Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
版本年表一覧版元別 合巻新版目録 安政四年(1857)丁巳版元別 合巻新版目録
   ※〔国書DB〕:「国書データベース」国文学研究資料館     〔早大〕  :「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館       角書は省略  ◎は表示不能文字  ☆ 安政四年(1857)丁巳     ◯和泉屋市兵衛板(甘泉堂)〔国書DB〕   (『黄金水大尽盃』五編)    「安政四丁巳新板目録」(上巻末)    『仮名反古一九草紙』一雄斎国輝画 柳下亭種員作 九編十編出板    『女郎花五色石台』 国盛画    同作     七-九編    『いろは文庫』   一竜斎国盛画 柳煙亭種久作 種員校合 豊国助筆 玄魚補助              初編 付録発端別本一冊 同二編三編出板              (版元口上 略)    (下巻末)    『児雷也豪傑譚』 一龍斎国盛画 柳下亭種員作 二十-二十二編    『風俗浅間嶽』  一寿斎国貞画 柳煙亭種久作 五編六編出板    『黄金水大尽盃』 一雄斎国輝画 為永春水作  五編六編出板    『小女郎蜘怨麻環』国芳画    馬琴作    三編大尾    『照天松操月鹿毛』一雄斎国輝画 春風亭柳枝作 四編五編    『新編金瓶梅』  豊国画    馬琴作    十編大尾   (『風俗浅間嶽』五編 下巻末)    『児雷也豪傑譚』 一龍斎国盛画 柳下亭種員作 三十-三十二編    『風俗浅間嶽』  一寿斎国貞画 柳煙亭種久作 五編六編出板    『黄金水大尽盃』 一雄斎国輝画 為永春水作  五編六編出板    『小女郎蜘怨麻環』国芳画    馬琴作    三編大尾    『照天松操月鹿毛』一雄斎国輝画 春風亭柳枝作 四編五編    『新編金瓶梅』  豊国画    馬琴作    十編大尾   (『伊呂波文庫』九州大学文学部マイクロ収集画像)    「安政四丁巳◎春発行日録記」    『女郎花五色石台』 一龍斎国盛画 柳下亭種員作 八・九編    『新編金瓶梅』   一陽斎豊国画 曲亭馬琴作  初編ゟ十編迄大尾    『黄金水大尽盃』  歌川国貞画  為永春水作  五・六編出板    「六六歌撰詠色双六」一猛斎芳乕画      奉書六枚つぎにて 極さいしきに仕立 それ/\の哥によりて そのけしきゑがきたれば      初春の御なくさみに至極よろしき双六也    『小倉百人一首姫文庫』極彩色 小本一冊    『古今俳人百撰』   中本一冊 (宣伝文略)     ◯恵比寿屋庄七板(錦昇堂)『小夜鵆白波草紙』前編〔国書DB〕    「錦昇堂新発行目録」(上帳末)    『弓張月春宵栄』 国輝画  西馬訳    『小夜鵆白波草紙』芳乕画  仙果作    『恋衣嫐雑史』  芳玉図画 楽亭西馬作    『咲かへて(朝顔の図)日記』    「安政四丁巳春新彫目録」(下帳末)    『竹雀千代哢』  国輝画図   西馬補案    『聖徳太子大和鏡』一寿斎国貞画 万亭応賀作    『三鱗形鎌倉双帋』国輝画    西馬作    『雲龍九郎偸盗伝』画工一勇斎 故人三馬遺稿 増補西馬案     ◯佐野屋喜兵衛板(喜鶴堂)『根源実紫』十編〔国書DB〕    「安政四丁巳年孟春新鐫目録」    『娘庭訓金鶏』  梅蝶楼国貞画 山東庵京山作 二・三編    『琴声美人録』  立川斎国郷画 山東庵京山作 十四-十六編    『夢想兵衛勘略枕』一勇斎国芳画 笠亭仙果作  五編大尾    『新増補西国奇談』歌川国貞画  為永春水作  三-五編    『松梅竹取物語』 歌川国貞画  楽亭西馬作  初・二編    『根源実紫』   歌川国貞画  笠亭仙果作  十-十二編    『花兄弟陸奥名所』同画     同作     