Top
版本年表
浮世絵文献資料館
嘉永元年(弘化五年)~ 六年(1848 ~ 1853)
版本年表一覧
※〔漆山年表〕 :『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」 〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」 〔狂歌書目〕:『狂歌書目集成』 〔小咄〕 :『江戸小咄辞典』 〔噺本〕 :『噺本体系』 「日本古典籍総合目録」国文学研究資料館 「江戸顔見世番付諸板一覧」『近世文芸 研究と評論』34-36号 『黄表紙總覧』前編 棚橋正博著・日本書誌学大系48・昭和六十一年刊 『吉原細見年表』八木敬一、丹羽謙治共編・平成八年(1996)刊 角書は省略。◎は表示不能文字
☆ 嘉永元年(弘化五年・1848)
◯「絵本年表」
(嘉永元年刊)
井上春曙斎画
『都名所手引』一冊 画図洛井上春曙斎 洛下愚定撰〔漆山年表〕
十方舎一丸画
『綺語艶曲』一冊 十方舎一丸画賦 瓢亭鎌倉輯 楳都賛詩楼板〔漆山年表〕
小田切春江画
『名区小景』二編 小田切伝之丞画 千歳園板〔漆山年表〕
葛飾北斎画
『秀雅百人一首』一冊 画工渓斎英泉 柳川重信 一陽斎豊国 一勇斎国芳 前北斎卍老人〔漆山年表〕 緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板 『絵本庭訓往来』中下編 画工前北斎為一写 中編山禽外史 下編六樹園跋 永楽屋東四郎板〔漆山年表〕 『地方測量之図』葛飾為一画〔目録DB〕 『花鳥画伝』初編 葛飾戴斗画 須原屋新兵衛板〔目録DB〕 『彩色通』初二編 前北斎卍老人著 二編豊芥子序 錦耕堂他板〔漆山年表〕
歌川国芳画
『秀雅百人一首』一冊 画工渓斎英泉 柳川重信 一陽斎豊国 一勇斎国芳 前北斎卍老人〔漆山年表〕 緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板 『忠臣銘々画伝』初編 一勇斎国芳画 池田義信翁輯 一筆葊漁翁序 山崎屋清七板〔漆山年表〕 (頭注 又忠臣蔵銘々伝弘化五申春 元大工町三河屋鉄五郎版といふ同画同著也、同本なるべし) 『日本百将伝』一冊 一勇斎国芳画 一筆斎主人撰 花笠翁序〔漆山年表〕
渓斎英泉画
『秀雅百人一首』一冊 画工渓斎英泉 柳川重信 一陽斎豊国 一勇斎国芳 前北斎卍老人〔漆山年表〕 緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板 『諸職必用紋切形』初編 英泉画 楓川市隠序 本屋又助板〔漆山年表〕
歌川貞秀画
『英雄百人一首』一冊 玉蘭斎貞秀画 緑亭川柳編 山口屋再板 〔漆山年表〕 『侠客銘々伝』 一冊 江戸五雲亭貞秀画 松亭金水作 鬼神堂板〔漆山年表〕
歌川芳重画
『東海道五十三次 鉢山図絵』一冊 南遊斎芳重画 木邑唐船翁著〔漆山年表〕
北川清松画
『浪華名処五十三継』一冊 北川清松画〔目録DB〕
卍楼北鵞画
『風俗文選犬謹解』三巻 北鵞写 彦藩永海写 笙翁他画 葎甘介我著〔漆山年表〕
緑斎重麿画
『狂歌かつらの花』一冊 緑斎重麿画 昇月堂藍外老人自序〔漆山年表〕
歌川国貞画
『仮名書狂歌短冊』一冊 国貞風画 八文舎自◎述〔漆山年表〕
葛飾栄女画
『煎茶手引之種』一冊 応為栄女筆 都龍軒山本主人誌 須原屋茂兵衛板〔漆山年表〕
歌川広重画
『立斎艸筆画譜』初編 広重筆(一立斎)柳下亭種員序 須原屋茂兵衛他板〔漆山年表〕
浦川公佐画
『画本早まなび』二三編 浪華浦川公佐画図 摂津浦川一船斎公佐画 文向堂板〔漆山年表〕
歌川豊国画
『秀雅百人一首』一冊 画工渓斎英泉 柳川重信 一陽斎豊国 一勇斎国芳 前北斎卍老人〔漆山年表〕 緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板
柳川重信画
『秀雅百人一首』一冊 画工渓斎英泉 柳川重信 一陽斎豊国 一勇斎国芳 前北斎卍老人〔漆山年表〕 緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板
歌川国直画
『浮世絵手本』一折 東都歌川国直 雪月小笠序 永楽屋東四郎板〔漆山年表〕
松川半山画
『歌曲時習考』一冊 松川半山画 南郊翁校訂 積典堂板〔漆山年表〕
魚屋北渓画
『狂歌葦垣集』北渓 燕栗園四谷庵 亀玉選 尚古堂のあるじ序〔漆山年表〕
葛飾戴斗画
『花鳥画伝』初編 葛飾戴斗画 松亭金水序 須原屋新兵衛他板〔漆山年表〕
関文川画
『文川画譜』一冊 在浪華関文川画 加茂季鷹序 須原屋茂兵衛板〔漆山年表〕
◯「合巻年表」
(弘化五年刊)
歌川豊国三世画
『春の文かしくの草紙』初編(画)うた川豊国(著)京山 山本平吉板〔東大〕 二編(画)豊国 (著)京山 山本平吉板〔東大〕 『女郎花五色石台』二編上帙(画)一陽斎豊国(著)曲亭馬琴 和泉屋市兵衛板〔東大〕〔早大〕 袋 英泉画 二編下帙(画)一陽斎豊国(著)曲亭馬琴 和泉屋市兵衛板〔東大〕 『五十三駅梅東路』初編(画)歌川豊国 歌川貞秀両画(著)並木舎五瓶 蔦屋吉蔵板〔東大〕 二編(画)歌川豊国 歌川貞秀両画(著)並木舎五瓶 蔦屋吉蔵板〔東大〕 三編(画)歌川豊国 歌川貞秀両画(著)並木舎五瓶 蔦屋吉蔵板〔東大〕 『龍王太郎英雄譚』四編(画)一陽斎豊国(著)式亭小三馬 藤岡屋慶次郎板〔東大〕 見返し 門人国麿画 五編(画)豊国 (著)小三馬 藤岡屋慶次郎板〔東大〕 『勧善青砥演劇譚』四編(画)一陽斎豊国(著)藪雀庵斗文 菊屋幸三郎板 〔東大〕 見返し 門人国政画
〈備考、向井信夫の「役者似顔の挿絵が本書四編あたりかより復活、大当たりとなり」を引く〉
五編(画)一陽斎豊国(著)藪雀庵斗文 菊屋幸三郎板 〔東大〕 『釈迦八相倭文庫』八編(画)一陽斎豊国(著)万亭応賀 上州屋重蔵板 〔東大〕 九編(画)一陽斎豊国(著)万亭応賀 上州屋重蔵板 〔東大〕 十編(画)一陽斎豊国(著)万亭応賀 上州屋重蔵板 〔東大〕 『八犬伝犬の草紙』初編(画)一陽斎豊国(著)笠亭仙果 松坂屋太平治板〔東大〕〔早大〕 下巻見返し 国政画 袋 国政画 二編(画)一陽斎豊国(著)笠亭仙果 松坂屋太平治板〔東大〕 『遊仙沓春雨草紙』三編(画)一陽斎豊国(著)緑亭川柳 山口屋藤兵衛板〔東大〕〔早大〕 見返し 国まろ画 四編(画)香蝶楼豊国(著)緑亭川柳 山口屋藤兵衛板〔東大〕〔早大〕 見返し 門人国政画 五編(画)一陽斎豊国(著)緑亭川柳 山口屋藤兵衛板〔東大〕 『重井菱染別小紋』初編 歌川豊国画 為永春水作 〔目録DB〕 『聖徳太子大和鏡』初編 歌川豊国画 万亭応賀作 〔目録DB〕 『友三味線操合奏』初編 香蝶楼豊国画 式亭小三馬作〔目録DB〕 『勧善懲悪乗合噺』五編 歌川豊国画 柳下亭種員作〔目録DB〕 『売初叶恵富久路』 歌川豊国画 服部長狹男(万亭応賀)〔目録DB〕 『隅田川月の姿見』三編 歌川豊国画 式亭小三馬作〔早大〕 『児雷也豪傑譚』 八編(画)一陽斎豊国(著)美図垣笑顔 和泉屋市兵衛板〔東大〕 見返し 門人国麿画 序 一筆葊主人戯て誌 九編(画)一陽斎豊国(著)美図垣笑顔 和泉屋市兵衛板〔東大〕 見返し 国麿画 序 一筆庵主人誌
〈備考、八・編とも九作者は美図垣になっているが、実際の作者は序者の一筆葊(渓斎英泉)という〉
『御贄美少年始』 初編(画)一陽斎豊国 国政補画(著)十返舎一九 松坂屋太平治〔東大〕 見返し 一寿斎国政画 二編(画)一陽斎豊国 (著)十返舎一九 松坂屋太平治〔東大〕 見返し 門人国政画 『大晦日曙草紙』十三編(画)一陽斎豊国(著)山東庵京山 蔦屋吉蔵板〔東大〕〔早大〕 見返し 国政画 『教草女房形気』 四編(画)歌川豊国(著)山東庵京山 山田屋庄兵衛板〔東大〕 五編(画)豊国 (著)京山 山田屋庄兵衛板〔東大〕 『昔語小栗実説』 初編 歌川豊国画 松亭金水作〔目録DB〕 『邯鄲諸国物語』 九編 歌川豊国画 笠亭仙果作〔早大〕 見返し 国政画 『教訓乳母草紙』 五編 歌川豊国画 山東京山作〔目録DB〕 『英雄五大力』 初編(画)一陽斎豊国(著)万亭応賀 山田屋庄兵衛板〔東大〕 『葛葉九重錦』 二編(画)一陽斎豊国(著)万亭応賀 山田屋庄兵衛板〔東大〕 『琴声美人録』 二編(画)豊国 (著)京山 佐野屋喜兵衛板〔東大〕〔早大〕 見返し 京水画 『青陽石庁礎』 初編 一陽斎豊国画 一筆庵可候作 和泉屋市兵衛板〔目録DB〕 『絵図見西行』 八編 歌川豊国画 山東京山作 〔目録DB〕 『浮寝鳥朧漣』 歌川豊国画 空中楼花咲爺咲〔目録DB〕 『竹取物語』 十一編(画)一陽斎豊国(著)山東庵京山 森屋治兵衛板〔東大〕〔早大〕 見返し 門人国政画 『朝顔物語』 初編 歌川豊国画 山東京伝作〔目録DB〕
歌川貞秀画
『五十三次駅梅東路』初編(画)歌川豊国 歌川貞秀両画(著)並木舎五瓶 蔦屋吉蔵板〔東大〕 『黄金花櫻木雙紙』 四編 五雲亭貞秀画 王蘭斎作 山本平吉板〔目録DB〕 『雲雀山蓮糸織』 二編(画)歌川貞秀(著)玉蘭斎 大黒屋平吉板〔東大〕 『驪馬猿島内裏』 歌川貞秀画 楽亭西馬作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」) 『念力弓勢誉』 歌川貞秀画 楽亭西馬作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」) 『俠客銘々伝』 歌川貞秀画 松亭金水 森屋治兵衛板〔目録DB〕 『平気物語』 玉蘭斎貞秀画 東里山人作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」)
歌川国芳画
『仮名読八犬伝』初~三編 一勇斎国芳画 為永春水 丁字屋平兵衛板〔目録DB〕 『両筋恋の山道』歌川国芳画 万亭応賀作〔目録DB〕 『国字水滸伝』十九編 歌川国芳画 松亭金水訳〔書目年表〕 『黄菊花都路』 初編(画)一勇斎国芳(著)十返舎一九 三河屋鉄五郎板〔東大〕 二編(画)朝桜楼国芳(著)十返舎一九 三河屋鉄五郎板〔東大〕
〈〔目録DB〕によれば三編もこの年の刊行〉
『譚柄瑠璃蕣』 初編(画)一勇斎国芳(著)西沢一鳳 伊場屋仙三郎板〔東大〕 『朧月猫草紙』 六編 歌川国芳画 山東京山作 山本平吉板〔目録DB〕 『癖物語』 一勇斎国芳画〔目録DB〕
歌川貞房画
『忠臣蔵之助立』歌川貞房画 万亭応賀作〔目録DB〕 『勧善浮世車』 歌川貞房画 松亭金水作 森屋郎治兵衛板〔早大〕
歌川国貞二世画
『梅雨濡仲町』梅蝶楼国貞画 柳水亭種清作〔目録DB〕
〈嘉永元年での梅蝶楼国貞(二代目国貞)の署名は不審。二代目の合巻本文の署名は嘉永五年刊〉
歌川芳虎画
『仮名手本忠臣蔵』芳虎画 宝田千町作〔目録DB〕
〈以下、表紙・口絵・袋担当の画工〉
※出典は全て〔東大〕
歌川国政画
(見返しの画工担当)
『勧善青砥演劇譚』四編 一陽斎豊国画 見返し「門人国政画」藪雀庵斗文作 『八犬伝犬の草紙』初編 一陽斎豊国画 下巻見返し「国政画」袋「国政画」笠亭仙果作 『遊仙沓春雨草紙』四編 香蝶楼豊国画 見返し「門人国政画」緑亭川柳作 『大晦日曙草紙』十三編 一陽斎豊国画 見返し「国政画」山東庵京山作 『御贄美少年始』 初編 一陽斎豊国画 国政補画 見返し「一寿斎国政画」十返舎一九作 二編 一陽斎豊国画 見返し「門人国政画」十返舎一九作 『邯鄲諸国物語』 九編 歌川豊国画 見返し「国政画」笠亭仙果作 『竹取物語』 十一編 一陽斎豊国画 見返し「門人国政画」山東庵京山作
渓斎英泉画
(戯作・袋の画工担当)
『女郎花五色石台』二編上帙 一陽斎豊国画 袋「英泉画」曲亭馬琴作
(戯作担当)
『児雷也豪傑譚』 八編 一陽斎豊国画 美図垣笑顔作 序「一筆葊主人戯て誌」 九編 一陽斎豊国画 美図垣笑顔作 序「一筆庵主人誌」
〈備考、八・九編とも作者は美図垣になっているが、実際の作者は序者の一筆葊(渓斎英泉)という〉
歌川国麿画
(見返しの画工担当)
『龍王太郎英雄譚』四編 一陽斎豊国画 見返し「門人国麿画」式亭小三馬作 『遊仙沓春雨草紙』三編 一陽斎豊国画 見返し「国まろ画」 緑亭川柳作 『児雷也豪傑譚』 八編 一陽斎豊国画 見返し「門人国麿画」美図垣笑顔作 九編 一陽斎豊国画 見返し 国麿画
山東京水画
(見返しの画工担当)
『琴声美人録』二編 豊国画 見返し「京水画」京山作
◯「読本年表」
(嘉永元年刊)
速水春暁斎二世画
『春雨譚』 五巻五冊 速水春暁斎画 高井蘭山作 〔目録DB〕
歌川豊国三世画
『玉石童子訓』 六編 一陽斎豊国画 曲亭馬琴作 〔目録DB〕
六花亭富雪画
『俊傑神稲水滸伝』六編 六花亭富雪画・知足館松旭作〔目録DB〕
歌川国芳画
『稚源氏東国初旅』二三編 一勇齋国芳画 笠亭仙果作〔切附本〕
歌川芳虎画
『武家泰平一覧』一猛齋芳虎画 好古齋主人作 〔切附本〕
水原玉藻画
『絵本岩見英雄録』前編 水原玉藻画・作 〔目録DB〕
松川半山画
『北条時頼記図会』松川半山画 池田東籬作〔目録DB〕
渓斎英泉作
『義士銘々伝』 一筆庵主人著〔目録DB〕
〈分類は「実録」〉
◯「絵入狂歌本年表」
(嘉永元年刊)
歌川豊国画
『仮名書狂歌短冊』一冊 豊国画 六橋園外七家撰〔狂歌書目〕
魚屋北渓画
『狂歌葦垣集』一冊 魚屋北渓画 燕栗園千頴・四谷庵編 北斗連板〔狂歌書目〕
◯『吉原細見年表』
(嘉永元年刊)
「新吉原細見」(仮題)縦中本 玉屋山三郎板 刊記「嘉永元年歳次戊申初秋 玉屋山三郎蔵板」 備考「この細見から板元は玉屋山三郎となる(明治五年まで)」
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
(嘉永元年刊)
十一月 中村座 絵師 署名なし 村山源兵衛正板 二板あり 市村座 署名
鳥居清満筆
福地茂兵衛板 二板あり 河原崎座 署名
鳥居清満筆
山崎屋権三郎板 二板あり
◯「艶本年表」
(弘化五年刊)
歌川国貞画
