Top
版本年表
浮世絵文献資料館
寛保元年(元文六年)~ 三年(1741 ~ 1743)
版本年表一覧
※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」 〔狂歌書目〕:『狂歌書目集成』 〔噺本〕 :『噺本体系』 「江戸顔見世番付諸板一覧」『近世文芸 研究と評論』34-36号 「日本古典籍総合目録」国文学研究資料館 『赤本黒本青本書誌』「赤本以前之部」木村八重子著・平成二十一年(2009)刊 『浮世草子考証年表-宝永以降』長谷川強著・昭和五十九年(1984)刊 『吉原細見年表』八木敬一、丹羽謙治共編・平成八年(1996)刊 『洒落本大成』中央公論社・昭和五十三年(1978)~1988年刊 ◎は表示不能文字
☆ 寛保元年(元文六年・1741)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(寛保元年刊)
西川祐信画
『絵本あこやの松』西川祐信
歟
植村藤右衛門板
〈奥付広告による。出版有無不明の由〉
『絵本千代見艸』三巻「作者画工 京都 西川祐信」毛利田庄太郎板 『女宝袋世要』 一冊 西川祐信画 中村三近子・藤鞁渓作 銭屋庄兵衛板 『絵本朝日山』 三冊 西川祐信画 源折江撰 植村藤右衛門板
周諷画
『田舎烏帽子』十一巻「狩野如川門人周諷画」
◯「絵入狂歌本年表」
(寛保元年刊)
西川祐信画
『絵本真葛か原』三冊 西川祐信画 菊屋喜兵衞板〔目録DB〕
周諷画
『田舎烏帽子』 二冊 周諷画 雪中吏登撰 松屋庄吉板〔目録DB〕
◯「日本古典籍総合目録」
◇染織図案
(寛保元年刊)
花梗画
『雛形萩の野』三冊 花梗画
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
(寛保元年刊)
十一月 中村座 絵師 署名なし 村山源兵衛板 ☆ 寛保二年(1742)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(寛保元年刊)
絵菱屋忠七画
『雛形瀧の清水』三冊 絵菱屋忠七画 和泉屋吉兵衛板
西川祐信画
『絵本和泉川』三巻「花洛画工 文華堂 西川自得叟祐信」菊屋喜兵衛板 『絵本姫小松』三巻「洛陽画工 文華堂 西川自得叟祐信」菱屋治兵衛板 『絵本倭比事』十巻「平安 西川祐信画図」伴祐佐纂輯 河内屋宇兵衛板 『女教文章鑑』 「花洛 西川氏祐信図」林蘭女著 菊屋喜兵衛板
高木貞武画
『絵本勇武誉草』二巻「浪花画工 高木幸介貞武」 岡田三郎右衛門板
◯『赤本黒本青本書誌』
◇赤本
(寛保二年刊)
西村重長画
『竹田新からくり』(西村重長画 寛保二年 鱗形屋版)
〈解題、画工名・版元名は水谷不倒著『草雙紙と読本の研究』に拠り、刊年は稀書複製会の解説に拠るとある〉
◇青本
(寛保二年刊)
西村重長画
『竹田新からくり』署名「西村重長筆」鱗形屋板
〈解題、「日本古典籍総合目録」の宝暦八年刊は疑問とする。赤本の『竹田新からくり』と内容が同じとある〉
◯『洒落本大成』第一巻
(寛保二年刊)
『嶹陽英華』南郭先生作。寛保二年五月、絶板処分
〈口絵・挿画なし〉
◯「日本古典籍総合目録」
◇往来物
(寛保二年刊)
西川祐信画
『女文章稽古』二冊 西川祐信画 林蘭女書
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
(寛保二年刊)
十一月 市村座 絵師 署名なし 中嶋屋伊左衛門板 鳥居風 ☆ 寛保三年(1743)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(寛保三年刊)
西川祐信画
『女要教訓百人一首智恵競』一冊 西川祐信(祐信画譜より) 『絵本大和錦』三巻「画工 文華堂 西川自得叟祐信」菊屋喜兵衛板
川島重信画?
『勘者御伽双紙』三巻 画工不明(川島
風
)中根法舳編 天王寺屋市郎兵衛板
◯『赤本黒本青本書誌』
◇赤本
(寛保三年刊)
山本重春画
『千本左衛門』署名「山本重春書」「山本重春筆」山本板
〈解題、寛保三年三月大坂豊竹座初演『風俗太平記』に歌舞伎の要素を加えた絵尽風の作品とする〉
画工名未詳
『化物よめ入』鱗形屋板
〈解題、「赤本」ではなく「青本」であった可能性もあるとする。また「歌川四郎五郎風」があり、寛保二年十一 月以降、寛延二年九月以前の作品とする〉
◯『浮世草子考証年表-宝永以降』
(寛保三年刊)
西村重長画
『敵討笈華蔓』序 「寛保三の年の睦月 偏霽堂 梁虹述」 刊記「画工 西村重長 寛保三亥年正月 武江書林 通油町川村源右衛門」
◯「日本古典籍総合目録」
◇絵本番附
(寛保三年刊)
西村重長画
『大からくり絵尽』三冊 西村重長画
◇浮世草子
(寛保三年刊)
西村重長画
『敵討笈花蔓』五巻 西村重長画 偏霽堂梁虹作
◯『吉原細見年表』
(寛保三年刊)
西村重長画
『通家美』署名「画工 西村重長図」 刊記「寛保三亥年孟春毎月大改」鱗形屋板
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
(寛保三年刊)
十一月 中村座 絵師 署名なし 村山源兵衛板 ☆ 寛保年間(1741~1743)
◯『赤本黒本青本書誌』
◇赤本
(寛保年間刊)
鳥居清信画
「定家」署名「鳥居清信筆」
〈解題、所見本に蜂屋椎園の手と思われる「元禄享保中 署名不知 定家」の墨記がある由を記すも、「仮年表」で は刊年を記さず、寛保三年と延享・寛延頃との間におく〉
藤田秀素画
「桃太郎」(式亭三馬筆版刻)署名「藤田秀素画」
〈解題者・木村八重子氏の所見本は『稀書複製会』一期のもので、その題簽には「ゑ奥村」とある由だが、「別本の 題簽であろうと」している。また『稀書複製会』の解説「著者は藤田秀素と云ひ、享保中在世の浮世絵師と知らる ゝの外詳らかならず」を引く。「仮年表」は刊年を記さず、寛保三年と延享・寛延頃との間におく〉
◯「絵入狂歌本年表」
(寛保年間刊)
西川祐信画
『続狂歌咄磯の心』一冊 西川祐信画 正本屋吉兵衛板〔狂歌書目〕
◯「日本古典籍総合目録」
◇黒本
(寛保年間刊・1点)
西村重長画
『持統天皇』(元文・寛保頃刊?)