Top絵本年表(7)浮世絵文献資料館
 
安永元年(明和九年年)~ 安永九年(1772 ~ 1780)版本年表一覧
 ※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕   ⑮「漆山年表」『日本木版挿絵本年代順目録』漆山又四郎著(日本書誌学大系34『絵本年表』全六巻所収)   ◎は不明文字    ☆ 安永元年(明和九年・1772)  ◯「漆山年表」(安永元年刊)    淇風楼画凉画『当世噧吐語』五巻 淇風楼画凉画(其日庵烏川作)版元不明〈作者名は①より〉    西川祐信画    『絵本朝日山』三巻 西川祐信画 小川多右衛門他(割印帳に元文六酉(寛保元)正月、板元植村藤右衛門トアリ)    『絵本玉椿』 二巻 西川祐信画(祐信画譜による)    長谷川光信画『鳥羽絵筆拍子』三巻 浪花画工松翠軒長谷川光信 梶田甚助板    (大坂出版書籍目録に「鳥羽絵筆拍子」著者長谷川庄蔵 板元正本屋九左衛門 大津屋与右衛門 出願享保九年十二月六日トアリ)    北尾辰宣画『女用文章倭錦』一巻 画工北尾辰宣 柏原屋清右衛門板    月岡丹下画『絵本千歳春』三冊 月岡丹下画 鳥飼酔雅子作 作者絵師 備中屋彦三郎 吉文字屋市兵衛板    寺井重房画『絵本大和艸』二巻 寺井重房画 瓢軽斎作 梅村半兵衛板(祐信画譜による)    鈴木鄰松画『絵本七笑顔』三巻 鈴木隣松筆 山崎金兵衛板    守岡光信画『商人生業鑑』五巻 画工守岡光信筆 銭屋七郎兵衛板    建部凌岱画『孟喬雑画』 五巻 建部凌岱画 梅村宗五郎板    其蝶画  『今様滑稽古路も』五巻 其蝶画 井口帯雨序 山田安兵衛板    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇絵本 絵画(安永元年刊)    北尾辰宣画    『絵本歌字尽』一冊 雪坑斎北尾辰宣画(注記「画本浦千鳥(宝暦五年刊)の改題本」)    山本信厚    『画図絶妙』三巻 山本信厚著   ◇絵本番付(安永元年刊)    鳥居清経画    『伊豆暦劇晙』一冊 鳥居清経画(十一月森田座)   ◇読本(安永元年刊)    北尾重政画    『耵聹私記』五巻 北尾重政画 山口輝雄作   ◇狂歌(安永元年刊)    越秀斎照俊画    『狂歌たからふね』一冊 越秀斎照俊画 如雲舎紫笛編 尾崎屋佐兵衛板   ◇往来物(安永元年刊)    北尾辰宣画    『女用文章糸車』一冊 北尾辰宣画 竜章堂筆(注記「女文要悉皆囊(宝暦七年刊)の改題本」)   ◇艶本(安永元年刊)    磯田湖竜斎画    『玉つはき』三巻 磯田湖竜斎画(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 安永二年(1773)    ◯「漆山年表」   ◇絵本(安永二年刊)    北尾重政画    『絵本江都二色』一巻 北尾氏 弄籟子 鱗形屋孫兵衛板    『絵本義経記』 五巻 北尾重政筆 須原屋茂兵衛板    『絵本子育艸』 三巻 北尾重政筆 山崎金兵衛板    勝川春章画    『絵本伊勢物語』彩色一巻 勝川春章 鱗形屋孫兵衛板    『錦絵百人一首』淡彩一巻 春章画  植村茂三郎板    下河辺拾水画    『絵本和歌園』三冊 拾水画歟(宝暦五年に月岡丹下本に同名の絵本あり)    鈴木鄰松画    『英筆百画』六巻 百画春窓翁一蜂画 鈴木鄰松補画 山崎金兵衛板       〈「日本古典籍総合目録」は宝暦八年刊ありとする〉    月岡雪鼎画    『絵本宇治渡』三冊 月岡雪鼎画 池田弥利兵衛板(十二月改題板行)    西川祐尹画    『絵本幾世の春』二巻 西川祐尹画(絵本花見鳥の改題也、西川画譜による)    泉花堂三蝶    『投扇式』一巻 泉花堂三蝶 遠州屋弥七板    英一蜂画    『英筆百画』六巻 百画春窓翁一蜂画 鈴木鄰松補画 山崎金兵衛板     〈「日本古典籍総合目録」は宝暦八年刊ありとする〉    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇絵本 絵画(安永二年刊)    英一蝶画    『英林画鏡』三冊 英一蝶画(注記「大阪名家著述目録による」)    西川祐尹画    『絵本花見鳥』二冊 