『偽紫女源氏』色摺 半紙本 三冊 弘化五年頃〔日文研・艶本〕 序「物理小識を云書に曰く、春宮の図を籠底書と謂、是世に云春画(まくらえ)なり、蠧(しみ)を辟 (さく)るの厭(まじなひ)なり。今書(ほん)筥(ばこ)毎に入置し事は唐土(からくに)に例あり。 されば衣(きぬ)櫃(ひつ)具足櫃に入るは厭勝(まじなひ)なるべきに、秘戯図(まくらさうし)を 鎧櫃に入るは、勝絵(かちえ)と唱へる故の祝詞に◎寄(より)軍中の鬱(うつ)の慰(い)するの為 なりとは好色(すきなおかた)の手前考(かん)(以下略) 淫斎白水謾誌」
歌川豊国(国貞)画
『満久羅者古』初編三冊 歌川豊国三世画 渓斎白水作〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
歌川麿丸画
『花相撲四十八手』色摺 大本 三冊 嘉永元年頃〔日文研・艶本〕 序「吾妻男一丁述」 上巻 署名「麿丸画」梅図の屏風「麿丸筆」漫才図の小屏風「又平門人麿丸画」 中巻 署名「麿丸画」「させな◎麿丸筆」「麿丸筆」
渓斎英泉作
『満久羅者古』初編三冊 歌川豊国三世画 渓斎白水作〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
◯「日本古典籍総合目録」
◇人情本
(嘉永元年刊)
歌川国輝(貞重)画
『貞操婦女八賢誌』八編 歌川貞重画 為永春水二世作
渓斎英泉画
『朧月花廼栞』初編 一筆庵主人(英泉)画・作
◇滑稽本
(嘉永元年刊)
渓斎英泉画
『人心覗機関』後編 渓斎英泉画 梅亭金鵞作〔目録DB〕 『善悪道中記』三編 一勇斎国芳画 一筆庵主人作〔目録DB〕 『魂胆夢輔譚』四五編 一筆庵主人画・作〔目録DB〕
歌川豊国画
『忠臣裏皮肉論』二巻 歌川豊国画 一筆庵主人作〔目録DB〕
◇往来物
(嘉永元年刊)
蔀関牛著
『大坂往来』一冊 蔀関牛作 黒田庸行書〔目録DB〕 『庭訓往来』一冊 蔀関牛画・書〔目録DB〕
◇地誌
(嘉永元年刊)
浦川公左画
『西国三十三所名所図会』八巻 松川半山・浦川公左画 暁鐘成作〔目録DB〕
松川半山画
『西国三十三所名所図会』八巻 松川半山・浦川公左画 暁鐘成作〔目録DB〕 ☆ 嘉永二年(1849)
◯「絵本年表」
(嘉永二年刊)
小田切春江画
『善光寺道名所図絵』五冊 編輯画図庸園利忠 校正補画春江忠近 汲古園墨山画〔漆山年表〕 豊田利忠編 静観堂板 『木石居煎茶訣』二冊 春江縮摹 百信先生口授 門人藍光河村澄筆受 永楽堂東四郎板〔漆山年表〕
歌川豊国(三代)画
『続英雄百人一首』一冊 画工玉蘭斎貞秀 一勇斎国芳 柳川重信 一陽斎豊国 前北斎卍老人〔漆山年表〕 緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板 『新編歌俳百人撰』一陽斎豊国画図 柳下亭種員撰 紙屋徳八板〔漆山年表〕 『註入百人一首』一冊 一陽斎豊国 一勇斎国芳 㐂三屋寿麿編 江戸三河屋鉄五郎板〔漆山年表〕 『関取名勝図絵』再刻 画工国貞改一陽斎豊国 談洲楼焉馬 原版ハ弘化元年也 本屋又助板〔漆山年表〕
葛飾北斎画
『続英雄百人一首』一冊 画工玉蘭斎貞秀 一勇斎国芳 柳川重信 一陽斎豊国 前北斎卍老人〔漆山年表〕 緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板 『北斎漫画』十三編 葛飾為一老人筆 山禽外史序 東壁堂板〔漆山年表〕 『北斎漫画』十四編 百南翁序 永楽屋東四郎板〔漆山年表〕 (本書刊年不明なれども十三編の次に出たり。本編ハ翁没後の出版にして翁の遺墨を集めて 一書となせるなりといふ。十五編ハ明治十一年の出版なり) 『北斎画譜』三冊 永楽屋東四郎板〔漆山年表〕 『北斎画帖』一冊 葛飾北斎画〔目録DB〕
歌川広重画
『東海道名所図絵』一冊 画工一立斎広重 檜園梅明撰 十返舎一九序 春友亭板 〔漆山年表〕 『百人一首女訓抄』一冊 広重画 口画八丁 外五十一丁半(英泉画歟)本屋又助板〔漆山年表〕 『新撰狂句図絵』 初編 一立斎広重画 万亭応賀序 〔漆山年表〕 二編 一立斎広重画 雞告亭夜宴序 『武勇芸能名誉』 一冊 一立斎広重 口画柳川重信 寿山翁序 平林堂他板〔漆山年表〕
浦川公佐画
『役行者御利生図絵』三巻 画図浦川公佐 雪艇筆〔清春〕印 著述藤東海〔漆山年表〕 『続二十四孝絵抄』 一冊 浦川公佐画図 貝原先生遺構〔漆山年表〕 森川保之門人玉水亭保麿序
柳川重信画
『続英雄百人一首』一冊 画工玉蘭斎貞秀 一勇斎国芳 柳川重信 一陽斎豊国 前北斎卍老人〔漆山年表〕 緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板 『武勇芸能名誉』 一冊 一立斎広重 口画柳川重信 寿山翁序 平林堂他板〔漆山年表〕
歌川貞秀画
『続英雄百人一首』一冊 画工玉蘭斎貞秀 一勇斎国芳 柳川重信 一陽斎豊国 前北斎卍老人〔漆山年表〕 緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板 『海外新話』四冊 玉蘭斎貞秀画〔漆山年表〕
渓斎英泉画
『百人一首女訓抄』一冊 広重画 口画八丁 外五十一丁半(英泉画歟)本屋又助板〔漆山年表〕 『英泉画譜』 初編 呉午喘月 山外山樵序 永楽屋東四郎板〔漆山年表〕
森川保之画
『永代節用無尽蔵』一冊 図画森川保之子他 天保二年旧刻 嘉永二年再刻〔漆山年表〕
歌川国芳画
『続英雄百人一首』一冊 画工玉蘭斎貞秀 一勇斎国芳 柳川重信 一陽斎豊国 前北斎卍老人〔漆山年表〕 緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板
葛飾為斎画
『花鳥山水図式』初編 葛飾為斎画 金水道人序〔漆山年表〕
松川半山画
『三界一心図絵』浪華松川半山画図 平安坂上河湛水先生遺訂歟 嶺田氏蔵〔漆山年表〕
葛飾戴斗画
『花鳥画伝』二編 葛飾戴斗画 金水陳人序〔漆山年表〕 (初編ハ嘉永元年刊也、明治二十三年再版を出せり)
歌川保蔵画
『紋づくし』一冊 歌川保蔵画 萩原秋艸編〔目録DB〕
◯「合巻年表
(嘉永二年刊)
歌川豊国三世画
『春の文かしくの草紙』三編(画)一陽斎豊国(著)山東庵京山 山本平吉板 〔東大〕 見返し 門人国政画 『女郎花五色石台』三編上(画)豊国 (著)馬琴 和泉屋市兵衛板〔東大〕 三編下(画)一陽斎豊国(著)曲亭馬琴 和泉屋市兵衛板〔東大〕 『釈迦八相倭文庫』十一編(画)一陽斎豊国(著)万亭応賀 上州屋重蔵板 〔東大〕 見返し 門人国政画 十二編(画)一陽斎豊国(著)万亭応賀 上州屋重蔵板 〔東大〕 見返し 門人国政画 十三編(画)一陽斎豊国(著)万亭応賀 上州屋重蔵板 〔東大〕 見返し 門人国政画 『八犬伝犬の草紙』 三編(画)一陽斎豊国(著)笠亭仙果 蔦屋吉蔵板〔東大〕 四編(画)一陽斎豊国(著)笠亭仙果 蔦屋吉蔵板〔東大〕 五編(画)一陽斎豊国(著)笠亭仙果 蔦屋吉蔵板〔東大〕
〈六編の画工は歌川貞秀〉
七編(画)一陽斎豊国(著)笠亭仙果 蔦屋吉蔵板〔東大〕 『五色染苧環冊子』 二編(画)一やうさいとよくに(著)しきてい小さんば 藤岡屋慶次郎板〔東大〕 見返し 立斎画 『引書語三姓太夫』 初編 歌川国輝画 楽亭西馬作 恵比寿屋庄七板 〔目録DB〕 二編(画)一雄斎国輝(著)楽亭西馬 小林泰治郎・恵比寿屋庄七板〔東大〕 表紙 豊国 『龍王太郎英雄譚』 六編(画)一陽斎豊国(著)式亭小三馬 藤岡屋慶次郎板〔東大〕 見返し 立斎画 『勧善青砥演劇譚』 六編(画)一陽斎豊国(著)藪雀庵斗文 菊屋幸三郎板 〔東大〕 見返し 門人国政画 『遊仙沓春雨草紙』 六編 歌川豊国画 緑亭川柳作〔目録DB〕 七編(画)一陽斎豊国(著)緑亭川柳 山口屋藤兵衛板〔東大〕 『大悲妙智達磨軸』初二編 歌川豊国画 藤本吐蚊作 菊屋幸三郎板〔目録DB〕 『忠義教誡赤松譚』 四編 一陽斎豊国画 如淵外史作 上州屋重蔵板〔目録DB〕 『いろは蔵水滸伝』初二編 一陽斎豊国画 並木五瓶作〔目録DB〕 『聖徳太子大和鏡』 二編 歌川豊国画 万亭応賀作 〔目録DB〕 『児雷也豪傑譚』 十編(画)一陽斎豊国(著)美図垣笑顔 和泉屋市兵衛板〔東大〕〔早大〕 十一編(画)一陽斎豊国(著)美図垣笑顔 和泉屋市兵衛板〔東大〕
〈備考、十・十一編とも作者は美図垣になっているが、実際の作者は序者の一筆葊(渓斎英泉)という〉
『御贄美少年始』 三編(画)一陽斎豊国 著)十返舎一九 蔦屋吉蔵板 〔東大〕 見返し 門人国政画 『新靭田舎物語』 初編(画)歌川豊国 (著)十返舎一九 蔦屋吉蔵板 〔東大〕〔早大〕 二編(画)歌川貞秀 (著)十返舎一九 蔦屋吉蔵板 〔東大〕 表紙 豊国 『大晦日曙草紙』十四編(画)一陽斎豊国(著)山東庵京山 蔦屋吉蔵板 〔東大〕 見返し・袋 国政画 『教草女房形気』 六編(画)歌川豊国(著)山東庵京山 山田屋庄兵衛板〔東大〕 見返し 門人国政画 袋 豊国門人国貞画 七編(画)豊国 (著)京山 山田屋庄兵衛板〔東大〕 見返し 門人国貞画 袋 立斎 『庭訓朝顔物語』 初編(画)歌川豊国(著)山東庵京山 森屋治兵衛板 〔東大〕 見返し 門人国政画 『怪談春の雛鳥』 四編(画)一陽斎豊国(著)万亭応賀 川口宇兵衛板 〔東大〕 見返し 門人国政 門人国貞 袋 国政 三ウ屏風「一雷斎国政画」 『琴声美人録』 三編(画)歌川豊国(著)山東庵京山 佐野屋喜兵衛板〔東大〕 見返し 国政画 『英雄五大力』 二編(画)一陽斎豊国(著)万亭応賀 山田屋庄兵衛板〔東大〕 三編(画)一陽斎豊国(著)万亭応賀 山田屋庄兵衛板〔東大〕 『葛葉九重錦』 三編(画)一陽斎豊国(著)万亭応賀 山田屋庄兵衛板〔東大〕 見返し 門人国政画 『古今草紙合』初・二編 一陽斎豊国画 笠亭仙果作 蔦屋吉蔵板〔目録DB〕 『其由縁鄙俤』四・五編 一陽斎豊国画 一筆庵可候(英泉)作 錦林堂・仙鶴堂板〔早大〕 見返し 門人国政画 『青陽石庁礎』 二編 一陽斎豊国画 一筆庵可候(英泉)作 〔早大〕 『菊寿童霞盃』 十編 歌川豊国画 山東京山作 山本平吉板〔早大〕 『歌枕二世譚』 四巻 歌川豊国画 一筆庵可候作〔目録DB〕 『花匂梅春風』 初編 歌川豊国画 式亭小三馬作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」) 『竹取物語』 十二編(画)豊国 (著)京山翁 森屋治兵衛板〔東大〕 見返し・袋 門人国貞画 『白縫譚』 初編(画)豊国 (著)種員 藤岡屋慶治郎 〔東大〕 見返し 門人国貞画
歌川国芳画
『応現於竹物語』 朝桜楼国芳画 緑亭川柳作 山口屋藤兵衛板〔目録DB〕 『神編藻塩草』初編(画)一勇斎国芳(著)万亭応賀 上州屋重蔵板 〔東大〕 『本朝金剛伝』初編(画)一勇斎国芳(著)万亭応賀 丸屋清次郎板 〔東大〕 『譚柄瑠璃蕣』二編(画)一勇斎国芳(著)西沢一鳳 伊場屋仙三郎板〔東大〕 『高祖朝日衣』初編 歌川国芳画 万亭応賀作〔早大〕〔目録DB〕
歌川国輝画
『引書語三姓太夫』初編(画)歌川国輝 (著)楽亭西馬 小林泰治郎・恵比寿屋庄七板〔東大〕 二編(画)一雄斎国輝(著)楽亭西馬 小林泰治郎・恵比寿屋庄七板〔東大〕 表紙 豊国 『実入秋花野苅萱』三編 一雄斎国輝画 柳下亭種員作 藤岡屋慶次郎板〔目録DB〕 『長命願延寿嚢』 (画)歌川国輝(著)楽亭西馬 山崎屋清七板 〔東大〕〔早大〕 表紙 静斎英一 巻末署名「歌川国輝〔「貞」「重」印〕」
〈備考「本書の本文画工は歌川国輝であるが、上冊摺付表紙には「静斎英一画」の記載がある。表紙のみは 清斎英一によって描かれたものの、刊行が遅れたことと英一は英泉の門人で嘉永元年に没(三十一歳)し たことから、急遽、本文画工が歌川国輝に代わったか」〉
『柳風花白波』 初・二編 歌川国輝画 笠亭仙果作 〔目録DB〕
渓斎英泉画
『釣華生梅廼三日月』四巻 渓斎英泉画 墨川亭雪麿作〔目録DB〕 『絵本膝栗毛』 九編 渓斎英泉画 十返舎一九作〔目録DB〕
(戯作担当)
『児雷也豪傑譚』 十編 一陽斎豊国画 美図垣笑顔作 十一編 一陽斎豊国画 美図垣笑顔作
〈備考、十・十一とも作者は美図垣になっているが、実際の作者は序者の一筆葊(渓斎英泉)という〉
『其由縁鄙俤』四・五編 一陽斎豊国画 一筆庵可候作〔早大〕 『青陽石庁礎』 二編 一陽斎豊国画 一筆庵可候作〔早大〕 『歌枕二世譚』 四巻 歌川豊国画 一筆庵可候作〔目録DB〕
歌川貞秀画
『八犬伝犬の草紙』六編(画)歌川貞秀(著)笠亭仙果 蔦屋吉蔵板〔東大〕 表紙 豊国 『日本武者年代記』 歌川貞秀画 王蘭斎(貞秀)作〔目録DB〕 『新靭田舎物語』 二編(画)歌川貞秀(著)十返舎一九 蔦屋吉蔵板〔東大〕 表紙 豊国
柳川重信画
『武勇芸能名誉』一立斎広重・柳川重信画 寿山翁正恵 平林庄五郎他板〔目録DB〕
歌川広重画
『武勇芸能名誉』一立斎広重・柳川重信画 寿山翁正恵 平林庄五郎他板〔目録DB〕
〈以下、表紙・口絵・袋担当の画工〉
※出典は全て〔東大〕
歌川豊国画
(表紙の画工担当)
『八犬伝犬の草紙』六編 歌川貞秀画 表紙 豊国 笠亭仙果作 『引書語三姓太夫』二編 一雄斎国輝画 表紙 豊国 楽亭西馬作 『新靭田舎物語』 二編 歌川貞秀画 表紙 豊国 十返舎一九作
歌川国政画
(見返し・袋の画工担当)
『春の文かしくの草紙』三編 一陽斎豊国画 見返し「門人国政画」山東庵京山作 『釈迦八相倭文庫』 十一編 一陽斎豊国画 見返し「門人国政画」万亭応賀作 十二編 一陽斎豊国画 見返し「門人国政画」万亭応賀作 十三編 一陽斎豊国画 見返し「門人国政画」万亭応賀作 『勧善青砥演劇譚』 六編 一陽斎豊国画 見返し「門人国政画」藪雀庵斗文作 『大晦日曙草紙』 十三編 一陽斎豊国画 見返し「国政画」 山東庵京山作 『教草女房形気』 六編 歌川豊国画 見返し「門人国政画」山東庵京山作 『怪談春の雛鳥』 四編 一陽斎豊国画 見返し「門人国政画」万亭応賀作 袋 国政 三ウ屏風「一雷斎国政画」 『後贄美少年始』 三編 一陽斎豊国画 見返し「門人国政画」十返舎一九作 『庭訓朝顔物語』 初編 歌川豊国画 見返し「門人国政画」山東庵京山作 『其由縁鄙俤』 四・五編 一陽斎豊国画 見返し「門人国政画」一筆庵可候(英泉)作 『琴声美人録』 三編 歌川豊国画 見返し「国政画」 山東庵京山作 『葛葉九重錦』 三編 一陽斎豊国画 見返し「門人国政画」万亭応賀作 歌川国貞二世画
