※〔国書DB〕:「国書データベース」国文学研究資料館
〔早大〕 :「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館
角書は省略 ◎は表示不能文字
☆ 弘化四年(1847)丁未
◯和泉屋市兵衛板(甘泉堂)『女郎花五色石台』初編〔国書DB〕
(上帙上)
『新編金瓶梅』 十集 一陽斎豊国画 曲亭馬琴作
『女郎花五色石台』初編 一陽斎豊国画 曲亭馬琴作 四冊
『児雷也豪傑譚』七編 一陽斎豊国画 美図垣笑顔作
(上帙下)
『湖月百人一首操庫』源氏絵尽 女今川入〈画工名なし〉
『絵本名頭武者部類』前北斎筆全 /『麗玉百人一首』〈以下画工名なし〉
『源氏絵尽』 中本全 /『姿百人一首小倉錦』
◯永楽屋丈助板(東海堂)『稚源氏東初旅』初編〔国書DB〕
(上巻末)
『諸国名所 発句集』初編出板 佳本精製 全四冊 二篇三編四編 続而出板
田喜庵護物翁校/田桂園護岳大人輯/渓斎英泉翁画図
此書は大日本六十余州の名勝風景を 英泉翁遊歴の序(つひで)写し得たりといふ真景画上に 其国々の高名の諸君子
の玉吟を誌し 初篇より四篇迄続て彫刻出来(しゅたい)発市(はつし)すべし 従来(もとより)製本等閑ならず 風流
の雅君座右に弄びて 居ながら名所を知るの弁要 画道初心の幼童(をさなご) 山水を画く一助ともなるべきおもし
ろき書也
(下巻末)
『富嶽百景』 前北斎為一改 狂画(ママ)老人卍筆 全三冊
〈初版は天保5年刊で西村屋与八板。弘化4年当時は版権が永楽屋に移っていたか〉
『諸国名所画譜』渓斎英泉筆 全四冊 初編出版 二編三編追々出版
『幼稚源氏東の初旅』二編 一勇斎国芳画 笠亭仙果作 近日出板
◯太田屋佐吉板(錦林堂)『勧善懲悪乗合噺』四編〔早大〕
(上巻末)
『教訓浮世めがね』渓斎英泉画 万亭応賀作 全三冊出版
『旅硯街道日記』 一勇斎国芳画 万亭応賀作 全三冊出版
『敵討妙々車』 同画 同作 全六冊近刻
「弘化四丁未年孟春新板目録」(下巻末)
『勧善懲悪乗合噺』一勇斎国芳画 柳下亭種員作 前編出版
同二編三編出版 同画 同作 四編五編追々出版
『国姓爺将棋合戦』渓斎英泉画 万亭応賀作 全二冊
『面白さうし』 一勇斎国芳画 柳下亭種員作 袋入一巻
『大嶋台猫嫁入』小本 種員作 /『浪の鼓大物合戦』小本 種員作
◯菊屋幸三郞板(金幸堂)『青砥劇譚』三編上巻末 〔国書DB〕
「東都書林馬喰町二丁目 菊屋幸三郞蔵板」
『天神七代記』 /『地神五代記』
『夢占延寿袋』 / 同絵本出来
『三国妖婦伝』 歌川国安画 五柳亭徳升作
『白鼠忠義物語』 歌川貞重画 曲亭馬琴作
『蜀山翁めでた百首』/『観世音利生記』国直画 馬琴作
『靑砥ものがたり』歌川豊国画 藤本斗文作
◯喜多屋孫兵衛板『百囀福等雀』二編巻末〔国書DB〕
「弘化四年未初春新板」
『神霊籏仲黒』 一猛斎芳虎画 東西葊南北作
『妹背山仇討美談』歌川豊国画 山東京山作
『甲信川中嶌合戦』一猛斎芳虎画 東西葊南北作
『百囀福等雀』 歌川国芳画 立亭京楽作
◯佐野屋喜兵衛板(喜鶴堂)『絵図見西行』七編〔早大〕
(上巻末)
「東海道五十三次続錦絵」広重画 奉書四ッ切
「東海道極彩色摺 女絵入五十三次錦絵」大奉書四ッ切
「百人一首講釈入 大錦絵風流女画」一陽斎豊国画 近日不残出来揃
「弘化四年丁未春新版目録」(下巻末)
『江戸見西行』 歌川国貞画 山東庵京山作 初篇より七編迄出来
同 一陽斎豊国画 山東庵京山作 八編九編近刻
『琴声美人録』 一陽斎豊国画 山東庵京山作 初編二編
『教訓乳母草紙』 一陽斎豊国画 山東庵京山作 四篇五篇
『釣花活梅三日月』渓斎英泉画 墨川亭雪麿作 四冊
『遠霞平安城』 歌川国芳画 楽亭西馬作 全四冊出来
同二編『驪馬猿島内裏』歌川国芳画 楽亭西馬 四冊
同三編『念力弓勢誉』 歌川国芳画 楽亭西馬 四冊
〈〔目録DB〕は『驪馬猿島内裏』『念力弓勢誉』ともに歌川貞秀画・嘉永元年刊とする〉
◯上州屋重蔵板(錦重堂)『釈迦八相倭文庫』五編〔国書DB〕
「錦重堂新板絵双紙目録」(上巻末)
『釈迦八相倭文庫』五-八編 一陽斎豊国画 万亭応賀作
『赤松物語』 初・二編 一陽斎豊国画 如淵外史作
『翁草千歳盃』 初編 一陽斎豊国画 万亭応賀作