西川祐尹筆 菊屋喜兵衛板(注記「改題本に「絵本幾世の春」あり」)    宋紫石画    『宋紫石画譜』十三冊 宋紫石画 須原屋茂兵衛他板(記載書名「古今画藪後八種」)   ◇絵本番付(安永二年刊)    鳥居清経画    『媔初雪世界』一冊 鳥居清経画(十一月森田座)   ◇染織図案(安永二年刊)    松田屋彦市画    『雛形若みどり』三冊 松田屋彦市画(注記「江戸出版書目による」)   ◇和算(安永二年刊)    下河辺拾水画    『改算塵劫記』下河辺拾水画・著   ◇往来物(安永二年刊)    下河辺拾水画    『万福往来』一冊 下河辺拾水画 浅田恒隆書   ◇艶本(安永二年刊)    磯田湖竜斎画    『十二季の栄花』一帖 磯田湖竜斎画(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    北尾重政画    『屏風一代記』三冊 北尾重政画(安永二頃刊。注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 安永三年(1774)    ◯「漆山年表」   ◇絵本(安永三年刊)    鳥山石燕画    『俳諧午のいさみ』一巻 石燕社中書画     久英筆 石燕叟筆 亀白画 田川画 石寿画 子興画 萬亀画 祇徳画 其鳳画 草志画 月沙画     燕鳥画 紫◎ 燕二画 燕川舎石鳥 鳥燕十画 華藍(重政也)梅窓耕雨自画 春◎画 春◎     吾山画 石賀画 風雲亭東光自画 山里庵而◎ 英時画 ◎喬写 川教画(燕二同人歟)     羽石改北艸塘露谷 以上石燕門人社中の寄合書き也     『石燕画譜』彩色二巻 鳥山石燕画 校合門人 子興・石鳥・月沙    『鳥山彦』   二巻 鳥山石燕豊房画    北尾重政画    『絵本世都濃登起』三巻 画図北尾花藍重政 一陽井素外序 須原屋市兵衛板     〈「日本古典籍総合目録」は安永三年序、四年刊とする〉    『花すまひ』吉原細見 画工北尾重政画 紅塵陌人序 蔦屋重三郎板    山本信厚画    『画図珍選』三巻 浪花画工越鳥斎山本信厚 大野木市兵衛他板    『画図絶妙』三巻 同上 外屋勘兵衛板(前同本改題)     〈「日本古典籍総合目録」は明和九年刊『画図絶妙』の安永三年版とする〉    有斐堂主人画    『百人一首詩画譜』一巻 有斐堂主人画 近江屋庄右衛門板    一鼎斎画    『文武智勇海』三巻 平安酔茶亭一鼎斎擅画 菊屋安兵衛板    祇徳画    『秋香亭句集』二巻 祇徳画 井上新右衛門板    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇滑稽本(安永三年刊)    北尾辰宣画?    『相生玉手箱』北尾辰宣画? 池田遊鶴作 菊屋七郎兵衛板   ◇艶本(安永三年刊)    磯田湖竜斎画    『絵本色の春駒』三冊 磯田湖竜斎画   ◇往来物(安永三年刊)    北尾辰宣画    『女用文章倭錦』一冊 北尾辰宣画 竜章堂筆(注記「女用文章糸車の改題本」)   ◇俳諧    『歳旦帖』自在菴祇徳編    画工多数「行年八十八叟 晴朝画」「隣松画」「春満画」「文調画」(鶴図)        「祇舩画」     ☆ 安永四年(1775)    ◯「漆山年表」   ◇絵本(安永四年刊)    下河辺拾水画    『花葉百人一首倭錦』一巻 下河辺拾水画 作者文成 梅村三郎兵衛板    『絵本伊呂波歌』  二巻 画図洛西住下河辺拾水  菊屋喜兵衛板    寒葉斎画    『建氏画苑』三巻 寒葉斎孟喬建先生筆 菱屋孫兵衛板    『海錯図』 一巻 建氏画苑ノ内    風月堂庄右衛門板    竹原春朝斎画    『絵本踊づくし』一冊 画師竹原春朝斎 池田屋与兵衛    鳥山石燕画    『生花百枝折』前編一冊 応書林需石燕叟図〔豊房〕     ◎亭写 祇徳画 東都金龍下志菴素庭自図 好文堂雪仙画 藤雪仙秀信図 直澄画 川鳳翼挿花並画    勝川春章画    『錦百人一首あつま織』彩色一冊 画図武陽李林勝川祐助 藤春章 雁金屋清吉他板    鈴木春信画    『教訓いろは歌』三巻 画工鈴木春信 禿帚子 須原屋市兵衛板    月岡雪鼎画    『本朝千字文』一巻 画工不明(雪鼎画歟)田原屋兵兵衛板    鳥居清経画    『早筭手引集』一冊 清経画     〈山本一二三序。