 半紙本 四冊 序「寛政七のとし 春風散人」寛政七年〔日文研・艶本〕    勝川春章画    『股庫惣志春情抄』三冊 勝川春章画・作 寛政七年頃〔目録DB〕      (注記「浮世糸具知の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)      ◯「日本古典籍総合目録」   ◇絵本(寛政七年刊)    寺沢昌次画    『絵本高名競』一冊(注記「絵本名馬揃の改題本、大阪出版書籍目録による」)     〈〔目録DB〕は『絵本名馬揃』の成立を天明八年、著者寺沢昌次とする〉   ◇花道(寛政七年刊)    橘湖斎白竜画    『生花三十瓶之図并百瓶之図』一冊 橘湖斎白竜翁画・撰〔目録DB〕   ◇往来物(寛政七年刊)    下河辺拾水画    『万葉古状揃大成』一冊 下河辺行耿画・書 菊屋長兵衛他板〔目録DB〕    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(寛政七年刊)    十一月 都 座  署名 鳥居清長筆 桐屋伝左衛門板 三板あり        桐 座  署名 鳥居清長筆 山本重五郎正板  二板あり        河原崎座 署名 鳥居清長筆 山崎屋権三郎正板 三板あり    ◯『【狂歌歳旦】江戸紫』狂歌堂主人(鹿津部真顔)序 萬亀亭主人(江戸花住)跋・寛政七年刊)    画工多数     銭屋金埒賛・画        物毎秋輔賛・烏有斎嵩雲画     京街塋早牛賛・画       森羅亭賛・豊国画     市川白猿賛・葵岡亭画     川瀬兼成賛・五明楼遊女瀧川写     萬亀亭江戸住賛・龍珪画    司馬亭魚交賛・自画     宝倉光賛・記喜閑画      我形丸喜賛・乗竜斎画     野暮正銘賛・水心斎画     白銀黒人賛・栄之門人ゆふ女しのはら画     河井物梁賛・宗理画      寝起楼津羅幾賛・栄之画     芝菴光交賛・七才いと女画   新坐松蔭賛・栄波     珪鼠賛・堤雪等筆       紀よし丸賛・詠帰画     芳野花守賛・物梁画      檜皮嘗人賛・栄綾画     記喜閑賛・まさ画       埒明金賛・哥麿画     梅樹亭魚眼賛・万亀亭連森近画 明石巻女賛・栄山図     若名籠盛賛・画        庄屋田成賛・栄烏画     酒本人多留賛・花江戸住写   墨染素丸賛・六十五翁舞巾書     湿元未道人賛・六代目団十郎  田子浦辺賛・龍雲画     桃本雛丸賛・女琴糸      田舎者長命賛・春祇画     藺草馬耳風賛・白亀斎画    五常道守賛・稲垣守冨画     春斎このめ賛・栄興画     湖五十三次自画賛     千年末永賛・都雄画      萬葉亭真那文賛・京伝写     白銀伊佐子賛・森羅亭画    伊賀満栗賛・鳴戸高浪画     清凉亭菅伎賛・探龍画     山陽堂瑛砂賛・蕙斎筆     富士元住賛・古今亭画     吾友軒米人賛・光交画     有雅亭曽礼好兼賛・行年六十一翁豊春画     狂歌堂真顔賛・路考筆     〈ネット上の画像「江戸紫之序」に「蟹のや印」と「野崎左文氏遺書/門野重九郎氏寄贈/      昭和十年十月下旬/慶應義塾図書館」の印がある。蟹の屋は野崎左文の号〉    ☆ 寛政八年(1796)     ◯「絵本年表」(寛政八年刊)    竹原春朝斎画    『和泉名所図会』四巻 画工浪花春朝斎竹原信繁 籬島秋里著 高橋平助他板〔漆山年表〕    『摂津名所図会』九巻 浪花竹原春朝斎図画・春泉画・丹羽桃渓・下河辺錐恵画               楠亭画・石田友汀画・西村中和画 秋里籬島著 殿為八他板〔漆山年表〕    竹原春泉斎画    『摂津名所図会』九巻 浪花竹原春朝斎図画・春泉画・丹羽桃渓・下河辺錐恵画               楠亭画・石田友汀画・西村中和画 秋里籬島著 殿為八他板〔漆山年表〕    喜多川歌麿画    『晴天闘歌集』哥麿画・仁義道守画 後巴人亭光序 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    『絵本百千鳥』後編二帖 歌麿画〔漆山年表〕〈〔目録DB〕は以上の『百千鳥』を寛政四年刊とする〉    『百千鳥』  前編一巻 画工喜多川歌麿 奇々羅金鶏撰 巴人亭光序 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    下河辺拾水画    『古今勇者車』十巻 下河辺拾水画 乞童人校〔目録DB〕    仁義道守画    『晴天闘歌集』哥麿画・仁義道守画 後巴人亭光序 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    水野廬朝画    『絵本多能志美種』三巻 廬朝画 一陽井主人叙(巻末画中に署名せり 清線館主)〔漆山年表〕     〈〔目録DB〕は窪俊満画?とする〉    慶遊斎歌政画    『常棣』俳句 一巻 慶遊斎歌政画 東壁堂板〔漆山年表〕〈〔目録DB〕は知足斎伝芳編とし、歌政は牧墨僊画とする〉    高力種信画    『熱田正遷宮絵図』一冊 高力種信画 寛政八深田正韶序・種信奥書〔目録DB〕    百琳宗理    『帰化種(シキナミクサ)』狂歌 一巻 百琳宗理画 万象亭叙 清涼亭菅伎跋〔漆山年表〕    丹羽桃渓画    『摂津名所図会』九巻 浪花竹原春朝斎図画・春泉画・丹羽桃渓・下河辺維恵画               楠亭画・石田友汀画・西村中和画 秋里籬島著 殿為八他板〔漆山年表〕    石田友汀画    『摂津名所図会』九巻 浪花竹原春朝斎図画・春泉画・丹羽桃渓・下河辺維恵画               楠亭画・石田友汀画・西村中和画 秋里籬島著 殿為八他板〔漆山年表〕    西村中和画    『摂津名所図会』九巻 浪花竹原春朝斎図画・春泉画・丹羽桃渓・下河辺維恵画               楠亭画・石田友汀画・西村中和画 秋里籬島著 殿為八他板〔漆山年表〕    西村楠亭画    『摂津名所図会』九巻 浪花竹原春朝斎図画・春泉画・丹羽桃渓・下河辺維恵画               楠亭画・石田友汀画・西村中和画 秋里籬島著 殿為八他板〔漆山年表〕    月岡雪鼎画    『絵本富士牧狩』一冊 月岡雪鼎画(注記「大坂出版書籍目録等による」)〔目録DB〕    北尾重政画      『民間備荒録』参考 二巻 建部清庵著 北尾重政模 河内屋八兵衛他板〔漆山年表〕    北尾政美画    『金撰狂歌集』一巻 蕙斎政美図 酒月米人序 黒羽二亭金埒跋 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    司馬江漢画    『和蘭天説』一冊 東都江漢司馬峻著并図 太田叔亀序 春波楼藏板〔漆山年表〕    窪俊満画    『百さへつり』一帖 尚左堂窪俊満画・等琳筆・雲峰山夏部筆 後巴人亭光序 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    堤等琳画    『百さへつり』一帖 尚左堂窪俊満画・等琳筆・雲峰山夏部筆 後巴人亭光序 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    大岡雲峰画    『百さへつり』一帖 尚左堂窪俊満画・等琳筆・雲峰山夏部筆 後巴人亭光序 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    岡田玉山画    『絵本頼光一代記』五巻 岡田玉山画(前年ニモ出ツ)〔漆山年表〕    寺沢昌次画    『絵本高名競』一冊 寺沢昌次『絵本名馬揃』(天明八年の改題本) 藤屋善七板〔漆山年表〕    ◯『稗史提要』   ◇草双紙(黄表紙)    作者の部 京伝 石上 馬琴 一九 善好 宝倉主 誂々堂景則、楽山人馬笑 春道草樹    画工の部 重政 豊国 一九 春朗     板元の部 鶴屋 蔦屋 榎本 西村 西宮 泉市 村田 岩戸    時評〝北尾政美青本を画く、此年に止る。是より後画風を変じ、蕙斎紹真と称し、略画式を著し、大に       行はる〟    〈宝倉主はこの年の一点『歌等功雀高名』(豊国画)のみ。誂々堂景則も一点『昔語狐娶入』のみ。「日本古典籍総合     目録」に画工名はないが、板元蔦屋の出版書目には「昔語狐よめ入」重政画の合い印がある。春道草樹は寛政五年に     一点『智恵次第箱根詰』(春朗画)と、この八年の一点『家内奇狐狸』(豊国画)〉    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政八年刊)    十返舎一九画    『替銭通用寿護録』 署名「一九画作」             ・岩戸屋板    『御膳浅草法』   署名「一九画作」             ・岩戸屋板    『漉返浅艸紙』   署名「一九画作」             ・岩戸屋板    『信有奇怪会』   署名「一九画作」             ・岩戸屋板    『浮世賽銭箱』   署名「一九画作」             ・岩戸屋板    『御誂向鼠嫁入』  署名「一九画作」             ・村田屋板    『初日影七福即生』 署名「自画」     「一九作」     ・村田屋板    『虫看鑑埜辺若艸』 署名「一九画作」             ・村田屋板    『㩮会入雲鳥』   署名「一九画作」             ・村田屋板     〈備考、挿絵中屛風に「重田貞一画」の落款ありとする〉    『常盤国風土記』  署名「一九画作」             ・榎本屋板    『垣覗本草盲目』  署名「一九画作」             ・榎本屋板    『初登山手習方帖』 署名「一九画作」             ・榎本屋板     〈備考、挿絵の天神に「耳鳥斎」の落款、凧に「東洲斎写楽画」の落款あり〉      『怪談筆始』    署名「一九画作」             ・蔦屋板    『年中行状記』   署名「一九画作」             ・蔦屋板    『化物小遣帳』   署名「一九画作」             ・蔦屋板     『青海波竜宮』   署名「一九画作」             ・泉市板    『千里一刎勇天辺』 署名「一九画作」             ・泉市板    『早野勘平若気誤』 署名「一九画作」             ・西宮板    『油断敵薬効能書』 署名「一九画作」             ・西宮板    北尾重政画    『鬼殺心角樽』     〔北尾重政画〕  