(見返し・袋の画工担当)
『教草女房形気』 六編 歌川豊国画 袋「豊国門人国貞画」山東庵京山作 七編 豊国画 見返し「門人国貞画」京山作 『怪談春の雛鳥』 四編 一陽斎豊国 見返し「門人国貞」 万亭応賀作 『竹取物語』 十二編 豊国画 見返し・袋「門人国貞画」京山作 『白縫譚』 初編 豊国画 見返し「門人国貞画」種員作
歌川広重画
(見返し・袋の画工担当)
『五色染苧環冊子』二編 一陽斎豊国画 見返し「立斎画」式亭小三馬作 『龍王太郎英雄譚』六編 一陽斎豊国画 見返し「立斎画」式亭小三馬作 『教草女房形気』 七編 豊国画 袋「立斎」京山作
静斎英一画
(表紙の画工担当)
『長命願延寿嚢』 歌川国輝画 表紙「静斎英一」楽亭西馬作
〈備考「本書の本文画工は歌川国輝であるが、上冊摺付表紙には「静斎英一画」の記載がある。表紙のみは 清斎英一によって描かれたものの、刊行が遅れたことと英一は英泉の門人で嘉永元年に没(三十一歳)し たことから、急遽、本文画工が歌川国輝に代わったか」〉
◯「読本年表」
(嘉永二年刊)
柳斎重春画
『大伴金道忠孝図会』前編 柳斎重春・宝田南北画 山田意斎(案山子)作〔目録DB〕 『扶桑皇統記図会』 前編 柳斎重春画 好華堂主人(山田案山子)作 〔目録DB〕
柳川重信二世画
『開巻驚奇俠客伝』 五集 柳川重信二世画 蒜園主人作〔目録DB〕
六花亭富雪画
『俊傑神稲水滸伝』 七編 六花亭富雪画・知足館松旭作〔目録DB〕
宝田南北画
『大伴金道忠孝図会』前編 柳斎重春・宝田南北画 山田意斎作〔目録DB〕
葛飾為斎画
『善知安方忠義伝』 二編 葛飾為斎画 松亭金水作〔目録DB〕
水原玉藻画
『絵本岩見英雄録』 後編 水原玉藻画・作 〔目録DB〕
蹄斎北馬画
『平家物語図会』 後編 有坂蹄斎画 高井蘭山作〔目録DB〕
〈前編は文政十二年刊〉
松川半山画
『左刀奇談』 松川半山画 手塚兎月作 〔目録DB〕
歌川国芳画
『応現於竹ものかたり』朝櫻樓国芳画 笠亭仙果作〔切附本〕
画工名未詳
『絵本尼子十勇伝』画工名記載なし 静齋寿山序 〔切附本〕
◯「咄本年表」
(嘉永二年刊)
十方舎一丸画
『笑ひ袋』十方舎一丸自作・自画〔目録DB〕
歌川芳虎画
『おとしばなし一口茄子』一猛斎芳虎画 愛敬亭寿々成作〔目録DB〕
〈尾崎久弥本の書誌より。但し〔目録DB〕は著者をなぜか歌川国盛二世画としている〉
歌川貞房画
『茶番今様風流』橘蝶楼貞房画 梅亭金鵞作 〔目録DB〕
歌川国盛画
『茶番初音草』 胡蝶庵国盛画 象工庵宝玉作〔目録DB〕
◯「絵入狂歌本年表」
(嘉永二年刊)
歌川豊国画
『月次狂歌雙面』上巻一冊 歌川豊国画 落栗庵木網編 三玉堂板〔狂歌書目〕 『伊達茂夜雨』一帖 豊国画 六朶園編 花街連板〔狂歌書目〕
歌川広重画
『東海道名所図絵』一冊 一立斎広重画 桧園梅明編〔目録DB〕
渓斎英泉画
『名聞面赤本(なをきけばかおもあかほん)』一冊 渓斎英泉画 英魯文作〔目録DB〕 〝柳川重信 精出せと清◎見せたり花の兄 〝葵岡北渓 わけ入(いれ)ばいよ/\深く迷ふかな色ある花の山を尋て 〝一筆庵英泉 両の手に桃と桜を持ちそへて花の大枝さける片腕 〝朝桜楼国芳 面白き作の趣向の種本も今に筆柄(ふでづか)握るこの人 墨川亭雪麿 手入してやがて美事に咲せなん作りおぼえし梅の花笠 〝為一百翁 まだ生てゐるかと人にいはれてもかくこそ長かれ筆の命毛 〝香蝶楼豊国 飼たてゝ羽つくろひする鴬の笠にきるなら梅の花笠〟
〈嘉永元年、戯作者・和堂珍海(後の仮名垣魯文)は英魯文に改名。この『名聞面赤本』は諸家の狂歌・発句を 募って祝福した改名披露の摺物。魯文の師匠は花笠文京〉
雄風画
『多摩迦都馬』一冊 雄風画 草浪撰 堺 聴風軒社中板〔狂歌書目〕
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
(嘉永二年刊)
十一月 中村座 (記載なし) 市村座 署名
鳥居清満筆
福地茂兵衛板 二板あり 河原崎座 (記載なし)
◯「艶本年表」
(嘉永二年刊)
歌川芳綱画
『膝磨毛』五編・発端 歌川芳綱画? 吾妻男一丁(梅亭金鵞)作〔目録DB〕 (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
歌川国麿画
『膝磨毛』六編 麿丸画 吾妻男一丁(梅亭金鵞)作〔目録DB〕 (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
◯「日本古典籍総合目録」
◇人情本
(嘉永二年刊)
「日本古典籍総合目録」『改訂日本小説書目年表』とも記載なし
◇滑稽本
(嘉永二年刊)
十方舎一丸画
『異国噺』一冊 十方舎一丸画・作 播磨屋伊之助他板〔目録DB〕
歌川国芳画
『花暦八笑人』五編上巻 一勇斎国芳画 一筆庵主人(英泉)作 文永堂板〔目録DB〕
歌川芳綱画
『花暦八笑人』五編中下巻 歌川芳綱画 与鳳亭枝成作 文永堂板〔目録DB〕
歌川貞房画
『梅亭茶番』一冊 橘蝶楼貞房画 梅亭金鵞作〔目録DB〕
◇遊戯
(嘉永二年刊)
十方舎一丸画
『手妻早伝授』一冊 十方舎一丸画・著 播磨屋伊之助他板〔目録DB〕
◇便覧
(嘉永二年刊)
松川半山画
『二千年袖鑒』三編 松川半山画 浜松歌国編〔目録DB〕 ☆ 嘉永三年(1850)
◯「絵本年表」
(嘉永三年刊)
長谷川貞信画
『よしこ野萬題集』二編 長谷川貞信 楊柳園粂見選〔漆山年表〕
長谷川雪旦画
『義士肖像賛詞』文晁 北渓〔「葵」「岡」印〕蹄斎〔「北」「馬」印」秀旭斎蘭暎〔「政直」印〕〔漆山年表〕 法橋雪旦画〔「長谷川」印〕武清筆〔「可庵」印〕後素園写国直 柳川重信他筆
小田切春江画
『名区小景』三編 春江小田切忠近図画 杉本良承浄書〔漆山年表〕
柳川重信二代画
『義士肖像賛詞』文晁 北渓〔「葵」「岡」印〕蹄斎〔「北」「馬」印」秀旭斎蘭暎〔「政直」印〕〔漆山年表〕 法橋雪旦画〔「長谷川」印〕武清筆〔「可庵」印〕後素園写国直 柳川重信他筆
歌川豊国三代画
『義烈百人一首』一冊 画工 玉蘭斎貞秀 一猛斎芳虎 一勇斎国芳 一陽斎豊国〔漆山年表〕 前北斎卍老人 緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板
歌川貞秀画
『義烈百人一首』一冊 画工 玉蘭斎貞秀 一猛斎芳虎 一勇斎国芳 一陽斎豊国〔漆山年表〕 前北斎卍老人 緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板 『古今武勇歌仙』一冊 玉蘭斎主人作画 松亭金水跋 須原屋茂兵衛補他板〔漆山年表〕 『絵本鎌倉実記』五巻 玉蘭斎貞秀画 静斎寿山編〔目録DB〕 『高名武者譚』 一冊 画工貞秀歟 静斎寿山著〔漆山年表〕 『前賢画譜』上巻 玉蘭斎貞秀画〔目録DB〕
松川半山画
『北辰妙見経和訓図絵』三冊 画工浪速松川半山 本屋又助板〔漆山年表〕 『絵口合千代の栄』 半山画 学枝館梅若編〔漆山年表〕 『画口合瓢之蔓』 三冊 松川半山画図 鶏鳴舎暁鐘成 文栄堂〔漆山年表〕 『地口画譜』 半山等画 嘉永三序〔目録DB〕
葛飾北斎画
『義烈百人一首』一冊 画工 玉蘭斎貞秀 一猛斎芳虎 一勇斎国芳 一陽斎豊国 前北斎卍老人〔漆山年表〕 緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板 『絵本和漢誉』一冊 前北斎画狂人卍筆 山崎美成序(天保七年初版)〔漆山年表〕 『絵本孝経』 二冊 前北斎卍老人画 天保五甲午孟春 高井蘭山序 嵩山房板〔漆山年表〕
〈初版は天保五年刊〉
『万職図考』四五編 葛飾戴斗先生画 四編序松亭漁父 五編序金水陳人 河内屋茂兵衛板〔漆山年表〕 (初編文政十年、二・三編天保六年刊)
歌川広重画
『絵本江戸土産』広重画 初編金水道人序 二編松亭漁父序 三編金水道人序 菊屋幸三郎板〔漆山年表〕 四編一立斎広重序 五編金水陳人序 六編松園主人序 七編金水道人序 『名所発句集』二編 一立斎広重画図 永楽屋丈助板〔漆山年表〕
〈〔目録DB〕は『東海道名所発句集』嘉永四年刊とする〉
上田公長画
『水雪略画』一冊 公長 門人澹霞序 河内屋喜兵衛他板〔漆山年表〕 (文久三年にいたり公長略画と改題二冊に分冊せり) 『公長画譜』二編 公長 片岡梓 祥瑞楼蔵板〔漆山年表〕
渓斎英泉画
『名所発句集』初二編 画工渓斎英泉画 永楽屋丈助板〔漆山年表〕
〈〔目録DB〕は初編天保十四年刊、二編嘉永三年刊とする〉
『松亭漫筆』二冊 无名翁画 英泉歟 金水道人 河内屋茂兵衛他板〔漆山年表〕
歌川芳虎画
『義烈百人一首』一冊 画工 玉蘭斎貞秀 一猛斎芳虎 一勇斎国芳 一陽斎豊国〔漆山年表〕 前北斎卍老人 緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板
歌川国芳画
『義烈百人一首』一冊 画工 玉蘭斎貞秀 一猛斎芳虎 一勇斎国芳 一陽斎豊国〔漆山年表〕 前北斎卍老人 緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板
歌川貞芳画
『英傑三国誌伝』三冊 梅窓園画 魁春亭画 秋艸葊著〔漆山年表〕
〈梅窓園・魁春亭は貞芳〉
歌川国直画
『義士肖像賛詞』文晁 北渓〔「葵」「岡」印〕蹄斎〔「北」「馬」印」秀旭斎蘭暎〔「政直」印〕〔漆山年表〕 法橋雪旦画〔「長谷川」印〕武清筆〔「可庵」印〕後素園写国直 柳川重信他筆
蹄斎北馬画
『義士肖像賛詞』文晁 北渓〔「葵」「岡」印〕蹄斎〔「北」「馬」印」秀旭斎蘭暎〔「政直」印〕〔漆山年表〕 法橋雪旦画〔「長谷川」印〕武清筆〔「可庵」印〕後素園写国直 柳川重信他筆
喜多武清画
『義士肖像賛詞』文晁 北渓〔「葵」「岡」印〕蹄斎〔「北」「馬」印」秀旭斎蘭暎〔「政直」印〕〔漆山年表〕 法橋雪旦画〔「長谷川」印〕武清筆〔「可庵」印〕後素園写国直 柳川重信他筆
魚屋北渓画
『義士肖像賛詞』文晁 北渓〔「葵」「岡」印〕蹄斎〔「北」「馬」印」秀旭斎蘭暎〔「政直」印〕〔漆山年表〕 法橋雪旦画〔「長谷川」印〕武清筆〔「可庵」印〕後素園写国直 柳川重信他筆
暁鐘成画
『無飽三材図絵』三巻 編者暁鐘成並絵画 河内屋平七板〔漆山年表〕
〈〔目録DB〕は初編、暁鐘清作・画、文化四年刊。二編は幻花情史編・曉鐘成画〉
旭輝斎画
『画本古文真宝』後集 初編 旭輝斎画図 有台藤応著 玉山堂他板〔漆山年表〕
◯「合巻年表
(嘉永三年刊)
歌川豊国三世画
『春の文かしくの草紙』四編(画)歌川豊国(著)山東庵京山 山本平吉板〔東大〕 見返し「門人国政画」 『八犬伝犬の草紙』 八編(画)一陽斎豊国(著)笠亭仙果 蔦屋吉蔵板 〔東大〕 見返し「立斎画 九編(画)一陽斎豊国(著)笠亭仙果 蔦屋吉蔵板 〔東大〕 見返し「立斎筆」袋「立斎写」 十編(画)一陽斎豊国(著)笠亭仙果 蔦屋吉蔵板 〔東大〕 見返し「立斎画」袋「立斎写」 十一編(画)一陽斎豊国(著)笠亭仙果 蔦屋吉蔵板 〔東大〕 見返し「立斎筆」袋「立斎写」 十二編(画)一陽斎豊国(著)笠亭仙果 蔦屋吉蔵板 〔東大〕 十三編(画)豊国 (著)笠亭仙果 蔦屋吉蔵板 〔東大〕 見返し 立斎画 袋「立斎画」 『釈迦八相倭文庫』十四編(画)一陽斎豊国(著)万亭応賀 上州屋重蔵板〔東大〕 見返し「門人国政画」袋「立斎画」 十五編(画)一陽斎豊国(著)万亭応賀 上州屋重蔵板〔東大〕 見返し「門人国政画」袋「立斎画」 十六編(画)一陽斎豊国(著)万亭応賀 上州屋重蔵板〔東大〕 見返し「門人国政画」袋「立斎画」 十七編(画)一陽斎豊国(著)万亭応賀 上州屋重蔵板〔東大〕 見返し「金次画」 『侠客伝仦模略説』 初編(画)上冊 一陽斎豊国 楽亭西馬 蔦屋吉蔵板〔東大〕 下冊 一雄斎国輝 表紙 豊国 二編(画)一雄斎国輝 表紙 豊国 楽亭西馬 蔦屋吉蔵板〔東大〕 三編(画)一雄斎国輝 表紙 豊国 楽亭西馬 蔦屋吉蔵板〔東大〕 『龍王太郎英雄譚』 七編(画)香蝶楼豊国(著)式亭小三馬 藤岡屋慶次郎板 〔東大〕 袋「傚鳥居清信古画 香蝶楼写」 八編(画)香蝶楼豊国(著)式亭小三馬 藤岡屋慶次郎板〔東大〕 『田舎織絲線狭衣』 初編(画)一陽斎豊国(著)緑亭川柳 山口屋藤兵衛板 〔東大〕 二編(画)豊国 (著)川柳 山口屋藤兵衛板 〔東大〕 見返し「静湖書画戯墨」袋「静湖戯画」 『遊仙沓春雨草紙』 八編(画)一陽斎豊国(著)緑亭川柳 山口屋藤兵衛板 〔東大〕 九編(画)一陽斎豊国(著)緑亭川柳 山口屋藤兵衛板 〔東大〕 『聖徳太子大和鏡』 発端(画)一陽斎豊国(著)万亭応賀 丸屋甚八板〔東大〕 袋「立斎筆」 『重井菱染別小紋』 二編 歌川豊国画 為永春水(二世)作 伊勢屋仙三郎板〔目録DB〕 『女郎花五色石台』四編上(画)豊国(著)馬琴 和泉屋市兵衛板〔東大〕 『児雷也豪傑譚』 十二編(画)一陽斎豊国(著)柳下亭種員 和泉屋市兵衛板〔東大〕 見返し 上冊 豊国か 下冊「門人国政画」 十三編(画)香蝶楼豊国(著)柳下亭種員 和泉屋市兵衛板〔東大〕 見返し 上冊「豊国門人久画」下冊「門人鶴画」 十四編(画)一陽斎豊国(著)柳下亭種員 和泉屋市兵衛板〔東大〕 『大晦日曙草紙』 十五編(画)一陽斎豊国(著)山東庵京山 蔦屋吉蔵板 〔東大〕 袋「金次画」 『足利絹手染紫』 六編(画)一陽斎豊国(著)笠亭仙果 太田屋佐吉板 〔東大〕 見返し「国政画」
〈備考「本書は「其由縁鄙廼俤」(一筆庵主人作、豊国画、弘化四年初版刊行、全五編)」を「足利絹手染紫」と改題 して書き継いだもので、六編より始まり、二十編まで全十五編」〉