早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」文化九年刊『早算手引集』には清経画の挿絵二葉収録〉    鈴木鄰松画    『狂画苑』三巻 東都画工素絢斎筆 素絢斎鈴鄰枩序 山崎金兵衛板    其龍画    『秋萩の譜』一冊 其龍画 横山潤輯 雪山 霊雲義海序 東江源鱗書    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇絵本(安永四年刊)    北尾重政画    『絵本世都の時』三巻 北尾重政画 一陽井素外著    西川祐信画    『絵本秘事袋』 西川自得叟祐信画 沢井随山序 近江屋市兵衛板   ◇読本(安永四年刊)    北尾重政画    『坂東忠義伝』十巻 北尾重政画 三木成久作 三木成為編 須原屋伊八板   ◇絵本番付(安永四年刊)    鳥居清経画    『菊慈童酒宴岩窟』一冊 鳥居清経画    『親船太平記』  一冊 鳥居清経画   ◇艶本(安永四年刊)    磯田湖竜斎画    『姿の花』五冊 磯田湖竜斎画(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    月岡雪鼎画    『居続越乗結肌』九冊 月岡雪鼎画    北尾重政画    『好女談合柱』三冊 北尾重政画(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 安永五年(1776)    ◯「漆山年表」   ◇絵本(安永五年刊)    北尾重政画    『青楼美人合姿鏡』彩色三巻 浮世絵師 北尾花藍重政/勝川西爾春章 山崎金兵衛/蔦屋重三郎板    『世話字往来教車』一巻   画工不明(重政風)禿帚子 西村屋与八(寛政四年再版)    『絵本千々武山』 三巻   北尾重政画 西村源六板    下河辺拾水画    『百人一首姫小松』一巻 下河辺拾水画 梅村判兵衛板    『武者大仏桜』三巻 花洛画人下河辺拾水 臥山人江文披序    勝川春章画    『青楼美人合姿鏡』彩色三巻 浮世絵師 北尾花藍重政/勝川西爾春章 山崎金兵衛/蔦屋重三郎板    『名華選』 吉原細見 一冊 春章画 柳栢山人序    西川祐信画    『鈴木秘事袋』 七冊 西川祐信画(有疑 祐信画譜未見本、改刻なるべし)    『女七珍万葉舟』一冊 西川祐信画(不入 祐信画譜)    桜井秋山(雪館)画    『画則』五巻 雪舟十三画裔秋山桜井氏桂月録 清河安脩序 井上金峨序 稲垣長章跋 須原屋茂兵衛他板    一筆斎文調画    『末摘花』二編一冊 文調画 あさくさ似実軒序 星運堂板    鳥山石燕画    『百鬼夜行』前編三冊 鳥山石燕豊房 校合門人子興/月沙 雪中菴蓼太序 遠州屋弥七板    子興画    『蓮華会集』俳諧一巻 子興画 月巣序    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇絵本 絵画(安永五年刊)    耕書堂(蔦唐丸)    『美人真姿鑑』三冊 耕書堂著(注記「江戸出版目録による」)   ◇艶本(安永五年刊)    磯田湖竜斎画    『笑本菊相撲』三冊 磯田湖竜斎画   ◇往来物(安永五年刊)    磯田湖竜斎画    『古状揃』磯田湖竜斎画・書 西村屋与八板   ◇絵本番付(安永五年刊)    鳥居清長画    『誘知矢声太平記』一冊 鳥居清長画  ☆ 安永六年(1777)    ◯「漆山年表」   ◇絵本(安永六年刊)    竹原春朝斎画    『狂歌寝ざめの花』一巻 画工竹原春朝斎    喜多川歌麿画    『明月餘情』初~三編三冊 画工不明(歌麿風)朋誠序 蔦屋重三郎板(吉原俄。