Top
版本年表
浮世絵文献資料館
宝暦元年(寛延四年)~ 十三年(1751 ~ 1763)
版本年表一覧
※〔漆山年表〕 :『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」 〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」 〔狂歌書目〕:『狂歌書目集成』 『赤本黒本青本書誌』「赤本以前之部」木村八重子著・平成二十一年(2009)刊 『浮世草子考証年表-宝永以降』長谷川強著・昭和五十九年(1984)刊 「江戸顔見世番付諸板一覧」『近世文芸 研究と評論』34-36号 『俗曲挿絵本目録』漆山又四郎著 『稗史提要藁本』比志島文軒(漣水散人)編・天保年間成稿 『吉原細見年表』八木敬一、丹羽謙治共編・平成八年(1996)刊 『洒落本大成』中央公論社・昭和五十三年(1978~1988)刊 『草双紙事典』叢の会編・2006年刊 ◎は表示不能文字 〔~〕は立命館大学アート・リサーチセンター「歌舞伎・浄瑠璃興行年表」の上演年月日等のデータ なお『俗曲挿絵本目録』に刊年がないとき、この上演データに拠って刊年と見なしたものもある
☆ 宝暦元年(寛延四年・1751)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(宝暦元年刊)
長谷川光信画
『絵本名木難波津』二冊 絵師長谷川光信 正本屋仁兵衛板 『山海名物図絵』 五冊 絵師長谷川光信 千種屋新右衛門板 『絵本藤の縁』 三巻 浪花画工松翠軒長谷川光信 菱屋治兵衛板 『絵本九千車』 二巻 長谷川光信画 糸屋市兵衛板 『絵本武者兜』 三巻 長谷川光信画 正本屋仁兵衛板
寺井重房画
『絵本源氏物語』三巻 寺井尚選并画 吉文字屋市兵衛板 『淡粧源氏物語』三巻 寺井尚房
(祐信画譜に寺井雪蕉斎及び寺井尚選とせりとあり。天童按 寺井尚 名は重房 雪蕉斎と号するなるべし)
『画本拾葉』 三巻 画工雪蕉斎 柏原屋清右衛門板
月岡雪鼎画
『女諸礼集大全』七冊 画工不明 月岡
風
北尾雪坑斎著述 西村源六板
中路定年画
『絵本必用』三巻 京都画工作者 中路雲岫定年 菊屋喜兵衛板
大岡春卜画
『画史会要』五巻 法眼春卜翁集 秋田屋市兵衛板
〈「日本古典籍総合目録」注記「画本手鑑(享保版)の改題本」六巻六冊とする〉
◯『稗史提要藁本』
◇草双紙
作者の部(記事なし) 画工の部(記事なし) 板元の部(記事なし) 時評(記事なし)
◯「読本年表」
(宝暦元年刊)
遊川春信画
『隅田河鏡池伝』五巻 遊川春信画 西向庵春帳作〔目録DB〕
◯「絵入狂歌本年表」
(寛延四年刊)
画工不明
『狂歌仙』一冊 画工不明 愛香軒睋鼻子編 版元不記載〔目録DB〕
◯「日本古典籍総合目録」
◇絵本
(寛延四年刊)
長谷川光信画
『絵本一生安堵艸』三冊 長谷川光信画 『絵本今様秘事』 二冊 長谷川光信画 『絵本英雄鑑』 五冊 長谷川光信画
寺井重房画
『絵本源氏物語』三巻 酔雅(吉文字屋市兵衛)朧月 寺井尚選(寺井重房)
石川豊信画
『草花絵本』一冊 石川豊信画
英一蜂画
『画集図彙』一冊 英一蜂>
◇和歌
長谷川光信画
『女徳百人一首ます鑑』長谷川光信画 杜枢著
◇黒本 青本
(宝暦元年刊・全3点)
画工名未詳
『忠臣刀箱』『傾城枕軍談』『女四天王土蜘退治』
◯『吉原細見年表』
(宝暦元年刊)
山本義信画
『金多里』署名「山本平七郎義信書」 序「おもしろい月 おかしい日 山本義信序」 『邯鄲里』署名「山本平七郎義信書」(遊女図)序「文かく月 ふみ見る日 やまもと義信序」 刊記「寛延四未毎月大改 板元 大伝馬三町目 山本九左衛門」 『里巡礼』(山本義信画)〔東華「吉原細見年表」より〕 山本九左衛門板
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
◇顔見世番付
(宝暦元年刊)
十一月 市村座 絵師 署名なし 中嶋屋伊左衛門正板 森田座 絵師 署名なし 金井半兵衛板 ☆ 宝暦二年(1752)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕
(宝暦二年刊)
長谷川光信画
『絵本家賀御伽』三巻 画工松翠軒長谷川光信 狂歌栗柯亭木端 千種屋新右衛門板 『絵本今様秘事』一巻 長谷川光信画 作者杜枢 糸屋市兵衛板 『絵本難波津』 二巻 長谷川光信画 正本屋仁兵衛板 『絵本不変艸』 一巻 長谷川光信画 鱗形屋孫兵衛板
石川豊信画
『絵本東の森』二巻 東都画図石川秀葩豊信 鱗形屋孫右衛門板 『絵本俚諺草』三巻 画図石川豊信 須原屋茂兵衛板 『草花絵本』 一巻 画工◎篠堂石川秀葩豊信 鱗形屋孫兵衛板
〈◎は日+旦〉
西川祐尹画
『絵本鏡百首』前編 三巻 画図文華堂祐信嫡男西川祐尹筆 作者中村満仙詠 菊屋喜兵衛板 『絵本花の宴』三巻 西川祐尹画 深藏撰 菱屋治兵衛板 『絵本八重桜』二巻 西川祐尹画
岡山友杏画
『絵本艶哥仙』六冊 画工岡山友杏 作者北村充雄 橘屋治兵衛板
高木貞武画
『本朝画林』 三巻 画工高木幸助 吉文字屋市兵衛板
橘守国画
『絵本和歌の海』六巻 画図橘守国 伊勢屋差助板
英一蜂画
『画本図編』 三巻 英一蜂 跋 寛延辛未之夏五 武江英一蜂
蘭渓画
『都老子』 四巻 画工勢月堂蘭渓 東都名張湖鏡編著 鶴本平藏板
〈名張湖鏡は後藤梨春〉
◯『稗史提要藁本』
◇草双紙
作者の部(記事なし) 画工の部(記事なし) 板元の部
鱗形 奥村
時評(記事なし)
◯『草双紙事典』
(宝暦二年刊)
(『猿塚物語』所収の「広告一覧」) 〝申正月【新板】目録 絵師
鳥居清信 鳥居清満
【ちんぜい八郎】一代記 五冊物 増補うら嶋 上下 公平から舩 上下 金平せ参 上下 女三みや 三冊 【いもせ山】風流鑑 三冊物 さる物かたり 三冊 おば山物語 三冊 【わたなべ】花いくさ 三冊 うねめ物語 三冊 いぶき山合戦 三冊 平安城都定 三冊 玉つしま 三冊 板元 鱗形屋孫兵衛 跡より段々珍敷新板追々出し申候〟
〈『草双紙事典』はこの「申」を宝暦二年とする〉
◯『赤本黒本青本書誌』
◇赤本
(宝暦二年刊)
画工名未詳
『夫婦絵尽』(宝暦二年)「通塩町 奥村」奥村板
〈解題、刊年は題簽の「申」により宝暦二年とするが、元文五年も考えられるとする〉
◯「読本年表」
(宝暦二年刊)
北尾雪坑斎画
『実物語』北尾雪坑斎画・作〔目録DB〕
◯「咄本年表」
(宝暦二年刊)
馬淵忠治画
『絵本日の出舞鶴』馬淵忠治画〔目録DB〕
◯「絵入狂歌本年表」
(宝暦二年刊)
長谷川光信画
『絵本家賀御伽』三冊 長谷川光信画 栗柯亭木端作 版元不記載〔目録DB〕
◯「艶本年表」
(宝暦二年刊)
西川祐尹画
『風流姫かがみ』墨摺 横本 三冊 宝暦二年 序「まめやかなるまさるのとしの春」〔日文研・艶本〕
◯「日本古典籍総合目録」
◇赤本
(宝暦二年刊)
画工名未詳
『夫婦絵尽』
◇黒本 青本
(宝暦二年刊・全27点 そのうち画工名の明確なもの)
鳥居清倍画
『男色鑑』『中昔犬の手柄』『尋陽江出世猩々』
鳥居清満画
『猿塚物語』『百人一首歌判事』
鳥居清重画
『三鱗未明染』
鳥居清久画
『男作三国志』
富川房信画
『玉津島由来』
山本義信画
『鬼熊退治』
〈『草双紙事典』は『猿塚物語』の画工を鳥居清信または清満とする〉
◇絵本
(宝暦二年刊)
寺井重房画
『画図伊勢物語』寺井重房
(注記「大阪出版書籍目録による」)
北尾辰宣画
『絵本大江岸』二冊 北尾辰宣
(注記「大阪出版書籍目録・宝暦書籍目録による」)
鳥居清満画
『諸鞚奥州黒』一冊 鳥居清満画
奧村政信画
『鶴の嘴』 二冊 奧村政信画
◇読本
(宝暦二年刊)
北尾雪坑斎画
『実物語』北尾雪坑斎画・作
◇咄本
(宝暦二年刊)
馬淵忠治画
『絵本日の出舞鶴』五冊 馬淵忠治画
◇教訓
(宝暦二年刊)
石川豊信画
『絵本譬草』二巻 石川豊信画
近藤清春画
『心要集』 一冊 清春画
◇往来物
(宝暦二年刊)
長谷川光信画
『女要操文庫』一冊 長谷川光信画 花月堂敬夕作
北尾辰宣画
『女文要袖硯』一冊 北尾辰宣画
(注記「大阪出版書籍目録による」)
◇地誌
(宝暦二年刊)
西川祐信画
『小松が原』一冊 西川祐信画
◯『俗曲挿絵本目録』
◇音曲
(宝暦二年刊)
鳥居清経画?
