Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
版本年表一覧版元別 合巻新版目録 天保五年(1834)甲午版元別 合巻新版目録
   ※〔国書DB〕:「国書データベース」国文学研究資料館     〔早大〕  :「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館      角書は省略 ◎は表示不能文字     ◯和泉屋市兵衛板(甘泉堂)『復讐曲輪達引』前編〔国書DB〕    (上巻末)    「蔵板絵本目録」    『画本根元石橋山』袋入一冊  北尾政美筆 /『仝 源平軍物語』  袋入一冊 北尾政美筆    『仝 渡辺一代記』同     勝川春亭画 /『仝 大塔宮御一代記』仝    北尾政美画    『仝 ◎錦勇見鏡』同     北尾政美画 /『仝 小栗一代記』前二冊後二冊 歌川貞秀画    『仝 楠公一代記』前二冊後同 歌川貞秀画     『仝 武勇一の筆』袋入一冊  北尾政美画 /『仝 武智袋』  袋入一冊 北尾図 渓斎英泉写    『仝 勇見袋』  同上    渓斎英泉写 /『常盤百人一首』 中本一冊    『麗玉百人一首』 寸珍本 大全薄     /『小倉山百人一首』再板出来 小形雛本    『小形豆百人一首』品々有之     〈◎は衤+母(ほろ)〉    (下巻末)    「日本名所絵の絵」唐帋半枚摺 蕙斎政美筆      是は日本の図を山水のごとくにうつし 名所旧跡神社仏閣等もらさず細密にかきとりたる古今めづらしき画図なり    『道中膝栗毛』〈再刊案内〉    『比翼紋意気地競』大本三冊      此本は四ヶ年以前 河原座(ママ)において興行大当りせし名古屋山三白井権八の狂言をそのまゝ書とり 歌川国貞画      にて 当時流行の役者似顔をくわへたるおもしろき美本なり    『初昔茶番出花』歌川国芳画 桜川一声作 桜川慈悲成校      「天保五年甲午孟春発◎」    『新編金瓶梅』  第三編八冊 第四編八冊  五渡亭国貞画 曲亭馬琴作    『金毘羅舩利生纜』第九編八冊 第十編八冊  渓斎英泉画  曲亭馬琴作    『蝶雙春花壇』  全六冊   北尾重政画  中村芝翫作    『三国志画伝』  第九編八冊 歌川国安図  十返舎一九遺構    『睦月深仲町   全六冊   香蝶楼国貞画 鶴屋南北作     ◯川口正蔵板(正栄堂)『敵討児手柏』巻末〔国書DB〕    「天保甲午春新版稗史目」    『五虎猛勇伝』  初-四編 北尾重政画 墨川亭雪麿作    『十三景更科日記』六冊   同画    同作    『解語花楊貴妃桜』六冊   同画    同作    『身振 伊呂波芸』六冊   北尾重政画 東西庵南北作    『歒討児手柏』  全六冊  北尾重政画 宝田千町作    『因果教年代奇談』六冊   北尾重政画 楽亭西馬述作     ◯佐野屋喜兵衛板(喜鶴堂)『宇治拾遺煎茶友』巻末〔早大〕    「天保五甲午年孟春新刊」    『傾城三国志』四編 香蝶楼国貞画 墨川亭雪麿作 八冊    『洗鹿子所縁江戸染』同画     同作     四冊    『今昔倭説苑』   貞斎泉晁画  同作     四冊    『月の夜神楽』三編 渓斎英泉画  五柳亭徳升作 六冊    『宇治拾遺煎茶友』 貞斎泉晁画  墨川亭雪麿作 六冊    『絵兄弟対白無垢』 歌川国芳画  墨川亭雪麿作 六冊    『梅松論竹取物語』 貞斎泉晁画  同作     八冊    『新楽屋通』    香蝶楼国貞画 同作     中形絵本 袋入     東千代帋 絵半切 御進物御箱入品々     ◯竹内孫八板(保永堂)『其裏梅真砂白浪』巻末〔早大〕    