Top版本年表浮世絵文献資料館
 
貞享元年(天和四年)~ 四年(1684-1687)版本年表一覧
  ※〔漆山年表〕  :『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」    〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」    「日本古典籍総合目録」国文学研究資料館    『赤本黒本青本書誌』「赤本以前之部」木村八重子著・平成二十一年(2009)刊    『浮世草子考証年表-宝永以降』長谷川強著・昭和五十九年(1984)刊    『近世遊女評判記年表』野間光辰著・昭和五十九年(1984)刊)    『初期浮世草子年表』 野間光辰著・昭和五十九年(1984)刊)     ◎は表示不能文字     ☆ 貞享元年(天和四年・1684)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(貞享元年刊)    菱川師宣画    『大和侍農絵づくし』大本一巻 大和絵 師菱川吉兵衛 鱗形屋三左衛門板    『団扇絵つくし』  大本一巻 大和絵 師菱川師宣筆 鱗形屋板    『浮世続』     大本一巻 大和絵 師菱川氏   鱗形屋三左衛門板    『下谷桂男』    一    師宣画    『絵本子の日の松』 大本一冊 師宣画 有疑    『香具大全』         師宣画 香具大全かまくら大全の誤りナラン有疑    蒔絵師源三郎画    『古今俳諧女哥仙』大本一冊「蒔絵師源三郎画」序西鶴  河内屋市右衛門板    吉田半兵衛画     『あまやどり』  大本三冊 吉田画 一名今宵の少将 うろこがたや板     ◯『初期浮世草子年表』    杉村治兵衛画    『古今好色男』署名「杉村治信真跡」梅松軒西村半兵衛跋           西村市郎右衛門・坂上庄兵衛・松会板 天和四年(1684)刊    菱川師宣画     『好色一代男』署名「大和画師 菱河吉兵衛師宣画」貞享元年(1684)三月刊    〈「年表」は「江戸版『好色一代男』の最初」とする〉    ◯「艶本年表」(天和四年刊)    杉村春信    『古今好色男』二冊 杉村春信画〔目録DB〕      (注記「改題本に「振袖枕」「世々の花園」あり、日本艶本目録(未定稿)による」)     ◯「日本古典籍総合目録」   ◇絵本(貞享元年刊)    菱川師宣画    『古今武士道絵つくし』一巻 菱川師宣画(注記「絵本の研究による」)   ◇絵画(貞享元年刊)    菱川師宣画    『当世早流雛形』二巻一冊 菱川師宣画    『団扇絵つくし』一冊 菱川師宣画    『もしほ草』  一冊 菱川師宣画     ☆ 貞享二年(1685)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(貞享二年刊)    菱川師宣画    『古今武士道絵つくし』大本一巻  大和絵師 菱川氏師宣  うろこかたや板    『諸職ゑほんかゝみ』 大本三巻  絵師 菱川師宣    『◎男なさけの遊女』 大本二冊  大和絵師 菱川吉兵衛尉 うろこや板     〈◎は「女+巷(キャシャ)」〉    『和国諸職絵つくし』 大本四巻  絵師 菱川師宣    『源氏大和絵鑑』   半紙本二巻 大和絵師 菱河氏師宣筆 うろこかたや板    『絵本勇士力草』   一     師宣 有疑    『百人一首姿』          師宣画    『和歌の手引』    半紙本五巻 画者師宣 大和絵師 菱川吉兵衛 本屋清兵衛板    『平治物語』           画工不記名 師宣 文台屋治郎兵衛板    吉田半兵衛画    『薬師霊場記』 大本一巻  画工不明 吉田 高野氏一栄作 井筒屋庄兵衛板    『有馬小鑑』  半紙本一巻 画工不明 吉田 菊屋五郎兵衛板    『伊勢物語』  半紙本   絵師 京 吉田定吉(半兵衛)大文字屋・西村板    『宗祇諸国物語』大本五冊  画工不明 吉田 坂上勝兵衛板     ◯『改訂日本小説書目年表』   ◇浮世草子(貞享二年刊)    蒔絵師源三郎画    『好色二代男(諸艶大鑑)』井原西鶴作    ◯「艶本年表」(貞享二年)    作・画者不明    『好色おだまき』貞享二〔目録DB〕(注記「艶本目録による」)     ◯「日本古典籍総合目録」   ◇絵本(貞享二年刊)    菱川師宣画    『名古屋絵尽』二冊 菱川師宣画(注記「絵本の研究等よる」)     ☆ 