『車引の段かけあい』(せりふ)清経風画 和泉屋
〔宝暦02/11/01〕
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
(宝暦二年刊)
十一月 中村座 絵師 署名なし 村山源兵衛板 ☆ 宝暦三年(1753)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(宝暦三年刊)
西川祐尹画
『絵本三つの友』三巻 西川祐尹画 瓢軽斎 梅村半兵衛板 『絵本響の瀧』 三巻 画図文華堂嫡男西川祐尹筆 作者水本深藏撰 菱屋治兵衛板 『絵本鏡百首』 後編 三巻 画図文華堂祐信嫡男西川祐尹筆 作者中村満仙詠 菊屋喜兵衛板 『絵本勇士艸』 二巻 西川祐尹画 菱屋治兵衛板 『絵本唐詩仙』 一巻 西川祐尹画(祐信画譜による) 『絵本咲分桜』 二巻 西川筆 正本屋吉兵衛板
北尾辰宣画
『絵本寿幾艸』三巻 作者雪坑斎并画 竹川藤兵衛板 『絵本大江岸』三巻 北尾辰宣画 作者雪坑斎 田原屋平兵衛板 『拾玉年代記』一巻 雪坑斎作 大野木市兵衛板 『絵本謡姿』 三巻 画工浪華処士雪坑斎 竹川藤兵衛板
月岡丹下画
『遊女五十人一首』二巻 画工江東蒲生大谷産月岡丹下 安田蛙文撰 浪花屋忠五郎板 『絵本龍田山』 三巻 筆者丹下 吉文字屋四郎兵衛板 『伊勢物語』 二巻 月岡丹下筆 吉文字屋四郎兵衛板
長谷川光信画
『絵本一生安堵草』三巻 長谷川光信画 作者玉枝 正本屋仁兵衛板 『絵本靨の塵』 三巻 松翠軒長谷川光信 糸屋市兵衛板
西川祐信画
『絵本糸さくら』三巻 西川筆 菊屋喜兵衛板 『絵本雪月花』 三巻 画図西川自得叟祐信 作者南嶺子 八文字屋八右衛門板
大岡春卜画
『丹青錦嚢』六巻 法眼春卜一翁摹 鳴井白雲館 『卜翁新画』五巻 画図法眼春卜一翁 蛻巌序
皎天斎国雄画
『女筆蘆間鶴』一冊 皎天斎国雄画 宮崎氏(競華園)女書
寺井重房画
『画図伊勢物語』一巻 寺井重房画 糸屋市兵衛板
西村重長画
『絵本江戸土産』三巻 画工西村重長
歟
作者玉芝散人 奧村喜兵衛板
鈴木春信画
『風姿紀文』三巻 画工不明(春信若書
歟
)江都竹径蜷局述 中村小兵衛他板 ◯『稗史提要藁本』
◇草双紙
作者の部(記事なし) 画工の部(記事なし) 板元の部(記事なし) 時評 (記事なし)
◯『赤本黒本青本書誌』
◇赤本
(宝暦三年刊)
画工名未詳
『魚鳥塩梅好』鱗形屋板
〈解題、話題になった役者の生没年や経歴から、成立年を宝暦二年十一月から宝暦七年六月まで間とする〉
◯『洒落本大成』
第一巻
(宝暦三年刊)
画工名未詳
『跖婦伝』泥郎子作 宝暦三年二月、献笑閣主人序『猪の文掌』絶板処分
〈口絵・挿画なし〉
◯「読本年表」
(宝暦三年刊)
西村重長画
『桃太郎物語』五巻 西村重長画 布袋室主人作 小沢伊兵衛板〔目録DB〕
◯「艶本年表」
(宝暦三年刊)
作・画者不明
『色通鑑』三冊
(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
◯「日本古典籍総合目録」
(宝暦三年刊)
北尾辰宣画
『能絵』一冊 雪坑斎
◇黒本
(宝暦三年刊・全6点)
画工名未詳
『赤木柄』『鎌倉開』『白藤源太』『伊吹山合戦』『姨捨山物語』『和国会稽山』
◯『吉原細見年表』
(宝暦三年刊)
山本義信画
『増見の鏡』序「山本義信序」刊記「山本屋板 同(宝暦三年)秋」
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
(宝暦三年刊)
十一月 市村座 絵師 署名なし 中嶋屋伊左衛門正板 森田座 絵師 署名なし 金井半兵衛板 ☆ 宝暦四年(1754)
◯「絵本年表」
(宝暦四年刊)
長谷川光信画
『英一蝶流懸絵本九十九年』一冊 作者絵師長谷川光信 千草屋新右衛門板 『絵本御伽百哥友』三冊 作者絵師長谷川光信 天満屋源治郎板 『山海名物図会』 五巻 画工松翠軒長谷川光信 平瀬徹斎撰 播磨屋幸兵衛板
西川祐尹画
『絵本面美花』三巻 西川祐尹筆 菊屋喜兵衛板 『絵本硯の海』三巻 西川祐尹筆
北尾辰宣画
『絵本武者兵林』三巻 擅画大坂周防町北尾雪坑斎辰宣 杉村九兵衛板 『絵本武者海』 三巻 雪坑斎筆 大野木市兵衛板
絵菱屋忠七画
『雛形母子草』三冊 絵師忠七(菱屋
歟
)菊屋喜兵衛板
英紫斎唯周画
『百馬図』二巻 武陽英紫斎唯周画 須原屋太兵衛板
〈「日本古典籍総合目録」は天明七年刊とする〉
月岡雪鼎画
『絵本言葉花』三巻 月岡丹下画 吉文字屋市兵衛板
可耕画
『絵本艶庭訓』二巻 可耕筆 正本屋善兵衛板 ◯『稗史提要藁本』
◇草双紙
作者の部(記事なし) 画工の部(記事なし) 板元の部(記事なし) 時評 (記事なし)
◯『赤本黒本青本書誌』
◇赤本
(宝暦四年刊)
画工名未詳
『やくしやめつけゑ』鶴屋喜右衛門板
〈「仮年表」は宝暦四年以前とする〉
◯『洒落本大成』第一~二巻
(宝暦四年刊)
画工名未詳
『交代盤栄記』楽水作? 『魂胆総勘定』石嶋政植作? 『吉原出世鑑』五橋菴北花置靏作 『当世花街談義』止蔵作 『本草妓要』陽腎男作 宝暦四年十一月、五橋菴北花置靏作『吉原出世鑑』絶板処分
◯「絵入狂歌本年表」
◇狂歌
(宝暦四年刊)
雪山画
『狂歌水の鑑』一冊 雪山画 山果亭紫笛編 安井嘉兵衛板〔狂歌書目〕
◯「日本古典籍総合目録」
◇黒本 青本
(宝暦四年刊・全5点 そのうち画工名の明確なもの)
鳥居清重画
『宝寺富貴槌』『旧昔鬼岩屋』『当世だてむすめ』
鳥居清満画
『丹後国鉄焼地蔵』
◯『吉原細見年表』
(宝暦四年刊)
山本義信画
『柳桜』序「頃ハ黄鸝(ウグイス)のはつ春の日 義信序」刊記「宝暦四戌毎月改」 山本九左衛門板 『夏暦』(山本義信画)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