七編(画)一陽斎豊国(著)笠亭仙果 太田屋佐吉板 〔東大〕 見返し「国政画」袋「門人国政画」 『教草女房形気』 八編(画)歌川豊国 (著)山東庵京山 山田屋庄兵衛板〔東大〕 袋「豊国門人国政画」 九編(画)豊国(著)京山 山田屋庄兵衛板〔東大〕 『庭訓朝顔物語』 二編(画)豊国(著)山東庵京山 森屋治兵衛板 〔東大〕 見返し・袋「門人国政画」 『昔語小栗実説』二・三編 歌川豊国画 松亭金水作 〔目録DB〕 『名取草雙蝶々』 前編 香蝶楼豊国画 柳下亭種員作〔目録DB〕(注記「忠孝雙蝶々の改題本」) 『薄紫宇治曙』 初編(画)香蝶楼豊国(著)柳下亭種員 山本平吉板〔東大〕 見返し「門人国政画」袋「国政画」 二編(画)一陽斎豊国(著)柳下亭種員 山本平吉板〔東大〕 見返し「一寿斎画」袋「国政画」 『琴声美人録』 四編(画)豊国(著)京山 佐野屋喜兵衛板〔東大〕〔早大〕 見返し「国政画」 五編(画)豊国(著)京山 佐野屋喜兵衛板〔東大〕 『葛葉九重錦』 四編(画)一陽斎豊国(著)万亭応賀 山田屋庄兵衛板〔東大〕 見返し「門人国政画」 『庭訓武蔵鐙』 初編 一陽斎豊国画 万亭応賀作 若狹屋与市板 〔盛岡市中央公民館本〕 見返し「立斎筆」
〈ネット上の公開画像より〉
『牡丹園娘荘』 初編 歌川豊国画 笠亭仙果作 松林堂板〔目録DB〕 『縁組大福帳』 一陽斎豊国画 万亭応賀作 〔目録DB〕
(三編十二巻 弘化三年~嘉永三年刊)
『雛鶴笹湯寿』 三巻 一陽斎豊国画 京山作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」) 『女水滸伝』 二冊 一陽斎豊国画 笠亭仙果作 大黒屋平吉板〔目録DB〕〔早大〕 (三編二十巻 嘉永三年~同六年刊) 『浅草土産』 歌川豊国画 十返舎一九作 山田屋佐助板〔目録DB〕 『七星奇談』 二編 歌川豊国画 柳下亭種員作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」) 『都正本製』 初編 一陽斎豊国画 文亭梅彦作〔目録DB〕 『白縫譚』 二編(画)いちやう斎とよくに(著)利うか亭たねかず 藤岡屋慶治郎板〔東大〕 見返し「国政画」袋「国政画」 三編(画)豊国(著)種員 藤岡屋慶治郎板〔東大〕 見返し「門人国政画」袋「国政画」
歌川国輝画
『侠客伝仦模略説』初編(画)上冊 一陽斎豊国 楽亭西馬 蔦屋吉蔵板〔東大〕 下冊 一雄斎国輝 表紙 豊国 二編(画)一雄斎国輝 表紙 豊国 楽亭西馬 蔦屋吉蔵板〔東大〕 三編(画)一雄斎国輝 表紙 豊国 楽亭西馬 蔦屋吉蔵板〔東大〕 『新靭田舎物語』 三編(画)一雄斎国輝(著)十返舎一九(三世)蔦屋吉蔵板〔東大〕 表紙 豊国 『咲替蕣日記』 初編(画)一雄斎国輝(著)墨川亭雪麿 恵比寿屋庄七板〔東大〕 二編(画)一雄斎国輝(著)墨川亭雪麿 恵比寿屋庄七板〔東大〕 表紙 豊国 三編(画)一雄斎国輝・豊国(著)墨川亭雪麿 恵比寿屋庄七板〔東大〕 『岸柳四魔談』 初編(画)一雄斎国輝(著)楽亭西馬 山口屋藤兵衛板〔東大〕〔早大〕 袋「欽二筆」
歌川国芳画
『堀川唄真実録』 初編(画)一勇斎国芳(著)笠亭仙果 山本平吉板 〔東大〕 袋「一勇斎国芳画」 『本朝金剛伝』 二編(画)一勇斎国芳(著)万亭応賀 丸屋清次郎板〔東大〕 『浮牡丹全伝』 二編 歌川国芳画 柳下亭種員作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」) 『七組入子枕』 初二編 歌川国芳画 笠亭仙果作 上州屋金蔵板〔目録DB〕〔早大〕
歌川芳虎画
『今業平昔面影』 初編(画)一猛斎芳虎(著)笠亭仙果 和泉屋市兵衛板〔東大〕 表紙「錦朝樓画」 『甲越武功伝』 四冊 歌川芳虎画 楽亭西馬作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」) 『昔語太多礎』 二巻 芳虎画 長嶋一魁車作 山口屋藤兵衛板〔目録DB〕 『義仲旭軍配』 四巻 歌川芳虎画 柳下亭種員作〔目録DB〕
歌川国政(三世)画
『鶯塚梅赤本』 初編(画)一寿斎国政(著)松亭金水 三河屋鉄五郎板〔東大〕 表紙 豊国 袋「一陽斎豊国画」 二編(画)一寿斎国政(著)松亭金水 三河屋鉄五郎板〔東大〕
〈備考、一寿斎国政は三代目国政で二代目国貞とは同一人とする〉
『鶯塚梅の魁』初-三編 一寿斎国政画 松亭金水作〔目録DB〕
歌川貞秀画
『黄金花咲千代物語』 初編 歌川貞秀画 十返舎一九(三亭春馬)作 菊屋幸三郎〔目録DB〕 『坂東太郎後世譚』五・六編 歌川貞秀画 楽亭西馬作〔目録DB〕
歌川国麿画
『黄金花咲千代物語』初編 歌川貞秀画 十返舎一九(三亭春馬)作 菊屋幸三郎〔目録DB〕 二編 歌川国麿画
歌川芳鶴画
『正本由良湊』二編 一声斎芳鶴画 愛亭笑顔作 三河屋鉄五郎板〔目録DB〕
歌川国信画
『苅萱桑門』 六巻 歌川国信画・作 嘉永三刊〔目録DB〕
〈以下、表紙・口絵・袋担当の画工〉
※出典は全て〔東大〕
歌川豊国画
(表紙の画工担当)
『侠客伝仦模略説』初編 一陽斎豊国画・一雄斎国輝画 表紙 豊国 楽亭西馬作 二編 一雄斎国輝画 表紙 豊国 楽亭西馬作 三編 一雄斎国輝画 表紙 豊国 楽亭西馬作 『新靭田舎物語』 三編 一雄斎国輝画 表紙 豊国 十返舎一九作 『咲替蕣日記』 二編 一雄斎国輝画 表紙 豊国 墨川亭雪麿作 『鶯塚梅赤本』 初編 一寿斎国政画 表紙 豊国 袋「一陽斎豊国画」松亭金水作
歌川国政(三世)画
(見返し・袋の画工担当)
『春の文かしくの草紙』四編 歌川豊国画 見返し「門人国政画」山東庵京山作 『釈迦八相倭文庫』 十四編 一陽斎豊国画 見返し「門人国政画」袋「立斎画」万亭応賀作 十五編 一陽斎豊国画 見返し「門人国政画」袋「立斎画」万亭応賀作 十六編 一陽斎豊国画 見返し「門人国政画」袋「立斎画」万亭応賀作 『龍王太郎英雄譚』 八編 香蝶楼豊国画 見返し「門人国政画」式亭小三馬作 『児雷也豪傑譚』 十二編 一陽斎豊国画 下冊見返し「門人国政画」柳下亭種員作 『足利絹手染紫』 六編 一陽斎豊国画 見返し「国政画」笠亭仙果作 七編 一陽斎豊国画 見返し「国政画」袋「門人国政画」笠亭仙果作 『教草女房形気』 八編 歌川豊国画 見返し「門人国政画」袋「豊国門人国政画」京山作 九編 豊国画 見返し「門人国政画」袋「豊国門人国政画」京山作 『庭訓朝顔物語』 二編 豊国画 見返し「門人国政画」袋「門人国政画」山東庵京山作 『薄紫宇治曙』 初編 香蝶楼豊国画 見返し「門人国政画」袋「国政画」柳下亭種員作 二編 一陽斎豊国画 見返し「一寿斎画」 袋「国政画」柳下亭種員作 『琴声美人録』 四編 豊国画 見返し「国政画」 山東庵京山作 『葛葉九重錦』 四編 一陽斎豊国画 見返し「門人国政画」万亭応賀作 『白縫譚』 二編 いちやう斎とよくに画 見返し「国政画」袋「国政画」利うか亭たねかず作 三編 豊国画 見返し「門人国政画」袋「国政画」種員作
歌川広重画
(見返し・袋の画工担当)
『八犬伝犬の草紙』 八編 一陽斎豊国画 見返し「立斎画」笠亭仙果作 九編 一陽斎豊国画 見返し「立斎筆」袋「立斎写」笠亭仙果作 十編 一陽斎豊国画 見返し「立斎画」袋「立斎写」笠亭仙果作 十一編 一陽斎豊国画 見返し「立斎筆」袋「立斎写」笠亭仙果作 十二編 一陽斎豊国画 (不明) 十三編 豊国画 見返し 立斎画 袋「立斎画」笠亭仙果作 『釈迦八相倭文庫』十四編 一陽斎豊国画 見返し「門人国政画」袋「立斎画」万亭応賀作 十五編 一陽斎豊国画 見返し「門人国政画」袋「立斎画」万亭応賀作 十六編 一陽斎豊国画 見返し「門人国政画」袋「立斎画」万亭応賀作 『聖徳太子大和鏡』 発端 一陽斎豊国画 袋「立斎筆」万亭応賀作
金次画
(見返し・袋の画工担当)
『釈迦八相倭文庫』十七編 一陽斎豊国画 見返し「金次画」万亭応賀作 『大晦日曙草紙』 十五編 一陽斎豊国画 袋「金次画」 山東庵京山作 『岸柳四魔談』 初編 一雄斎国輝画 袋「欽二筆」 楽亭西馬作
歌川国久画
(見返しの画工担当)
『児雷也豪傑譚』 十三編 香蝶楼豊国画 見返し上冊「豊国門人久画」下冊「門人鶴画」柳下亭種員作
歌川国鶴画
(見返し・袋の画工担当)
『児雷也豪傑譚』 十三編 香蝶楼豊国画 見返し上冊「豊国門人久画」下冊「門人鶴画」柳下亭種員作
画工不明
『源平和漢染分』曲亭馬琴 綿屋喜兵衛板〔目録DB〕 『俠客梅早咲』 楽亭西馬 〔目録DB〕
◯「読本年表」
(嘉永三年刊)
歌川貞秀画
『平将門退治図会』北斎為一・柳川重信二世・玉蘭斎貞秀画 中村定保編〔目録DB〕 『鎌倉大樹家譜』 歌川貞秀画 静斎寿山作 〔目録DB〕
柳斎重春画
『大伴金道忠孝図会』前編 柳斎重春・宝田南北画 山田意斎作〔目録DB〕 『扶桑皇統記図会』 後編 柳斎重春画 好華堂主人作 〔目録DB〕
柳川重信二世画
『平将門退治図会』北斎為一・柳川重信二世・玉蘭斎貞秀画 中村定保編〔目録DB〕
六花亭富雪画
『俊傑神稲水滸伝』八編 六花亭富雪画・知足館松旭作 〔目録DB〕
葛飾北斎画
『平将門退治図会』北斎為一・柳川重信二世・玉蘭斎貞秀画 中村定保編〔目録DB〕
宝田南北画
『大伴金道忠孝図会』前編 柳斎重春・宝田南北画 山田意斎作〔目録DB〕
歌川国芳画
『稚源氏東国初旅』 四編 一勇齋国芳画 笠亭仙果作〔切附本〕
歌川国春画
『盛衰記繪抄』 玉陽齋國春図画 玉塵園雪住作 〔切附本〕
◯「咄本年表」
(〔噺本〕は『噺本体系』)(嘉永三年刊)
歌川貞房画
『落しばなし』表紙「橘蝶楼貞房画」五返舎半九作(板元名なし)〔噺本⑯〕
〈〔目録DB〕は橘蝶楼貞房画・梅亭金鵞撰とする〉
渓斎英泉画
『一口ばなし』渓斎英泉画〔目録DB〕
◯「絵入狂歌本年表」
(嘉永三年刊)
葛飾為斎画
『興歌当夢化廼花』一冊 葛飾為斎画 一閑斎・燕栗園等編 日光 山水連蔵板〔狂歌書目〕
歌川広重画
『興歌漫詠集』一冊 広重画 葦園正名詠 大葦連板〔狂歌書目〕
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
(嘉永三年刊)
十一月 中村座 絵師 署名なし 村山源兵衛正板 市村座 署名
鳥居清満筆
福地茂兵衛板 二板あり 河原崎座 署名
鳥居清満筆
山崎屋権三郎板 二板あり
◯「艶本年表」
(嘉永三年刊)
歌川国芳画
『江戸錦吾妻文庫』三冊 国芳画〔目録DB〕
◯「日本古典籍総合目録」
◇人情本
(嘉永三年刊)
「日本古典籍総合目録」『改訂日本小説書目年表』とも記載なし ☆ 嘉永四年(1851)
◯「絵本年表」
(嘉永四年刊)
句晦亭等琳画
『洗湯手引草』一冊 向晦亭等琳著并画〔漆山年表〕
歌川広重画
『東海道名所発句集』二冊 安藤広重画 双雀庵氷壺編 〔目録DB〕 『東海道風景図会』 二冊 一立斎広重筆 藤岡屋慶次郎板〔漆山年表〕 『東海道名所画帖』 一帖 一立斎広重筆 東魁堂板 〔漆山年表〕
〈〔目録DB〕は『東海道名所発句集』の改題本とする〉
『奇特百歌僊』初編 一立斎広重ゑかく 緑亭川柳作 山口錦耕堂板〔漆山年表〕 『立斎百図』 初編 広重筆 柳下亭種員序 吉田屋源八板(『艸筆画譜』四編と同じ)〔漆山年表〕
松川半山画
『六根清浄大祓図会』三冊 画工松川半山 蓬室有常著 秋田屋市兵衛板〔漆山年表〕
〈〔目録DB〕は嘉永四年序で同五年刊〉
『中臣大祓図会』 三冊 画図松川半山 摂都蓬室有常著 象牙屋治郎兵衛板〔漆山年表〕 『剪花翁伝』 前編 画工松川半山歟 中山雄平撰 水竹亭蔵板〔漆山年表〕
葛飾為斎画
『興歌手向花』一冊 葛飾為斎 桐園大鳥編 山水連蔵板〔漆山年表〕 『新調風香集』一冊 為斎 判者北栄子 至清堂〔漆山年表〕
歌川国丸画
『宮本無三四二刀伝』歌川国丸画 梅亭金鵞著 嘉永四序〔目録DB〕
〈嘉永六年の刊行か〉
歌川貞秀画
『春玉百人一首姫文庫』一冊 玉蘭斎画 山本平吉板〔漆山年表〕
柳斎重春画
『大会吾妻諷』初編 柳斎重春画 松栄堂板〔漆山年表〕
岡田玉山画
『実語教絵抄』再版 岡田玉山画 河内屋惣兵衛他板 初版文化九年九月〔漆山年表〕
歌川国麿画
『良薬躾方』一冊 国麿画 信陽雪石道人著 蓬莱堂板〔漆山年表〕
◯「合巻年表
(嘉永四年刊)
歌川豊国三世画
『春の文かしくの草紙』五編(画)一陽斎豊国(著)山東庵京山 山本平吉板〔東大〕 袋「立斎」 『釈迦八相倭文庫』十八編(画)一陽斎豊国(著)万亭応賀 上州屋重蔵板〔東大〕 見返し「門人国まさ画」 十九編(画)一陽斎豊国(著)万亭応賀 上州屋重蔵板〔東大〕 見返し「門人国綱画」 二十編(画)一陽斎豊国(著)万亭応賀 上州屋重蔵板〔東大〕 見返し「門人国綱画」袋「立斎」 二十一編(画)一陽斎豊国(著)万亭応賀 上州屋重蔵板〔東大〕 見返し「門人国綱画」袋「立斎」 『八犬伝犬の草紙』十四編(画)一陽斎豊国(著)笠亭仙果 蔦屋吉蔵板〔東大〕 十五編(画)一陽斎豊国(著)笠亭仙果 蔦屋吉蔵板〔東大〕 見返し「立斎画」袋「立斎画」 十六編(画)一陽斎豊国(著)笠亭仙果 蔦屋吉蔵板〔東大〕 見返し「立斎画」 十七編(画)一陽斎豊国(著)笠亭仙果 蔦屋吉蔵板〔東大〕 見返し「立斎画」袋「立斎画」 『龍王太郎英雄譚』 九編(画)一陽斎豊国(著)式亭小三馬 藤岡屋慶次郎板〔東大〕 下冊見返し「香蝶楼豊国画」 『遊仙沓春雨草紙』 十編(画)一陽斎豊国(著)緑亭川柳 山口屋藤兵衛板〔東大〕 見返し「静江」袋「静江画」 『田舎織絲線狭衣』 三編(画)一陽斎豊国(著)緑亭川柳 山口屋藤兵衛板〔東大〕 『女郎花五色石台』四編下(画)豊国(著)曲亭馬琴 和泉屋市兵衛板〔東大〕 『江戸鹿子紫草紙』 四巻 歌川豊国画 文亭梅彦作 嘉永四・五刊〔目録DB〕 『鄙物語業平草紙』 初編 歌川豊国画 立亭光彦作 若狹屋与市板〔目録DB〕 二編 梅蝶楼国貞画 同上作〔目録DB〕 『御伽曾我春歳玉』 六巻 豊国画 柳下亭種員作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」) 『仮名文章女節用』 四巻 豊国画 玉塵園雪住作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」) 『足利絹手染紫』 八編(画)一陽斎豊国(著)笠亭仙果 太田屋佐吉板〔東大〕 九編(画)一陽斎豊国(著)笠亭仙果 太田屋佐吉板〔東大〕 袋「国政画」 『怪談春の雛鳥』 五編(画)一陽斎豊国(著)万亭応賀 川口宇兵衛板〔東大〕 見返し「門人金次画」 『児雷也豪傑譚』 十五編(画)豊国(著)柳下亭種員 和泉屋市兵衛板〔東大〕 見返し「国政画」