『紫菜浅草土産』 三・四編 一陽斎豊国画 十返舎一九作
『日蓮記旭衣』 初・二編 一陽斎豊国画 万亭応賀作
『昔語小栗実説』 初・二編 一陽斎豊国画 松亭金水作
「弘化四年丁未春新版目録」(下巻末)
「奥奉公二編 娘一代成人双六」歌川豊国画 万亭応賀作
「倭文庫太子双六」歌川豊国画 万亭応賀作
「武芸立身館双六」歌川豊国画 万亭応賀作
◯鶴屋喜右衛門板(仙鶴堂)『其由縁鄙俤』初編〔国書DB〕
(上巻末)
『其紫雛廼俤』一陽斎豊国画 一筆葊主人作 初・二編出板
「弘化四丁未歳新版目録」(下巻末)
『婦美車田舎草帋』香蝶楼豊国画 一筆庵主人作 全三冊
『誂織博多譚』 一陽斎豊国画 一筆葊主人作 初編二帙
『源氏百人一首宝文章』女用文人中本 全
『千鶴百人一首姫小松』大本 全
◯蔦屋吉蔵(紅英堂)『菊酒屋娘庭訓』四編巻末〔国書DB〕
「弘化四丁未初春新板目録」
『大晦日曙艸紙』 歌川豊国画 山東庵京山作 十一編二冊 十二編二冊
『戯作花赤本世界』歌川豊国画 式亭小三馬作 二編二冊
『近郷道中膝栗毛』渓斎英泉画 為永春水作 初編ヨリ八編マデ出来 近刻新板売出し申候
『菊酒屋娘庭訓』 歌川豊国画 山東庵京山作 四編二冊 五編二冊
◯藤岡屋慶次郎板(松林堂)『龍王太郎英雄譚』〔国書DB〕
「弘化四年未初春松林堂梓目録」(初編末)
『龍王太郎英雄譚』一陽斎豊国画 式亭小三馬作 二-四編
『五色染苧環冊子』歌川豊国画 本町庵小三馬作 初編二編
『〆飾可福助』 貞秀画 玉蘭斎作 二冊
『忠孝末広扇』 歌川芳虎画 台西堂作 二冊
『当世推古伝』 歌川豊国画 立川焉馬作 初編二編
『花匂梅春風』 一雄斎国輝画 式亭小三馬作 三冊
『大島台猫娵入/浪上大物合戦』一勇斎国芳画 柳下亭種員作 小本
「弘化四年丁未新版目録」(三編末)
『落話江戸嬉笑』一雄斎国輝画 福亭三笑作 式亭小三馬校并序(宣伝文略)
『狂歌笑◎』 初編 全一冊(宣伝文略)
◯三河屋鉄五郎板『濡乾茜逢傘』巻末〔国書DB〕
「嘉永四亥春」
『彩色入小倉百人一首』一陽斎豊国画 一勇斎国芳画
『同 忠臣蔵銘々伝』一勇斎国芳画 一筆葊作
『鴬塚梅赤本』 初編 一寿斎国政画 松亭金水作
同 二編 三編 四編 一寿斎国政画 松亭金水作
『梅桜花の姉妹』初編 一陽斎豊国画 玉塵園雪住作
◯森屋治郎兵衛板(錦森堂)『浮世源氏絵』十四編巻末〔国書DB〕
「弘化四丁未新板目録」
『竹取物語』 十編 歌川豊国画 山東京山作
『浮世源氏絵』十四編 歌川豊国画 山東京山作
『忠孝二面鏡』 歌川豊国画 山東京山作
『読而未来記』二編 歌川貞秀画 東里山人作
『勧善浮世車』全四冊 橘蝶楼貞房画 松亭金水作
『当世軽口咄』豊年舎作
『手品乃しをり』歌川貞秀画
『風流謎づくし』歌川貞秀画
◯山田屋庄兵衛板(錦橋堂)『葛葉九重錦』巻末〔国書DB〕
「弘化四年丁未春新板目録」
『教草女房気質』初編上下 歌川豊国画 山東庵京山作
同二編 同三編 同四編 同画 同作(宣伝文略)
『塵塚物語』 初編上下 豊国画 京山作
『父讐宇都宮譚』 初・二編上下 歌川芳虎画 傀儡子作
『くずの葉九重錦』初・二編 一陽斎豊国画 万亭応賀作
◯山口屋藤兵衛板(錦耕堂)『遊仙沓春雨草紙』初編下巻末〔早大〕
「弘化四年丁未孟春新板目録」
『遊仙沓春雨草紙』一陽斎豊国 緑亭川柳作 初編二編
『新撰画本柳樽』 渓斎英泉画 緑亭川柳撰 三編
『烈女百人一首』 葛飾卍老人画 一陽斎豊国画 緑亭川柳輯 袋入一冊
『新編柳樽』 初編より廿篇迄出来余編近刻 全一冊つゝ
『英雄百人一首』 五雲亭貞秀画 緑亭川柳輯 袋入一冊
◯山本平吉版(栄久堂)『朧月猫草紙』五編〔国書DB〕
「弘化四年丁未(欠)」
『美免世利草紙』 二編 歌川貞秀画 笠亭仙果作
『菊寿童霞の盃』 九・十編 一陽斎豊国画 山東庵京山作
『黄金花桜木双紙』三・四編 五雲亭貞秀画 玉蘭斎主人作
『朧月猫のさうし』五・六編 一勇斎国芳画 山東庵京山作
◯若狭屋与市板(若林堂)『鄙物語業平草紙』〔国書DB〕
「嘉永四歳辛亥春新鐫目録」
『庭訓武蔵鐙』 二編三編 一陽斎豊国画 万亭応賀作
『弓張月春廼宵栄』初-三編 一雄斎国輝画 楽亭西馬作
『鄙物語業平草紙』初編 一陽斎豊国画 立亭光彦作