(宝暦四年刊)
十一月 中村座 絵師 署名なし 村山源兵衛板 二板あり 市村座 署名
鳥居清満筆
中嶋屋伊左衛門正板 森田座 署名
鳥居清満筆
金井半兵衛板 三板あり
〈顔見世番付に絵師の署名が入るのはこの年・宝暦四年からのようだ。また、後年の例でも分かるように、三座とも同じ 絵師が長年にわたって担当することが通例のようだから、宝暦四年以前の署名のない番付でも、どこまでさかのぼれる かわからないが、清満の作画である可能性は高い。署名のない番付については、本HP「版本年表」の項目所収の「江 戸顔見世番付年表」を参照のこと。なお、参考までにいうと、鳥居清満はこの年から天明四年(1784)まで、実に三十年 にも亘って三座の挿絵を担当する〉
☆ 宝暦五年(1755)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕
(宝暦五年刊)
長谷川光信画
『児女百人一首艶鑑』一巻 長谷川光信画 糸屋市兵衛板 『絵本都鄙問答』 二巻 長谷川氏筆光信 糸屋市兵衛板
月岡雪鼎画
『絵本武勇名取川』三巻 月岡丹下筆 柏原屋与市板 『絵本和歌園』 三巻 画工月岡丹下 酔雅子序 吉文字屋市兵衛板
(注意、大阪堂版書籍録に馬淵丹下とあり、月岡を馬淵とも云ひしか)
北尾辰宣画
『絵本浦千鳥』二巻 作者絵師北尾雪坑斎 糸屋源助板 『女諸礼綾錦』 北尾辰宣著(并画)浪華四千里誌 田原屋平兵衛板
戸木東紫画
『浄瑠璃三国志』四巻 画工戸木東紫 音同舎撰 燕屋弥七板
大岡春卜画
『画本福寿草』五巻 画工浪華法橋大岡春川 浅野弥兵衛板
西川祐尹画
『絵本氷面鏡』三巻 祐尹筆 菊屋喜兵衛板
漕川小舟画
『見立百化鳥』三巻 画工漕川小舟(ぎちかわせうしう)万屋彦八他板
橘保国画
『絵本野山草』五巻 浪華後素軒橘保国図 渋川清右衛門板
可耕画
『絵本風流庭訓』二巻 可耕筆 正本屋吉兵衛板 ◯『稗史提要藁本』
◇草双紙
作者の部(記事なし) 画工の部(記事なし) 板元の部(記事なし) 時評 (記事なし)
◯『赤本黒本青本書誌』
◇赤本
(宝暦五年刊)
画工名未詳
『はんじもの』(宝暦五年刊 鶴屋版)
〈解題、水谷不倒著『草雙紙と読本の研究』「はんじ物 一 宝暦亥正月 鶴屋」を引く。但し、宝暦亥五年の根拠は 不明とする〉
◯『洒落本大成』第二巻
(宝暦五年刊)
画工名未詳
『禁現大福帳』牙琴作『花菖蒲待乳問答』柳堤居皆阿作
◯『浮世草子考証年表-宝永以降』
(宝暦五年刊)
一筆斎文調画
『栄花遊二代男』刊記「宝暦五乙亥のとし正月吉日」玩月堂堀野屋 小倉仁兵衛板
〈「年表」は「二之巻一の挿絵、布袋の掛物に「文調画」とあり、即ち一筆斎文調の画なり」とする)
『栄花遊二代男』挿画
文調画
(東京大学附属図書館「電子版 霞亭文庫」)
◯「日本古典籍総合目録」
◇絵本
(宝暦五年刊)
長谷川光信画
『絵本鎧歌仙』六冊 長谷川光信画
◇赤本
(宝暦五年刊・1点)
画工名未詳
『はんじ物』
◇黒本 青本
(宝暦五年刊・(全2点)
鳥居清満画
『弘法大師御本地』
鳥居清広画
『伊勢参宮御利生』
◇往来物
(宝暦五年刊)
北尾辰宣画
『百人一首女訓書』一冊 北尾雪坑斎 『女教倭文庫』 一冊 北尾雪坑斎
◇染織図案
絵菱屋忠七画
『雛形滝の流』一冊 絵菱屋忠七画
◯『吉原細見年表』
(宝暦五年刊)
山本義信画
『大宿梅』序「頃は黄なる鳥の羽を伸日 義信序」刊記「宝暦五亥毎月改」山本九左衛門板
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
(宝暦五年刊)
十一月 中村座 署名
鳥居清満筆
村山源兵衛板 中村座 絵師 署名なし 中村屋板 市村座 署名
鳥居清
◎◎ 中嶋屋伊左衛門正板 市村座 (未記載) 中村屋板 森田座 署名 不明 金井半兵衛板
〈宝暦四年の項で触れたように、顔見世番付の通例上、三座とも同じ絵師が担当することになっているようだから、署名 なしでも、清満の可能性はたかい〉
☆ 宝暦六年(1756)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(宝暦六年刊)
月岡雪鼎画
『絵本好禁酒宴桜』二巻 月岡丹下画 窓梅舎 正本屋吉兵衛板 『伊勢物語』 二巻 画工月岡丹下 柏原屋与市板(宝暦三年版の再摺)
北尾辰宣画
『絵本教訓百人一首』三冊 北尾辰宣画 田原屋平兵衛板 出願宝暦六年 (寛延元『絵本小倉遊』の改題本) 『教訓恵の海』二冊 作者絵師 北尾雪坑斎 絲屋源介 出願宝暦六年閏十一月 『絵本倭論語』三巻 浪華画工北尾雪坑斎辰宣画 田原屋平兵衛板 『軽口飛出駒』三冊 作者絵師北尾辰宣 出願宝暦六年三月
長谷川光信画
『女鏡秘伝書改成』一冊 作者絵師長谷川光信画 『絵本百斎友』 三巻 長谷川光信画 天満屋源兵衛板 『絵本鎧歌仙』 六巻 作者画工長谷川光信画 糸屋市兵衛板
黒川亀玉画
『室のやしま』十巻 商山処士亀玉川安定廿図 桜三香子画十二図 西村源六板
桜三香子画
『室のやしま』十巻 商山処士亀玉川安定廿図 桜三香子画十二図 西村源六板
勝間龍水画
『わかな』一冊 英一蜂画 龍水図 須臾菴祇丞序 独菴買明跋 『発句帳』勝間龍水 英一蜂
〈刊年・版元名なし〉
漕川小舟画
『続百化鳥』三巻 古面堂画
歟
作者古面堂 泉屋平四郎板
英一蜂画
『わかな』一冊 英一蜂画 龍水図 須臾菴祇丞序 独菴買明跋 『発句帳』勝間龍水 英一蜂
〈刊年・版元名なし〉
東嬰画
『絵本七宝株』二巻 絵師東嬰 小川源兵衛板 ◯『稗史提要藁本』
◇草双紙
作者の部(記事なし) 画工の部(記事なし) 板元の部
鱗形
時評 (記事なし)
◯『草双紙事典』
◇黒本 青本
(宝暦六年刊)
鳥居清倍?鳥居清満?
