Top
絵本年表(3)
浮世絵文献資料館
享保元年(正徳六年)~ 享保二十年(1716 ~1734 )
版本年表一覧
※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕 ⑮「漆山年表」『日本木版挿絵本年代順目録』漆山又四郎著(日本書誌学大系34『絵本年表』全六巻所収) (絵師名を有する絵本を記載した。「師宣風」のように「◯◯風」とある絵本も載せた) ⑯「霞亭文庫」:「東京大学デジタルアーカイブポータル」〔東京大学附属図書館〕 ◎は不明文字。(画像)は画像付データ。
☆ 享保元年(正徳六年・1716)
◯「漆山年表」
(享保元年刊)
大森善清画
『新うすゆき物語』大本五巻 絵師大森善清 序 竹馬堂守一 川勝五郎右衛門板 『雛形都問答』 半紙本四冊 画工大森善清
歟
小林善右衛門他板
〈未確認〉
西川祐信画
『絵本園若草』大本三巻 西川祐信画
有疑
本書、祐信画譜による
〈未確認〉
奧村政信画
『武家職原抄』小本二巻 政信筆 跋 橘重庸 丙申年二月 山田屋三四郎板
〈〔国書DB〕は享保二年刊〉
◯「日本古典籍総合目録」
(享保元年・正徳六年刊)
◇絵本
(享保元年・正徳六年刊)
奧村政信画
『恋のゆかり』奧村政信画(注:古版小説挿画史による)
西川祐信画
『雛形都風俗』五冊 西川祐信画 挿絵未確認『武者雛形』①
◇思想
中路定年画
『安者世鏡』「絵師 中路定年筆」似切斎(増穂)残口著「正徳六歳中春」(画像)
◇節用集
画工未詳
『童子字尽安見』松井兎睡編 松井庄左衛門他板「正徳六歳孟春」(画像)六芸図 『男節用集如意宝珠大成』山本序周編 寺田与右衛門板「享保丙辰八月」(画像)六芸図 ◇分類なし
画工未詳
『ゑつくし こくせんや合戦』正本屋九兵衛板 ①(画像) ☆ 享保二年(1717)
◯「漆山年表」
(享保二年刊)
収録作品なし
◯「日本古典籍総合目録」
(享保二年刊)
◇分類なし
画工未詳
『東海紀行』井上通女著 小川彦九郎他板「享保二年八月」(画像) 『紅葉の橋』横本「享保二年七月」(画像) ☆ 享保三年(1718)
◯「漆山年表」
(享保三年刊)
中路定年画
『対類二十四孝』大本一冊「画工 橘林子 中路定年筆」木村市郎兵衛板
井村勝吉画
『絵本稽古帳』 大本三巻「洛下染物絵師 井村勝吉」柏原屋清左衛門他板
西川祐信画
『西川ひな形』半紙本五冊「大和絵師 西川祐信」自笑序
◯「日本古典籍総合目録」
(享保三年刊)
◇絵本
画工未詳
『絵本深山鹿/獣物之図』柏原屋清右衛他「享保三年五月」(画像) 『絵本清書帳』柏原屋清右衛門他板 「享保三年五月」(画像) 『絵本忘草』享保三刊
〈愚独著 貞享五年刊とする書誌あり〉
挿絵未確認 『草花乃絵手本』
◇染織図案
(享保三年刊)
西川祐信画
『西川雛形(仮題)』西川祐信画 八文字屋八左衛門板 享保三年三月
井村勝吉画
『絵本稽古帳』「洛下染物絵師 井村勝吉」柏原屋清左衛門他板「享保三年五月」(画像)
◇教訓
中路定年画
『対類二十四孝』「画工 橘林子 中路定年筆」木村市郎兵衛板「享保三年陽春」(画像) 『絵本稽古帳』 「画工 橘林子 中路定年筆」木村市郎兵衛板「享保三年陽春」(画像)
画工未詳
『古今武家童子訓』神田白龍子作 ①(安永三年画像)
◇地誌
画工未詳
『墨江紀略』義統著 今井重左衛門板(画像)
◇料理
画工未詳
『御前菓子秘伝抄』口絵のみ 柳瀬木鶏著 梅村市郎兵衛板(画像) ◇分類なし
画工未詳
『君臣和合物語』大和屋多兵衛板「享保三歳林鐘」(画像)
2025/05/31 追加修正
☆ 享保四年(1719)
◯「漆山年表」
(享保四年刊)
吉田半兵衛画
『観音利益物語』半紙本三冊 吉田
風
の画 梅村三郎兵衛板
川島叙清画
『それ/\艸』 半紙本「大和絵師 川嶋叙清図」乙州撰 菊屋七郎兵衛板
武藤柳子画
『雛形菊の苗』半紙本一巻 武藤氏柳子画
鳥居清朝画