「京伝作」     ・鶴屋板    『堪忍五両金言語』   〔北尾重政画〕  「曲亭馬琴作」   ・鶴屋板    『報讐獺狂夫』     〔北尾重政画〕  「曲亭馬琴作」   ・鶴屋板    『曲亭増補万八伝』   〔北尾重政画〕  「馬琴戯作」    ・鶴屋板    『小◎雨見越松毬』   〔北尾重政画〕  「馬琴作」     ・鶴屋板    『墨川柳禿筆』     〔北尾重政画〕  「曲亭馬琴作」   ・鶴屋板    『中華手本唐人蔵』   〔北尾重政画〕  「善好作」     ・鶴屋板    『諺下司話説』     〔北尾重政画〕  「京伝作」     ・蔦屋板    『人心鏡写絵』     〔北尾重政画〕  「京伝作」     ・蔦屋板    『身代開帳略縁起』   〔北尾重政画〕  「蔦唐丸作」    ・蔦屋板    『四遍榻心学草帋』   〔北尾重政画〕  「曲亭馬琴作」   ・蔦屋板    『昔語狐娶入』     〔北尾重政画〕「菊丸門人誂々道景側作」・蔦屋板    歌川豊国画    『多来福万両分限』 署名「うた川画」   「石上作」     ・西宮板    『怪化競箱根戯場』 署名「とよ国画」 「式亭門人楽山人馬笑作」・西宮板    『敵討白石噺』   署名「豊国画」    「四季山人述」   ・西宮板     『案内奇狐狸』   署名「豊くに画」   「春道草樹作」   ・岩戸屋    『歌等功雀高名』  署名「とよ国画」   「宝倉主作」    ・岩戸屋     『増補執柄太郎』  署名 豊国画   「けさく南杣笑そまひと」・泉市板    『譽高輪忠義石絵』 署名「豊国画」    「鴨野羽白戯作」  ・板元不明    『東都自慢花名物』 署名「豊国画」    「望月窓輔作」   ・榎本屋     〈備考、文化七年刊は本書の再板とする〉    北尾政美画    『怪席料理献立』             「望月窓輔作」   ・榎本屋     〈備考、従来北尾政美画とするも否定的〉     〔浅草寺廼一家裏〕 署名「北尾政美画」            ・西村屋板     〈備考、天明三年刊『今や開く花の開帳』の改刻改題再板本〉    勝川春朗画    『朝比奈御髭塵』    〔勝川春朗画〕  「芝桜川慈悲成作」 ・西村屋     〈備考、春朗画は聊かためらうとする〉      ◯『洒落本大成』第十六巻(寛政八年刊)    素絢、南岳、義篤画    『【養漢】裸百貫』睟川子作・浮世壱分五鱗斎一任庵序・花篠咲折跋    正ゆき画    『廓の池好』増井豹恵作?    ◯「読本年表」(寛政八年刊)    栄松斎長喜画    『高尾舩字文』長喜画 曲亭馬琴作     〔中本型読本〕    岡田玉山画     『怪談旅之曙』岡田玉山画 波天奈志小浮禰作〔目録DB〕    ◯「咄本年表」(寛政八年刊)    俵屋宗理画    『喜美談語』  署名「宗理画」美満寿連作 上総屋板〔噺本⑬〕    寿亭豊丸画    『廓寿賀書』  山旭亭作〔小咄〕    魯道画    『雅興春の行衛』署名「魯道画」半酒屋隣馬宿編 一雄序 河内屋板〔噺本⑬〕    ◯「絵入狂歌本年表」(寛政八年刊)    喜多川歌麿画    『晴天闘歌集』二冊 喜多川歌麿・仁義道守画 正木桂長清編 蔦屋重三郎板〔目録DB〕    北尾政美画     『休息歌仙』 一冊 北尾政美画 鳴滝音人撰 古今亭板  〔狂歌書目〕    『金撰狂歌集』二冊 蕙斎政美画 銭屋金埒撰 蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕    片岡雪亭画    『知音百人一首』一冊 片岡雪亭画・編 随古斎社中〔狂歌書目〕    葛飾北斎画     『帰化種』一巻 百琳宗理画 正木桂長清編〔目録DB〕    岡田玉山画    『狂歌井の蛙』一冊 岡田玉山画 茅花塘庵丸詠 版元不記載〔狂歌書目〕    窪俊満画      『四季扇絵合』一冊 窪俊満画 狂歌連中編〔目録DB〕    『百さへづり』一帖 等琳筆〔雪山印〕尚左堂窪俊満画・雲峰山夏部筆・尚峰◎画 後巴人亭光序 蔦屋重三郎他板〔目録DB〕    岫雲亭画    『狂歌我身裹』一冊 岫雲亭画 養老館路産詠 鰭屋他板〔狂歌書目〕    画工多数    『百さへづり』一帖 等琳筆〔雪山印〕尚左堂窪俊満画・雲峰山夏部筆・尚峰◎画 後巴人亭光序 蔦屋重三郎他板〔目録DB〕    画工不明    『歳旦帖』一冊(略画数葉)栗本軒貞国撰 黄菓園板〔狂歌書目〕    ◯「艶本年表」(寛政八刊)    月斎蛾眉丸画    『太満手婆庫』三冊 沼田蛾眉丸画〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇滑稽本(寛政八年刊)    二柳亭吉信画    『不転先図会』二冊 二柳亭吉信画 沖の白帆作〔目録DB〕>    山東京伝画    『京伝工夫小紋形』一冊 山東京伝画・作〔目録DB〕    流光斎如圭画    『通者茶話太郎』五巻 流光斎画 鉄格子作〔目録DB〕   ◇教訓(寛政八年刊)    北尾政美画    『鄙都言種』前編二巻 蕙斎画 森羅子(森島中良)著 今津屋辰三郎他板〔目録DB〕    ◯『吉原細見年表』(寛政八年刊)   「新吉原細見」(仮題)寛政八年秋 縦中本 蔦屋重三郎板           序「丙辰七月 柯里しるす」    〈柯里は蔦屋重三郎の本名。柯里名の序はこの年と翌九年春。蔦屋は九年五月六日没〉    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」   ◇顔見世番付(寛政八年刊)    十一月 都 座  署名 鳥居清長筆 桐屋伝左衛門板  二板あり        桐 座  署名 鳥居清長筆 山本重五郎正板        河原崎座 署名 鳥居清長筆 山崎屋権三郎正板 二板あり    ☆ 寛政九年(1797)     ◯「絵本年表」(寛政九年刊)    二柳斎吉信画    『ころばぬ先の図会』教訓 二巻 画工二柳斎吉信 東都金甲渡漁人沖のしらほ自序〔漆山年表〕                    洛東木米跋 吉野屋勘兵衛他一名    喜多川歌麿画    『絵本譬喩節』狂歌 三巻 画工喜多川歌麿図 天明九のとしつむり光序 和泉屋源七板〔漆山年表〕    鳥文斎栄之画    『春に徳◎◎』狂歌 東都鳥文斎画 白鯉館卯雲叙 淮南堂菅江跋〔漆山年表〕     〈◎は文字不明〔目録DB〕は『春に徳登利』とあり〉    下河辺拾水画    『絵本万歳楽』五冊 下河辺拾水画 菱屋治兵衛板〔漆山年表〕    流光斎如圭画    『桐の島台』二巻 浪華桃渓画 流光斎画 八文字舎自笑著 八文字屋八右衛門板〔漆山年表〕    北尾重政画    『さむたらかすみ』狂歌 一冊 北尾紅翠斎・巌岳斎雪旦画・北斎宗理画 千秋庵序〔漆山年表〕     (『三陀羅かすみ』トハ大異アリ、江戸物語ハ杜撰多キ書ナレバ信ジ難ケレ共、参考マデイ前記ノモノ 抹殺セズ)    『三陀羅かすみ』狂歌 一帖 北尾紅翠斎画・一亭津兼筆・北斎宗理画・栄之画 千秋菴序卯〔漆山年表〕    『絵本天の川』 狂歌 二巻 重政/歌麿画 紅翠斎歟 宿屋飯盛序 和泉屋源七板〔漆山年表〕           (歌麿絵本目録に狂歌絵本天の河、挿絵十二枚 寛政二年蔦屋板とあり)            〈〔目録DB〕は北尾重政画、蔦屋板、寛政三年刊とする〉    『柳の絲』一帖 等琳画・鄰松・華藍・北斎宗理 浅草庵序 華渓老漁跋 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    北尾政美画    『鳥獣略画式』一巻 蕙斎筆 蕙斎閑人序  須原屋市兵衛板〔漆山年表〕    『略画式』  一巻 蕙斎筆 神田菴主人序 須原屋市兵衛板〔漆山年表〕           (寛政七年ノモノト別ナリ、七年ハ人物ナリ 獣鳥蟲魚ノ略画ナリ)    葛飾北斎画    『駒組童観抄』春朗画 鶴屋喜右衛門板(寛政二庚戌歳末秋)〔漆山年表〕    『柳の絲』一帖 等琳画・鄰松・華藍・北斎宗理 浅草庵序 華渓老漁跋 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    丹羽桃渓画    『狂歌栗葉集』一冊 桃渓等画 栗柯亭廿五回追福 宣果亭朝省等僊選〔漆山年表〕    『桐の島台』 二巻 浪華桃渓画 流光斎画 八文字舎自笑著 八文字屋八右衛門板〔漆山年表〕    喜多武清画?    『むかしありしこと』一巻 画工不記名(武清に似たり)北山山本喜六信有跋                  (安政五年檉園序有本 隣春子也)    橋本栄保画    『集外三十六歌仙』一巻 緑毛斎栄保典繁画 芝江鈎叟書 安田貞雄序 万屋太治右衛門板〔漆山年表〕    梨本祐為画    『職人尽発句合』二巻 梨本祐為画 五升菴瓦全編 閑田子蒿蹊序 五升菴蔵板〔漆山年表〕    岡田玉山画    『絵本つきぬ泉』二巻 画工法橋玉山 蝙蝠軒魚广呂序 北尾善七板〔漆山年表〕    鈴木鄰松画    『柳の絲』一帖 等琳画・鄰松・華藍・北斎宗理 浅草庵序 華渓老漁跋 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    山口素絢画    『橘品類考』一巻 素絢写 木村俊篤序 吉田新兵衛板〔漆山年表〕     〈〔目録DB〕灌河山人(文屋茂喬=吉田新兵衛)著、前編寛政九、後編寛政一〇刊〉    耳鳥斎画    『浄瑠璃早合点』一冊 耳鳥斎主人 太瓶楽居序〔漆山年表〕〈〔目録DB〕収録なし〉    『過去物語』三巻 浪華耳鳥斎戯作并画 文隣軒序 綿屋善兵衛板〔漆山年表〕    蔀関月画    『伊勢参宮名所図会』五巻 法橋(蔀)関月図 塩屋忠兵衛他板〔漆山年表〕〈〔目録DB〕秋里湘夕著〉    窪春満画    『団扇合美人揃』一巻 全図三十番 細工【尚左堂俊満/勝東橘】〔漆山年表〕     (浅草観音地内、天神開帳奉納、寛政九年)〈〔目録DB〕は『団扇美人揃』〉    堤等琳画    『柳の絲』一帖 等琳画・鄰松・華藍・北斎宗理 浅草庵序 華渓老漁跋 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    季道画    『射法新書』一巻 季道画 風月庄左衛門板〔漆山年表〕    三升画    『友なし猿』一冊 三升画 六樹園跋 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    画工多数    『東海道名所図会』六巻 秋里籬島編 小林新兵衛他板〔漆山年表〕     浪速竹原春泉斎画・江戸蕙斎政美・法橋艸偃・石田友汀写・下河辺維恵写・法橋中和     金門画史狩野縫殿助藤原永俊・原在正写・小斎素絢・訥言・栢友徳画・駿陽張安画     洛東大雅堂餘夙夜。