『本末記』『老花婿』『男色狐敵討』『播州曽根松』『笛管隅田川』
〈いずれも「清倍かあるいは清満」とする〉
◇「子正月【新板】目録」(『播州曽根松』所収「広告一覧」) 〝子正月【新板】目録 絵師
鳥居清倍
鳥居清満
【東岸柳南枝梅】箎管隅田川 五冊物 大織冠鎌倉開 三冊 【山椒太夫】老花婿 三冊 唐崎愛護松 三冊 【篠原合戦】錦母衣 三冊 播州曽根松 三冊 【延命】味噌豆由来 三冊 通天橋楓縁 三冊 【対面曽我】赤木柄 二冊 竹斎老匙加減 二冊 【頼光金臣】本末記 二冊 男色狐敵討 二冊 【琵琶法師】三筋糸桜 二冊 春袋地口種 二冊 (板元 鱗形屋孫兵衛) 珍敷新板物 御慰ニ追々出し御覧ニ入可申候〟
〈この「子」歳を、『草双紙事典』は宝暦六年のものとする〉
◯『洒落本大成』第二巻
(宝暦六年刊)
画工名未詳
『風俗八色談』卜々斎作? 『風俗七遊談』鈍苦斎作
◯「絵入狂歌本年表」
(宝暦六年刊)
会田秀真画
『狂歌百人一首泥亀の月』一冊 会田秀真画・詠 版元不記載〔目録DB〕
〈この秀真は俳人の越谷吾山〉
◯「日本古典籍総合目録」
◇絵本
(宝暦六年刊)
長谷川光信画
『絵本武勇桜』二冊 長谷川光信画
北尾辰宣画
『絵本綟摺草』二巻 雪坑斎北尾辰宣画
◇黒本 青本
(宝暦六年刊・全13点 そのうち画工名の明確なもの)
鳥居清満画
『通天橋栬縁』『弘法大師御本地』
◯『吉原細見年表』
(宝暦六年刊)
山本義信画
『四海なみ』「ゑし 義信序」「宝暦六年子毎月大改 版元 山本九左衛門」 「新吉原細見」序「頃ハふり袖のながき月 とめ袖のみじかき夜 画工義信序」 刊記「宝暦六子毎月改」山本九左衛門板
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
(宝暦六年刊)
十一月 中村座 署名
鳥居清満筆
村山源兵衛板 市村座 署名
鳥居清満筆
中嶋屋伊左衛門正板 森田座 署名
鳥居清満筆
金井半兵衛板 ☆ 宝暦七年(1757)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(宝暦七年刊)
寺井重房画
『吾妻百人宝艸』一巻 寺井重房 大野木市兵衛板 『画本国見山』 三巻 寺井重房筆 浪華画工雪蕉斎寺井重房画 千種屋新右衛門他板 『絵本和歌緑』 二巻 筆者寺井重房 作者田中羅山 大嶋屋藤兵衛板
北尾辰宣画
『立絵百人一首宝海』一巻 作者画師北尾雪坑斎并画 絲屋源介板 『絵本千代根艸』 二冊 作者北尾仁右衛門 泉屋喜太郎板
中沢伊右衛門画
『絵本言花競』二冊 絵師中沢伊右衛門 本屋嘉兵衛板
月岡丹下画
『女武勇粧競』 三巻 摂城画生露仁斎月岡丹下昌信 月岡桃瀦 出願宝暦六年九月
(割印帳には宝暦七年丑五月とあり、明和に至りて英雄烈女伝と改題せるもの也)
〈記事は明和三年の項目にあり〉
松村文助画
『画本諷見立艸』二巻 松村文助筆 安井嘉兵衛板
石川豊信画
『絵本末摘華』一巻 東都画図石川秀葩豊信 蕉亭主人序 鱗形屋孫兵衛板
西川祐尹画
『絵本常盤謎』三巻 西川祐尹画 菊屋長兵衛板(祐信画譜による)
中山吾八画
『画本時勢鑑』二巻 中山吾八筆 菊屋長兵衛板
大森善清画
『寺社物語』 画工不明 大森善清
風
画 正本屋吉兵衛板
一色信栄画
『養蠶秘書』一冊 東都画工一色信栄筆 塚田与右衛門著 須原屋平左衛門
花耕山人画
『珍画譜』 三冊 平安花耕山人画 一龍子速
文月堂画
『画本洛陽祭札鑑』一巻 絵師文月堂 万屋仁右衛門板
茂義堂画
『絵本神名帳』三巻 茂義堂筆 藤木久市板
百寿画
『和漢衆画苑』五巻 東武仙華堂百寿筆 奧村喜兵衛板
英子画
『画本二色市』二巻 英子筆 正木吉兵衛板
涼帒画
『俳諧川柳』 一巻 涼帒画 井筒屋庄兵衛板 ◯『稗史提要藁本』
◇草双紙
作者の部(記事なし) 画工の部(記事なし) 板元の部
鱗形
【鳥居清倍 同清満】
時評 (記事なし)
◯『洒落本大成』第二~三巻
(宝暦七年刊)
画工名未詳
『異素六帖』中氏嬉斎作 『聖遊廓』 『秘事真告』普穿山人作 『陽台遺編』献笑閣主人作? 宝暦七年七月 斗樽堂主人作?『新月花余情』絶板処分。外山翁作『浪華色八卦』絶板処分。 『秘事真告』絶板処分。『陽台遺編』絶板処分
◯「艶本年表」
(宝暦七年刊)
作・画者不明
『迷処案内』一冊〔目録DB〕
(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
◯「日本古典籍総合目録」
◇絵本
(宝暦七年刊)
北尾辰宣画
『絵本百人一首』一冊 北尾辰宣画
西川祐信画
『絵本雪月花』三巻 西川祐信画 多田義俊作
月岡雪鼎画
『女武勇粧競』三巻 月岡昌信画 須原屋茂兵衛板
橘保国画
『画志』 三冊 橘保国
◇黒本 青本
(宝暦七年刊・全14点 そのうち画工名の明確なもの)
鳥居清満画
『役者名物略姿』『念力岩』
鳥居清倍画
『役者名物略姿』
◇往来物
(宝暦七年刊)
北尾辰宣画
『女古文倭宝苑』一冊 雪坑斎北尾辰宣
◇俳諧
(宝暦七年刊)
英一蝶画
『雨の恩』一冊 英一蝶等画 陳后編
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
(宝暦七年刊)
十一月 中村座 署名
鳥居清満筆
村山源兵衛板 市村座 署名
鳥居清満筆
中嶋屋伊左衛門正板 森田座 署名
鳥居清満筆
金井半兵衛板 ☆ 宝暦八年(1758)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(宝暦八年刊)
月岡雪鼎画
『花福百人一首』一巻 作者月岡丹下并画 大野木市兵衛板 『絵本姫文章』 五巻 画工月岡丹下 吉文字屋平兵衛板
北尾辰宣画
『絵本玉濃池』三巻 擅画浪華処士北尾雪坑斎辰宣 銭館序 絲屋市兵衛板 『拾遺家土産』二巻 画工浪華北尾雪坑斎辰宣 由縁斎貞柳作 荒木佐兵衛板
長谷川光信画
『絵本俗説万徳鼠』三冊 作者絵師長谷川光信 正木屋仁兵衛板 出願宝暦八年
寺井重房画
『百人一首浪花海』一巻 寺井重房作 大野木市兵衛板
西川祐信画