〈この年十六編十七編も刊行されるが、挿絵は国輝が担当している〉
『教草女房形気』 十編(画)豊国(著)京山 山田屋庄兵衛板〔東大〕 袋「立斎」 『庭訓朝顔物語』 三編(画)豊国(著)京山老人 森屋治兵衛板 〔東大〕 『琴声美人録』 六編(画)歌川豊国 (著)山東庵京山 佐野屋喜兵衛板〔東大〕 見返し「国綱画」袋「立斎画」
〈翌五年から画工は国輝に代わる〉
『英雄五大力』 四編(画)一陽斎豊国(著)万亭応賀 山田屋庄兵衛板〔東大〕 見返し「門人鶴三画」袋「立斎」 『葛葉九重錦』 五編(画)一陽斎豊国(著)万亭応賀 山田屋庄兵衛板〔東大〕 袋「立斎」 『裏表千本桜』 六巻 歌川豊国画 柳下亭種員作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」) 『薄紫宇治曙』 三編(画)一陽斎豊国(著)柳下亭種員 山本屋平吉板〔東大〕 袋「国政画」 四編(画)香蝶楼豊国(著)柳下亭種員 山本屋平吉板〔東大〕 見返し「国政画」袋「国政画」 『白縫譚』 四編(画)一陽斎豊国(著)柳下亭種員 藤岡屋慶次郎板〔東大〕 袋「一立斎画」 五編(画)豊国(著)柳下亭種員 藤岡屋慶次郎板〔東大〕 見返し「門人国綱画」 六編(画)豊国(著)種員 藤岡屋慶次郎板〔東大〕 見返し「国綱画」
歌川国輝画
『島巡浪間朝比奈』初編(画)一雄斎国輝(著)柳下亭種員 蔦屋吉蔵板〔東大〕 表紙 豊国 見返し「貞章画」 二編(画)国輝 (著)種員 蔦屋吉蔵板〔東大〕 表紙 豊国 『侠客伝仦模略説』四編(画)一雄斎国輝(著)楽亭西馬 蔦屋吉蔵板〔東大〕 表紙 豊国 五編(画)一雄斎国輝(著)楽亭西馬 蔦屋吉蔵板〔東大〕 『関太郎鈴鹿古語』初編(画)一雄斎国輝(著)楽亭西馬 佐野屋喜兵衛板〔東大〕 二編(画)一雄斎国輝(著)楽亭西馬 佐野屋喜兵衛板〔東大〕 『十勇士尼子柱礎』初編(画)一雄斎国輝(著)柳下亭種員 恵比寿屋庄七板〔東大〕 表紙 豊国 十一オ「スケ貞益画」 『浅間嶽面影草紙』二編八巻 歌川国輝画 柳下亭種員作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」) 『弓張月春廼霄栄』初四編 歌川国輝画 楽亭西馬作 〔目録DB〕 『御贄美少年始』 四編(画)一雄斎国輝(著)十返舎一九 蔦屋吉蔵板〔東大〕 表紙 豊国 五編(画)一雄斎国輝(著)十返舎一九 蔦屋吉蔵板〔東大〕 表紙 豊国 見返し「貞益画」袋「貞益画」 『新靭田舎物語』 四編(画)一雄斎国輝(著)十返舎一九 蔦屋吉蔵板〔東大〕 表紙 豊国 袋「国輝画」 五編 一雄斎国輝画 三世十返舎一九作 蔦屋吉蔵板〔目録DB〕 『大晦日曙草紙』十六編(画)一雄斎国輝(著)山東庵京山 蔦屋吉蔵板〔東大〕 表紙 豊国 『児雷也豪傑譚』十六編(画)国輝 (著)柳下亭種員 和泉屋市兵衛板〔東大〕 表紙 豊国 『咲替蕣日記』 四編(画)一雄斎国輝(著)墨川亭雪麿 恵比寿屋庄七板〔東大〕 表紙 豊国 五編(画)一雄斎国輝(著)墨川亭雪麿 恵比寿屋庄七板〔東大〕 『岸柳四魔談』 二編(画)歌川国輝 (著)楽亭西馬 山口屋藤兵衛板〔東大〕 『春柳錦花皿』 初二編 一雄斎国輝画 十返舎一九作 蔦屋吉蔵板〔目録DB〕 『詞花萱草紙』 初二編 歌川国輝画 墨川亭雪麿作〔目録DB〕 『竹取物語』 十三編(画)哥川国てる(著)京山老人 森屋治兵衛板〔東大〕 表紙 豊国 見返し・袋「豊国画」 十四編(画)歌川国輝 (著)京山老人 森屋治兵衛板〔東大〕 表紙 豊国
歌川芳虎画
『仮名手本忠臣蔵』四巻 歌川芳虎画 楽亭西馬作〔目録DB〕 『今業平昔面影』 二編(画)一猛斎芳虎(著)笠亭仙果 和泉屋市兵衛板〔東大〕 表紙 豊国 袋「抱玉」 三編(画)錦朝楼芳虎(著)笠亭仙果 和泉屋市兵衛板〔東大〕 表紙 豊国 上冊見返し「一猛斎画」 『祥瑞白菊物語』 初編(画)錦朝楼芳虎(著)緑亭川柳 和泉屋市兵衛板〔東大〕 表紙 豊国 二十ウ「一猛斎芳虎画」 二編(画)一猛斎芳虎(著)緑亭川柳 和泉屋市兵衛板〔東大〕 表紙 豊国 上冊見返し「きん朝ろう芳とら画」 『濡燕稲妻草紙』初二編? 錦朝楼芳虎画 玉川亭調布作〔目録DB〕 『桜影花関守』 初編(画)芳虎(著)種久 和泉屋市兵衛板〔東大〕 二編(画)よし虎ゑがく(著)柳烟亭 和泉屋市兵衛板 〔東大〕 三編(画)一猛斎芳虎(著)柳烟亭種久 和泉屋市兵衛板〔東大〕 『鶏声粟鳴子』 (画)一猛斎芳虎(著)楽亭西馬 蔦屋吉蔵板〔東大〕〔早大〕 表紙 豊国
歌川国政画
『引書語三姓太夫』 三編(画)歌川国政 (著)楽亭西馬 恵比寿屋庄七板〔東大〕 表紙 豊国 二十ウ「一寿斎国政画」 『木下影真砂模絵』初三編 一寿斎国政画 藤本吐蚊作〔目録DB〕 『鶯塚梅赤本』 三編 (画)一寿斎国政(著)松亭金水 三河屋鉄五郎板〔東大〕 『万歳武者鏡』 六巻 歌川国政画 柳下亭種員作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」)
歌川国芳画
『釜ケ淵水増石川』三編 一勇斎国芳画 花笠文京作 恵比寿屋庄七板 〔目録DB〕 『堀川唄真実録』 二編(画)一勇斎国芳(著)笠亭仙果 山本平吉板 〔東大〕 『本朝金剛伝』 三編(画)一勇斎国芳(著)万亭応賀 丸屋清次郎板〔東大〕 『国字水滸伝』 二十編 歌川国芳画 笠亭仙果訳 〔目録DB〕 『源氏雲弦月』 初編 歌川国芳画 柳下亭種員作〔目録DB〕
歌川貞秀画
『勧善青砥演劇譚』七編(画)玉蘭斎貞秀(著)藤本吐蚊 菊屋幸三郎板〔東大〕 二十ウ「五雲亭貞秀画」 『今様伊勢物語』 九編(画)貞秀(著)笠亭仙果 大黒屋〔東大〕 『船櫓黒崎合戦』 四巻 歌川貞秀画 楽亭西馬作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」)
歌川芳員画
『梅桜花姉妹』初編 歌川芳員画 玉塵園雪住作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」) 『濡乾茜逢傘』四巻 一寿斎芳員画 玉塵園雪住作〔目録DB〕〔早大〕
玉柳斎春定画
『二人長者栄花物語』初編 玉柳斎春定画 玉塵園雪住作〔目録DB〕
歌川国明画
『松園白妙譚』歌川国明画 瓢々亭泉成作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」)
歌川国周画
『伊賀越仇討』四巻 歌川国周画 楽亭西馬作〔目録DB〕
歌川芳玉画
『鶯塚梅赤本』四編 (画)一耀斎芳玉(著)松亭金水 三河屋鉄五郎板〔東大〕
歌川広重画
『教訓迷子札』四巻 一立斎広重画 春水(二世)作〔目録DB〕
〈以下、表紙・口絵・袋担当の画工〉
※出典は全て〔東大〕
歌川豊国画
(表紙・口絵の画工担当)
『島巡浪間朝比奈』初編 一雄斎国輝画 表紙 豊国 柳下亭種員作 二編 国輝画 表紙 豊国 種員作 『侠客伝仦模略説』四編 一雄斎国輝画 表紙 豊国 楽亭西馬作 『引書語三姓太夫』三編 歌川国政画 表紙 豊国 楽亭西馬作 『十勇士尼子柱礎』初編 一雄斎国輝画 表紙 豊国 柳下亭種員作 『大晦日曙草紙』十六編 一雄斎国輝画 表紙 豊国 山東庵京山作 『児雷也豪傑譚』十六編 国輝画 表紙 豊国 柳下亭種員作 『御贄美少年始』 四編 一雄斎国輝画 表紙 豊国 十返舎一九作 五編 一雄斎国輝画 表紙 豊国 十返舎一九作 『新靭田舎物語』 四編 一雄斎国輝画 表紙 豊国 十返舎一九作 『今業平昔面影』 二編 一猛斎芳虎画 表紙 豊国 笠亭仙果作 三編 錦朝楼芳虎画 表紙 豊国 笠亭仙果作 『祥瑞白菊物語』 初編 錦朝楼芳虎画 表紙 豊国 緑亭川柳作 二編 一猛斎芳虎画 表紙 豊国 緑亭川柳作 『咲替蕣日記』 四編 一雄斎国輝画 表紙 豊国 墨川亭雪麿作 『竹取物語』 十三編 哥川国てる画 表紙 豊国 見返し・袋「豊国画」京山老人作 十四編 歌川国輝画 表紙 豊国 京山老人作
歌川国政画
(見返し・袋の画工担当)
『釈迦八相倭文庫』十八編 一陽斎豊国画 見返し「門人国まさ画」万亭応賀作 『児雷也豪傑譚』 十五編 豊国画 見返し「国政画」柳下亭種員作 『足利絹手染紫』 九編 一陽斎豊国画 袋「国政画」 笠亭仙果作 『薄紫宇治曙』 三編 一陽斎豊国画 袋「国政画」 柳下亭種員作 四編 香蝶楼豊国画 見返し・袋「国政画」柳下亭種員作
歌川広重画
(見返し・袋の画工担当)
『春の文かしくの草紙』五編 一陽斎豊国画 袋「立斎」山東庵京山作 『八犬伝犬の草紙』 十五編 一陽斎豊国画 見返し・袋「立斎画」笠亭仙果作 十六編 一陽斎豊国画 見返し「立斎画」 笠亭仙果作 十七編 一陽斎豊国画 見返し・袋「立斎画」笠亭仙果作 『教草女房形気』十編 豊国画 袋「立斎」 京山作 『琴声美人録』 六編 歌川豊国画 袋「立斎画」 山東庵京山作 『英雄五大力』 四編 一陽斎豊国画 袋「立斎」 万亭応賀作 『葛葉九重錦』 五編 一陽斎豊国画 袋「立斎」 万亭応賀作 『白縫譚』 四編 一陽斎豊国画 袋「一立斎画」柳下亭種員作
歌川国綱画
(見返しの画工担当)
『釈迦八相倭文庫』十九編 一陽斎豊国画 見返し「門人国綱画」万亭応賀作 二十編 一陽斎豊国画 見返し「門人国綱画」万亭応賀作 二十一編 一陽斎豊国画 見返し「門人国綱画」万亭応賀作 『琴声美人録』 六編 歌川豊国画 見返し「国綱画」 山東庵京山作 『白縫譚』 五編 豊国画 見返し「門人国綱画」柳下亭種員作
歌川貞益画
(見返し・袋の画工担当)
『十勇士尼子柱礎』初編 一雄斎国輝画 十一オ「スケ貞益画」柳下亭種員作 『御贄美少年始』 五編 一雄斎国輝画 見返し・袋「貞益画」十返舎一九作
貞章画
(見返し・袋の画工担当)
『島巡浪間朝比奈』初編 一雄斎国輝画 見返し「貞章画」柳下亭種員作
静江画
(見返し・袋の画工担当)
『遊仙沓春雨草紙』十編 一陽斎豊国画 見返し・袋「静江画」緑亭川柳作
金次画
(見返し・袋の画工担当)
『怪談春の雛鳥』 五編 一陽斎豊国画 見返し「門人金次画」万亭応賀作
抱玉画
(見返し・袋の画工担当)
『今業平昔面影』 二編 一猛斎芳虎画 袋「抱玉」笠亭仙果作
鶴三画
(見返し・袋の画工担当)
『英雄五大力』 四編 一陽斎豊国画 見返し「門人鶴三画」万亭応賀作
画工不明
(見返し・袋の画工担当)
『絵兄弟姿合』一冊 三亭春馬
◯「読本年表」
(嘉永四年刊)
柳川重信二世画
『敵討勝山草紙』柳川重信画 花笠京英作 〔目録DB〕 『仙蛙奇録』 初輯 柳川重信二世画 桜井某作〔目録DB〕
歌川貞秀画
『爲朝一代記』 玉蘭齋貞秀画 松園臼杵梅彦作〔切附本〕
歌川国丸画
『宮本無三四二刀傳』国丸画 梅亭金鵞作 〔切附本〕
歌川貞秀画
『頼光朝臣勲功図会』王蘭斎貞秀画 中村定保編〔目録DB〕
◯「咄本年表」
(嘉永四年刊)
歌川豊国画
『俳諧発句一題噺』歌川豊国・貞秀画 空中楼花咲爺作〔目録DB〕
歌川貞秀画
『俳諧発句一題噺』歌川豊国・貞秀画 空中楼花咲爺作〔目録DB〕
歌川芳宗画
『鬼笑福茶釜』初編 五明楼玉輔作(板元名なし)〔小咄〕
◯「絵入狂歌本年表」
(嘉永四年)
春沢生醒画
『略画百人一首』一冊 春澤生醒画 ひのき園大人撰 春友亭〔目録DB〕
〈標目書名『をくら百首狂歌しふ』とあり〉
葛飾為斎画
『扇合新調風香集』一巻 葛飾為斎画 北栄子至清堂板〔目録DB〕
梅渓画
『狂歌花鳥むすび』二冊 梅渓画 六朶園編 花街連板〔狂歌書目〕
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
(嘉永四年刊)
十一月 中村座 絵師 署名なし 村山源兵衛正板 二板あり 市村座 (記載なし) 河原崎座 署名
鳥居清満筆
小川半助正銘板 二板あり
◯「浄瑠璃年表」
〔義太夫年表〕(嘉永四年刊)
◇義太夫番付
歌川重宣画
「亥の三月九日より幸町五丁目◎ニて 竹本鶴太夫・竹沢熊吉・豊沢亀吉・竹本豆熊太夫・竹本小熊太夫」 (襲名披露用引札)署名「重宣画」
◯「艶本年表」
(嘉永四年刊)
歌川国貞画
『正写相生源氏』色摺 大本「東都 女好庵主人著」嘉永四年頃〔日文研・艶本〕
歌川広重画
『はるの夜半』三冊 広重画 玉門舎具二留・夜毎庵好重作〔目録DB〕 (注記「改題本に「春の世和」あり、日本艶本目録(未定稿)による」)
◯「日本古典籍総合目録」
◇人情本
(嘉永四年刊)
> 「日本古典籍総合目録」『改訂日本小説書目年表』とも記載なし
◇滑稽本
(嘉永四年刊)
歌川芳廉画
『人真似目覚旅路』八冊 一隣斎芳廉画 永楽舎一水作〔目録DB〕
十方舎一丸画
『宮島土産』六冊 十方舎一丸画・作 須原屋茂兵衛板〔目録DB〕
◇風俗
(嘉永四年刊)
麻生曙山画
『江戸年中行事』一冊 麻生麗斎曙山画 幽篁庵編 岡田屋嘉七他板〔目録DB〕
紀賤丸画
『江戸土産纏雛形』紀賤丸画 丁子屋平兵衛板〔目録DB〕
◇地誌
(嘉永四年刊)
松川半山画
『浪華の賑ひ』二編 松川半山画 鶏鳴舎暁晴著〔目録DB〕
◇和歌
(嘉永四年刊)
歌川芳玉画
『本朝武芸百人一首』一冊 清水芳玉女画 松亭金水編 吉田屋文三郎板〔目録DB〕
◇分類なし
(嘉永四年刊)
歌川国輝画
『油屋お染』歌川国輝画 笠亭仙果作 前編嘉永四後編五自序〔目録DB〕
三村春門画
『無為都土産』一冊 三村春門画 大川春魚編〔目録DB〕 ☆ 嘉永五年(1852)
◯「絵本年表」
(嘉永五年刊)
十方舎一丸画
『秘密伝授』一冊 十方舎一丸画述〔漆山年表〕
小田切春江画
『尾張英傑画伝』小田切春江画編 〔漆山年表〕
歌川豊国画
『翫雀追善はなしとり』二冊 豊国 素真 清満 一勇斎国芳 隣春等画 琴通舎蔵板〔漆山年表〕 『俳優見立五十三次』 二冊 豊国(かめゐど)先生 八文字屋自笑序〔漆山年表〕 『畸人百人一首』 一冊 葛飾為斎 一勇斎国芳 玉蘭斎貞秀 山口屋藤兵衛板〔漆山年表〕 一雄斎国輝 一猛斎芳虎 一陽斎豊国 緑亭川柳編
葛飾為斎画
『畸人百人一首』一冊 葛飾為斎 一勇斎国芳 玉蘭斎貞秀 山口屋藤兵衛板〔漆山年表〕 一雄斎国輝 一猛斎芳虎 一陽斎豊国 緑亭川柳編 『量地図説』 二冊 葛飾為斎 甲斐広永編 数学道場蔵板〔漆山年表〕