円山主水・木応受・月渓写・文鳴・画所預土佐守光貞     泉州池田之士幣垣図・駿府鬼卯写・光安画・駿府陶山平知白写・蘇英林・東渓     伊予権守専顕・高若拙・蒲生踊魚    画工多数    『美満寿組入』狂歌 一巻 談州楼焉馬作 四方歌垣真顔跋 上総屋利兵衛板〔漆山年表〕     二代目清満門弟鳥居清長・東紫園春潮画・春好左筆・元祖鳥居清信画・二代目鳥居清信     勝九徳斎春英画・邦易祇画賛・嵩琳応求・歌川豊国画    ◯『稗史提要』   ◇草双紙(黄表紙)    作者の部 京伝 楚満人 石上 慈悲成 唐丸 馬琴 三馬 一九 馬笑    画工の部 重政 豊国 一九 春朗    板元の部 鶴屋 蔦屋 榎本 西村 西宮 泉市 村田 岩戸    時評〝京伝の作、今年四部いづれも教訓を専にして、戯作の体にあらず。是より年々勧懲を事とす〟    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政九年刊)    十返舎一九画    『忠臣店請状』  署名「一九画作」              ・岩戸屋板    『化物見越松』  署名「自画」      「一九作」     ・岩戸屋板    『怪談深山桜』  署名「自画」      「一九作」     ・岩戸屋板    〔風光花猛者男〕 署名 十返舎一九画作            ・岩戸屋板    『花筺勇者命』  署名「十偏斎一九画」            ・岩戸屋板    『郷見家軍談』  署名「十偏斎一九画」            ・岩戸屋板    『金生水洞幹子』 署名「一九画作」              ・岩戸屋板    『時花壍抜井』  署名「一九画作」              ・岩戸屋板    『◎師直開帳』  署名「一九画作」              ・榎本屋板    『諺東埔寨掌』  署名「十返舎一九画作」           ・榎本屋板    『寿金太郎月』  署名「自画」      「一九作」     ・榎本屋板    『今昔狐夜噺』  署名「一九画作」              ・榎本屋板    『貧富水懸論』  署名「一九画作」              ・榎本屋板    『釣戎水揚帳』  署名「一九画作」              ・村田屋板    『薯蕷鰻鱺薬』  署名「自画」      「一九作」     ・村田屋板    『閣思獣堺界』  署名「自画」      「一九作」     ・村田屋板    『挙家安全鼠山入』署名「一九画作」              ・村田屋板    『太平記無礼講中』署名「一九画作」              ・西宮板    『千早振紙屑籠』 署名「一九画作」              ・西宮板    『夜眼遠目笠之内』署名「一九画作」              ・西宮板    〔玄猪節〕      〔十返舎一九画〕            ・板元不明    北尾重政画    『正月故㕝談』    〔北尾重政画〕   「京伝作」     ・鶴屋板    『三歳図会稚講釈』  〔北尾重政画〕   「京伝作」     ・鶴屋板    『庭荘子珍物茶話』  〔北尾重政画〕   「曲亭馬琴作」   ・鶴屋板    『大黒楹黄金礎』   〔北尾重政画〕   「馬琴作」     ・鶴屋板    『加古川本藏綱目』  〔北尾重政画〕   「馬琴作」     ・鶴屋板    『阿倍清兵衛一代八卦』〔北尾重政画〕   「馬琴作」     ・鶴屋板    『押絵鳥癡漢高名』  〔北尾重政画〕   「曲亭馬琴作」   ・鶴屋板    『无筆節用似字尽』  〔北尾重政画〕   「馬琴戯作」    ・鶴屋板    『虚生実草紙』    〔北尾重政画〕   「京伝作」     ・蔦屋板    『和荘兵衛後日話』  〔北尾重政画〕   「京伝作」     ・蔦屋板    『身体開帳略縁起』  〔北尾重政画〕   「蔦唐丸自作」   ・蔦屋板    『北国巡礼唄方便』  〔北尾重政画〕   「馬琴戯作」    ・蔦屋板    『竜宮苦界玉手箱』  〔北尾重政画〕   「曲亭馬琴作」   ・蔦屋板    『楠正成軍慮智輪』  〔北尾重政画〕   「曲亭馬琴作」   ・蔦屋板    『武者合天狗俳諧』  〔北尾重政画〕   「執筆傀儡子」   ・蔦屋板    『彦山権現誓助剣』  〔北尾重政画〕   〔曲亭馬琴作〕   ・蔦屋板    歌川豊国画    『今度者鬼息子』 署名「豊国画」     「戯作南杣笑楚満人」・泉市板    『三世相郎満八筭』署名「とよ国画」    「戯作南杣笑楚満人」・泉市板    『化物大閉口』  署名「豊国画」     「戯作南杣笑楚満人」・泉市板    『富士色板締曽我』署名「豊国画」     「戯作南杣笑楚満人」・泉市板    『敵討姥捨山』  署名「豊国画」     「戯作南杣笑楚満人」・泉市板    『芝全交夢寓言』 署名「豊国画」     「式亭三馬作」   ・泉市板    『唯頼大悲智慧話』署名「豊くに画」    「式亭三馬戯作」  ・泉市板    『嘘八百万神一座』署名「豊国画」     「楽山人馬笑作」  ・泉市板    『押強者何茂八文』署名「豊国画」     「芝桜川慈悲成戯作」・西村屋板    『三才智恵』   署名「とよ国」     「芝桜川慈悲成作」 ・西村屋板    『福徳五色眼鏡』 署名「豊国画」     「芝桜川慈悲成戯作」・西村屋板    『悖入宝山吹』  署名「豊国画」     「石上作」     ・西宮板    『如癡呆唐本啽囈』署名「豊国画」     「式亭三馬戯作」  〔西宮板〕    勝川春英画    『絵本根元石橋山』署名「画工春英画」   「戯作南杣笑楚満人」・泉市板    『仮名手本忠臣蔵』署名「春英画」               ・村田屋板     〈備考、寛政四年刊の再摺再板本〉    『源平布引滝』  署名「春英画」               ・村田屋板     〈備考、寛政六年刊『源平布引瀧』と『旭出幼源氏』とを合わせた再摺再板本〉    勝川春朗画    『塩焼文太都物語』  〔勝川春朗画〕   「芝桜川慈悲成写」 ・西村屋板     ◯『洒落本大成』第十七巻(寛政九年刊)    異海呉句堂主人李春画    『戯言浮世瓢単』自作    〈「日本古典籍総合目録」は滑稽本に分類している。全5点のうち3点は再版〉    ◯「読本年表」(寛政九年刊)    岡田玉山画    『絵本太閤記』初編 岡田玉山画 竹内確斎作〔目録DB〕    勝川春山画    『邂逅物語』 勝川春山画 雲府観天歩作  〔目録DB〕    ◯「咄本年表」(寛政九年刊)    歌川豊国画    『三才智恵』署名「とよ国」 桜川慈悲成画 永寿堂(西村屋)〔噺本⑬〕    一睡庵画     『臍が茶』 署名「一睡庵画」西口舎可候作 和泉屋板    〔噺本⑬〕    ◯「絵入狂歌本年表」(寛政九年刊)    鳥文斎栄之画    『春に徳登利』一冊 鳥文斎栄之画 二世卯雲編 白鯉館板〔狂歌書目〕    『柳の糸』  一帖 栄之・等琳・華藍画 浅草庵市人編 蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕    一日庵荻丸画    『狂歌かたをなみ』一冊 一日庵荻丸画 蝙蝠軒魚丸撰 藤屋九兵衛板〔狂歌書目〕    喜多川歌麿画    『絵本譬喩節』三冊 喜多川歌麿画 耕書堂序 天明九年頭光序 蔦屋重三郎板〔目録DB〕    市川三升画    『狂歌友なし猿』一冊 市川三升画 市川白猿詠 蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕    葛飾北斎画     『狂歌梢の雪』一冊 北斎画 菅江門人編〔目録DB〕    〈本書の角書は「菅江追善」〔狂歌書目〕曰く、菅江は寛政十年十二月の没だから、本書を寛政九年刊とするのはおかしいとして、     寛政年間刊とする〉    北尾重政画     『柳の糸』 一帖 栄之・等琳・華藍画 浅草庵市人編 蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕    堤等琳画      『柳の糸』 一帖 栄之・等琳・華藍画 浅草庵市人編 蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕    緑毛斎画    『集外三十六歌仙』一冊 緑毛斎画 安田貞雄撰 万屋太治右衛門板〔狂歌書目〕    蔀関月画      『尚友百首』一冊 法橋関月画 松本遮莫詠 菱屋孫兵衛板〔狂歌書目〕    画工多数     『美満寿組入』一冊 烏亭焉馬編 上総屋利兵衛板〔目録DB〕     二代目清満門弟鳥居清長画・東紫園春潮画・春好左筆・二代目鳥居清倍画     元祖鳥居清信画・勝九徳斎春英画・歌川豊国・嵩琳・易祇     〈下掲◯『美満寿組入』参照〉    『柳の糸』一帖 栄之・等琳・華藍其他画 浅草庵市人編 蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕      ◯「艶本年表」(寛政九年刊)    勝川春潮画    『会図之腎水』色摺 大判 十二枚組物 寛政九年頃〔日文研・艶本〕    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇滑稽本(寛政九年刊)    寿亭豊丸著    『源女物語』一冊 寿亭主人著〔目録DB〕    呉句堂主人画    『戯言浮世瓢箪』五冊 呉句堂主人画・作〔目録DB〕   ◇地誌(寛政九年刊)    西村中和画    『近江名所図会』四巻 蔀関月・西村中和画 秦石田・秋里籬島編 菱屋孫兵衛他板〔目録DB〕    蔀関月画    『近江名所図会』四巻 蔀関月・西村中和画 秦石田・秋里籬島編 菱屋孫兵衛他板〔目録DB〕    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(寛政九年刊)    十一月 中村座 署名 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり        桐 座 署名 鳥居清長筆 山本重五郎正板 二板あり        森田座 署名 鳥居清長筆 松本屋万吉板    ◯『美満寿組入』一冊 画工多数 烏亭焉馬編 上総屋利兵衛板〔目録DB〕    鳥居清長 署名「二代目清満門弟鳥居清長画」(市川白猿肖像)    