『絵本三津輪草』 三巻 作者画工花洛大和絵師西川祐信 西川祐尹序 菱屋治兵衛板(元文五年発行)
一松子画
『春のみなと』二巻 絵師一松子 野田藤八板
燕巣保雪画
『絵本東土産』画工燕巣保雪 蚊窓古郷・伽月松波撰 西村源六他板
(『日本庶民文化史料集成』第八巻・第七部「見世物」所収)
◯『稗史提要藁本』
◇草双紙
作者の部(記事なし) 画工の部(記事なし) 板元の部
鱗形
時評 (記事なし)
◯『草双紙事典』
◇黒本 青本
(宝暦八年刊)
鳥居清倍?鳥居清満?画
『息才男』『鉈捨山』『孖孖孖』『藪香物』
〈いずれも「清倍かあるいは清満」とする〉
◇「寅正月【新板】目録」(『孖孖孖』所収の「広告一覧」) 〝寅正月【新板】目録 絵師
鳥居清倍
鳥居清満
【通神】吾妻伽羅夫 五冊 【武勇熊谷】鉈捨山 三冊 【梅雨左衞門】名所井筒 三冊 【飛騨規矩】指南車 三冊 【吉田兼好】北山桜 三冊 【加茂長明】狸の腹◎ 三冊 【伊豆御山】旭梛葉 道成寺昆原記 三冊 【本朝俚諺】藪香物 二冊 【酒餅陰陽】無間鐘 二冊 【分福】丹頂鶴 二冊 【うしにひかれて】善光寺詣 二冊 【助読】孖孖孖 二冊 【諸道まめ助】息才男 二冊 (板元 鱗形屋孫兵衛) 珍敷新板物御慰ニ追々出し御覧ニ入可申候〟
〈「日本古典籍総合目録」および『草双紙事典』ともに、この「寅」を宝暦八年とする〉
◯『洒落本大成』第三巻
(宝暦八年刊)
蚓侯画
『ものはなし』署名「蚓侯画」溝岳散人蚓侯作・自画 宝暦八年十二月、献笑閣主人作?『月花余情』絶板処分
◯「絵入狂歌本年表」
(宝暦八年刊)
北尾辰宣画
『拾遺家産』二冊 北尾雪坑斎辰宣画 貞柳作・芙蓉花撰 荒木佐兵衛他板〔狂歌書目〕
◯「艶本年表」
(宝暦八年刊)
北尾辰宣画
『風流玉の盃』五冊 北尾辰宣画?〔目録DB〕
◯「日本古典籍総合目録」
◇絵本
(宝暦八年刊)
英一蜂画
『英筆百画』六巻 英一蜂画 鈴木鄰松補画 『両兎林』 一冊 英一蜂画
(注記「絵本の研究による」)
鈴木鄰松画
『英筆百画』六巻 英一蜂画 鈴木鄰松補画
◇黒本 青本
(全32点 そのうち画工名の明確なもの)
鳥居清倍画 同清満画 同清重画
『仇敵打出小槌』
鳥居清重画
『福徳正直の頭』『浦島七世孫』『新真鳥実記』
鳥居清満画
『分福丹頂鶴』『東伽羅夫』>
鳥居清広画
『名月ひめ恋歌物語』
西村重長画
『竹田新からくり』
鳥居清倍画
『清盛名所盃』
鳥居清経画
『竹田大唐繰』
◇俳諧
(宝暦八年刊)
巨川編
『世諺拾遺』菊簾舎巨川編
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
(宝暦八年刊)
十一月 中村座 署名
鳥居清満筆
村山源兵衛板 二板あり 市村座 署名
鳥居清満筆
中嶋屋伊左衛門正板 森田座 署名
鳥居清満筆
金井半兵衛板
◯「浄瑠璃年表」
〔義太夫年表〕(宝暦三年刊)
鳥居清満画
「伊達錦五十四郡」絵尽・鳥居清満筆・肥前座
〈第一巻・本文篇「伊達錦五十四郡」の興行史料の一つとして鳥居清満画の絵尽(絵本番付)が紹介されている〉
☆ 宝暦九年(1759)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(宝暦九年刊)
月岡雪鼎画
『絵本高名二葉艸』三巻 摂陽画生月岡露仁斎昌信 西沢九左衛門他板 『滑稽雌黄』 四巻 画工月岡丹下 桂井蒼八撰 吉文字屋市兵衛板
〈「日本古典籍総合目録」の分類は滑稽本〉
『如月百人一首』 一冊 作者画工月岡丹下 正本屋九左衛門板 出願宝暦九年五月
石川豊信画
『絵本武勇太図那』三巻 東都画図石川秀葩豊信 鱗形屋孫兵衛板 『武者手綱』 二巻 東都画工石川秀葩豊信 西村源六板
(本書上書の改題再板也、発行年不明なれどここに載す)
菱川師宣画
『絵本列仙画典』三巻 画工菱川師宣図 辻村五兵衛板 (元禄二年板師宣画「異形仙人絵本」の後摺改題本)
西川祐信画
『絵本真葛が原』三巻 花洛画工文華堂西川自得叟祐信 菊屋喜兵衛板 (序 元文むつのとし酉の初春 洛下散人嘯月)
勝間龍水画
『桑岡集』二巻 龍水画 砂丘画 嵩谷図 貞佐選 平砂校刊
高嵩谷画
『桑岡集』二巻 龍水画 砂丘画 嵩谷図 貞佐選 平砂校刊
砂丘画
『桑岡集』二巻 龍水画 砂丘画 嵩谷図 貞佐選 平砂校刊
大岡春川画
『蒔絵大全』五冊 春川甫政画 宝暦九己卯年初秋法橋春川甫政(宝暦十一年三版せり)
子興画
『歳旦試筆』宝珠数交画九図 海北長嶌八図 一語一図 冝長画一図 ◎◎子興画二図 石燕画〔豊房印〕一図
鳥山石燕画
『歳旦試筆』宝珠数交画九図 海北長嶌八図 一語一図 冝長画一図 ◎◎子興画二図 石燕画〔豊房印〕一図
桂信名画
『絵本武勇名高山』三冊 作者画工桂信名 河内屋喜兵衛板 出願宝暦九年十二月 ◯『稗史提要藁本』
◇草双紙
作者の部(記事なし) 画工の部(記事なし) 板元の部
村田
時評 (記事なし)
◯『洒落本大成』第三巻
(宝暦九年刊)
(口絵・挿画なし)
◯「絵入狂歌本年表」
(宝暦九年刊)
画工不明
『狂歌千代の海』一冊(略画)桃縁斎貞佐撰 柏原屋佐兵衛外板〔狂歌書目〕
◯「日本古典籍総合目録」
◇絵本
(宝暦九年刊)
月岡雪鼎画
『絵本武者団(ウチワ)』三巻 月岡雪鼎画(別書名「高名二葉草」)
◇絵画
(宝暦九年刊)
西村重長画
『和漢衆画苑』五巻 仙花堂百寿画 奧村喜兵衛他板
◇黒本 青本
(宝暦九年刊・全7点 そのうち画工名の明確なもの)
鳥居清経画
『近江源氏嗣雛形』
◇往来物
(宝暦九年刊)
月岡雪鼎画
『女千載和訓文』一冊 月岡丹下画 文正堂作
◇滑稽本
(宝暦九年刊)
包孝画
『雑篇田舎荘子』六冊 包孝画 佚斎樗山作
◇俳諧
(宝暦九年刊)
東雞画
『暗夜訓蒙図彙』一冊 東雞等画 百草舎芝立編 小川彦九郎他板
◯『吉原細見年表』
(宝暦九年刊)
『新吉原細見』宝暦九年春か?(本文より推定)
〈備考に「本細見は現在確認できる最後の山九板細見である」とある。山九板は山本九左衛門板〉
◯『俗曲挿絵本目録』
(漆山又四郎著)
◇音曲
(宝暦九年刊)
石川豊信画?