貞享三年(1686)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(貞享三年刊)   ◇絵本    菱川師宣画    『二十四孝諺解』大本一巻  師宣   大坂書林 清三郎/三郎兵衛板    『和歌の手引』 半紙本五巻 大和絵師 菱川吉兵衛 江戸本屋清兵衛板    『平家物語』  半紙本一巻 画工師宣 京 山本力右衛門/大森太右衛門板    吉田半兵衛画    『伊勢講並参宮儀式』半紙本 画工不明 吉田 洛陽 小嶋弥三右衛門/山岡市兵衛板    『好物訓蒙』小本一巻  吉田半兵衛画歟 洛下の野人作画 無色軒三百居士          『好色訓蒙図彙』ナルベシ「絵師 洛陽吉田(ムシ)衛図 三巻ナリ    『通變占』 半紙本五冊 画者不記名 吉田半兵衛 京 風月堂板    蒔絵師源三郎画    『本朝列仙伝』半紙本四冊 蒔絵師源三郎画 大坂池田屋岡田三郎右衛門板   ◇仮名草子    菱川師宣画    『源氏明石物語』中本一 師宣 うろこかたや板   ◇評判記    吉田半兵衛画    『難波立聞昔話』半紙本一冊 吉田半兵衛ノ画 大坂嵐三右衛門座ノ役者評判記也   ◇咄本    古山師重画    『鹿農まきふで』半紙本 五巻 古山師重画 鹿野武左衛門            元禄七年にいたりて絶版せらる     ◯『初期浮世草子年表』    菱川師宣画    『【好色】大和絵のこんげん』大本 二冊 貞享三年(1685)正月刊    『【大和絵】好色絵本大全』 大本 四冊 貞享三年(1685)正月刊     署名「大和画工 菱河氏師宣」〈「年表」には「いづれも上蘭に『好色一代男』の本文を抄記す」とあり〉    吉田半兵衛画    『好色訓蒙図彙』無色軒三白居士著・序「貞享三年弥生中の三日」            洛陽吉田半兵衛図 和泉屋三郎右衛門・永原屋孫兵衛板    古山師重画・石川流宣著    『【新板】好色江戸むらさき』貞享三年(1686)三月刊 奥付「作者石川氏」古山師重画    〈作者は石川流宣〉     ◯『改訂日本小説書目年表』   ◇浮世草子(貞享三年刊)    蒔絵師源三郎画    『西鶴諸国はなし』井原西鶴著    『近代艶隠者』  井原西鶴著     ◯「咄本年表」(貞享三年刊)    古山師重画『鹿の巻筆』〔噺本⑤〕       刊記「貞享三年丙寅二月吉日 作者 鹿野武左衛門作 絵師 古山太郎兵衛 江戸道油町 南青物町開板」        序「大和絵師古山師重、ふうりうのゑそらごと」     ◯『近世遊女評判記年表』    石川流宣画か?『吉原酒てんどうじ』序「寅ノ四月 浅草住不長徳序」     〈「年表」は「新造評判」「挿画は石川流宣か」とする〉       ◯「艶本年表」(貞享三年刊)    吉田半兵衛画    『好色訓蒙図彙』墨摺 小本 三冊 貞享三年〔日文研・艶本〕        序 「時や貞享三年弥生中の五日 洛下の野人作者無色軒三白居士みづから序」          「絵師 洛陽吉田半兵衛図」        刊記「貞享三年丙寅後弥生吉日 花洛 銅駝坊三右衛門/高辻昌陽軒 開板」    菱川師宣画    『おもひのてつけ』一冊 菱川師宣画〔目録DB〕(注記「艶本目録による」)     ◯「日本古典籍総合目録」   ◇絵画(貞享三年刊)    園果亭義栗画    『文字絵鑑』一冊 園果亭義栗画     ☆ 貞享四年(1687)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(貞享四年刊)   ◇絵本    菱川師宣画    『つくば山恋明書并名所』半紙本一冊 画工不明 師宣 山本又兵衛板    『故郷帰の江戸咄』大本六巻八冊 画工不明 師宣画    『清明通變占和伝』小本    師宣画    『大和絵つくし』 大本一巻  大和絵師 菱川吉兵衛尉 序「闇斗」鱗形屋三右衛門板    『本朝美人鑑』  半紙本五冊 画工不明 靏屋喜右衛門 西村利右衛門板             吉田半兵衛 師宣ニモ似タリ    『福ざつしよ』  小本  師宣画 福ざつしよ 大本一冊アリ 日本絵菱川ト署セリ    『浮世絵尽』   大本一 画工師宣  末には「浮世続絵尽」とあり    『曽我物語』   大本  師宣  須原平助板    『美人尽』    大本  画者師宣 有疑 天和三年ノ美人絵つくしナラン    吉田半兵衛画    『女用訓蒙図彙』半紙本五巻 画工不記名 序「洛下 奥田松柏軒」片山三右衛門他板            (頭注 ブ氏 元禄元 吉田半兵衛)    『難字訓蒙図彙』小本三冊  画工不明 吉田 安井嘉兵衛板    『芳野拾遺物語』半紙本四冊 吉田半兵衛 大森太右衛門板    『本朝美人鑑』 半紙本五冊 画工不明 靏屋喜右衛門 西村利右衛門板            吉田半兵衛 師宣ニモ似タリ    『好色貝合』  小本   「吉田半兵衛画」書林 清兵衛/三右衛門板            『好色訓蒙図彙』後編    蒔絵師源三郎画    『西行撰集抄』 半紙本九巻 画工不明 蒔絵師源三郎 河内屋善兵衛板   ◇浮世草子    吉田半兵衛画    『好色一代男』半紙本五冊 大和絵師 菱川吉兵衛師宣 江戸 大津屋四郎兵衛板    『山路の露』 大本五冊  花洛の画工吉田氏 嵯峨夢住庵妙仙尼作 書林 西村嘯松子     ◯『初期浮世草子年表』(貞享四年刊)    吉田半兵衛画    『【絵入】山路の露』嵯峨夢住庵妙仙尼著 西村嘯松子序「貞享四のとし卯やよひの窓筆をならす」              序文中に〝(挿画は)花洛の画工 吉田氏に物して〟とあり              西村唄風(半兵衛)・斎藤作兵衛・西村嘯松子(市郎右衛門)板              〈「日本古典籍総合目録」画工を吉田半兵衛とする〉    『好色貝合』貞享四年(1687)九月刊 序「僕去年其品々を図にあらはして好色訓蒙図彙をつくる」     〈「年表」はこの序から『好色貝合』の画工を吉田半兵衛とする〉    『男色十寸鏡』序「貞享四年七月吉日」洛陽之野人三夕軒好若処士著・序     〈「年表」は「好若処士は絵師吉田半兵衛の戯号か」とする〉    鳥居清信画    『【新板】色のそめ絹』松月堂不角著 署名「大和絵師庄兵衛図」近江屋重兵衛板 貞享四年(1687)八月刊     〈「年表」には「画工ならびに板元名は京大藏本蜀山人書入に拠る。種彦の『好色本目録』には『男色の染衣』      として掲出」とあり〉     ◯「咄本年表」(貞享四年刊)    菱川師宣画『正直咄大鑑』〔噺本⑤〕       刊記「作者 石川流舟 日本絵師 菱川師宣 維◎貞享四歳次丁卯皐月 江戸日本橋青物町藤本兵左衛門板行」     〈◎を古典文庫の『石川流宣画作集』の下巻は「貶」と判読している。石川流舟は石川流宣〉    吉田半兵衛画    『二幅一対』延宝八年刊『囃物語』の改題本〔目録DB〕     ◯『江戸吉原叢刊』第四巻(江戸吉原叢刊刊行会編・八木書店・2011年3月刊)   ◇遊女評判記    菱川師宣画    『吉原源氏五十四君』四国太郎(宝井其角)著 奥書「貞享四卯年 其角」菱川師宣画     〈解題「挿図は全十面。識語中の談州楼(烏亭焉馬)説に従うと、画者は菱川師宣〉    ◯「艶本年表」(貞享四年刊)    菱川師宣画    『三世相性枕』 三巻三冊 菱川師宣画(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『花のさかづき』一冊   菱川師宣画(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    作・画者不明    『好色おだまき』(注記「艶本目録による」)     ◯「日本古典籍総合目録」(貞享四年刊)   ◇浮世草子    吉田半兵衛画    『好色破邪顕正』三巻三冊 吉田半兵衛画 白眼居士作     ☆ 貞享年間(1684~1687)     ◯『赤本黒本青本書誌』   ◇行成表紙本    画工名未詳    『四天王揃』八文字屋八左衛門     〈刊記はないが、解題、中野三敏氏の「天和・貞享期のものと見做すのが妥当な所か」を引く〉    ◯「艶本年表」(貞享年間刊)    菱川師宣画    『花の小がくれ』三冊 菱川師宣画 貞享年間 〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『旅枕』    一冊 師宣画   貞享年間刊〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)     ◯「日本古典籍総合目録」   ◇浮世草子(貞享年間刊)    吉田半兵衛画?    『好色重宝記』吉田半兵衛画? 山八作〈疑問ありとする〉   ◇絵画(貞享年間刊)    菱川師宣画    『浮世絵尽』一冊 菱川師宣画(注記「絵本の研究による」)    『みやぎの』三冊 菱川師宣画(注記「絵本の研究による」)    『美人尽』 二冊 菱川師宣画(注記「絵本の研究による」)