歌川貞秀画
『畸人百人一首』一冊 葛飾為斎 一勇斎国芳 玉蘭斎貞秀 山口屋藤兵衛板〔漆山年表〕 一雄斎国輝 一猛斎芳虎 一陽斎豊国 緑亭川柳編 『童子教稚絵解』二冊 五雲亭貞秀画図 笠亭主人註釈 山本平吉板〔漆山年表〕 『源平軍功記』 一冊 絵画玉蘭斎 静斎翁著 平林屋庄五郎〔漆山年表〕
歌川国芳画
『翫雀追善はなしとり』二冊 豊国 素真 清満 一勇斎国芳 隣春等画 琴通舎蔵板〔漆山年表〕 『畸人百人一首』一冊 葛飾為斎 一勇斎国芳 玉蘭斎貞秀 山口屋藤兵衛板〔漆山年表〕 一雄斎国輝 一猛斎芳虎 一陽斎豊国 緑亭川柳編
鳥居清満画
『翫雀追善はなしとり』二冊 豊国 素真 清満 一勇斎国芳 隣春等画 琴通舎蔵板〔漆山年表〕
歌川広重画
『岐蘇名所図絵』三編 広重画 龍廼門石の屋梅明編 春友亭蔵板〔漆山年表〕
歌川国輝画
『畸人百人一首』一冊 葛飾為斎 一勇斎国芳 玉蘭斎貞秀 山口屋藤兵衛板〔漆山年表〕 一雄斎国輝 一猛斎芳虎 一陽斎豊国 緑亭川柳編
大石真虎画
『女小学教草』一冊 画工大石真虎 敦賀屋九兵衛板〔漆山年表〕
歌川芳虎画
『英雄幼百員』一冊 一猛斎芳虎・一東斎芳綱画 松亭金水画 村田屋彦兵衛板〔漆山年表〕
歌川芳綱画
『英雄幼百員』一冊 一猛斎芳虎・一東斎芳綱画 松亭金水画 村田屋彦兵衛板〔漆山年表〕
◯「合巻年表
(嘉永五年刊)
歌川国輝画
『仮名反古一休草紙』初編(画)一雄斎国輝(著)柳下亭種員 和泉屋市兵衛板〔東大〕 表紙 豊国 袋「国輝画」 二編(画)一雄斎国輝(著)柳下亭種員 和泉屋市兵衛板〔東大〕 表紙 豊国 袋「国輝画」 『島巡浪間朝比奈』 三編(画)一雄斎国輝(著)柳下亭種員 蔦屋吉蔵板〔東大〕 四編(画)国輝 (著)種員 蔦屋吉蔵板〔東大〕 『侠客伝仦模略説』 六編(画)一雄斎国輝(著)楽亭西馬 蔦屋吉蔵板〔東大〕 七編(画)一雄斎国輝(著)西馬 蔦屋吉蔵板〔東大〕 『関太郎鈴鹿古語』 三編(画)一雄斎国輝(著)楽亭西馬 佐野屋喜兵衛板〔東大〕 表題 豊国 『引書語三姓太夫』 四編(画)一雄斎国輝(著)楽亭西馬 恵比寿屋庄七板〔東大〕 表紙 豊国 袋「一雄斎画」 『十勇士尼子柱礎』 二編(画)一雄斎国輝(著)柳下亭種員 恵比寿屋庄七板〔東大〕 表紙 豊国 『雨夜鐘四谷雑談』初二編 一雄斎国輝画 柳下亭種員作 恵比寿屋庄七板〔目録DB〕 『吾邦気質俠銘鑑』初二編 一雄斎国輝画 楽亭西馬作 〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」) 『二重染菊花鴈金』初二編 一雄斎国輝画 柳下亭種員作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」) 『児雷也豪傑譚』 十八編(画)国輝(著)種員 和泉屋市兵衛板〔東大〕 表紙 豊国 十九編(画)国輝(著)種員 和泉屋市兵衛板〔東大〕 表紙 豊国 見返し「一雄斎国輝画」 二十編(画)国輝(著)種員 和泉屋市兵衛板〔東大〕 表紙 豊国 」 『今業平昔面影』四編(画)一雄斎国輝(著)笠亭仙果 和泉屋市兵衛板〔東大〕 (備考「本書初~三編の画工は芳虎、四編は国輝に代わっている」) 『御贄美少年始』六編(画)一雄斎国輝(著)十返舎一九 蔦屋吉蔵板〔東大〕 七編(画)一雄斎国輝(著)十返舎一九 蔦屋吉蔵板〔東大〕 『新靭田舎物語』六編(画)一雄斎国輝(著)十返舎一九 蔦屋吉蔵板〔東大〕 『蜀紅錦七宝績』初編 歌川国輝画 桃栗山人作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」) 『咲替蕣日記』 六編(画)一雄斎国輝(著)墨川亭雪麿 恵比寿屋庄七板〔東大〕 表紙 豊国 『岸柳四魔談』 三編(画)一雄斎国輝(著)楽亭西馬 山口屋藤兵衛板〔東大〕 表紙 豊国 『琴声美人録』 七編(画)国輝(著)京山老人 佐野屋喜兵衛板〔東大〕 表紙 豊国 見返し・袋「立斎画」 『木下闇緑林』 六巻 一雄斎国輝画 十返舎一九作 浜田屋徳兵衛板〔目録DB〕 『桜姫粧春雨』 初二編 一雄斎国輝画 楽亭西馬作 〔目録DB〕 『竹雀千代哢』 初編 一雄際国輝画 楽亭西馬作 〔目録DB〕 『其磧正本』 初二編 一雄斎国輝画 楽亭西馬作 〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」) 『弘誓船橋』 初二編 一雄斎国輝画 楽亭西馬作 〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」) 『楽浪譚』 初編 一雄斎国輝画 玉塵園雪住作〔目録DB〕
歌川豊国三世画
『春の文かしくの草紙』六編(画)一陽斎豊国(著)山東庵京山 山本平吉板〔東大〕 見返し「門人国政画」 『龍王太郎英雄譚』 十編(画)香蝶楼豊国(著)式亭小三馬 藤岡屋慶次郎板〔東大〕 二十ウ「一陽斎豊国画」 『釈迦八相倭文庫』二十二編(画)一陽斎豊国(著)万亭応賀 上州屋重蔵板〔東大〕 見返し「門人磯吉画」袋「立斎」 二十三編(画)一陽斎豊国(著)万亭応賀 上州屋重蔵板〔東大〕 見返し「国綱画」袋「立斎」 『八犬伝犬の草紙』 十八編(画)一陽斎豊国(著)笠亭仙果 蔦屋吉蔵板 〔東大〕 袋「立斎画」 十九編(画)一陽斎豊国(著)笠亭仙果 蔦屋吉蔵板 〔東大〕 下冊見返し「立斎画」袋「立斎画」 二十編(画)豊国(著)仙果 蔦屋吉蔵板〔東大〕 二十一編(画)一陽斎豊国(著)笠亭仙果 蔦屋吉蔵板〔東大〕 二十二編(画)一陽斎豊国(著)笠亭仙果 蔦屋吉蔵板〔東大〕 二十三編(画)国貞(著)仙果 蔦屋吉蔵板〔東大〕 表紙・口絵 豊国 二十ウ「国政改国貞」袋「立斎画」 『遊仙沓春雨草紙』十一編(画)一陽斎豊国(著)緑亭川柳 山口屋藤兵衛板〔東大〕 『教草女房形気』 十一編(画)豊国(著)山東庵京山 山田屋庄兵衛板〔東大〕 袋「立斎」 『菊橘紫雲幕』 初二編 豊国画 楽亭西馬作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」) 『薄紫宇治曙』 五編(画)香蝶楼豊国(著)柳下亭種員 山本平吉板〔東大〕 袋「国政画」 『根源実紫』 初二編 豊国画 笠亭仙果作 佐野喜兵衛板〔目録DB〕 『新編糸桜』 三巻 五渡亭画 柳下亭種員作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」) 『白縫譚』 七編(画)一陽斎豊国(著)柳下亭種員 藤岡屋慶次郎板〔東大〕 八編(画)上冊「豊国」下冊「国貞」(著)種員 藤岡屋慶次郎板〔東大〕 二十ウ「国政改二代国貞画」
歌川芳虎画
『小栗判官駿馬誉』二巻 一猛斎芳虎画 楽亭西馬作 山口屋藤兵衛板〔目録DB〕 『阿部仲丸唐土話』二編 一猛斎芳虎画 花笠文京作〔目録DB〕 『長壁狐妖婦奇談』初編 歌川芳虎画 楽亭西馬作〔目録DB〕 『富士額天人於七」四巻 一猛斎芳虎画 笠亭仙果作〔目録DB〕 『庭訓朝顔物語』 四編(画)錦朝楼芳虎(著)山東庵京山 森屋治兵衛板〔東大〕 十ウ「一孟斎芳虎」五ウ屏風「虎秀画」十二ウ「一林斎虎秀」 『祥瑞白菊物語』 三編(画)一猛斎芳虎(著)緑亭川柳 和泉屋市兵衛板〔東大〕 四編(画)一猛斎芳虎(著)緑亭川柳 和泉屋市兵衛板〔東大〕 表紙「錦朝楼画」 『造栄桜叢紙』 初編(画)一猛斎芳虎(著)松園梅彦作・花笠文京閲 山田屋庄兵衛板〔東大・追補〕 二編(画)一猛斎芳虎(著)松園梅彦作・文京校 山田屋庄兵衛板〔東大・追補〕 三編(画)一猛斎芳虎(著)松園梅彦作・花笠文京閲 山田屋庄兵衛板〔東大・追補〕 四編(画)一猛斎芳虎(著)松園梅彦作・花笠文京閲 山田屋庄兵衛板〔東大・追補〕 五編(画)一猛斎芳虎(著)松園梅彦作・花笠文京閲 山田屋庄兵衛板〔東大・追補〕 六編(画)一猛斎芳虎(著)松園梅彦作・花笠翁校 山田屋庄兵衛板〔東大・追補〕 『摝実梅城記』 三巻 一猛斎芳虎画 笠亭仙果作 〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」) 『善知鳥物語』 初編 一猛斎芳虎画 山東京山作 〔目録DB〕 『品定五人娘』 初編 歌川芳虎画 山東京山作 〔目録DB〕 『忠義七星録』 初編 錦朝斎芳虎画 魁文車乾坤作〔目録DB〕
歌川国芳画
『一休禅師諸国物語』 四巻 歌川国芳画 五柳亭徳升作〔目録DB〕 『稲妻形怪鼠標子』 初二編 歌川国芳画 楽亭西馬作 〔目録DB〕 『稚源氏東初旅』 五編 歌川国芳画 笠亭仙果作 〔目録DB〕 『今様八犬伝』 初編(画)一勇斎国芳(著)為永春水 山口屋藤兵衛板〔東大〕 上冊見返し「哥川国芳画」見返し「とり女画」 二編(画)一勇斎国芳(著)為永春水 山口屋藤兵衛板〔東大〕 見返し「国芳女とり画」 三編(画)一勇斎国芳(著)為永春水 山口屋藤兵衛板〔東大〕 見返し「国芳女とり画」 四編(画)一勇斎国芳(著)為永春水 山口屋藤兵衛板〔東大〕 見返し「国芳女とり画」 五編(画)歌川国芳(著)為永春水 蔦屋吉蔵・山口屋藤兵衛合板〔東大〕 見返し「とり女画」二十ウ「一勇斎国芳画」 『譚柄瑠璃蕣』 三編(画)一勇斎国芳(著)一鳳 上州屋重蔵板〔東大〕 袋「立斎筆」 『嵐山花讐討』 六巻 一勇斎国芳画 柳下亭種員作〔目録DB〕 『天禄大平記』 初編 一勇斎国芳画 緑亭川柳作 〔目録DB〕 『初若菜雪曙』 初二編 歌川国芳画 立斎光彦作 〔目録DB〕 『東山桜荘子』 初編 一勇斎国芳画 石川一口作 〔目録DB〕 『新撰太平記』 歌川国芳画 柳下亭種員作〔目録DB〕(注記「挿絵節用による」)
歌川国政画
『大晦日曙草紙』十七編(画)一寿斎国政(著)山東庵京山 蔦屋吉蔵板〔東大〕 十八編(画)一寿斎国政(著)山東庵京山 蔦屋吉蔵板〔東大〕 十九編(画)一登斎芳綱(著)山東庵京山 蔦屋吉蔵板〔東大〕 見返し 芳直画 『連理翅山雞奇縁』初編(画)一寿斎国政(著)楽亭西馬 蔦屋吉蔵板〔東大〕 二編(画)一寿斎国政(著)楽亭西馬 蔦屋吉蔵板〔東大〕 二十ウ「歌川国政画」 『其昔花街任俠気』六巻 歌川国政画 楽亭西馬作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」) 『復讎節見鬻土偶』二編 歌川国政画 楽亭西馬作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」)
歌川国貞二世画
『八犬伝犬の草紙』二十三編(画)国貞(著)仙果 蔦屋吉蔵板 〔東大〕 表紙・口絵 豊国 二十ウ「国政改国貞」袋「立斎画」 『足利絹手染紫』 十編(画)国貞(著)仙果 太田屋佐吉板〔東大〕 表紙・口絵 豊国 『春服対佳賀紋』 初六?編 歌川国貞画 笠亭仙果作 『白縫譚』 八編(画)上冊「豊国」下冊「国貞」(著)種員 藤岡屋慶次郎板〔東大〕 二十ウ「国政改二代国貞画」 九編(画)国貞(著)種員 藤岡屋慶次郎板〔東大〕 表紙・口絵 豊国 十編(画)国貞(著)種員 藤岡屋慶次郎板〔東大〕 表紙・口絵 豊国
〈国貞名と国政名が混在している。三代目国政が二代目国貞を襲名したのはこの嘉永五年〉
歌川芳綱画
『大晦日曙草紙』十九編(画)一登斎芳綱(著)山東庵京山 蔦屋吉蔵板〔東大〕 見返し 芳直画 『浮説歌線会山』 四巻 歌川芳綱画 景斎英寿作 三河屋鉄五郎板 〔目録DB〕
歌川貞秀画
『碁太平記白石噺』三巻 歌川貞秀画 玉蘭斎(貞秀)作 山本平吉板〔目録DB〕
歌川芳宗画
『比翼紋小紫染』初編 歌川芳宗画 景斎英寿作〔目録DB〕
歌川芳玉画
『鶯塚梅赤本』五編(画)一輝斎芳玉(著)松亭金水 三河屋鉄五郎板〔東大〕
歌川国麿画
『神編藻塩草』二編(画)歌川国麿(著)万亭応賀 上州屋重蔵板〔東大〕 見返し上冊「国麿画」下冊「橘柴斎画」 二十ウ「一関斎国麿画」
橘柴斎画
『神編藻塩草』二編(画)歌川国麿(著)万亭応賀 上州屋重蔵板〔東大〕 見返し上冊「国麿画」下冊「橘柴斎画」 二十ウ「一関斎国麿画」
虎秀画
(画中画)
『庭訓朝顔物語』第四編 錦朝楼芳虎画 五ウ屏風「虎秀画」十二ウ「一林斎虎秀」山東庵京山作〔東大〕
作者画工不明
『梅の寿』四巻
画工不明
『比翼仕立二人権八』三編 笠亭仙果 嘉永五-安政元刊
〈以下、表紙・口絵・袋担当の画工〉
※出典は全て〔東大〕
歌川豊国画
(表紙・口絵の画工担当)
『仮名反古一休草紙』初編 一雄斎国輝画 表紙 豊国 柳下亭種員作 二編 一雄斎国輝画 表紙 豊国 柳下亭種員作 『八犬伝犬の草紙』二十三編 国貞画 表紙口絵 豊国 仙果作 『関太郎鈴鹿古語』 三編 一雄斎国輝画 表紙 豊国 楽亭西馬作 『引書語三姓太夫』 四編 一雄斎国輝画 表紙 豊国 楽亭西馬作 『十勇士尼子柱礎』 二編 一雄斎国輝画 表紙 豊国 柳下亭種員作 『児雷也豪傑譚』 十八編 国輝画 表紙 豊国 種員作 十九編 国輝画 表紙 豊国 種員作 二十編 国輝画 表紙 豊国 種員作 『足利絹手染紫』 十編 国貞画 表紙口絵 豊国 仙果作 『琴声美人録』 七編 国輝画 表紙 豊国 京山老人作 『咲替蕣日記』 六編 一雄斎国輝画 表紙 豊国 墨川亭雪麿作 『岸柳四魔談』 三編 一雄斎国輝画 表紙 豊国 楽亭西馬作 『白縫譚』 九編 国貞(二世) 表紙口絵 豊国 種員作 十編 国貞画 表紙口絵 豊国 種員作
歌川国政画
(見返し・袋の画工担当)
『春の文かしくの草紙』六編 一陽斎豊国画 見返し「門人国政画」山東庵京山作 『薄紫宇治曙』 五編 香蝶楼豊国画 袋「国政画」 柳下亭種員作
歌川広重画
(袋の画工担当)
『釈迦八相倭文庫』二十二編 一陽斎豊国画 袋「立斎」 万亭応賀作 二十三編 一陽斎豊国画 袋「立斎」 万亭応賀作 『八犬伝犬の草紙』 十八編 一陽斎豊国画 袋「立斎画」笠亭仙果作 十九編 一陽斎豊国画 下冊見返し・袋「立斎画」笠亭仙果作 二十三編 国貞画 袋「立斎画」仙果作 『教草女房形気』 十一編 豊国画 袋「立斎」 山東庵京山作
歌川芳鳥女画
(見返しの画工担当)