『江戸町尽しのせりふ』(せりふ)豊信風画 村山板
〔宝暦09/01/02〕
柳文朝画
『鳴神鐘入桜』(常磐津)文朝画 並木良輔作 駿河屋・伊賀屋板
〔宝暦09/03/03〕
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
(宝暦九年刊)
十一月 中村座 署名
鳥居清満筆
村山源兵衛板 中村座 絵師 署名なし 板元 不分明 市村座 署名
鳥居清満筆
中嶋屋伊左衛門正板 森田座 署名
鳥居清満筆
金井半兵衛板 ☆ 宝暦十年(1760)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕
(宝暦十年刊)
月岡雪鼎画
『古今百人一首哥山識』一冊 月岡丹下画作 吉文字屋市兵衛板 出願宝暦十年十日
〈「日本古典籍総合目録」は宝暦十一年刊とする〉
『絵本神武百将伝』 三巻 筆者作者月岡丹下 吉文字屋市兵衛板
〈「日本古典籍総合目録」は宝暦十一年刊とする〉
長谷川光信画
『絵本任意艸』三巻 筆者長谷川光信 絲屋市兵衛板
北甫画
『絵本筆軍配』三巻 筆者北甫 須原屋茂兵衛板
建孟喬(寒葉斎)画
『漢画指要』 四巻 東都孟喬建先生筆 寒葉斎孟喬著述 菱屋孫兵衛板 門人全輯 橘千蔭 豊鳴琳玉卿 窪盈子水 木一貫士道 楫浦景良子温
勝川春水画
『絵本武者軍鑑』三巻 筆者勝川春水 奧村喜兵衛板 ◯『稗史提要藁本』
◇草双紙
作者の部(記事なし) 画工の部(記事なし) 板元の部
鱗形
時評 (記事なし)
◯『草双紙事典』
◇黒本 青本
(宝暦十年刊)
鳥居清満
『だるま』『歌袋蛙鶯』
〈『歌袋蛙鶯』の巻末広告「辰正月新板目録」に『だるま』も清満画とある由。『草双紙事典』はその「辰正月新板目 録」を収録していない〉
◯「咄本年表」
(宝暦十年刊)
西川祐代画
『絵本軽口恵方謎』西川祐代画(「日本小説年表による」)〔目録DB〕
◯「艶本年表」
(宝暦十年刊)
石川豊信画
『好色春の風』墨摺 横本 二冊(全三冊)宝暦十年頃〔日文研・艶本〕
〈第2冊の巻末に宝暦六年刊『【北州】異素六帖』の宣伝あり「御買被成て御覧じませ 大評判/\」〉
◯「日本古典籍総合目録」
◇絵本
(宝暦十年刊)
月岡雪鼎画
『絵本百将全伝』五巻 月岡雪鼎画 『絵本武者合』 一冊 月岡丹下画
長谷川光信画
『絵本初代草』長谷川光信画
(注記「絵本の研究による」)
◇黒本 青本
(宝暦十年刊・全16点 そのうち画工名の明確なもの)
富川房信画
『二人兼ひら』『粂平内石像物語』
鳥居清満画
『明石松蘇利』『通俗三国志』
鳥居清倍画
『御たがじやくし』
鳥居清経画
『功薬鑵平』
一筆斎文調画
『二代政宗』
〈『草双紙事典』は鳥居清経の『功薬罐平』を鳥居清満・北尾重政の可能性もありとする。また刊年についても宝暦十 年ではなく、巻末広告から明和九年(安永元年)としている〉
◯『俗曲挿絵本目録』
(漆山又四郎著)
◇音曲
(宝暦十年刊)
柳文朝画
『稲穂是当蝶』(常磐津)文朝画 壕越二三次作 駿河屋・伊賀屋板 宝暦十辰年春
〔宝暦10/08/01〕
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
◇顔見世番付
(宝暦十年刊)
十一月 中村座 絵師 署名なし 村山源兵衛板 市村座 署名
鳥居清満筆
中嶋屋伊左衛門正板 森田座 署名
鳥居清満筆
金井半兵衛板 ☆ 宝暦十一年(1761)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕
(宝暦十一年刊)
月岡雪鼎画
『絵本深見草』二巻 画人月岡丹下 鳥酔雅子序 吉文字屋市兵衛板 『絵本諸礼訓』三巻 画工月岡丹下 鳥飼酔雅編 『絵本菊の水』二巻 画工月岡丹下 『絵本泰平楽』三巻 摂陽画生月岡露仁斎昌信 西沢九右衛門板 (宝暦十三年、絵本源氏山と改題出願、明和元年参照)
西川祐代画
『絵本長柄川』二巻 武村祐代画 野田藤八板 『絵本初音森』二巻 西川祐代画 又 武村祐代◎筆 大津屋源兵衛板 『絵本恵方遊』一巻 西川祐代画(祐信画譜に依る) 『軽口笑顔草』一巻 西川祐代画(祐信画譜に依る)
長谷川光信画
『絵本初代草』二巻 長谷川光信画 糸屋平兵衛板 『さるほうご』 光信
風
ノ画 虚◎生白述 吹田屋◎四郎板
建孟喬(寒葉斎)画
『寒葉斎画譜』東都孟喬斎建先生筆 須原屋茂兵衛板 門人全輯 橘千蔭 豊鳴琳玉卿 窪盈子水 木一貫士道 楫浦景良子温
勝川春水画
『絵本友千鳥』三巻 画工勝川春水 奧村喜兵衛板
(本書明和元年「絵本万葉集」と題し京都菊屋安兵衛より彩色入にて再版せり」)
西川祐信画
『絵本小松原』花洛文華堂西川祐信 菊屋喜兵衛板
寺井重房画
『絵本勇名草』筆者寺井重房 浪華画工寺井尚房撰 岡孟雅序 平瀬新右衛門板
(本書宝暦二年刊の再版せるかと、一本に寺井重房画とある。或人は重房尚房同人なりといへり)
◯『稗史提要藁本』
◇草双紙
作者の部(記事なし) 画工の部(記事なし) 板元の部
鱗形
時評 (記事なし)
◯『草双紙事典』
◇黒本 赤本
(宝暦十一年刊)
鳥居清倍?清満?画
『倭詞元宗談』 ◇「巳之年新板目録」(『娘敵討念刃』および『倭詞元宗談』所収「広告一覧」) 〝ゑ本 巳之年新板目録 倭詞元宗談 上中下 今物語青柳塚 上中下 ◎帯日高川 上下 紅白三人女 上下 貧偸却恋歌 上下 勅宣養老水 上下 娘敵討念刃 上下 【化物】大穴底隠坊 上下 【化物】大居座後座 全 画師
鳥居清倍 鳥居清満
扨御断り申上げまする 一 めづらしきしんはんもの御なぐさみにおひ/\にいだし御らんに入奉り可申候 以上 戯作(麥沾宇)丈阿 彫工 町田平七 上村兵吉 橋上定七 通油町丸屋(山本小兵衛板)〟
◯『洒落本大成』第三巻
(宝暦十一年刊)
(口絵・挿画なし)
◯「読本年表」
(宝暦十一年刊)
喜多川歌麿
『古実今物語』北川豊章画 清凉井蘇来作 竹川藤兵衛他板
〈『改訂日本小説書目年表』の頭注は「北川豊章画 安永八年再摺、文化元年三摺版あり」とする。 渋井清著『歌麿』には「画工 北川豊章画」の署名がある安永八年の再版本が紹介されている〉
月岡雪鼎画
『世説麒麟談』四巻「月岡丹下画」春名忠成作 宝暦十一鳥酔雅子序 吉文字屋市兵衛板
◯「咄本年表」
(宝暦十一年刊)
西川祐代画
『絵本初音森』菊屋板〔小咄〕
◯「絵入狂歌本年表」
(宝暦十一年刊)
月岡雪鼎画
『絵本菊の水』二冊 月岡雪鼎画 撰者・版元不記載〔目録DB〕
画工不明