初・二編     ◯上州屋重蔵板(錦重堂)『重井菱染別小紋』〔国書DB〕    (麗沢大学附属図書館本画像)    「安政四年丁巳春新板目録」初編上(15/211コマ)    『倭文庫』     一陽斎豊国画 万亭応賀作 三十七-四十編    『重の井菱染別小紋』同画     為永春水作 七編八編    『昔語小栗実説』  同画     松亭金水作 二編三編    『花山吹百人女郎』 同画     柳亭種彦作 初編二編    「大宝御江戸図」  極上摺 奉書六枚半続    「常磐津懐中本」  初-四編     ◯大国屋金治郎板(文慶堂)『鞆絵紋劇袴』〔国書DB〕    「文慶堂蔵板略目録」(上巻末)    『柳のしげり』初編より追々出板(宣伝文略)〈絵入り川柳本〉    『永代商売往来』両点講釈附 /『御家消息往来』近刻 /『田舎往来』近刻    『都百人一首姫文庫』(宣伝文略)/『小唱(はうた)文庫』初-三編    『源氏銘刀誌』中本一冊近刻(宣伝文略)〈源氏累代銘刀の絵入り解説〉    「安政四丁巳歳新発行目録」(中巻末)    『鞆絵紋劇袴』  歌川国貞画 瀬川如皐作 (空欄)    『三人娘絹屋小説』同画    同作    初編二編    「四季のたのしみ 遊山寿古六」(宣伝文略)    「新板 福引むさし」(宣伝文略)     ◯大黒屋平吉板(松寿堂)『佐野の渡雪の八橋』六編〔国書DB〕    「松寿堂刊行蔵板略目録」(上巻末)    『曲亭翁女水滸伝』歌川豊国画 曲亭馬琴作 十三編大尾   〈鶴屋板『傾城水滸伝』文政8年-天保6年刊〉    『風俗金魚伝』  国安画   馬琴作   五編大尾    〈森治板 文政12年-天保3年刊〉    『雲雀山蓮糸織』 貞秀画   玉蘭斎作  五編大尾    〈大平板 弘化5年-安政4年刊〉)    『風俗伊勢物語』 貞秀画   仙果作   十編出板    〈泉市板 天保6年-同9年刊〉)    『国字水滸伝』  国芳画   仙果作   二十編出板   〈鶴屋板 天保1年-嘉永4年刊〉     『三国志画伝』  直久画   貞一作   廿一編ゟ廿五編迄〈鶴屋板 天保1年-同6年刊〉     〈『三国志画伝』の画工は歌川国安。大黒屋は鶴屋から『曲亭翁女水滸伝』『国字水滸伝』『三国志画伝』の版木を購入して        出板権を得たのであろう。『風俗金魚伝』と『風俗伊勢物語』は森屋と和泉屋との相板(共同出版)とみられる〉    「安政四丁巳孟春発行目録」     『弘化大雑書万々暦』大本 全一冊    『佐野渡雪八ッ橋』梅蝶楼国貞画 為永春水作 六・七編    『昔語室壁太郎』 一寿斎国貞画 為永春水作 三-五編    『愛娘出世太平記』一曜斎国郷画 為永春水作 三・四編     ◯蔦屋吉蔵板(紅英堂)『敵討噂古市』初編〔国書DB〕    (上巻末)    『仇ざくら恋白濤』梅蝶楼国貞画 一亭春馬著作 初-三    『三世相緑の緒車』梅蝶楼国貞画 柳下亭種員綴 三編よみ切    「安政四年丁巳歳陽春開板標目」(下巻末)    『童謡妙々車』  梅蝶楼国貞画 柳下亭種員作    『大晦日曙草紙』 国清画 京山作 廿三・四編    『八犬伝犬の艸紙』国貞画 仙果録 卅八-九編    『侠客伝仦模略説』国綱画 西馬訳 十三・四編    『新富織帯屋綴合』国貞画 同訳  三-五編    『梅雨濡仲町』  国貞画 種清綴 三編読切    『悪源太猛勇物語』国久画 春馬訳 全    『義仲勇戦録』  国周画 同訳  全    『題大磯虎之巻筆』国貞画 種清綴 三編読切     ◯槌屋茂吉板(錦栄堂)『操松月景清』二編〔早大〕    (上巻末)    『操松月景清』一恵斎芳幾画 鈍亭魯文補綴 初編二編三編出板           (宣伝文・版元口上略)    「新刻著述目録」(下巻末)    『夢結蝶鳥追』  一恵斎芳幾画 柳水亭種清録 自初編三編迄出板    