『今様八犬伝』初編 一勇斎国芳画 見返し「とり女画」 為永春水作 二編 一勇斎国芳画 見返し「国芳女とり画」為永春水作 三編 一勇斎国芳画 見返し「国芳女とり画」為永春水作 四編 一勇斎国芳画 見返し「国芳女とり画」為永春水作 五編 歌川国芳画 見返し「とり女画」 為永春水作
歌川芳直画
(見返しの画工担当)
『大晦日曙草紙』十九編 一登斎芳綱作 見返し「芳直画」山東庵京山作
歌川国綱画
(見返しの画工担当)
『釈迦八相倭文庫』二十三編 一陽斎豊国画 見返し「国綱画」万亭応賀作
磯吉画
(見返しの画工担当)
『釈迦八相倭文庫』二十二編 一陽斎豊国画 見返し「門人磯吉画」万亭応賀作
◯「読本年表」
(嘉永五年刊)
歌川貞秀画
『忠勇阿佐倉日記』初編 王蘭斎貞秀画 松亭金水作〔目録DB〕 『初緑黄金笠松』 初集 玉蘭斎貞秀画 静斎寿山作〔切附本〕 『源平軍功記』 玉蘭齋画 静斎翁作 〔切附本〕
歌川芳虎画
『八犬傳銘々誌略』 初帙 一猛齋芳虎画 為永春水作〔切附本〕 『菅家御傅摝實梅城記』巻第一 錦朝楼筆 笠亭仙果作〔切附本〕
歌川国芳画
『稚源氏東国初旅』五編 一勇齋国芳画 笠亭仙果作〔切附本〕 『天禄大平記』 初二編 一勇齋国芳画 緑亭川柳作〔切附本〕
柳川重信二世画
『絵本烈戦功記』 前編 柳川重信二世画 小沢東陽作 〔目録DB〕
六花亭富雪画
『俊傑神稲水滸伝』九十編 六花亭富雪画・知足館松旭作〔目録DB〕
一寸子高明画
『中将姫物語子 一言堂義視作 〔目録DB〕
水原玉藻画
『絵本岩見英雄録』三編 水原玉藻画・作〔目録DB〕
歌川芳盛画
『甲越軍鑑』芳盛画 玉兎園月◎序 〔目録DB〕
〈刊記「嘉永五壬子發稿安政六己未再板/嘉永五壬子年きさらき」〉
◯「咄本年表」
(嘉永五年刊)
歌川国重三世画
『茶番今様風流』二編 国重・春信画 玉塵園雪住作〔目録DB〕
岳亭定岡画
『茶番今様風流』二編 国重・春信画 玉塵園雪住作〔目録DB〕
景斎英寿画
『甘口ばなし』一筆庵英寿画 松琴亭伝舎作〔目録DB〕
梅泉画
『鬼笑福茶釜』二編 梅泉画 梅亭金鵞作 〔目録DB〕
◯「絵入狂歌本年表」
(嘉永五年)
◇狂歌
古文斎月路画
『むつきの遊』一冊 古文斎月路画 江境庵北雄撰〔目録DB〕
歌川豊国画
『月次狂歌雙面』下巻一冊 歌川豊国画 落栗庵木網編〔目録DB〕 『狂歌雙面』 一巻 歌川豊国画 花柳園編・六朶園舗 旭園輝雄板〔狂歌書目〕
田崎草雲画
『新古聯玉集』一冊 草雲露墨画 落栗庵木網撰〔目録DB〕
桂青洋画
『略画百人一首』二冊 青洋画 梅明撰 春友亭板〔狂歌書目〕
〈〔目録DB〕は、春沢生醒画・ひのき園大人撰とする〉
画工多数
『翫雀追善はなし鳥』一冊 一勇斎国芳・隣春・豊国・清満画 琴通舎編〔目録DB画像〕 〝墨川亭雪麿 笛による雀この世をかりがねのさをにつられておつるはかなさ〟
◯「艶本年表」
(嘉永五年刊)
暁鐘成画
『万交区新話総目』色摺 半紙本 三冊「南山婬士 鴛鴦亭主人 戯輯」〔日文研・艶本〕 序 「延幸二脂 辛比亥 臘月上気 南山婬士 鴛鴦亭主人誌(「暁」「鐘成」印)」 奥付「南山 鴛鴦亭主人画作」 広告【春宵奇説】赤縄快譚 鴛鴦亭作 薫◎画 【十襲秘説】春閨情史」 雲雨道人 鴛鴦亭画 狂蝶新語 一名邪正一如 函山亭 鴛鴦亭画 朝夷磯ぜゝりの記 曲交主人編述 近刻
歌川国盛二世画
『艶色品定女』色摺 大本 三冊 序「婬楽山人述」嘉永五年頃〔日文研・艶本〕
◯「日本古典籍総合目録」
◇人情本
(嘉永五年刊)
歌川貞秀画
『春色連理の梅』初~三編 歌川貞秀画 梅暮里谷峨二世作
◇俳諧
(嘉永五年刊)
渓斎
『方南餞別』渓斎 百古編〔目録DB〕
◇雑俳
(嘉永五年刊)
歌川芳盛画
『地口行燈』五編 芳盛画 三筋野糸道編〔目録DB〕
◇分類なし
(嘉永五年刊)
歌川国輝画
『油屋お染』歌川国輝画 笠亭仙果作 前編嘉永四後編五自序〔目録DB〕 ☆ 嘉永六年(1853)
◯「絵本年表」
(嘉永六年刊)
梅の本鶯斎画
『袖鑑万物蔵』初編 鴬斎主人画 松亭金水序 錦森堂板〔漆山年表〕
長谷川貞信画
『花くらべ』初-六編 長谷川貞信画 楊柳園編〔漆山年表〕
葛飾為斎画
『本朝武芸百人一首』為斎画 東都清水芳玉女画 松亭金水編 米林堂板(初版は嘉永四年刊)〔漆山年表〕 『贈答百人一首』一冊 葛飾為斎 一勇斎国芳 梅蝶楼国貞 緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板〔漆山年表〕 一陽斎豊国 玉蘭亭貞秀 一猛斎芳虎 『皇都三字経』 一冊 画工葛飾為斎 鶺鴒斎春水撰 英文蔵板〔漆山年表〕
歌川国芳画
『贈答百人一首』一冊 葛飾為斎 一勇斎国芳 梅蝶楼国貞 緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板〔漆山年表〕 一陽斎豊国 玉蘭亭貞秀 一猛斎芳虎 『武者八景図絵』一冊 一勇斎国芳画 錦亭綾道著〔漆山年表〕 『染物早指南』 一冊 一勇斎国芳画 好染翁編述 野村新兵衛板〔漆山年表〕
松川半山画
『両国卅三所名所図会』画図松川半山 浦川公佐 菊川竹渓 暁鐘成図 暁鐘成序 河内屋政七他板〔漆山年表〕 『地蔵経和訓図会』三冊 浪華霞居松川半山画図 蓬室主人有常著 春星堂 墨香居〔漆山年表〕 『甲冑着用指南』一冊 松川半山風ノ画 大山義信著 凌霄書屋板〔漆山年表〕
歌川芳虎画
『八犬伝銘々誌略』第二集 芳虎画 為永春水著 錦耕堂〔漆山年表〕 『贈答百人一首』一冊 葛飾為斎 一勇斎国芳 梅蝶楼国貞 緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板〔漆山年表〕 一陽斎豊国 玉蘭亭貞秀 一猛斎芳虎
浦川公佐画
『両国卅三所名所図会』画図松川半山 浦川公佐 菊川竹渓 暁鐘成図〔漆山年表〕 暁鐘成序 河内屋政七他板
菊川竹渓画
『両国卅三所名所図会』画図松川半山 浦川公佐 菊川竹渓 暁鐘成図〔漆山年表〕 暁鐘成序 河内屋政七他板
歌川豊国画
『贈答百人一首』一冊 葛飾為斎 一勇斎国芳 梅蝶楼国貞 緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板〔漆山年表〕 一陽斎豊国 玉蘭亭貞秀 一猛斎芳虎
歌川国貞画
『贈答百人一首』一冊 葛飾為斎 一勇斎国芳 梅蝶楼国貞 緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板〔漆山年表〕 一陽斎豊国 玉蘭亭貞秀 一猛斎芳虎
歌川貞秀画
『贈答百人一首』一冊 葛飾為斎 一勇斎国芳 梅蝶楼国貞 緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板〔漆山年表〕 一陽斎豊国 玉蘭亭貞秀 一猛斎芳虎
菱川清春画
『広益秘事大全』五冊 菱川清春風の画 三松館主人序 越後屋治兵衛板〔漆山年表〕 (〔目録DB〕初版は嘉永四年刊)
柴田是真画
『本朝二十四孝』一冊 柴田是真画 何の舎素枝等編〔漆山年表〕
川俣重光画
『武者略伝記』川俣重光図 柳下亭種員門人 柳雨亭種安誌〔漆山年表〕
山形素真画
『狂歌調子笛』一帖 山形素真画 何の舎香以〔漆山年表〕
歌川広重画
『迷子札』一冊 一立斎広重画図 為永春水 松林堂〔漆山年表〕
〈初版は嘉永四年〉
暁鐘成画
『両国卅三所名所図会』画図松川半山 浦川公佐 菊川竹渓 暁鐘成図〔漆山年表〕 暁鐘成序 河内屋政七他板
対嶺画
『誹諧百人一種』一冊 対嶺画 圃凉 布菓集者〔漆山年表〕
翠斎画
『春牒』俳諧一冊 翠斎画 可遊菴之主如風房〔漆山年表〕
◯「合巻年表
(嘉永六年刊)
歌川国貞二世画
『春の文かしくの草紙』七編(画)国貞 (著)京山 山本平吉板 〔東大〕 表紙口絵「豊国」見返し「国政画」袋「立斎」 『五十三次錦絵草紙』 四冊(画)一寿斎国貞(著)並木五瓶 三河屋鉄五郎板〔東大〕 見返し「晴重画」 『八犬伝犬の草紙』二十四編(画)一寿斎国貞(著)仙果 蔦屋吉蔵板 〔東大〕 表紙口絵「豊国」 二十五編(画)梅蝶楼国貞(著)笠亭仙果 蔦屋吉蔵板 〔東大〕 表紙口絵「豊国」袋「立斎」 二十六編(画)国貞 (著)仙果 蔦屋吉蔵板 〔東大〕 表紙口絵「豊国」見返し「立斎筆」 二十七編(画)国貞 (著)仙果 蔦屋吉蔵板 〔東大〕 表紙「豊国」袋「立斎」 『釈迦八相倭文庫』二十四編(画)歌川国貞 (著)万亭応賀 上州屋重蔵 〔東大〕 表紙口絵「豊国」袋「立斎」 二十五編(画)歌川国貞 (著)万亭応賀 上州屋重蔵 〔東大〕 表紙口絵「豊国」見返し「一寿斎国貞画」袋「立斎」 二十六編(画)歌川国貞 (著)万亭応賀 上州屋重藏 〔東大〕 表紙口絵「豊国」袋「立斎」 『遊仙沓春雨草紙』 十二編(画)一寿斎国貞(著)緑亭川柳 山口屋藤兵衛板〔東大〕 表紙口絵「豊国」見返し「西湖画」 『聖徳太子大和鏡』 四編(画)梅蝶楼国貞(著)万亭応賀 恵比寿屋庄七板〔東大〕 見返し「一寿斎国貞」袋「賤丸画」 『教草女房形気』十二編(画)国貞 (著)京山 山田屋庄兵衛板〔東大〕 表紙口絵「豊国」見返し「門人政二画」十ウ「国政改二代国貞画」
〈二代目国貞誕生とともに、本書より本文画工は豊国(三世)に代わって国貞(二世)が描いている〉
『足利絹手染紫』十三編(画)楳蝶楼国貞(著)笠亭仙果 太田屋佐吉板〔東大〕 表紙口絵「豊国」 十四編(画)梅蝶楼国貞(著)笠亭仙果 太田屋佐吉板〔東大〕 表紙国貞「豊国」 『御贄美少年始』 八編(画)歌川国綱 (著)十返舎一九操觚 蔦屋吉蔵板 〔東大〕 表紙「国貞」 九編(画)歌川国綱 (著)十返舎一九操觚 蔦屋吉蔵板 〔東大〕 表紙「国貞」 『侠客伝仦模略説』八編(画)国綱 (著)西馬 蔦屋吉蔵板 〔東大〕 表紙「国貞」見返し「磯平画」 九編(画)国綱 (著)西馬 蔦屋吉藏板 〔東大〕 表紙「国貞」見返し上「磯平画」下「古津」 『八重撫子累物語』初編 梅蝶楼国貞画 笠亭仙果作 蔦屋吉蔵板〔目録DB〕 『通天橋念一枝』 三巻 歌川豊国・歌川貞秀画 為永春水作 〔目録DB〕 『薄紫宇治曙』 六編(画)国政改二世国貞(著)柳下亭種員 山本平吉板 〔東大〕 表紙口絵「豊国」 『明鴉雪笠松』 初編(画)一寿斎国貞 (著)笠亭仙果 浜田屋徳兵衛板〔東大〕 表紙「豊国」袋「芳玉女」「バイ(「木」ノ下ニ「母」)蝶楼国貞画」 『滝桜花渦浪』 初二編 国貞画 柳煙亭種久作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」) 『白縫譚』 十一編(画)国貞 (著)種員 藤岡屋慶次郎板〔東大〕 表紙口絵「豊国」 十二編(画)楳蝶楼国貞(著)柳下亭種員 藤岡屋慶次郎板〔東大〕 表紙口絵「豊国」 十三編(画)国貞 (著)種員 藤岡屋慶次郎板〔東大〕 表紙口絵「豊国」 十四編(画)一寿斎国貞(著)柳下亭種員 藤岡屋慶次郎板〔東大〕 表紙口絵「豊国」
歌川国輝画
『仮名反古一休草紙』三編(画)一雄斎国輝(著)柳下亭種員 和泉屋市兵衛板〔東大〕 表紙「豊国」袋「国輝画」 四編(画)一雄斎国輝(著)柳下亭種員 和泉屋市兵衛板〔東大〕 表紙「豊国」袋「国輝画」 『島巡浪間朝日奈』 五編(著)一雄斎国輝(著)柳下亭種員 蔦屋吉藏 〔東大〕 『龍王太郎英雄譚』十一編(画)一雄斎国輝 国綱補助(著)式亭小三馬 〔東大〕 表紙「豊国」
(備考「十一編より、外題画は豊国が描くが、本文画は国輝に譲っている」)
『花蓑笠梅稚物語』 初編(画)一雄斎国輝(著)楽亭西馬 蔦屋吉蔵板 〔東大〕 二編(画)一雄斎国輝(著)楽亭西馬 蔦屋吉蔵板 〔東大〕 『関太郎鈴鹿古語』 四編(画)一雄斎国輝(著)楽亭西馬 佐野屋喜兵衛板〔東大〕 『女郎花五色石台』 五編(画)一雄斎国輝(著)柳下亭種員 和泉屋市兵衛板〔東大〕 表紙「豊国」袋「抱玉画」(備考「四編までの画工は歌川豊国」) 『星月夜窓下白梅』初二編 一雄斎国輝画 翠松種春作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」) 『児雷也豪傑譚』二十一編(画)一雄斎国輝 (著)柳下亭種員 和泉屋市兵衛板〔東大〕 二十二編(画)いちゆう斎くに輝(著)りうか亭たね員 和泉屋市兵衛板〔東大〕 表紙「豊国」 二十三編(画)一雄斎国輝 (著)柳下亭種員 和泉屋市兵衛板〔東大〕 表紙「豊国」 『春霞五色彩』初二編 一雄斎国輝画 柳煙亭種久作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」) 『琴声美人録』八編(画)歌川国輝(著)京山老人 佐野屋喜兵衛板〔東大〕 表紙「豊国」見返し・袋「国綱画」 九編(画)国輝(著)京山老人 佐野喜兵衛板 〔東大〕 『(図)商(マサルアキナイ)』十五編 (画)国輝(著)式亭小三馬 〔東大〕
(備考、本書は式亭三馬店が薬品・化粧品の五月売り出しの景品として作った配り本の由)
『浮世文庫』一冊 一雄斎国輝画 柳昇亭種蒔 柳雨亭種安作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」)
歌川国芳画
『連理翅山雞奇縁』三編(画)一登斎芳綱(著)楽亭西馬〔東大〕 表紙「国芳」 四編(画)一登斎芳綱(著)楽亭西馬〔東大〕 表紙「国芳」 『御伽譚博多新織』初編 一勇斎国芳画 楳田舎好文作 浜田屋徳兵衛板〔目録DB〕 『与話情浮名横櫛』初二編 一勇斎国芳画 楳田舎好文作 山本平吉板 〔目録DB〕 『松浦船水棹婦言』初二編 歌川国芳画 笠亭仙果作 蔦屋吉蔵板 〔目録DB〕 『八犬伝後日譚』 初三編 一勇斎国芳画 為永春水作 〔目録DB〕 『本朝金剛伝』 四編(画)一勇斎国芳(著)万亭応賀 丸屋清次郎板〔東大〕 『再会恋辻占』 二冊(画)一松斎芳宗(著)一筆庵英寿 辻岡屋文助板〔東大〕 表紙「国芳」
歌川芳虎画