勝川春潮 署名「東紫園春潮画」(白猿肖像)    勝川春好 署名「春好左筆」(白猿肖像)           「春好左筆」(二代目市川海老蔵柏筵肖像)           「春好左筆」(四代目市川海蔵柏筵肖像)    鳥居清倍 署名「二代目鳥居清倍(マス)画」(三代目市川団十郎三升肖像)     〝いにしへ業とせし事なれはとて、白猿子の似顔を写せよとありけれバ、いたみある故、左の手をもて     画くよろこび此うへやあるべき       しはらくも蝦の一世の一代に 我は海月(くらげ)のほねにあひけり 春好坊〟    鳥居清信 署名「元祖鳥居清信画」(元祖市川団十郎才牛肖像)    勝川春英 署名「勝九徳斎春英画」(五代目市川蝦蔵肖像)         署名「春英画」 (六代目市川団十郎肖像)    歌川豊国 署名「歌川豊国画」    嵩琳   署名「嵩琳応求」 (六代目市川白猿肖像)    易祇   署名「邦易祇画賛」(五代目市川蝦蔵肖像)    ☆ 寛政十年(1798)     ◯「絵本年表」(寛政十年刊)    後素軒清月画    『絵本福寿笑顔湊』二巻 後素軒清月画 水争木々子著 鰭屋勘兵衛板〔漆山年表〕    下河辺拾水画    『諸人道しるべ』教訓 二巻 画図下河辺拾水子/速水春暁斎 作者清克徳序 美濃屋兵兵衛板〔漆山年表〕    『百人一首』  狂歌 一冊 下河辺拾水画 桃李園編(注記「興歌百人一首嵯峨辺の改題本)〔目録DB〕    速水春暁斎画    『諸人道しるべ』教訓 二巻 画図下河辺拾水子/速水春暁斎 作者清克徳序 美濃屋兵兵衛板〔漆山年表〕    松好斎半兵衛画    『絵本二葉葵』二冊 松好斎半兵衛画〔目録DB〕    寺井重房画    『絵本千代春』五冊 寺井寿房画 田中羅山編 菊屋喜兵衛他板〔目録DB〕    月斎峨眉丸画    『栄玉画鑑』二冊 月斎画 清原宣光序〔目録DB〕    北尾重政画    『狂歌三陀羅かすみ』一冊 重政・雪旦画 千秋庵三陀羅法師編〔目録DB〕    『四季交加』    二巻 擅画北尾紅翠斎 山東窟京伝子讃 鶴屋喜右衛門板〔漆山年表〕    北尾政美画    『絵本大江山』二巻 東都画者北尾政美 万象亭序 永楽屋東四郎板(天明六年歟)〔漆山年表〕〈〔目録DB〕は天明六年成立とする〉    蹄斎北馬画    『狂歌花鳥集』一冊 北馬・宗寿・易祇画 千種庵編 山中要助板〔目録DB〕    勝川春山画    『菊水之巻』一冊 勝川春山画 永寿堂作 西村屋与八板〔目録DB〕    田中訥言画?    『菅家寔録』三冊 田中訥言画歟 松本愚山著 北村四郎兵衛板〔漆山年表〕    丹羽桃渓画    『狂歌栗葉集』一冊 桃渓画 栗柯亭木端詠 宣果亭朝省等編 敦賀屋九兵衛板〔目録DB〕    『みをつくし』細見 枕本 一巻 浪華画工靖中庵(桃渓)(天明三年 寛政十年再板)〔漆山年表〕    『紙漉重宝記』一冊 靖中庵桃渓画 国東治兵衛選 大野木市兵衛他板〔漆山年表〕    西村中和画    『和蘭考』五冊 法橋中和画 元良選〔漆山年表〕    蘭秀画    『塚原まうで』一冊 蘭秀画 谷原勝良啓序 桃千跋 根本精舎藏板〔漆山年表〕     〈〔目録DB〕は『塚原山図』分類は地誌和歌〉    易祇画    『狂歌花鳥集』一冊 北馬・宗寿・易祇画 千種庵編 山中要助板〔目録DB〕    宗寿画    『狂歌花鳥集』一冊 北馬・宗寿・易祇画 千種庵編 山中要助板〔目録DB〕    張安画    『狂歌立雲集』一冊 張安画 芝の屋山陽編(注記「狂歌書目集成による」)〔目録DB〕    画工多数    『男踏歌』一冊 栄之・重政・易祇・歌麿・北斎・等琳他画 蔦屋重三郎板〔目録DB〕    ◯『稗史提要』   ◇草双紙(黄表紙)    作者の部 京伝 三和 楚満人 石上 慈邪成 馬琴 三馬 一九 唐丸 恋川春町遺稿          壁前亭九年坊 傀儡子 聞天舎鶴成    画工の部 重政 豊国 可候 清長 業平榻見 栄昌 春亭    板元の部 鶴屋 蔦屋 榎本 西村 西宮 泉市 岩戸 山口 宝屋 村田    時評〝東海道娘かたき打、豊国が画絶妙なり。是より豊国大に行はる。壁前亭九年坊妙作多し。纔に一       年にして止む。惜むべし〟    〈「東海道娘かたき打」とは式亭三馬作の『吾嬬街道女敵討』。業平榻見は画工の部に入っているが、「日本古典籍総     合目録」では成平榻見(ナリヒラノシジミ)は戯作者である)。榻見作の黄表紙はこの年の『浴爵一口浄瑠璃』(重政画)一     点のみ。壁前亭九年坊の黄表紙は六点あるが、すべてこの寛政十年刊である。傀儡子は馬琴の仮名、寛政九~十年、     享和元~二(1801~02)年にかけて黄表紙に使用された。聞天者(陽鳴亭)鶴成には寛政五年に一点あり、この年の一     点と合わせて二点の黄表紙がある〉    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政十年刊)    十返舎一九画    『河童尻子玉』  署名「十遍舎一九画作」           ・岩戸屋板    『雲上道中記』  署名「一九画作」              ・岩戸屋板    『出侭略縁起』  署名「十遍舎一九画作」           ・岩戸屋板    『福神江島台』  署名「一九画」               ・岩戸屋板    『三輔待為運次第』署名「自画」      「一九作」     ・岩戸屋板    『価千金栄花夢相』署名「自画」      「一九作」     ・岩戸屋板     〈同年刊『三輔待為運次第』の改題再摺本〉      『孤陽来伏帳』  署名「一九画」     「自作」      ・村田屋板    『御徳用黄金艸鞋』署名「一九画作」              ・村田屋板    『旧去求故軍』  署名「一九画作」              ・村田屋板    『忠臣星月夜』     十返舎一九画    十返舎一九作   ・村田屋板     〈作画者の署名はないが、序に「十偏斎誌」とあり、一九の作画とする〉    『義光夜功珠』  署名「十偏斎一九画」            ・村田屋板     『十偏舎戯作種本』署名「一九画作」              ・榎本屋板    『尻攑御要慎』  署名「自画」      「一九作」     ・榎本屋板    『取得貨徳用』  署名「自画」      「一九作」     ・榎本屋板    『物見松御坐所』 署名「一九画作」              ・山口屋板    『栄盈表易町』  署名「十遍舎一九作」            ・山口屋板    『人唯樽底抜』  署名「一九画作」              ・西宮板    『仮名文章女忠臣』署名「十遍舎一九画作」           ・西村屋板    北尾重政画    『一刻万両回春』   〔北尾重政画〕   「京伝子戯作」   ・蔦屋板    『凸凹話』      〔北尾重政画〕   「京伝子戯書」   ・蔦屋板     『曽我物語嘘実録』  〔北尾重政画〕   「三和戯作」    ・蔦屋板    『須臾之間方』    〔北尾重政画〕   「故人恋川春町遺稿」・蔦屋板     〈備考、前四丁分は春町の遺稿、その他は他人の作とする〉    『賽山伏◎狐修怨』  〔北尾重政画〕    蔦唐丸作     ・蔦屋板    『大雑書抜萃縁組』  〔北尾重政画〕   「曲亭馬琴作」   ・蔦屋板    『鼻下長生薬』    〔北尾重政画〕   「曲亭馬琴戯作」  ・蔦屋板    『増補獮猴蟹合戦』  〔北尾重政画〕   「曲亭門人傀儡子作」・蔦屋板    『百化帖準擬本草』   北尾重政画     山東京伝作    ・鶴屋板     〈備考、作者・画工名ともに署名はないが、寛政十年刊『四季交加』(北尾紅翠斎画)の著述目録に『絵本準      擬本草』「北尾紅翠斎筆」とある由〉    『笔津虫音禽』     北尾重政画    「京伝戯書」    ・鶴屋板     〈備考、画工名はないが、本書は『百化帖準擬本草』の続編にあたることから、北尾重政画とした〉    『浴爵一口浄瑠璃』  〔北尾重政画〕   「成平榻見作」   ・鶴屋板     〈序に「本所業平橋在原艶美作」とあり〉    『御慰忠臣蔵之攷』  〔北尾重政画〕   「馬琴戯作」    ・鶴屋板    『麁相案文当字揃』  〔北尾重政画〕   「馬琴戯作」    ・鶴屋板    『時代世話足利染』  〔北尾重政画〕   「傀儡子」     ・鶴屋板     〈傀儡子は曲亭馬琴〉    『足利染拾遺雛形』  〔北尾重政画〕   「曲亭門人傀儡子編」・鶴屋板    『磨浄頗璃心照子』  〔北尾重政画〕   「三馬戯作」    ・西宮板    歌川豊国画    『実生金栄花鉢植』署名「とよ国画」    「石上作」     ・西宮板    〔耕書舗百人首〕   〔歌川豊国画・樹下石上作・西宮板〕     〈備考、新板目録に載せるだけで実際の板行はなかったものと推定する〉    『吾嬬街道女敵討』署名「豊国画」     「三馬作」     ・西宮板    『其跡幕婆道成寺』署名〔歌川豊国画〕   「三馬作」     ・西宮板    『腹鞁臍囃曲』  署名「豊国画」     「三馬作」     ・西宮板    〔嗚呼々孝経後日講釈〕〔歌川豊国画・式亭三馬作・西宮板〕    〔源平差引代物浦〕  〔歌川豊国画・式亭三馬作・西宮板〕    〔棚穿鑿世界神屑〕  〔歌川豊国画・式亭三馬作・西宮板〕     〈備考、以上の三作は西宮の新板目録にあるのみ、未見本〉    『敵討柳下貞婦』 署名「豊国画」     「戯作南杣笑楚満人」・泉市板    『百合若大臣嶋眠』署名「豊国画」     「戯作南杣笑杣ひと」・泉市板    『一狂言狐書入』 署名「とよ国画」    「戯作南杣笑楚満人」・泉市板    『怪談奇発情』  署名「とよ国画」    「聞天舎鶴成戯述」 ・泉市板    『二文字鬼角文字』署名「豊国画」     「芝桜川慈悲成」  ・西村屋板    『黒手八丈狸金性水』署名「豊国画」    「芝桜川慈悲成戯作」・西村屋板    『達磨大道花見毛氈』署名「豊国画」    「芝桜川慈悲成戯作」・榎本屋板     〈備考、絵題簽の「午初春」を内容、挿絵、署名などから寛政十年(午)とするが、文化七年(午)刊のものしか      確認できてないという〉    〔初売大福帳〕  署名「豊国画」     「十返者一九作」  ・嶋屋吉兵衛板    『鬼燈提灯教捷径』署名「豊国画」     「九年坊著」    ・宝屋板     〈序に「壁前亭自叙」とあり〉    鳥高斎栄昌画    『帒湊宝乗合』  署名「栄昌図」     「九年坊作」    ・宝屋板     〈備考、栄昌、黄表紙の初筆とする〉    『奇遇雌雄器』  署名「栄昌図」     「九年坊作」    ・宝屋板    『摹書筆回気』  署名「栄昌画」     「九年坊戯作」   ・宝屋板    『即席御療治』  署名「栄昌図」     「九年坊作」    ・宝屋板    勝川春亭画    『武勇東錦絵』     勝川春亭画     十返者一九作   ・榎本屋板     〈備考、本作品の後編『増補高舘日記』に「春亭画」とある由〉    『増補高舘日記』 署名「春亭画」      一九作      ・榎本屋板    鳥居清長画    『児訓影絵喩』  署名「清長画」     「京伝子戯編」   ・鶴屋板    可候画    『化物和本草』  署名「画工可候」    「京伝戯作」    ・山口屋板    子興画    『家内手本用心藏』署名「子興画」     「唐来三和戯作」  ・蔦屋板    知道画     『君子威徳富貴機』署名「知道画」     「九年坊作」    ・宝屋板    恋川吉町    『画本賛獣録禽』 署名「恋川吉町画」             ・鶴屋板     〈備考、絵題簽に「石燕門人画」とある由〉     ◯『洒落本大成』第十七・補巻(寛政十年刊)    喜多川歌麿画    『辰巳婦言』三馬作    歌川国政画     『郭通遊子』藍江作    〈「日本古典籍総合目録」は寛政九年刊とするが、解題は「序の「馬の春」から寛政十年戊午の正月板とすべきである」     とする〉    金子義篤画     『阿蘭陀鏡』借着行長作    雪華画       『傾城買二筋道』梅暮里谷峨作    一礎画       『津国毛及』自列亭一礎自作    ◯「読本年表」(寛政十年刊)    岡田玉山画    『絵本太閤記』二・三編 岡田玉山画 竹内確斎作〔目録DB〕    『漫遊記』  岡田玉山画 建部綾足作〔目録DB〕    北尾重政画    『十二因縁大雑書』北尾重政画 曲亭馬琴作〔目録DB〕    振鷺亭画?    『風俗本町別女傳』振鷺主人画カ・作〔中本型読本〕    ◯「咄本年表」(寛政十年刊)    勝川春潮画    『無事志有意』署名「紫園春潮画」立川談洲楼焉馬撰(板元名なし)〔噺本⑬〕    〈解題は「けん酒」という小咄に「月盛楼紫園作」とあることから、画家紫園は作者の月盛楼紫園と同人かとする〉    歌川豊広画    『鶴の毛衣』(署名なし)    桜川慈悲成序  (板元名なし)〔噺本⑬〕    〈歌川豊広作の小咄「物しり顔」一作が入っている〉    峨眉丸画     『新玉箒』  署名「峨眉丸画」 墨洲山人序〔噺本⑬〕       ◯「絵入狂歌本年表」(寛政十年刊)    含笑舎抱臍画    『狂歌角力草』二冊 含笑舎自画 桑田抱臍編 野田藤八板〔狂歌書目〕    仙果亭嘉栗画    『狂歌辰農市』二冊 仙果亭嘉栗(紀上太郎)画・編 播磨屋九兵衛板〔狂歌書目〕    長谷川雪旦画    『三陀羅かすみ』一冊 重政・雪旦画 千秋庵三陀羅法師撰 千秋庵社中板〔目録DB〕    下河辺拾水画    『百人一首』一冊 下河辺拾水画 桃李園編 赤松九兵衛他板〔狂歌書目〕    北尾重政画     『三陀羅かすみ』一冊 重政・雪旦画 千秋庵三陀羅法師撰 千秋庵社中板〔目録DB〕    『狂歌男踏歌』 一帖 栄之・重政・易祇・歌麿・俊満・北斎・等琳・政演等画 浅草市人撰 蔦屋重三郎板〔目録DB〕    『深山鴬』   一冊 重政・宗理画 山家広住撰 流露窓板〔狂歌書目〕    葛飾北斎(俵屋宗理)画    『狂歌男踏歌』一帖 栄之・重政・易祇・歌麿・俊満・北斎・等琳・政演等画 浅草市人撰 蔦屋重三郎板〔目録DB〕    『深山鴬』  一冊 重政・宗理画 山家広住撰 流露窓板〔狂歌書目〕〈この宗理は二世(北斎)か三世か〉    蹄斎北馬画     『狂歌花鳥集』二冊 易祇・北馬・宗寿等画 千種庵編〔目録DB〕    丹羽桃渓画     『狂歌栗葉集』一冊 丹羽桃渓画 仙果亭嘉栗等編 敦賀屋九兵衛板〔狂歌書目〕    張安画       『狂歌立雲集』一冊 張安画 芝の屋山陽編 山陽堂板〔狂歌書目〕    画工不明    『狂歌すまひ艸』二冊(略画)貞也撰 京都(版元不記載)〔狂歌書目〕    画工多数    『狂歌男踏歌』一帖 栄之・重政・易祇・歌麿・俊満・北斎・等琳・政演等画 浅草市人撰 蔦屋重三郎板〔目録DB〕    『狂歌花鳥集』二冊 易祇・北馬・宗寿等画 千種庵編 山中要助板〔目録DB〕     〈別書名を『夷曲花鳥集』という〔狂歌書目〕は寛政十二年刊とする〉     ◯「艶本年表」(寛政十年刊)    喜多川歌麿画    『会本色能知功左』墨摺 半紙本 三冊 序「午のやうな物で サア正月 腎虚山人」〔日文研・艶本〕    作・画者不明    『会本三女歌多智』三冊〔目録DB〕    『会本艶婦姿』  三冊〔目録DB〕    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇往来物(寛政十年刊)    常英斎画    『新編王子詣』一冊 常英斎画 朝輝斎千春著 花屋久治郎板   ◇俳諧(寛政十年刊)    張月樵画    『続姑射文庫』五冊 月樵画 暮雨巷臥央編 前川六左衛門板    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(寛政十年刊)    十一月 中村座 署名 歌川新右衛門筆 村山源兵衛正板 二板あり        市村座 署名 鳥居清長筆   福地茂兵衛板         森田座 署名 鳥居清長筆   東田利右衛門板 五板あり        〈歌川新右衛門は歌川豊春とされる。顔見世番付の作例は過去天明六年に一度あるのみ〉    ☆ 寛政十一年(1799)     ◯「絵本年表」(寛政十年刊)    松好斎半兵衛画    『絵本二葉葵』二冊 松好斎(役者似顔)塩屋長兵衛板〔漆山年表〕    速水春暁斎画    『寛政大雑書寿命袋』一冊 速水春暁斎画 五車楼撰〔漆山年表〕    佐久間草偃画    『都林泉名所図会』五巻 法橋佐久間草偃 法橋西村中和 奥文鳴源貞章 秋里籬島著 吉野屋為八他板〔漆山年表〕    下河辺拾水画    『倭百人一首玉柏』一巻 下河辺拾水画(頭注「明和三年に雪坑斎の画にて同名の書あり」)〔漆山年表〕    喜多川歌麿画    『俳優楽室通』一巻 画工一陽斎豊国 門人国政 口画 歌麿筆 式亭三馬輯 上総屋忠助板〔漆山年表〕    葛飾北斎画    『今日歌百猿一首』狂歌 一巻 国政画 春好左筆 勝春英画 俵屋宗理画 立川談洲楼焉馬編 上総屋利兵衛板〔漆山年表〕    『こすゑのゆき』狂歌 一巻 不染居北斎画 籬菊丸画 秀成画 西田文右衛門板〔漆山年表〕    『東遊』狂歌 一巻 画工北斎 浅草庵序〔漆山年表〕    俵屋宗理(葛飾北斎)画    『今日歌百猿一首』狂歌 一巻 国政画 春好左筆 勝春英画 俵屋宗理画 立川談洲楼焉馬編 上総屋利兵衛板〔漆山年表〕    『絵馬合女仮名手本』狂歌 二冊 宗理百琳画 三陀羅法師撰〔漆山年表〕     〈〔目録DB〕本の扉に「芝泉岳寺 開帳奉納写 狂歌繪馬合女假名手本 寛政八丙辰四月」とある由〉    歌川国政画    『今日歌百猿一首』狂歌 一巻 国政画 春好左筆 勝春英画 俵屋宗理画 立川談洲楼焉馬編 上総屋利兵衛板〔漆山年表〕    『俳優楽室通』一巻 画工一陽斎豊国 門人国政 口画 歌麿筆 式亭三馬輯 上総屋忠助板〔漆山年表〕    岡田玉山画    『絵本異国一覧』五巻 作者岡田玉山 春光園花丸著 藤屋弥兵衛板  〔漆山年表〕    『盃席玉手妻』 三巻 画工不明 玉山風画 作者離夫 大和田安兵衛板〔漆山年表〕    北尾政美画    『人物略画式』一巻 蕙斎筆〔紹真〕印 須原屋市兵衛板〔漆山年表〕〈寛政七年版・同九年版あり〉    『尊氏勲功記』五巻 北尾政美画 鶴屋喜右衛門板〔漆山年表〕    勝川春好画    『今日歌百猿一首』狂歌 一巻 国政画 春好左筆 勝春英画 俵屋宗理画 立川談洲楼焉馬編 上総屋利兵衛板〔漆山年表〕    勝川春英画    『今日歌百猿一首』狂歌 一巻 国政画 春好左筆 勝春英画 俵屋宗理画 立川談洲楼焉馬編 上総屋利兵衛板〔漆山年表〕    西村中和画    『都林泉名所図会』五巻 法橋佐久間草偃 法橋西村中和 奥文鳴源貞章 秋里籬島著 吉野屋為八他板〔漆山年表〕    中井藍江画    『山海名産図会』 五巻 画図法橋関月 藍江 木村孔恭序 吉田松林同他板〔漆山年表〕    歌川豊国画    『俳優楽室通』一巻 画工一陽斎豊国 門人国政 口画 歌麿筆 式亭三馬輯 上総屋忠助板〔漆山年表〕    山口素絢画    『倭人物画譜』三巻 山口素絢画 秋里籬島序 野田伝兵衛他板〔漆山年表〕    魚屋北渓画    『狂歌杓子栗』二巻 葵岡北渓画 便々館湖鯉鮒〔目録DB〕    渡辺玄対画    『辺氏画譜』 二帖 辺瑛写〔漆山年表〕(〔目録DB〕渡邊湊水画 渡邊瑛編画)    紀吉信画    『絵本頼朝一生記』二冊 紀吉信画 菱屋治兵衛板〔目録DB〕    奥文鳴画    『都林泉名所図会』五巻 法橋佐久間草偃 法橋西村中和 奥文鳴源貞章 秋里籬島著 吉野屋為八他板〔漆山年表〕    蔀関月画    『山海名産図会』五巻 画図法橋関月 藍江 木村孔恭序 吉田松林同他板〔漆山年表〕    籬菊丸画    『こすゑのゆき』狂歌 一巻 不染居北斎画 籬菊丸画 秀成画 西田文右衛門板〔漆山年表〕    秀成画    『こすゑのゆき』狂歌 一巻 不染居北斎画 籬菊丸画 秀成画 西田文右衛門板〔漆山年表〕    旭居画    『本朝小説』一巻 十五童旭居画 川合仲象作 田原勘兵衛他板〔漆山年表〕    ◯『稗史提要』   ◇草双紙(黄表紙)    作者の部 京伝 楚満人 慈悲成 石上 馬琴 三馬 一九 鉦扈荘英 蘭奢亭香保留    画工の部 重政 豊国 一九 春亭 豊丸    板元の部 鶴屋 蔦屋 榎本 西村 西宮 泉市 村田 岩戸 山口    時評〝按に、天正より以後の事を書し上梓すること、享保以前には憚らざりしにや。大坂軍記、其外あ       また見へたり。享保已後は上梓を憚ることなりしに、この頃にいたつて浪花の玉山が絵本太閤記       上梓して、大に行はる。夫にならひて、今年筆のつらなりを顕し、また豊国が太閤記のにしき絵       出て共に行はれしが、いく程もなくて前のごとく憚ることゝなりたり〟   〈武内確斎作・岡田玉山画『絵本太閤記』は寛政九年の初編、翌十年に二編、そしてこの年には三・四・五編と出ている。    「筆の連」は荘英作・勝川春亭画『太閤記筆の連』。豊国のは錦絵。