豊章時代の画也)    蘭徳斎春童画    『管巻』一冊 蘭徳斎春童画 糟喰人月風作〈「日本古典籍総合目録」の分類は咄本〉    奧村政信画    『絵本小倉錦』五巻 東都画工丹鳥斎政信図 山崎金兵衛板    磯田湖龍斎画    『偏銕挺論』 五巻 湖龍斎戯画 柳橋先生 竹川・川村合板〈「日本古典籍総合目録」の分類は滑稽本〉    鳥山石燕画    『水滸画潜覧』三巻 鳥山石燕豊房筆 校合門人子興/月沙/燕十 雪中庵蓼太序    北尾重政画    『手毎の清水』枕本一巻 画工北尾重政 柳北隠士明誠序 蔦屋重三郎板    流光斎画    『奈羅花の岡』一巻 応挙筆 武禅筆 流光斎筆 法橋周峯筆 呉春 関月 仙果亭嘉栗序    甘谷画    『雪の薄』二巻 甘谷画 常陽五峰序 信陽燕城山下藤湖北跋 山口吉兵衛板    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇絵本 絵画(安永六年刊)    磯田湖竜斎画    『東錦太夫位』磯田湖竜斎画(注記「絵本の研究による」)    東嬰子画    『絵本御祝儀舞扇』一冊 東嬰子画    一斎画    『忠臣蔵画譜』一斎画 安永六序    ☆ 安永七年(1778)    ◯「漆山年表」   ◇絵本(安永七年刊)    山川照俊画    『狂歌ことばの道』一巻 山川照俊画 即今舎放過序 暁雲亭紫山跋 河内屋喜兵衛板    『狂歌無心抄』  一巻 山川照俊画 金屋喜右衛門板    長栄軒檀氏画    『花紅葉都錦』二巻 花洛作者画工長栄軒檀氏 自序 菊屋安兵衛板(生花)    羅扇宇葛郛画    『俳諧遊覧志』一巻 葛郛画 東都下谷隠士葛郛序    井村勝次画    『雛形紋羽二重』枕本一冊 洛陽画工井村勝次 鶴屋喜右衛門板    富川吟雪画    『熊坂根元記』十冊 画工不明(吟雪風)平塚和由著(読本風)    大森善清画    『女今川教文』一冊 大森善清画歟(本書未見なれども北尾雪坑斎の画を大森善清画と想像せしなるべし)     〈「日本古典籍総合目録」は北尾雪坑斎画・長友松軒著とする〉    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇絵本 絵画(安永七年刊)    勝川春章画    『絵本威武貴山』三巻 勝川春章画 山崎金兵衛他板    高橋其計画    『絵本続舞台扇』二冊 高橋其計画    鈴木春信画    『絵本節操草』二冊 鈴木春信画 山崎金兵衛板    鳥山石燕画    『絵事比肩』三冊 鳥山石燕画    橘守国画    『絵本和歌の種』三巻 橘守国画(注記「井蛙抄(宝暦二刊)の插画の部分のみを編集した改題改竄本」)    英一蝶画    『群蝶画英』三冊 英一蝶画   ◇往来物(安永七年刊)    北尾辰宣画    『女教訓読書本』一冊 北尾辰宣画(注記「古版小説挿画史による」)    『女今川教文』 一冊 北尾雪坑斎画 長友松軒書 菱屋治兵衛板    磯田湖竜斎    『万世古状揃大成』一冊 湖竜斎画・書   ◇艶本(安永七年刊)    勝川春章画    『腹受想』一冊 勝川春章画(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 安永八年(1779)    ◯「漆山年表」   ◇絵本(安永八年刊)    下河辺拾水画    『画本瀧之流』二巻 画工洛西下河辺拾水子 菱屋治兵衛板    『絵本満都鑑』二巻 下河辺拾水画 高古堂主人序 小幡宗左衛門    加藤文麗画    『文麗画選』彩色三巻 上中 文麗   若林清兵衛板               下  門人平山文鏡 同文鴻 文庸斎円乗 文鳳 麗川 文亀斎     『麗画選』三巻 文麗 山崎金兵衛板(上記本の後摺)    大和屋庄兵衛画    『絵本大江山』三冊 作者画工大和屋庄兵衛 河内屋喜兵衛板    安部玉腕子画    『当世かもし雛形』一巻 きくや七兵衛他板(雪鼎風)    西村重長画    『絵本江戸みやげ』三巻 画工重長西村氏 菊屋安兵衛板(原版は宝暦三年歟)    鳥山石燕画    『続百鬼夜行』三巻 鳥山石燕豊房 校合門人子興/燕二/燕十 遠州屋弥七板    石川豊信画    『絵本教訓種』三巻 筆者石川豊信 須原屋茂兵衛板    瀬川路考画    『菊の家彫』 一巻 路考画 波静戯作    橘保国画    『絵本詠物選』五巻 画工法眼橘保国  草親賢序 柏原屋与左衛門板(明和八年許可)    湖龍斎画    『役者手鑑』 一巻 湖龍斎画 花吸菴蔵     (画は市川団十郎と瀬川菊之丞が似顔、外は俳画風。