「天保五甲午新鐫稗史目録」    『其裏梅真砂白浪』五渡亭国貞画 中村芝翫作  前編四冊    『大和錦守袋』  香蝶楼国貞画 坂東秀朝作  四冊    『紫鹿子』    狂画入滑稽本 墨川亭雪麿作 中本袋入一冊    『大小霰恨の鮫鞘』北尾重政画  墨川亭雪麿作 前後八冊    『三国太郎再来伝』一勇斎国芳画 十返舎一九作 六冊    『戯曲百人一首』 狂画入    越谷山人述  中本一冊     ◯蔦屋吉蔵板(紅英堂)『江戸紫藤花鳥』巻末〔早大〕    「天保甲午年春新板目録」    『半開花絵扇』  貞斎泉晁画 墨春亭梅麿作 全四冊    『花衣芳野葛織』 同画    同作     全四冊    『銀金具蝶のつひびよう』同画 同作     全四冊    『合鏡蔦錦絵』  歌川国貞画 柳亭種彦作  全四冊    『江戸紫藤花鳥』 哥川景松画 風亭馬流作  全四冊    『忠臣蔵替伊呂波』歌川国貞画 墨川亭雪麿作 二編四冊     ◯鶴屋喜右衛門板(仙鶴堂)『石橋山義兵白旗』〔早大〕    (上冊末)    『新撰 日本名所之絵』唐紙摺一枚 蕙斎鍬形紹真筆(宣伝文略)〈文政7年新刊目録に同じ〉    『新形染彩目』楂花(ぬひもやう)手引糸 前北斎為一筆 前編出来 後編嗣刻     (宣伝文略)〈文政7年新刊目録に同じ〉    『【芝居役者】似顔早稽古』五渡亭国貞画 後編 全一冊(宣伝文略)〈文政8年新刊目録に同じ〉    (下冊末)    『隅田川両岸一覧』北斎筆 袋入絵本 全三冊    『江戸名所東鑑』 蕙斎筆 同断   全三冊    『江戸名所物見丘』清長筆 同断   全二冊    『東海道五十三次 花の都路』諸大人狂歌入 同断 全三冊    『戯場顕微鏡』  黙々漁隠作 同断 上帙二冊 下帙二冊    「天保午春新版書林地本問屋仙寉堂」    『傾城水滸伝』第十三編 歌川貞秀画 曲亭馬琴作  八冊    『百人一首童講釈』   歌川国虎画 山東京山作  八冊    『三国志画伝』第八編  歌川国安画 重田貞一作  八冊    『石橋山義兵白旗』   歌川国芳画 烏有山人作  全五冊    『恋山崎妹背相駕』   歌川国貞画 式亭小三馬作 全六冊    『偐紫田舎源氏』十一-十三編 歌川国貞画 柳亭種彦作    『若衆哉梅條振』    歌川国貞画 柳亭種彦作  全六冊    『菜種黄表紙』     歌川貞秀画 笠亭仙果作  全四冊    『国字水滸伝』十三編  歌川国芳画 柳亭種彦訳  四冊    『星下梅花咲』     歌川貞秀画 仙客亭柏琳作 全六冊    『浮世世説』      歌川国貞画 柳亭種彦作  四冊    『旗翻莵水葛葉』    歌川広重画 吉見種繁作  全六冊     ◯西村屋与八板(永寿堂)『絵本曾我物語』    (上之巻末)〔国書DB〕    「書林永寿堂新刻目録」    『新形染彩目』  前北斎為一老人画 全一冊(宣伝文略)〈文政12年新刊目録に同じ〉     『絵本庭訓往来』 前北斎為一先生画 大蜘堂先生筆 全一冊 自正月至四月 後編追々出版      (宣伝文略)〈文政12年新刊目録に同じ〉    『今様櫛◎雛形』 前北斎為市老人画 全三冊 (宣伝文略)〈文政5年新刊目録に同じ〉    「松島名所の絵」 前北斎為一翁筆 唐紙一枚摺(宣伝文略)〈天保4年新刊目録に同じ〉    『庭訓往来絵抄解』大本一冊 本文文字頭書絵抄入 素読手本向両用の善本なり    『声色早合点』  五渡亭国貞画 五柳亭徳升作 初編二編 嚮に出板 三編四編引つゞき追々発板    『俳優畸人伝』  歌川国貞画 立川焉馬作 全二冊(宣伝文略)〈天保4年新刊目録に同じ〉    (中之巻末)〔国書DB〕    『活金剛伝』   歌川国貞画 立川焉馬撰(宣伝文略)    