『狂歌四季の花』一冊(貞柳坐像)永日庵撰 丹波屋半兵衛板
(注記「延享三年初刻秋の花の解題」)
〔目録DB〕 『泥上錦』一冊(略画)竹田楚竹詠 丹波屋藤十郎板〔目録DB〕
〈〔狂歌書目〕は宝暦十年刊とする〉
◯「艶本年表」
(宝暦十一年刊)
石川豊信画
『色盛閨の錦』墨摺 横本 一冊 宝暦十一年頃〔日文研・艶本〕
◯「日本古典籍総合目録」
◇黒本 青本
(宝暦十一年刊・全21点 そのうち画工名の明確なもの)
富川房信画
『元服朝比奈』『金時西国順礼』『佐々木稚草』『須磨浦青葉笛』
鳥居清満画
『魁◎太平記』『◎帯日高川』 『倭詞元宗談』『娘敵討念刃』
鳥居清経画
『麻布一本松』『変成男子悟衣川』『油之惚薬』『油之惚薬』
鳥居清倍画
『娘敵討念刃』
鳥居清重画
『新子あつ盛』
〈『草双紙事典』は鳥居清経画『油之惚薬』『麻布一本松』『『変成男子悟衣川』、清満画『魁◎太平記』を安永二 年(1773)刊とする〉
◇往来物
(宝暦十一年刊)
北尾辰宣
『題林百人一首女考鑑』一冊 北尾仁右衛門
(注記「大阪出版書籍目録による」)
◯『俗曲挿絵本目録』
(漆山又四郎著)
◇音曲
(宝暦十一年刊)
柳文朝画
『三重帯裾野模様』(常磐津)文朝画 金井三笑作 駿河屋・伊賀屋板 宝暦十一年
〔宝暦11/05/05〕
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
(宝暦十一年刊)
十一月 中村座 署名
鳥居清満筆
村山源兵衛正板 市村座 署名
鳥居清満筆
中嶋屋伊左衛門正板 二板あり 森田座 署名
鳥居清満筆
金井半兵衛板 ☆ 宝暦十二年(1762)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(宝暦十二年刊)
月岡雪鼎画
『東国名勝志』五巻 画工月岡丹下 鳥飼酔雅子序 吉文字屋市兵衛板 『雲水閣雑纂』三巻 画工月岡丹下 吉文字屋市兵衛板 『絵本武者図』三冊 画月岡丹下 正本屋九左衛門板 『伊勢物語』 二冊 画工月岡丹下 ◎◎◎市兵衛
石川豊信画
『絵本◎合鑑』三巻 作者石川豊信 鱗形屋孫兵衛板 『女今川』 一巻 画工石川豊信筆 田むらよし尾女書 鱗形屋喜右衛門他板 (元文二年版にて西村重長の画あり)
寺井重房画
『湖月百人一首花錦』一冊 画工寺井重房 秋田屋市兵衛板
(『花福百人一首都染』の改題)
鳥居清経画
『銀杏栄常盤八景』四巻 鳥居清経画 青牛老人戯識 近江屋源七板
勝間龍水画
『絵本海之幸』二巻 勝龍水画 石寿観秀国編 亀屋大兵衛板
西川祐信画
『御伽絵本揃』五巻 花洛文華西川祐信 菊屋喜兵衛板
(種々の絵本を求版改題して出版したもの)
祇貞画
『教訓差出口』四巻 祇貞画 単朴著 吉文字屋市兵衛板
岡玉画
『絵本和歌海』二巻 作者岡玉筆 吉文字屋市兵衛板 ◯『稗史提要藁本』
◇草双紙
作者の部
丈阿
画工の部
清倍 清満 房信
板元の部
鱗形 山本 鶴屋 村田
時評 (記事なし)
◯『草双紙事典』
◇黒本・青本
(宝暦十二年刊)
鳥居清満画
『源九郎狐出世咄』
鳥居清倍または鳥居清満画
『寺子短歌』 ◇「【壬午】春新板物目録」(『寺子短歌』所収の「広告一覧」) 〝【壬午】春新板物目録 画工
鳥居清倍
鳥居清満
【和田阿佐利】努陰陽尺鏡 五冊 可児才蔵花降里 三冊 義女再来記 三冊 【笛寄鹿手白猿】音曲猿沢月 三冊 吾妻権現由来 三冊 本津間之由来 三冊 盛遠夢浮橋 上下 源九郎狐出世咄 上下 鳥跡槿物語 上下 童子廓雛形 上下 往古噂放鳥 上下 八重桜倭歌 上下 御三稔奥羽鏁 上下 【木丸判官】太平樲 上下 【いろは文字】寺子短歌 珍敷御慰ニ新板物追々出し御目かけ可申候 已上〟
◯『洒落本大成』第三巻
(宝暦十二年刊)
松寿軒岡本長子画
『このてかしわ』自作・自画 署名「長子」
◯『浮世草子考証年表-宝永以降』
(宝暦十二年刊)
月岡丹下画
『咡千里新語』序 「たからのこよみ十二のとし 花咲月 松本主膳述」 刊記「画工 月岡丹下 宝暦十二壬午春正月吉日」吉文字屋板
◯「絵入狂歌本年表」
(宝暦十二年刊)
画工不明
『狂歌心農友』一冊(口に一葉)岡本流水詠 川原屋平兵衛板〔目録DB〕
◯「日本古典籍総合目録」
◇絵本
(宝暦十二年刊)
寺井重房画
『絵本風流大学』一冊 寺井重房画
紅葉軒円信画
『絵本箙の梅』 一冊 紅葉軒円信
西川祐代画
『絵本御代春』 二巻 西川祐代画
月岡雪鼎画
『扶桑画譜』 一冊 月岡丹下画
◇黒本 青本
(宝暦十二年刊・全43点 そのうち画工名の明確なもの)
富川房信画
『猿廻春花壻』『末ひろ扇』 『大磯虎軍物語』『武門妹背繁栄』 『朝比奈草摺実記』 『信玄権輿軍』『蜷川新左衛門』『風流鬼瘤昔咄』『大磯虎車塚物語』『桃栗三平柿八兵衛』 『住吉誕生石』『僧正遍昭物語』『壇浦二人教経』『化物見越入道始』『うき世楽助一杯の夢』
鳥居清満画
『音曲猿沢月』『木起原』『恋紅染』『手玉元祖』
鳥居清久画
『倭歌須磨昔』
鳥居清経画
『話加減寤薬』
◇浮世草子
月岡雪鼎画
『咡千里新語』五巻 月岡丹下画 松木主膳
(注記「当流風体/男色子鑑の改題三版本」)
◇滑稽本
(宝暦十二年刊)
鳥居清経画
『銀杏栄常磐八景』四冊 鳥居清経画 青牛老人作〔目録DB〕
祇貞画
『教訓差出口』五冊 祇貞画 伊藤単朴作 吉文字屋次郎兵衞他板〔目録DB〕
◯『俗曲挿絵本目録』
(漆山又四郎著)
◇音曲
(宝暦十二年刊)
柳文朝画
『垣衣艸千鳥紋日』(常盤津)文朝画 駿河屋・伊賀屋板板 宝暦十二年春
〔宝暦12/02/09〕
『色見草須磨関札』(常磐津)文朝画 津打治兵衛作 宝暦十年
〔宝暦12/11/01〕
〈宝暦十年刊となっているが、「日本古典籍総合目録」や「歌舞伎・浄瑠璃興行年表」に従い十二年刊とした〉
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
(宝暦十二年刊)
十一月 中村座 署名
鳥居清満筆
村山源兵衛正板 市村座 署名
鳥居清満筆
中嶋屋伊左衛門正板 二板あり 森田座 署名
鳥居清満筆
金井半兵衛正板 三板あり ☆ 宝暦十三年(1763)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(宝暦十三年刊)
鈴木春信画
『絵本古金襴』三巻 図工鈴木春信筆 旭窓序 山崎屋金兵衛他板 『絵本諸芸錦』三巻 画工鈴木春信筆 禿箒子序 山崎屋金兵衛板
北尾辰宣画
『女小学教艸』一冊 画工北尾雪坑斎 敦賀屋九兵衛板 『武勇常盤山』二冊 画工北尾雪坑斎 絲屋市兵衛板