画の上部に役者の自筆俳句を載せる)    宋紫石画    『古今画藪』彩色五巻 宋紫石 南白圭/董九如摹古 須原屋茂兵衛板    三津根画    『山東遊覧志』二巻 三津根画 東武下谷隠士葛郛序 菊屋久次郎板    蔀関月画    『青陽唱詁』一巻 蔀関月 狻猊子序 田原屋平兵衛板    変阿画    『七拳図式』一冊 変阿画 四方赤良述 赤良門人樽貫塾柿序 西村源六板    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇絵本 絵画(安永八年刊)    宋紫石画    『宋紫石蘭譜』一冊 宋紫石画 南白圭・董九如編   ◇艶本(安永八年刊)    勝川春章画    『縁本雄雌会頓理』三冊 勝川春章画    ☆ 安永九年(1780)    ◯「漆山年表」   ◇絵本(安永九年刊)    下河辺拾水画    『絵本雨宿り』三巻 画工洛西下河辺拾水図 八文字屋仙治郎板    『阿津女草』 二巻 下河辺拾水画    『絵本弄』  一巻 下河辺拾水画 山本喜兵衛板    恋川春町画    『相撲地名評判記』枕本一巻 画工不明(春町風)鼠足舎万花作 竹川藤助板    『富留久知喜』  五巻 恋川春町画 朋誠堂喜三二作 西村伝兵衛板(滑稽本)    北尾重政画    『和漢詞徳抄』二巻 画図北尾花藍重政 一陽斎素外著 須原屋茂兵衛板    『絵本武徳鑑』一巻 北尾重政筆 山崎金兵衛板    大和屋庄兵衛画    『絵本蝦夷錦』三冊 作者画工大和屋庄兵衛 寺沢昌次画    竹原春朝斎画    『都名所図会』六巻 画工信繁 秋里湘夕選 吉野屋為八板    勝川春章画    『役者夏の富士』一巻 画工勝川春章 通笑作 奧村源六 松村弥兵衛板(当時俳優の素顔肖像也)    川村文鳳画    『金波園画譜』一冊 文鳳 山崎金兵衛板    十六兵衛画    『神代椙𥄢論』一巻 十六兵衛自画 泉花堂三蝶作(コンニヤク=洒落本)    鈴木春信画    『女用文綾錦』一冊 口絵春信 仙台板    鳥山石燕画    『俳諧はつね』一巻     〝久英書始 行年六拾七歳石燕画 十二才石柳女 行年六拾八歳石燕筆 十三才筆子     少年石室 十二才石◎ 十四才座之介 東林画 石子画 其鳳画 燕雨筆 あそを画     子興画 胡燕 若水胡燕画 川教画 燕二書 両節吟 志水燕十画 麻根房漁柳自画     石賀画 燕寿画 石仲女画 東梧画 喜久也書 黙然斎有桑画      安永九是やはつねの初細工〟    桂宗信画    『狂歌両節東街道』一冊 桂宗信 森周峯画 一本亭芙蓉花輯    耳鳥斎画    『絵本水や空』一冊 浪華耳鳥斎画 八文字屋八右衛門板    宋紫石画    『宋紫石画藪』後編五巻 宋紫石画 須原屋茂兵衛板    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇絵本 絵画(安永九年刊)    月僊画    『列僊図賛』三巻 月僊画   ◇滑稽本(安永九年刊)    春川吉重画    『口学諺種』一冊 春川吉重画 泥田坊夢成(鳴滝音人)作   ◇絵本番付(安永九年刊)    勝川春常画    『群高松雪旛』一冊 勝川春常画(安永九子ノ十一月市村座)   ◇往来物(安永九年刊)    下河辺拾水画    『女用千尋浜』一冊 下河辺拾水画 浅田恒隆筆 菊屋長兵衛板    楊果亭栗毬画    『狂歌藻塩草』拾遺共三冊 楊果亭栗毬画・編(正編安永九・拾遺天明三刊)    ☆ 安永年間(1772~1780)    ◯「艶本年表」(〔国文研・艶本〕は「艶本資料データベース」〔目録DB〕は「日本古典籍総合目録」)   ◇艶本(安永年間刊)    一筆斎文調画    『三十六歌仙』色摺 小判 二十二図 安永末年頃〔国文研・艶本〕    磯田湖竜斎画    『風流男女相生吉凶図』一帖 磯田湖竜斎画 安永年間刊〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『八重霞床のはな』一帖 磯田湖竜斎画 安永年間刊〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『風流十二季笑』一帖 磯田湖竜斎画 安永頃刊〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『色物馬鹿本草』五冊 