これらの「太閤記」ものは、文化元年、販売禁止    等の処罰を受けることになるのだが、この寛政十一年時点ではお咎めなしであったのである。なお荘英の黄表紙は二点    のみであるが、ともにこの年の刊行。蘭奢亭の黄表紙はこの年から享和元年(1801)にかけて四点出版される。〉    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政十一年刊)    十返舎一九画    『正直即功帋』  署名「自画」      「一九斎作」    ・西村屋板    『竹本義太夫武士』  〔十返舎一九画〕  「一九戯作」    ・西村屋板    『腹内養生主論』 署名「自画」      「一九作」     ・西村屋板    『大福茶呑噺』  署名「自画」      「一九作」     ・西村屋板     『両説娵入奇談』   〔一九画〕     「一九作」     ・山口屋板    『三十石◎初』  署名「十偏斎画」              ・山口屋板    『花軍梅先陣』  序「十偏舎誌」               ・山口屋板     〈作者画工名なし、備考は一九の自画作とする〉    〔露深淀引船〕  序「十偏舎誌」               ・山口屋板     〈作者画工名なし、備考は一九の自画作とする〉    『穴賢狐縁組』    〔一九画〕     「十偏舎一九作」  ・村田屋板    『運開大黒傘』    〔一九画〕     「一九作」     ・村田屋板    『分福茶賀間』  署名「自画」      「一九作」     ・村田屋板    『大鯨豊年貢』  署名「自画」      「一九作」     ・榎本屋板    『鳩讃試礼者笑宴』署名「自画」      「一九作」     ・榎本屋板    『善悪両良薬』  署名「自画」      「一九作」     ・岩戸屋板    『敵討住吉詣』  序「十偏斎誌」〈作者画工名なし、備考は一九の自画作とする〉    『殿下茶店譽仇討』署名「十偏舎一九画」            ・岩戸屋板     〈備考、『敵討住吉詣』の後編〉    北尾重政画    『京伝主十六利鑑』  〔北尾重政画〕   「山東京伝作」   ・鶴屋板    『鯨魚尺品革羽織』  〔北尾重政画〕   「馬琴作」     ・鶴屋板    『彼岸桜勝花談義』   北尾重政画    「曲亭馬琴作」   ・鶴屋板     〈備考、板元の詞書に「ねぎしの先生」の文言あり〉      『料理茶話即席説』  〔北尾重政画〕   「曲亭馬琴作」   ・鶴屋板    『無茶尽押兵』    〔北尾重政画〕   「馬琴戯作」    ・鶴屋板    〔絵本大枝山物語〕  〔北尾重政画・曲亭馬琴作〕       ・鶴屋板     〈備考、『江戸作者部類』に「画ハ北尾重政也」とある由〉    『両頭笔善悪日記』  〔北尾重政画〕   「山東京伝作」   ・蔦屋板    『風見艸婦女節用』  〔北尾重政画〕   「馬琴作」     ・蔦屋板    『引返譬幕明』    〔北尾重政画〕   「三馬戯作」    ・西宮板    『俠太平記向鉢巻』  〔北尾重政画〕   「三馬戯作」    ・西宮板     〈「日本古典籍総合目録」は歌川豊国画とする〉    歌川豊国画    『敵討沖津白波』 署名「豊国画」     「戯作南杣笑楚満人」・泉市板    『無造作行形曽我』署名「豊国画」     「南杣笑楚満人戯作」・泉市板    『幸給剛臆神』  署名「歌豊国画」    「戯作南杣笑楚満人」・泉市板    『金春徳和家隠居』署名「豊国画」     「樹下石上作」   ・泉市板    『五体和合談』  署名「豊国画」     「京伝作」     ・鶴屋板    『東発名皐月落際』  〔歌川豊国画〕   「曲亭馬琴作」   ・鶴屋板    『十六利勘略縁起』署名「豊国画」     「山東京伝戯作」  ・丸屋板    『仮名手本胸之鐘』署名「豊国画」     「京伝作」     ・蔦屋板    『金生樹継穂子宝』署名「豊国画」     「石上作」     ・西宮板    『作者根元江戸錦』署名「豊国画」     「芝桜川慈悲成作」 ・西村屋板    子興画    『世諺口紺屋雛形』署名「子興画」     「曲亭馬琴作」   ・鶴屋板     『いろは短歌』  署名「子興画」     「栄邑亭自作」   ・村田屋板     〈備考、栄邑亭は板元・村田屋治郎兵衛の戯号〉    〔八百八後家〕    〔子興画・栄邑亭作〕          ・村田屋板?    〔中村伝九郎追善極楽実記〕「子興画」   「清遊軒戯作」   ・板元不明     〈備考、清遊軒は唐来三和〉    蘭徳斎画    『有識鎌倉山』  署名「蘭徳斎画」              ・岩戸屋板     〈備考、本書は同年刊『星月夜鎌倉山』(作画者名なし・岩戸屋板)の増補再板本〉    『敵討巌の松』  署名「蘭徳画」               ・西村屋板    勝川春亭画    『太閤記筆聯』  署名「勝春亭画」   序「鉦扈荘英誌」   ・榎本屋板     〈備考、寛政十二年二月、絶板処分〉    寿亭豊丸画    『御聖代節用学問』署名「豊丸画」     「荘英製」     ・榎本屋板    北尾政演画    『無間鐘梅枝伝譜』署名「政演画」     「京伝作」     ・西宮板     〈天明七年刊『◎梅枝伝譜』の改刻改題再板本〉     ◯『洒落本大成』第十七~十八巻(寛政十一年刊)    勝川春好画     『品川楊枝』芝普交作    勝川春英画     『廓節要』楽亭馬笑作    〈『洒落本大成』第十七巻の解題によると、挿画に春英画とあるものは「所見十七本中一本のみ」とあり〉    式亭三馬画     『【傾城買談】客物語』自作(口絵「根岸山人図 三馬写」)    山口可橘画     『身体山吹色』都扇舎千代見作    晴中庵画      『粋学問』若井時成作    耳鳥斎画      『野暮枝折』若井時成作    雪華画      『仲街艶談』戯家山人作    雪華画?      『【二筋道後編】廓の癖』梅暮里谷峨作    辰斎画       『契情買猫之巻』遊里山人(梅暮里谷峨)作    子興画       『猫謝羅子』正徳馬鹿輔作    ◯「読本年表」(寛政十一年刊)    北尾重政画    『忠臣水滸伝』前編(北尾重政)画 山東窟京傳子作〔江戸読本〕    〈画工名の記載なし〉    岡田玉山画    『絵本太閤記』 四・五編 岡田玉山画 竹内確斎作〔目録DB〕    藤秀月画     『樹々能美登利』藤秀月画 竹馬比頼作〔目録DB〕    ◯「咄本年表」(寛政十一年刊)    歌川豊国画    『腮の掛金』署名「豊国画」「豊広画」桜川慈悲成編(板元名なし)〔噺本⑬〕    歌川豊広画    『腮の掛金』署名「豊国画」「豊広画」桜川慈悲成編(板元名なし)〔噺本⑬〕    〈「見立」という小咄が歌川豊広作として入っている〉    寿亭豊丸画    『市川団十郎/評判図会』寿亭豊丸画〔目録DB〕    魯道画      『新製欣々雅話』(署名なし)  魯道序     鈴屋等板〔噺本⑬〕    子興画      『新作塩梅余史』 署名「子興画」曲亭馬琴序・撰 蔦屋板 〔噺本⑬〕    ◯「絵入狂歌本年表」(寛政十一年刊)    福智白瑛画    『戯男伊勢物語』五冊 桂中楼白瑛画 頭少々禿麿著 版元不記載〔狂歌書目〕     〈〔目録DB〕は滑稽本に分類〉    葛飾北斎画    『東遊』 一冊 画工北斎 浅草市人撰 蔦屋重三郎板〔目録DB〕    俵屋宗理画      『絵馬合/女仮名手本』一冊 宗理・百琳画 三陀羅撰〔狂歌書目〕    『絵馬合女仮名手本』「芝泉岳寺/開帳奉納写/狂歌/絵馬合女仮名手本/寛政八丙辰四月」〔目録DB〕     〈この宗理は三代目か。則ち北斎とは別人か。なお上記二つは同じものと思われるが、〔目録DB〕は撰者・画工とも記      載せず、刊行も江戸末期とする〉    ◯「艶本年表」(寛政十一年刊)    喜多川歌麿画    『会本恋濃男娜巻』墨摺 半紙本 三冊  寛政十一年〔日文研・艶本〕    『願ひの糸ぐち』 錦絵 大判  十三枚 寛政十一年〔日文研・艶本〕    『好色十二躰』  一帖 歌麿画 寛政十一頃刊〔目録DB〕    月斎蛾眉丸画    『無始女嘉根』  三冊 沼田蛾眉丸画〔日文研・艶本〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    作・画者不明    『閨暦大雑書玉門大成』一冊〔日文研・艶本〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)      ◯「日本古典籍総合目録」   ◇滑稽本(寛政十一年刊)    月斎峨眉丸画    『見て来た咄』五冊 峨眉丸画 墨洲山人鍋二丸作 藤屋徳兵衛板〔目録DB〕    『濡手で粟』 五冊 峨眉丸画 墨洲山人鍋二丸作 藤屋徳兵衛板〔目録DB〕    福智白瑛画    『戯男伊勢物語』五冊 桂中楼白瑛画 頭少々禿麿作 蔦屋重三郎他板〔目録DB〕   ◇往来物(寛政十一年刊)    下河辺拾水画    『女文台綾囊』一冊 下河辺拾水画〔目録DB〕   ◇演劇(寛政十一年刊)    画工多数    『役者三十二相』一冊 喜多川歌麿・歌川豊国・歌川国政画    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」   ◇顔見世番付(寛政十一年刊)    十一月 中村座 署名 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり        市村座 署名 鳥居清長筆 福地茂兵衛板  三板あり        森田座 署名 鳥居清長筆 東田利右衛門板 二板あり    ☆ 寛政十二年(1800)     ◯「絵本年表」(寛政十二年刊)    松好斎半兵衛画    『戯場楽屋図会』四巻 画工松好斎半兵衛戯作 玄點山人序 河内屋大助板〔漆山年表〕    流光斎如圭画    『役者百人一衆化粧鏡』一冊 浪華画工 流光斎如圭 八文字屋八右衛門板〔漆山年表〕    玉縁斎寿好画    『浪華の梅』五巻 画工陰山玉岳 陰山白縁斎撰 陰山三郎兵衛板〔漆山年表〕    北尾政美画    『絵本楠二代軍記』五巻 画工北尾政美 曲亭馬琴序(本書寛政十二年春出肆歟)〔漆山年表〕〈〔目録DB〕は黄表紙に分類〉     『山水略画式』一巻 蕙斎筆〔紹真〕印  須原屋市兵衛板〔漆山年表〕    『絵本太平記』画工北尾政美 曲亭馬琴序 鶴屋喜右衛門板〔漆山年表〕    『画手本』  