長谷川光信画
『伊勢物語教訓文』二巻 画工長谷川(光信
歟
)渋川大藏板
勝川春水画
『絵本武者通鑑』三巻 絵師勝川春水 奧村喜兵衛板
石川豊信画
『絵本花濃緑』 三巻 江都石川豊信画 禿箒子讃 二酉堂序 須原屋茂兵衛板
西川祐信画
『女今川姫鏡』 一冊 西川祐信画(窪田つる作)菊屋喜兵衛板
西川祐代画
『絵本御代春』 二巻 西川(武村
歟
)祐代画 幽篁軒 大津屋源兵衛板 (本書は菊屋喜兵衛にて『絵本御伽揃』四巻に入る)
月岡雪鼎画
『絵本勇見山』 月岡丹下筆 柏原屋与市板
西川祐尹画
『絵本玉柏』 三巻 西川祐尹画(祐信画譜による) ◯『稗史提要藁本』
(比志島文軒(漣水散人)編・天保年間成稿)
◇草双紙
作者の部(記事なし) 画工の部(記事なし) 板元の部
鱗形 鶴屋
時評 (記事なし)
◯『洒落本大成』第三巻
(宝暦十三年刊)
(口絵・挿画なし)) 『列仙伝』先賢卜子夒作。翌宝暦十四年三月、絶板処分になる
◯「絵入狂歌本年表」
(宝暦十三年刊)
画工不明
『布もとの塵』一冊(口に一葉)楊果亭栗毬詠 安井嘉兵衛板〔目録DB〕
◯「艶本年表」
(宝暦十三年刊)
西川祐信画
『風流色長者』一冊 西川風画
(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
〔目録DB〕
◯「日本古典籍総合目録」
◇黒本 青本
(宝暦十三年刊・全18点 そのうち画工名の明確なもの)
富川房信画
『吝坊竹子諍』『雪中濃両敵』『とんだ茶釜』『碓氷貞光奉公始』『弓勢百太郎』『妖怪雪濃段』
鳥居清満画
『団十郎蓬芥伝』『沖石水魚の筆始』
◇和歌
(宝暦十三年刊)
北尾辰宣
『万宝百人一首大成』一冊 北尾仁右衛門著
西川祐信画
『画人百人一首』 一冊 西川祐信画 中村三近子著
◇往来物
(宝暦十三年刊)
北尾辰宣
『女教筆海高麗織』一冊 北尾仁右衛門著 『大船用文』 一冊 北尾辰宣著
◇浮世草子
(宝暦十三年刊)
大森(タイシン)画
『時勢花の枝折』五巻 大森画 朧月子作
◇教育
(宝暦十三年刊)
西川祐信画
『一世宝要袋』一冊 西川祐信画 中村三近子作
◯『俗曲挿絵本目録』
(漆山又四郎著)
◇音曲
(宝暦十三年刊)
柳文朝画
『帯曳小蝶昏』(常磐津)文朝画 津打治兵衛作 伊賀屋・駿河屋板 宝暦十三年
〔宝暦13/02/13〕
『髪梳千鳥曙』(常磐津)文朝画 津打治兵衛作 伊賀屋・駿河屋板 宝暦十三年
〔宝暦13/02/13〕
『准謡四季◎』(常磐津)文朝画 津打治兵衛作 伊賀屋・駿河屋板 宝暦十三年
〔宝暦13/08/18〕
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
(宝暦十三年刊)
十一月 中村座 署名
鳥居清満筆
村山源兵衛正板 市村座 署名
鳥居清満筆
中嶋屋伊左衛門正板 森田座 署名
鳥居清満筆
金井半兵衛正板 ☆ 宝暦年間(1751~1763)
◯『赤本黒本青本書誌』
◇赤本
(宝暦年間刊)
鳥居清経画
『とら少将扇子八景』署名「絵師 鳥居清満画」 鶴屋板
〈解題は「画風・内容ともに黒本風。髪形なども宝暦期とみてよいような作品」とする〉
西村重信画
『福神あそび』署名「西村重信図」「西村重信筆」
〈解題、本書は西川祐信画『絵本大和童』(享保十六年刊)の中巻にある諸芸を七福神に取りなしたものという〉
画工名未詳
『猿のいきぎも』鱗形屋板
〈「仮年表」は宝暦頃とする〉
「たから船始」 鱗形屋板
〈「仮年表」は宝暦頃とする〉
『枯木に花さかせ親仁』鱗形屋板
〈解題、『国書総目録』「赤本 鳥居清満作・画 宝暦頃」を引くが、清満は誤記入であろうとする〉
「金平手柄尽」鱗形屋板
〈解題、安永七年以降に同じ版で鱗形屋が再摺再版するとあり。「仮年表」は宝暦頃とする〉
『らいこう山入』村田板
〈「仮年表」は宝暦頃とする〉
『花さきぢゝい』鱗形屋板
「仮年表」は宝暦頃とする〉
『化物百物語』鶴屋板
〈「仮年表」は宝暦頃とする〉
『十二ヶ月化物つくし』
「仮年表」は宝暦頃とする〉
◯『洒落本大成』第三~四巻
(宝暦年間刊)
画工名未詳
『和国娼家往来』
◯「艶本年表」
(宝暦年間刊)
月岡雪鼎画
『枕童児抜差万遍玉茎』一冊 月岡雪鼎画 宝暦頃刊
(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
〔目録DB〕 『女大楽宝開』 墨摺 大本 一冊 宝暦年間〔日文研・艶本〕
石川豊信画
『武蔵野の開光』二冊?石川豊信風 宝暦頃刊
(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
〔目録DB〕 『色あそび』 墨摺 横本 三冊 宝暦年間〔日文研・艶本〕
作・画者不明
『太好艶書逢』一冊 宝暦明和頃
(注記「男女相生考見の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)
〔目録DB〕 『水のゆく末』五巻 宝暦明和頃〔目録DB〕
◯「日本古典籍総合目録」
◇絵本
(宝暦頃刊)
西川祐信画
『風流なぞ絵尽』一冊 西川祐信画
◇黒本 青本
(宝暦年間刊・全4点 そのうち画工名が明確なもの)
羽川元信画
『新なぞづくし』
鳥居清倍画
『煙草恋中立』
〈羽川元信は羽川珍重と同人〉
◇往来物
(宝暦頃刊)
山本義信画
『名処用文章筆宝』山本義信画
北尾辰宣画
『寺子今川状』 北尾雪坑斎著
(注記「往来物分類目録による」)
☆ 宝暦~明和年間(1851~1771)
◯『赤本黒本青本書誌』
◇赤本
(宝暦~明和年間刊)
西村重信画
『桃太郎昔語』署名「西村重信図」「ゑし西村孫三良」鱗形屋板
〈「仮年表」は宝暦明和頃とする。解題、安永六年(1777)以降に青本として再摺再版するという〉
画工名未詳
『よりまさ』(子供の顔は奥村風) 丸屋甚右衛門板
〈解題、貼紙の墨記「明和三 頼政」を引く。「仮年表」は宝暦明和頃とする〉
『きんときおさなだち』鱗形屋板
〈「仮年表」は宝暦明和頃とする〉
『猿蟹合戦』
〈解題、所見本にある蜂屋椎園筆と推定される識語「猿蟹合戦 二冊 右大伝馬町三丁目 鱗形屋孫兵衛蔵板 今其 板ヲ西村屋与八蔵ス」を引く。また宝暦明和の間の初刻とする〉
『金平手がら尽』鱗形屋板
〈「仮年表」は宝暦明和頃とする。解題、安永七年以降に黒本として再摺再版するという〉
「うさき大てがら」
〈解題、蜂屋椎園筆とおぼしき識語「宝暦明和中再刻 兎大手柄 一冊」を引く〉