湖竜斎画   安永末年刊〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『好色十二姿』 一帖 磯田湖竜斎画 安永年間刊〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『青楼東美人』 一冊 湖竜斎画   安永頃刊〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『真似鉄炮』  一冊 湖竜斎画 壁隣狂人吐淫作 安永末巻〔目録DB〕    『清少納言』  一冊 磯田湖竜斎? 安永頃刊〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『美夜娯禽』  一冊 磯田湖竜斎画 安永頃  〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『秘伝巻』   三冊 磯田湖竜斎画?安永頃  〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    下河辺拾水画    『好色通艶の輝葉』一帖 下河辺拾水画 安永年間刊〔目録DB〕(注記「ウキヨヱ内史による」)    小松屋百亀画    『花の宴』  三冊 小松屋百亀画?嬉契子作〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    北尾重政画    『好色玉手箱』三冊 北尾重政画 安永年間刊〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    勝川春章画    『色道三津伝』三冊 勝川春章画 安永年間刊〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    恋川春町画    『こんたん夢の枕』三冊 恋川春町画 安永頃刊 〔目録DB〕      (注記「遺精先生夢枕と同本?日本艶本目録(未定稿)による」)    鳥居清長画    『色道十二月』一帖 鳥居清長画 安永初期刊  〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    寺沢昌次画      『早取開用集』一冊 寺沢昌次画 安永頃刊   〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    月岡雪鼎画    『美風』三冊 月岡雪鼎画?安永頃刊〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)     作・画者不明    『遊色壬生の物真似』三冊?安永頃〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『色道無間算開記』 一冊 恋川開仈(カイハチ) 安永頃刊〔目録DB〕      (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『百入一首拭紙箱』 一冊 肉針堂花心撰  安永頃 〔目録DB〕      (注記「日本艶本目録(未定稿)による。月岡風画」)    『艶道日夜女宝記』 一冊 安永頃刊? 〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による。月岡風画」)    『柳巷三開笑』   一冊 金箔山真楽斎作 安永頃刊〔目録DB〕      (注記「改題改竄本に「孔雀染勒記」あり、日本艶本目録(未定稿)による」)    『花曇憎哉鴉』三冊又は五冊?安永頃? 〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『静海奇談』    一冊 安永頃刊? 〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『花の宴』     三冊    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館・データベース)   ◇黒本(安永年間刊・1点)    鳥居清満画『こく性や合戦』