『操松月景清』  一恵斎芳幾画 鈍亭魯文抄録 初編二編三編    『優毛剃赤縄纜』 同画     同作     初編二編    『鬼界島荒磯憂鵆』同画     同作     初編二編    『女達娘金平』  同画     同作     三編読切     ◯森屋治兵衛板(錦森堂)『花曇朧夜草紙』初編〔国書DB〕    「安政四丁巳春新版目録」(上巻末)    『朝顔物語』   梅蝶楼国貞画 山東庵京山作 七編八編    『桜姫俤草帋』  一猛斎芳乕画 同作     二編三編    『うとふ物語』  梅蝶楼国貞画 同作     四編五編    『瀧桜箱根朝露』 一猛斎芳乕画 玉塵園雪住作 三編四編    『糸桜春蝶奇縁』 房種画    一笑斎作   三編四編    『勝角力花の顔触』梅蝶楼国貞画 並木舎五瓶作 初編出板    『音菊百物語』  同画     同作     同    『須磨の浦后白浪』房種画    瓢々亭作   同    (下巻末)    『神刀波白鞘』 梅蝶楼国貞画 笠亭仙果作 四編五編    『花曇朧夜草紙』梅蝶楼国貞画 為永春水作 初編ヨリ三編迄     ◯山本平吉板(栄久堂)『椿説鬼魅談語』初編〔国書DB〕    「栄久堂刊行蔵板目録」(上巻末)    『椿説鬼魅談語』一寿斎国貞・一雄斎国輝画 為永春水作 初編ヨリ五編迄    『情花廓文庫』 国貞画 仙果作 初編二編    『邯鄲諸国物語』国貞画 仙果作 廿編ヨリ廿三編迄    『三都妖婦伝』 豊国画 仙果著 四・五之巻 当出版    「安政四丁巳孟春新刻略目 辰冬出板」    『善悪両面鏡』  一雄斎国輝・一寿斎国貞画 十返舎一九作 笠亭仙果助録 初編二編 近々出板    『忠臣百人一趣』 (空欄)柳下亭種員編 中本一冊 近刻 義士銘々略記    『菜種の花双蝶々』一寿斎国貞画 笠亭仙果作    『当写殿下茶屋村』歌川国貞画  鈍亭魯文録 よみ切三冊     ◯山口屋藤兵衛板(錦耕堂)『月宴更科譚』初編〔国書DB〕    「蔵販新刊珍奇雑書略目録」(上巻末)    『板東太郎後世譚』貞秀画    西馬作    九編十編    『岸柳四魔談』  国輝画    同作     四編五編    『傚像水滸侠銘鑑』国輝画    西馬作    三編四編    『楠一代記』   国輝画    谷峨作    二冊ヨミ切    『勧善懲悪乗合噺』一寿斎国貞画 柳下亭種員作 七編八編    『詞花萱草紙』  一雄斎国輝峨 墨川亭雪麿作 初編二編    『江戸鹿子紫艸紙』豊国画    梅彦作    二編三編    『今様八犬伝』  国芳画    春水作    七編八編    『象頭山多宮日記』国輝画    楽亭作    中本一冊    「安政四丁巳年新鐫蔵版目録」(下巻末)    『遊仙沓春雨艸帋』一寿斎国貞画 緑亭川柳作  十五・六編    『田舎織糸線狭衣』同画     仝作     五編六編    『政談国尽』   一雄斎国輝画 仝作     初編二編    『月宴更科譚』  一勇斎国芳画 松園梅彦作  初編二編    『天神一代記図会』一勇斎国芳画 柳下亭種員著 中本一冊    『容色仙代萩』  一雄斎国輝画 一筆斎英寿作 三編にてよみきり   ◯柳下亭開板『白縫譚』二十三編〔早大〕    「安政四年丁巳歳新鐫目録」(上巻末)    『児雷也豪傑譚』  一竜斎国盛画 柳下亭種員作 卅一-三編 甘泉堂梓    『仮名反古一休草紙』同画     同作     九-十一編 同梓    『童謡妙々車』   歌川国貞画  同作     四-六編  紅英堂梓    『縁結浮世雛形』  同画     同作     初・二編  錦魁堂梓    『笹野権三楳花鎗』 同画     同作     初・二編  錦森堂板    (下巻末)     『不知火物語』画工 梅蝶楼国貞 作者 柳下亭種員 自廿二編至二十八編     巳歳初春迄に出板仕候 (宣伝文略)