『亀鑑浦島草紙』初二編 一猛斎芳虎画 柳亭琴繁作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」) 『英雄五大力』五編(画)一猛斎芳虎(著)万亭応賀 山田屋庄兵衛板〔東大〕 表紙「豊国」袋「立斎画」 『夢之眼我寝』初編(画)芳虎 (著)瓢々亭泉成 森屋治兵衛板〔東大〕 『造栄桜叢紙』七編(画)一猛斎芳虎(著)松園梅彦作・花笠文京校 山田屋庄兵衛板〔東大・追補〕 八編(画)一猛斎芳虎(著)松園梅彦作・花笠文京作・校 山田屋庄兵衛板〔東大・追補〕 九編(画)一猛斎芳虎(著)松園梅彦作・花笠文京作・校 山田屋庄兵衛板〔東大・追補〕 十編(画)一猛斎芳虎(著)松園梅彦作・花笠翁校訂 山田屋庄兵衛板〔東大・追補〕 『桜紅葉命桟』四巻 歌川芳虎画 一弦亭琴彦作
歌川国綱画
『侠客伝仦模略説』八編(画)国綱 (著)西馬訳 蔦屋吉蔵板〔東大〕 表紙「国貞」見返し「磯平画」 九編(画)国綱 (著)西馬訳 蔦屋吉藏板〔東大〕 表紙「国貞」見返し上「磯平画」下「古津」 『御贄美少年始』 八編(画)歌川国綱(著)十返舎一九操觚 蔦屋吉蔵板〔東大〕 表紙「国貞」 九編(画)歌川国綱(著)十返舎一九操觚 蔦屋吉蔵板〔東大〕 表紙「国貞」
歌川貞秀画
『伊賀越道中双六』三巻 玉蘭斎貞秀画・作 山本平吉板 〔目録DB〕 『通天橋念一枝』 三巻 歌川豊国・歌川貞秀画 為永春水作〔目録DB〕 『増補忠臣蔵』 三巻 歌川貞秀画 玉蘭斎作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」)
歌川国郷画
『金毘羅利生記』一冊 歌川国郷画 笠亭仙果作 〔目録DB〕 『小栗一代実』 二巻 歌川国郷画 梅暮里谷峩作〔目録DB〕
歌川芳綱画
『連理翅山雞奇縁』三編(画)一登斎芳綱(著)楽亭西馬〔東大〕 表紙「国芳」 四編(画)一登斎芳綱(著)楽亭西馬〔東大〕 表紙「国芳」
歌川芳重画
『一休禅師一代記図絵』初二編 芳重 楼花亭江島作〔目録DB〕
歌川国麿画
『佐野の渡雪の八橋』 初二編 歌川国麿画 為永春水作〔目録DB〕
歌川芳晴画
『勧善青砥演劇譚』八編(画)一梅斎芳晴(著)松園梅彦 菊屋幸三郎板〔東大〕 13オ「作者松園梅彦/画工一梅斎芳晴」
歌川芳藤画
『恋衣八丈振袖』初編 歌川芳藤画 景斎英寿作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」)
歌川芳宗画
『再会恋辻占』二冊(画)一松斎芳宗(著)一筆庵英寿 辻岡屋文助板〔東大〕 表紙「国芳」
歌川芳玉画
『比翼紋小紫染』二編 清水芳玉女画 一筆庵英寿作 浜田屋徳兵衛板〔目録DB〕 『恋衣嬲雑史』 六巻 一耀斎芳玉画 楽亭西馬作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」)
〈以下、表紙・口絵・袋担当の画工〉
※出典は全て〔東大〕
歌川豊国三世画
(表紙・口絵の画工担当)
『春の文かしくの草紙』七編 国貞画 表紙口絵「豊国」京山作 『仮名反古一休草紙』 三編 一雄斎国輝画 表紙 豊国 柳下亭種員作 四編 一雄斎国輝画 表紙 豊国 柳下亭種員作 『釈迦八相倭文庫』二十四編 歌川国貞画 表紙口絵 豊国 万亭応賀作 二十五編 歌川国貞画 表紙口絵 豊国 万亭応賀作 二十六編 歌川国貞画 表紙口絵 豊国 万亭応賀作 『八犬伝犬の草紙』二十四編 一寿斎国貞画 表紙口絵 豊国 笠亭仙果作 二十五編 梅蝶楼国貞画 表紙口絵 豊国 笠亭仙果作 二十六編 国貞画 表紙口絵 豊国 仙果録 『遊仙沓春雨草紙』 十二編 一寿斎国貞画 表紙口絵 豊国 緑亭川柳作 『龍王太郎英雄譚』 十一編 一雄斎国輝画 表紙 豊国 式亭小三馬作 『女郎花五色石台』 五編 一雄斎国輝画 表紙 豊国 柳下亭種員作 『児雷也豪傑譚』 二十二編 一雄斎国画 表紙 豊国 柳下亭種員作 二十三編 一雄斎国輝画 表紙 豊国 柳下亭種員作 『足利絹手染紫』 十三編 楳蝶楼国貞画 表紙口絵 豊国 笠亭仙果作 十四編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 笠亭仙果作 『教草女房形気』 十二編 国貞画 表紙口絵 豊国 京山作 『英雄五大力』 五編 一猛斎芳虎 表紙 豊国 万亭応賀作 『琴声美人録』 八編 歌川国輝画 表紙 豊国 京山老人作 『明鴉雪笠松』 初編 一寿斎国貞画 表紙 豊国 笠亭仙果作 『白縫譚』 十一編 国貞画 表紙口絵 豊国 種員作 十二編 楳蝶楼国貞画 表紙口絵 豊国 柳下亭種員作 十三編 国貞画 表紙口絵 豊国 種員作 十四編 一寿斎国貞画 表紙口絵 豊国 柳下亭種員作
歌川広重画
(見返し・袋の画工担当)
『春の文かしくの草紙』七編 国貞画 袋 立斎 京山作 『釈迦八相倭文庫』二十四編 歌川国貞画 袋 立斎 万亭応賀作 二十五編 歌川国貞画 袋 立斎 万亭応賀作 二十六編 歌川国貞画 袋 立斎 万亭応賀作 『八犬伝犬の草紙』二十五編 梅蝶楼国貞画 袋 立斎 笠亭仙果作 二十六編 国貞画 見返し 立斎 仙果作 『英雄五大力』 五編 一猛斎芳虎画 袋 立斎 万亭応賀作
歌川国政画
(見返しの画工担当)
『春の文かしくの草紙』七編 国貞画 見返し「国政画」京山作
歌川芳玉画
(袋の画工担当)
『明鴉雪笠松』 初編 一寿斎国貞画 袋「芳玉女」笠亭仙果作
歌川国綱画
(袋の画工担当)
『琴声美人録』 八編 歌川国輝画 見返し・袋「国綱画」京山老人作
晴重画
(見返しの画工担当)
『五十三次錦絵草紙』三冊 一寿斎国貞画 見返し「晴重画」並木五瓶作
磯平画
(見返しの画工担当)
『侠客伝仦模略説』 八編 国綱画 見返し 「磯平画」西馬訳 九編 国綱画 見返し上「磯平画」下「古津」西馬訳
西湖画
(見返しの画工担当)
『遊仙沓春雨草紙』十二編 一寿斎国貞画 見返し「西湖画」緑亭川柳作
賤丸画
(袋の画工担当)
『聖徳太子大和鏡』 四編 梅蝶楼国貞画 袋「賤丸画」 万亭応賀作
古津画
(見返しの画工担当)
『侠客伝仦模略説』 九編 国綱画 見返し上「磯平画」下「古津」西馬訳
政二画
(見返しの画工担当)
『教草女房形気』 十二編 国貞画 見返し「門人政二画」京山作
◯「読本年表」
(嘉永六年刊)
歌川貞秀画
『忠勇阿佐倉日記』二編 王蘭斎貞秀画 松亭金水作〔目録DB〕 『義経蝦夷勲功記』初編 橋本玉蘭画 永楽舎一水作〔目録DB〕 『絵本朝鮮征伐記』前編 橋本玉蘭画 鶴峯戊申校 〔目録DB〕
歌川国郷画
『小栗判官一代述記』國郷画 鈴亭梅暮里谷峩作〔切附本〕 『金毘羅利生記』 國郷画 合一堂主人 〔切附本〕 『◎貎復讎録』 国郷画 仙果画 〔切附本〕
〈「◎貌」の訓みは「がつほう」〉
歌川豊国三世画
『三都妖婦傳』初編 一陽齋豊国画 笠永仙果作 〔切附本〕
〈三代目豊国・初代歌川国貞である〉
『三都妖婦傳』二編 一陽齋豊国・国貞補助画 笠永仙果作〔切附本〕
柳川重信二世画
『絵本呉越軍談』 柳川重信画 池田正韶(東籬)作 〔目録DB〕
六花亭富雪画
『俊傑神稲水滸伝』十一編 六花亭富雪画・知足館松旭作〔目録DB〕
歌川芳重画
『一休禅師一代記図会』芳重・芳春画 楼花亭江島〔目録DB〕
〈〔切附本〕には画工名の記載がないが、〔目録DB〕には出ているので、こちらの書誌データを採った。ただ、後出 安政三年の〔切附本〕書誌によると、二編が吉春、三~五編が芳晴となっているので、〔目録DB〕は全編の画工を 挙げているのであろう。吉春と芳春が同人とすると、この年の初編の画工は芳重ということになろうか。本書は天保 七年刊の合巻『一休諸国物語図絵』(菱川清春画・平田止水編)の摸刻本〉
葛飾為斎画
『高木廼実伝』初編 葛飾為斎画 松亭金水作 〔目録DB〕
斎藤湖南画
『木石余譚湖』斎藤湖南画・作 〔目録DB〕
島英琳画
『勧善夜話』 後編 島英琳画 大蔵永常作 〔目録DB〕
梅児画
『一代葉那志』梅児画 杉亭金升作 〔目録DB〕
歌川芳虎画
『八犬傳銘々誌略』第二集 芳虎画 為永春水作 〔切附本〕
〈〔目録DB〕は国芳画とする〉
画工名未詳
『一休一代記圖繪』画工名記載なし 樓花亭江島序〔切附本〕
〈上記のように〔目録DB〕は吉重(歌川芳重)・芳晴(歌川芳春)画とする〉
◯「咄本年表」
(嘉永六年刊)
歌川貞秀
『お茶のお肴』葉陀楼寿山(日本小説年表による)〔目録DB〕
◯「絵入狂歌本年表」
(嘉永六年)
◇狂歌
絵馬屋額輔画
『四季三十六花撰』一冊 画賛人画・撰 亀玉堂版〔狂歌書目〕
歌川広重画
『狂歌江都花日千両』三冊 歌川広重(上巻) 井草国芳(中巻) 一陽斎豊国(下巻) 天明老人撰〔目録DB〕 (嘉永六-安政元刊) 『岐蘇名所図会』 二冊 広重画 梅廼屋・龍廼屋撰 春友亭板〔狂歌書目〕 『山水奇鑑』二冊 広重画 梅明撰 桧垣連板〔狂歌書目〕
〈〔目録DB〕は天保二年序〉
柴田是真画
『狂歌本朝二十四孝』一冊 柴田是真画 細木香以・何乃舎素枝等編 本町側〔目録DB〕 『狂歌戯場百首初会』一冊 柴田是真画 三都栄連編〔狂歌書目〕
山形素真画
『狂歌調子笛』一冊 山形素真画 細木もと枝(香以山人)等編 何の屋板〔狂歌書目〕
香以山人画
『狂歌ことの緒集』一冊 龍淵・香以画 鶴廬大人編〔目録DB〕 『斎諧記山海経』 一冊 香以山人画・撰〔目録DB〕
森高雅画
『裂帛一声』一冊 森高雅画 加藤琵琶彦撰〔目録DB〕
龍閑斎画
『狂歌百物語』二冊 龍閑斎画 天明老人撰 小槌連板〔狂歌書目〕〔目録DB〕
〈〔目録DB〕は「龍閑斎画」「龍斎閑人画」とあり〔狂歌書目〕は「龍斎」とある〉
◯「艶本年表」
(嘉永六年刊)
歌川国麿画
『色道十八ケ条』三冊 唐丸画 野暮正銘作〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
◯「日本古典籍総合目録」
◇人情本
(嘉永六年刊)
歌川芳春画
『春花いろは蔵』一梅斎芳晴画 松亭金水作
大雅堂
『千歳松の色』 大雅堂画 松夫作
◇地誌
(嘉永六年刊)
歌川貞秀画
『御江戸図説集覧』初輯 橋本貞秀図 山崎久作編 山本平吉板〔目録DB〕 ☆ 嘉永年間(1848~1853)
◯「絵本年表」
(嘉永年間刊)
歌川広重画
『比為記廼姿美』一冊 安藤広重画〔目録DB〕 『絵本手引草』 初編 一立斎広重筆 柳下亭種員序 笑寿屋庄七板〔漆山年表〕
歌川国麿画
『都々一節小倉百人』一冊 国麿画 玉杓子〔漆山年表〕
松川半山画
『歌曲さらへ考』一冊 松川半山画 南郊翁校訂〔漆山年表〕
歌川貞秀画
『画手本独稽古』一冊 玉蘭斎画〔目録DB〕
静斎英一画
『神事画譜』一冊 静斎英一画 菊屋幸三郎板〔目録DB〕
華汀画
『芝居百人一首』一冊 山月堂華汀画 梅廼屋越山人戯吟〔漆山年表〕
〈〔目録DB〕は天保七年刊〉
◯「合巻年表
(嘉永年間刊)
歌川国芳画
『桃太郎一代記』二巻 歌川国芳画 楽亭西馬作〔目録DB〕
◯「咄本年表」
(〔噺本〕は『噺本体系』)
◇咄本
(嘉永年間刊)
友鳴松旭画
『大寄噺の尻馬』署名「友鳴松旭画并書」月亭生瀬・森田軍光作 本屋安兵衛等板〔噺本⑯〕
◯「絵入狂歌本年表」
(嘉永年間刊)
歌川広重画
『狂歌東西集』一冊 広重画 梅廼屋・月花園編 本町連板〔目録DB〕
岳亭定岡画
『四季の遊』一冊 岳亭画 通用亭・散木子等編 文極堂〔狂歌書目〕
◯「艶本年表」
(嘉永年間刊)
歌川国麿画
『女護島宝入船』色摺 半紙本 三冊 嘉永年間〔日文研・艶本〕 序「婬水證人嘗安題」上巻衝立署名「麿丸画」 『閨中大機関』 三巻 喜楽斎麿丸画 凸凹山人作〔目録DB〕(注記「ウキヨヱ内史による」) 『春色閨望月』 三冊 麿丸画〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」) 『膝寿里日記』 三冊 麿丸画〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」) 『花の露』 三冊 麿丸画 白水山人(渓斎英泉)作〔目録DB〕 (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
歌川貞広画
『十二図狂歌十二図』一帖 貞広画 嘉永初年刊〔目録DB〕(注記「好色浮世絵版画目録による」)
歌川国盛二世画
『春色入船日記』色摺 半紙本 三冊 嘉永期〔日文研・艶本〕 序「婬蕩山人好成しるす」「東都 女好庵主人著」
恋川笑山画
『旅枕五十三次』色摺 半紙本 三冊 嘉永年間〔日文研・艶本〕 序「水澤山人玉の門主人」23図襖「玉廼門陰士筆」45図屏風「玉廼門筆」
歌川豊国三世(国貞)画
『生写相生源氏』三冊 豊国三世画 女好庵主人(松亭金水)作〔目録DB〕 (注記「日本艶本目録(未定稿)による」) 『雛源氏』 三冊 豊国三世画?〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
松廼大木画
『東海道駅路の鈴口』一冊 松廼大木画 慕々山人(仮名垣魯文)作〔目録DB〕 (注記「改題本に「東海道五十三陰門」あり、日本艶本目録(未定稿)による」)
玉廼門笑山画
『春さめ日記』三冊 玉の門画 独々山人作〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
作・画者不明
『白糸縅恋の染分』三冊 吾妻雄兎子〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」) 『風流色季寄』 二冊 女好庵主人(松亭金水)作〔目録DB〕 (注記「日本艶本目録(未定稿)による、歌川風画」) 『色相画文』 四冊 運数亭陽茎〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
◯「日本古典籍総合目録」
◇人情本
(嘉永年間刊)
歌川芳春画
『春秋二季種』初・二編 歌川国直・一梅斎芳春(口絵)画 三亭春馬作
〈嘉永初年という〉
『多気競』 六・七編 一梅斎芳晴画 三亭春馬作
渓斎英泉画
『朧月花廼栞』二・三編 一筆庵主人(英泉)画・作
歌川国直画
『春秋二季種』初・二編 歌川国直・一梅斎芳春(口絵)画 三亭春馬作
〈嘉永初年という〉
◇咄本
(嘉永年間刊)
友鳴松旭画
『大寄噺の尻馬』署名「友鳴松旭画并書」月亭生瀬・森田軍光作 本屋安兵衛等板
◇遊技
(嘉永年間刊)
寿山画
『でたらめ地口』一冊 遊戯 寿山画・作〔目録DB〕