『四十八手関取鏡』哥川国安画 同撰 中本全一冊(宣伝文略)    『盃猪口模様絵鑑』中本 全一冊      「冨嶽三十六景」/「諸国瀧巡り」/「諸国名橋奇覧」/「花鳥色紙形絵」       前北斎為一翁画 藍摺一枚物 各一枚ニ一景ッヽ 極彩色      此絵は冨士の形のその所によりて異なるさまを摹す 或は七里ヶ浜にて見る形 又はかしこより眺むる景など す      べて一やうならざる著はす 且 橋尽し瀧巡りも右に准じ追々出板 是を見れば其地に遊ぶ心地して 山水を習ふ      者には大に益ある絵也    『邯鄲諸国物語』全八冊 歌川国貞画 柳亭種彦作(宣伝文略)    『正本製』初編 再板 全八冊 作者画人前に同じ      故人になりし役者をはぶき 今流行の役者似顔画にかきあらためたり    『花陰賤俳優』全四冊 歌川国虎画 柳亭門人笠亭仙果作    (下巻末)    「天保五甲午年孟春発行」〔早大〕    『千代褚良著聞集』北尾重政画 曲亭馬琴作  毎編八冊 第二編上帙出来    『怪談桂川浪』  哥川国貞画 林屋正蔵作  全四冊    『俳優百歌撰』  歌川貞秀画 林屋正蔵作  全四冊    『落噺笑富林』  北尾重政画 林屋正蔵作  袋入一冊    『絵本曽我物語』 北尾重政画 元祖楚満人作 全六冊    『絵本頼朝一代記』歌川貞秀画 旧木再刻   全五冊    『絵本義経新高舘』歌川広重画 旧木再刻   全五冊     ◯森屋治兵衛板(錦森堂)『大和染対振袖』〔国書DB〕    (巻末)    『過世結弥生雛草』 (画工空欄) 曲亭馬琴作 全八冊    『浮世源氏絵』六七編 歌川国貞画 山東京山作 全八冊    『大和染対振袖』   歌川国芳画 立川焉馬作 全八冊    『廓桜若木栄』    歌川国貞画 山東京山作 全六冊    『肥前長崎金のわらじ』廿五編 北尾重政画 十返舎一九遺稿 全四冊    『芸州宮嶋道之記』  廿六編 同画    同作      全五冊     ◯山口屋藤兵衛板(錦耕堂)『巳成鐘響数千里』巻末〔早大〕    「天保五午春錦耕堂発版目録」    『つれ/\艸日暮硯』 歌川国芳画 山東庵京山作 全六冊    『つれ/\艸不見世友』歌川国芳画 山東庵京山作 全六冊    『坂東太郎後世話』  北尾重政画 楽亭西馬作  全八冊    『巳成鐘響数千里』  歌川国直画 墨川亭雪麿作 全八冊    『昔語尾花振袖』   歌川国貞画 中村芝翫作  全六冊    『花兄魁綴冊』    歌川国貞画 立川焉馬作  全六冊    『結神末枩山』    歌川国貞画 十返舎一九作 全六冊    『三芝居役者細見』  歌川国貞画 立川焉馬作  彩色袋入 全三冊    『俳優奇人伝』    歌川国貞画 立川焉馬作  全三冊    『熱海温泉図彙』   渓斎英泉画 山東庵京山著 全一冊     ◯山本平吉板(栄久堂)『夜討曽我人形製』〔早大〕    (上冊末)    『誂染遠山鹿子』第六編 六冊 大尾(宣伝文略)    『花姿霞写絵』 四冊読切(宣伝文略)     右二種 画人 歌川国貞 作者 柳亭種彦作    (下冊末)    「天保五午春新刻目録」    『菊寿童三編盃』  香蝶楼国貞画 山東庵京山作 全六冊    『夜討曽我人形製』 香蝶楼国貞画 三亭春馬作  全十二冊    『歌祭文縁合奏』  香蝶楼国貞画 式亭小三馬作 全四冊    『千代見艸調富貴組』歌川国安画  柳亭種彦校合 笠亭仙果作 全四冊     『国姓爺合戦』   歌川国虎画  墨川亭雪麿作 全六冊    『菅原伝授手習双紙』歌川国芳画  墨川亭雪麿作 全六冊    『三国志画伝』八編 歌川国安画  十返舎一九作 全八冊    『安達原筆操』   香蝶楼国貞画 式亭小三馬作 全十二冊