一帖 蕙斎画 須原屋市兵衛板〔目録DB〕    葛飾北斎画    『屋万田の穂並』一冊 北斎画 榎本珍盈編〔漆山年表〕     『東都景勝一覧』一巻 画工北斎辰政 浅草庵著 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    『江戸名所』地誌 一冊 葛飾北斎画〔目録DB〕    『春帖』  狂歌 一巻 北斎画 鸚鵡斎撰 桂林堂序〔漆山年表〕    歌川豊国画    『戯子名所図会』三巻 武江一陽斎豊国 曲亭馬琴撰 鶴屋喜右衛門板〔漆山年表〕    『若紫』狂歌  一巻 画工歌川豊国  千種庵序  丸屋文右衛門板〔漆山年表〕    蹄斎北馬画    『狂歌花鳥集』二巻 白峯易祇画 蹄斎北馬 宗寿画 千種庵序 前川六左衛門板〔漆山年表〕    『雨錦』   四巻 蹄斎北馬画 山家亭主人著 花屋久治郎板〔目録DB〕    河村文鳳画    『人物略画』一冊 河村文鳳画〔目録DB〕    『文鳳麁画』一冊 河村文鳳画〔目録DB〕    丹羽桃渓画    『絵本三韓軍記』読本 十二冊 丹羽桃渓画 中川昌房作 許可十二月十一日〔漆山年表〕    百川子興画    『活花手引種』四巻 画工百川子興 桂月園泰雅著 灌華堂蔵板〔漆山年表〕    易祇画    『狂歌花鳥集』二巻 白峯易祇画 蹄斎北馬 宗寿画 千種庵序 前川六左衛門板〔漆山年表〕    宗寿画    『狂歌花鳥集』二巻 白峯易祇画 蹄斎北馬 宗寿画 千種庵序 前川六左衛門板〔漆山年表〕    牧墨僊画    『願廼糸』狂歌 一帖 月光亭哥政筆 酔竹庵序〔漆山年表〕    東嬰画    『絵本松の緑』二巻 東嬰画〔目録DB〕    ◯『稗史提要』   ◇草双紙(黄表紙)    作者の部 京伝 楚満人 慈悲成 馬琴 一九 石上 鈍々亭和樽 色主 可候 蘭奢亭香保留    画工の部 重政 可候 豊国 子興    板元の部 鶴屋 蔦屋 榎本 西村 西宮 泉市 村田 岩戸 山口    時評〝かまど将軍は北斎の画作なり。可候は仮に設たる名なり。是より二三年続て出る。(中略)開帳       はなしに歌妓の長袖を着たる図有、歌妓の長袖、此頃にかぎる歟。此後の本、見あたらず〟    〈鈍々亭和樽の黄表紙はこの年の三点から始まる。紫(陀々羅大臣)色主の黄表紙はこの年二点、ほかに刊行年のない     もの一点の合計三点。「開帳はなし」は未詳〉    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政十二年刊)    十返舎一九画    『木下陰狭間合戦』   十返舎一九画    十返舎一九作   ・岩戸屋板     〈備考、『後編狭間合戦』の前編という事から一九自作自画とする〉    『後編狭間合戦』 署名「十偏斎一九画」            ・岩戸屋板    『木下陰狭間合戦』署名「十偏斎一九画」            ・岩戸屋板     〈備考、本作品は前二作の合綴合冊ではなく、同題名で同時に一括刊行されたもの〉    『此縁唐有乎』  署名「一九画」    序「十偏斎誌」    ・岩戸屋板    『開帳噺』    署名「一九画」     「一九作」     ・西村屋板    『明眼千人盲仙術』署名「自画」      「一九作」     ・西村屋板     『臍煎茶吞噺』  署名「一九画」     「永寿堂自作」   ・西村屋板    『怪談富士詣』  署名「十返舎画」    「永寿堂自作」   ・西村屋板    『雅衆忠臣蔵』  署名「自画」      「一九作」     ・村田屋板    『化物見世開』  署名「自画」      「一九作」     ・村田屋板    『出世鯉四方瀧水』署名「自画」      「一九作」     ・村田屋板    『大江山幾野紀行』   十返舎一九画    十返舎一九作   ・榎本屋板     〈備考、『増補大江山物語』の前編という事から一九自作自画とする〉    『増補大江山物語』署名「一九画」               ・榎本屋板    『男伊達東錦絵』   〔十返舎一九画・十返舎一九作〕     ・榎本屋板    『運次第出雲縁組』署名「自画」      「一九作」     ・泉市板    『心学芋蛸汁』  署名「自画」      「一九作」     ・山口屋板    〔昔話味縁熟〕  〔十返舎一九画・十返舎一九作〕     〈備考、本作品は『貧福蜻蛉返』と同本とする〉    歌川豊国画    『娘敵討扇銀面』 署名「豊国画」     「戯作南杣笑楚満人」・泉市板    『二重緞子三徳平』署名「豊国画」     「桜川慈悲成作」  ・泉市板    『二幅対栄花春袋』署名「豊国画」     「樹下石上作」   ・泉市板    『孝行臼息子金持』署名「豊国画」     「樹下石上作」   ・西宮板    『五体不具毒解薬』署名「豊国画」     「香保留作」    ・西宮板    『子産黄金七変化』署名「豊国画」     「蘭奢亭香保留作」 ・西宮板    『春長閑千金玉物』署名「豊国画」     「長閑春道作」   ・板元不明     〈備考、本作品は『子産黄金七変化』の一部改刻改題再板本〉    『食言の大木』  署名「豊国画」     「芝桜川慈悲成作」 ・西村屋板    『男一面髭抜亀鑑』署名「豊国画」     「紫色主戯作」   ・西村屋板    『見物左衛門』    〔歌川豊国画〕   「いろ主作」    ・西村屋板    『花見話虱盛衰記』署名「豊国画」     「曲亭馬琴作」   ・山口屋板    『平仮名銭神問答』署名「豊国画」     「京伝戯作」    ・蔦屋板    北尾重政画    『甘哉名利研』    〔北尾重政画〕   「京伝戯作」    ・鶴屋板    『謀得世人情』    〔北尾重政画〕   「作者通笑」    ・山口屋板     〈備考、天明六年刊『通人之外仙人通』の改題改刻再版本〉    『銭鑑貨写画』    〔北尾重政画〕   「曲亭馬琴作」   ・鶴屋板    『譬諭義理与襣褌』  〔北尾重政画〕   「曲亭馬琴作」   ・鶴屋板    『胴人形肢体機関』  〔北尾重政画〕   「曲亭馬琴作」   ・蔦屋板    『人間万事塞翁馬』  〔北尾重政画〕   「曲亭馬琴作」   ・蔦屋板    『備前擂盆一代記』  〔北尾重政画〕   「曲亭馬琴作」   ・鶴屋板    『視薬霞報条』    〔北尾重政画〕   「曲亭馬琴作」   ・鶴屋板    子興画    『御手遊達磨心学』署名「子興筆」     「鈍々亭和樽作」  ・岩戸屋板    『福神金大帳』  署名「子興筆」     「鈍々亭和樽作」  ・岩戸屋板    『間合俗物譬問答』署名「子興画」     「南龍戯作」    ・鶴屋板    『全世界揃能艶』 署名「子興画」     「沈酔中美明作」  ・榎本屋板    北尾政美画    『絵本尊氏勲功記』署名「画工北尾政美造」 「北尾政美作」   ・鶴屋、丁子屋板     〈序は曲亭馬琴。備考、「割印帳」に拠るとする〉    〔絵本楠二代軍記〕署名「画工北尾政美造」 「北尾政美作」   ・鶴屋、丁子屋板     〈備考、本作は『絵本尊氏勲功記』の後編〉    勝川春亭画     〔黄金蔓堀出分限〕署名「春亭画」     「一返舎一九編」  ・山口屋板    群馬亭画    『人間万事二一天作五』署名「群馬亭画」  「通笑門人道笑作」 ・山口屋板    時太郎可候    『竃将軍簡略之巻』署名「時太郎可候作」            ・蔦屋板    鳥居清長画    『昔男意気成平』 署名「清長画」     「窪田春満作」   ・山口屋板     〈備考、安永九年刊『実恋ハ譬物語』(同上作・画)の改刻改題再板本〉     ◯『洒落本大成』第十八巻   ◇洒落本(寛政十二年刊・全17点)(そのうち画工名の明確なもの)    椒芽田楽画     『軽世界四十八手』有賀亭光・満寿井豹恵・由賀翁斎・於仁茂十七・川東京殿、木下山人合作    『いたこ髷』爰于翁斎作(自作・自画)    赤松亭秀成画    『松登妓話』鸚鵡斎豊年貢作    神田あつ丸画    『鄽数可佳妓』成三楼鳳雨作〈神田あつ丸は小金あつ丸〉    歌川国政画    『白狐通』梅暮里谷峨作・梅暮里谷峨作    〈「日本古典籍総合目録」は『【二筋道後編】廓の癖』の刊年を寛政十一年、画工を国政とするが、第十八巻の解題に     よると、国政画は寛政十二年刊の改刻本。寛政十一年の初板本には落款がないが、前年の『傾城買二筋道』の画工・     雪華であろうという〉    寿亭豊丸画     『疇夕の茶唐』艶示亭主人作(署名「とよ丸画」)    魚屋北渓画     『南門鼠』塩屋艶二作〈第十八巻の解題には画工名がない〉    おきな斎画     『風俗通』松風亭如琴作    〈「日本古典籍総合目録」は、おきな斎と椒芽田楽を同人とするが、『洒落本大成』の解題は別人とする〉    靖中庵画    『南遊記』最一挙六作〈靖中庵は丹羽桃渓〉    桜田画    『大通契語』笹浦鈴成作    ◯「読本年表」(寛政十二年刊)    速水春暁斎画    『絵本楠公記』初編 速水春暁斎画 山田得翁斎作〔目録DB〕    『絵本忠臣蔵』速水春暁斎画・作        〔目録DB〕    丹羽桃渓画     『絵本三韓軍記』丹羽桃渓画 中川昌房作〔目録DB〕    『怪談辨妄録』 丹羽桃渓撰      〔目録DB〕     赤松亭秀成画    『怪談破几帳』 赤松亭秀成画 流霞窓主人作〔目録DB〕    南浦信勝画     『金毘羅御利生記』 南浦信勝画 今村美景作〔目録DB〕    桜井等雪画     『絵本宇多源氏』  桜井等雪画 西岡忠利作〔目録DB〕    環玉江画      『絵本胆太郎夢物語』環玉江画  櫧斎主人序〔目録DB〕    ◯「咄本年表」(寛政十二年刊)    十返舎一九画    『臍煎茶呑噺』署名「一九画」永寿堂作 西村屋〔噺本⑲〕    歌川豊国画     『当世咄推故伝』歌川豊国画 烏亭焉馬作 〔目録DB〕    歌川豊広画     『木の葉猿』  歌川豊広画 桜川慈悲成作〔目録DB〕    ◯「絵入狂歌本年表」(寛政十二年刊)    流光斎如圭画    『役者百人一衆化粧鏡』一冊 流光斎如圭画 八文舎自笑著 八文字屋八左衛門板〔狂歌書目〕    地形堂堅丸画    『狂歌三十六歌仙』一冊 地形堂堅丸画・編 地形堂〔狂歌書目〕    下河辺拾水画    『狂歌百人一首』一冊 下河辺拾水画 桃李園編 赤松九兵衛板〔目録DB〕    十返舎一九画    『夷曲東日記』十返舎一九画・作 村山次郎兵衛板 〔狂歌書目〕    鳥文斎栄之画    『狂歌歳暮集』一冊 栄之・唐衣橘洲編 橘里館卜翁〔目録DB〕〈〔狂歌書目〕は「栄光其他」画とあり〉    柳々居辰斎画    『沈香記』一冊 柳々居辰斎画 酒月米人撰 真砂連板〔狂歌書目〕    葛飾北斎画     『狂歌三十六歌仙』一冊 北斎辰政画 千秋庵三陀羅撰 蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕    『東都勝景一覧』 二冊 北斎辰政画 蔦屋重三郎他板〔目録DB〕〈『東都名所一覧』の改題本。〔狂歌書目〕は寛政十年に収録〉       『春帖』一冊 葛飾北斎画 淮南堂行澄編 〔目録DB〕    勝川春英画     『今日歌白猿一首』一冊 春英等画 烏亭焉馬編 上総屋利兵衛板〔狂歌書目〕    陰山玉岳画     『浪花のむめ』五冊 陰山玉岳画 陰山白縁斎撰 陰山三郎兵衛他板〔狂歌書目〕    蹄斎北馬画     『夷曲花鳥集』二冊 易祇・蹄斎北馬・宗寿等画 千種庵霜解撰 山中要助板〔目録DB〕     〈〔狂歌書目〕は画工名易祇のみ。版元は〔狂歌書目〕より〉    牧墨僊画    『七夕狂歌願の糸』一冊 歌政画 橘庵田鶴丸撰 永楽屋東四郎板〔狂歌書目〕    一向舎画    『狂歌毎月集』二冊 一向舎画 六樹園飯盛編 五側板 〔狂歌書目〕    一峨画     『狂歌撰集墻の外』一冊 一峨画 松濤斎編 版元不記載〔狂歌書目〕    亀友画    『狂歌画賛玉箒』二冊 亀友画賛 玉雲斎社中詠〔目録DB〕    宗寿画    『夷曲花鳥集』二冊 易祇・蹄斎北馬・宗寿等画 千種庵霜解撰 山中要助板〔目録DB〕    易祇画    『夷曲花鳥集』二冊 易祇画 千種庵霜解編 山中要助板〔狂歌書目〕    芳中画    『燭夜文庫』二冊 芳中・榛岳画 奇々羅金鶏著 須原屋安兵衛板〔狂歌書目〕    榛岳画    『燭夜文庫』芳中・榛岳画 奇々羅金鶏著 須原屋安兵衛板〔狂歌書目〕    画工多数    『興歌かひこの鳥』一冊 蘭渓・東洋・素絢等画 得閑斎繁雅撰 吉田屋新兵衛板〔目録DB〕     〈〔狂歌書目〕は寛政十一年とする〉    画工不明    『狂歌初まなび』一冊(色紙短冊の型など図示せり)橘洲撰 酔竹連板〔狂歌書目〕    『はさくら集』 一冊(略画)得閑斎繁雅撰 吉田新兵衛板〔狂歌書目〕    『田毎の月』  二冊(略画)聚楽庵度水撰 金屋宗助板 〔狂歌書目〕    ◯「艶本年表」(寛政十二年刊)    喜多川歌麿画    『艶本多歌羅久良』色摺  半紙本  二冊  寛政十二年〔日文研・艶本〕    『艶本床の梅』  紅嫌い 中錦   十二枚 寛政十二年〔日文研・艶本〕    『床の◎(うめ)』一帖 むだ麻良画(喜多川歌麿)〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)     〈上掲『艶本床の梅』と同作品か〉    『会本色形容』  色摺  横半紙本 一冊 序「淫士 好亭山人」寛政十二年〔日文研・艶本〕    『艶本常陸帯』  墨摺  半紙本  三冊 序「夛淫山人書」  寛政十二年〔日文研・艶本〕    葛飾北斎画    『好色堂中』小本一冊〔日文研・艶本〕          序「助兵衛山人股くらをむくつかせて好色堂中に序す かのへさるのむつまし月ひつ書く」          跋「雁高菴題」           〈北斎の庚申は寛政十二年だが。書誌データは刊年を記さず〉    勝川春潮画    『会本阿満男婦寐』三冊 勝川春潮画〔目録DB〕    喜多川秀麿    『屏風の色絵』一帖 秀麿画?〔目録DB〕      (注記「改題本に「江戸染仇画文/地色指南」あり、日本艶本目録(未定稿)による」)       ◯「日本古典籍総合目録」   ◇往来物(寛政十二年刊)    下河辺拾水画    『繪圖註入教庭訓』一冊 下河辺拾水書画 鰭屋勘兵衛板〔目録DB〕    蔀関月画    『新増用文筆道大全』一冊 蔀関月〔目録DB〕(注記「江戸出版書目による」)   ◇風俗(寛政十二年刊)    吉田二祐画    『遊里夢の跡』一冊 吉田二祐画 無疑斎筆(写本)〔目録DB〕    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(寛政十二年刊)    十一月 中村座  署名 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり        市村座  署名 鳥居清長筆 福地茂兵衛板  二板あり        河原崎座 署名 鳥居清長筆 山崎屋権三郎板 三板あり    ☆ 寛政年間(1789~1800)    ◯『黄表紙總覧』後編「刊年未詳・補遺」(寛政年間刊)    歌川豊国画    〔牡丹餅は七夕〕署名「豊国画」 「芝全交門人芝光交戯作」泉市板    『和田合戦記』 署名「豊国画」 「七珎万宝作」     西村屋板    〔落噺常々草〕 署名「豊国画」 「芝桜川慈悲成作」   板元不明     〈備考、寛政十年刊説もあるが、文化七年板とする〉    蘭徳斎画    『朝比奈一代記』署名「蘭徳画」序「文化堂述」      西村屋板    〔敵討政五郎話〕  〔蘭徳斎画 ・ 雀声作〕      板元不明    〔当世大通豆〕 署名「蘭徳画」             板元不明     〈備考、作柄・画風より寛政初年刊とする〉    内新好画    〔玉藻前〕     〔内新好画〕「内新好作」      板元不明     ◯『洒落本大成』第十六・十九・補巻(寛政年間刊)    蔵前の小僧画    『闇名月』神田あつ丸作・自画?    喜多川歌麿画    『契情実之巻』井之裏楚登美津作    寿亭豊丸画     『青楼惚多手買』異双楼花咲作(署名「寿亭とよ丸」)    寿亭画    『孔雀そめき』山旭亭主人作    笑丸画       『面美知之娌』南朝山人作      「日本古典籍総合目録」は以下の作品も寛政年間刊とする    葛飾北斎画     『讃極史』千代丘草庵主人作    〈『洒落本大成』第十九巻の解題は〝日本名著全集「洒落本集」解題は、口絵を北斎画とするが、何にもとづくか不明〟     とする〉    振鷺亭画      『翁曽我』自作・『見通三世相』自作〈『洒落本大成』は画工名を特定せず〉    関東米画      『客衆一華表』自作・『玉の牒』自作〈『洒落本大成』は画工名を特定せず。関東米は振鷺亭と同人〉    豊丸画       『通俗雲談』雲雀亭春麿作〈『洒落本大成』は文化十年刊と推定〉    ◯「咄本年表」(寛政年間刊)    北尾政美画    『太郎花』署名「北尾政美画」山東京伝作 蔦屋板〔噺本⑬〕    〈『江戸小咄辞典』「所収書目改題」は寛政三年刊としている〉    『口拍子』寛政頃〔小咄〕    ◯「絵入狂歌本年表」(寛政年間刊)    栄松斎長喜画    『狂歌道中双六』一舗 栄松斎長喜画 桑楊庵撰 蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕    栗杖亭鬼卵画    『狂歌駿河細工』一冊 鬼卵等画 釈子定規編〔目録DB〕    勝川春潮画    『絵本千代の秋』一冊 勝川春潮画 金鶏撰 天明・寛政頃 蔦屋重三郎板〔目録DB〕    葛飾北斎画     『狂歌梢の雪』一冊 北斎画 菅江門人編〔目録DB〕    〈本書の角書は「菅江追善」〔狂歌書目〕曰く、菅江は寛政十年十二月の没だから、本書を寛政九年刊とするのはおかしいとして、     寛政年間刊とする〉    蹄斎北馬画     『狂歌新手集』二冊 蹄斎北馬画 千種庵霜解編 山中要助板 〔目録DB〕    北尾政演画     『春興帖』一帖 京伝・宗理画 森羅万象編〔目録DB〕    葛飾北斎画     『春興帖』一帖 京伝・宗理画 森羅万象編〔目録DB〕〈〔目録DB〕はこの宗理を二世、北斎宗理とする〉    一峨画     『狂歌墻の外』一冊 一峨画 松濤斎編 版元不記載〔目録DB〕    (注記「(寛政十二年刊)『狂歌撰集墻の外』の再版本」〉    画工不明    『狂歌伊勢の海』二冊(略画)浅草庵市人編 蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕      ◯「艶本年表」(寛政年間刊)    月斎蛾眉丸画    『東都名所図会』三冊 沼田蛾眉丸画 寛政頃刊〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『登仕男女』  三冊 沼田蛾眉丸画 寛政頃刊〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    鳥文斎栄之画    『花の一興笑』 一帖 細田栄之画  寛政頃刊〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    喜多川歌麿画    『閨の雌雄裏』 三冊 歌麿・春潮画〔目録DB〕(注記「笑本/初霞の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    勝川春潮画    『好色図会十二候』一帖 勝川春潮画 寛政年間刊 〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『ひめはじめ』  一冊 勝川春潮画 寛政頃刊  〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『閨の雌雄裏』  三冊 歌麿・春潮画 寛政年間刊〔目録DB〕(注記「笑本/初霞の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    寺沢昌次画    『交合仕蔭孕合点』一冊 寺沢昌次画 寛政年間刊〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    勝川春好画    『見立忠臣蔵』 一冊 勝川春好画 寛政頃刊〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    作・画者不明    『葉名志那三話』三冊 寛政年間刊〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『なにはみやげ』三冊 寛政頃刊 〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による。勝川風」)    『女夫香』   一冊 寛政頃刊 〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による。北尾風画」)