『田植塚』半紙本「江戸浅草 鳥井清朝図」無外坊燕説
石中子画
『仁本鳥』枕本二冊 石中子(範)画 江戸半太夫事坂本梁雪序 載文堂他板
橘守国画
『唐土訓蒙図彙』半紙本 楢村有税子 別号後素軒図画 宝文堂板
◯「日本古典籍総合目録」
(享保四年刊)
◇染色図案
武藤柳子画
『雛形菊の井』柏窓主人听流序
洛陽某画・武藤氏柳子画・洛陽一二三画・篠木軒吉次画・若井氏清哥画
(画像) 『雛形菊の苗/小立もやう』柏原屋清右衛門他板(画像)
武藤氏柳子画・ケンひしや伊兵衛画
〈雛形菊乃井 追加〉
◇絵本
画工未詳
『写生獣図画』菊屋七郎兵衛他板「享保四亥正月」(享和三年版画像) ☆ 享保五年(1720)
◯「漆山年表」
(享保五年刊)
大岡春卜画
『画本手鑑』「法橋春卜纂」文凞堂
羽川珍重画
『吉原丸鑑』 枕本三巻 羽川珍重 蝶郎著 戸蔵屋喜兵衛板
橘守国画
『絵本写宝袋』半紙本九巻 作者画工 橘守国 渋川清右衛門板」
画工多数
『続福寿』
北囱翁一蝶 八嶋宣信 英信古 菱川葉光伴 春水 一紫画図 露玉
木者庵湖十後序
◯「日本古典籍総合目録」
(享保五年刊)
◇染織図案
挿絵未確認『雛形八重桜』①(注:享保書籍目録による)
◇絵本
竹原春朝斎画
『鳥羽絵欠び留』竹原春朝斎画 寺田与右衛門板「享保五年正月」(画像)
(寛政五年版の巻末広告に「鳥羽画あくびとめ 竹原春潮斎画」とあり)
西川祐信画
『妻愛色双六』西川祐信画(注:古版小説挿画史による)
大岡春卜画
『画本手鑑』寺田氏与右衛門他板「享保五年六月」(画像) 扉「法橋春卜纂」「法橋春卜藤原愛董」自序
橘守国画
『絵本写宝袋』渋川清右衛門板「享保五年九月」(画像) 見返「画師 橘有税」奥付「作者画工 大坂博労町 橘氏宗兵衛」
◇絵画
高木貞武画
『画図拾遺』鳫金屋清助他板「享保五歳孟春」(画像) 見返「摂陽住 高木氏撰◎〔貞?武〕印」
◇赤本
画工未詳
『福神寿命袋』(注:草雙紙と読本の研究による)
◇俳諧
玉全画
『続福寿』玉全等画 南仙斎沾凉編 万屋清兵衛 享保五跋 ① ☆ 享保六年(1721)
◯「漆山年表」
(享保六年刊)
長谷川光信画
『伊勢物語』大本二冊「摂陽大和画師 柳翠軒長谷川光信」坂内山雲子撰
奧村政信画
『わかくさ物がたり』小本二巻 大◎画◎ 奧村政信
石川流宣画
『関東和讃◎題目』半紙本 信作書画来三 石河流宣 木村理兵衛板
(①は流宣序、刊年不明)
吉田光義画
『京城勝覧』小本二冊 吉田光義画
歟
序、宝永三年貝原篤信記 茨城多左衛門板
吉田風画
『都歳時記』大本六冊 画工不記名 吉田
風
◯「日本古典籍総合目録」
(享保六年刊)
◇室町物語
画工未詳
『若草物語』「大◯画◯ 奥村政信」「享保六年正月」①(画像)
◇物語注釈
奧村政信画
『俗解源氏物語』奧村政信画 梅翁(奧村政信)著 宝永七年序
◇物語
長谷川光信画
『花王伊勢物語』長谷川千四編 鴈金屋庄左衛門板「享保六歳五月」①(画像) 「摂陽大和画師 柳翠軒長谷川光信」
◇赤本
羽川珍重画
『三国志』(注:草雙紙と読本の研究による)
◇紀行
画工未詳
『伊香保紀行』跡部良顕著 元禄十一成 享保六年序(画像) 『吾嬬路記』 貝原益軒 谷重遠著 書林柳枝軒 享保六年序(画像)
◇地誌
画工未詳
『家隆塚之記』平茂元編 享保六年九月序(画像) ☆ 享保七年(1722)
◯「漆山年表」
(享保七年刊)
川島重信画
『世中百首絵抄』大冊一冊「絵師 洛陽川原町 川島重信」今井七郎兵衛板 「本書の画風を見るに八文字本の大◎川嶋重信の手に成れる歟」
鳥居清倍画
『俳度曲集』半紙本二巻 鳥居清倍一図 英一蝶二図 英一蛙一図
英一蝶画
『俳度曲集』半紙本二巻 鳥居清倍一図 英一蝶二図 英一蛙一図
英一蛙画
『俳度曲集』半紙本二巻 鳥居清倍一図 英一蝶二図 英一蛙一図
◯「日本古典籍総合目録」
◇教訓和歌
川嶋重信画
『世中百首絵鈔』荒木田守武著 今井七郎兵衛他板「享保七年正月」①(画像) 「絵師 洛陽川原町 川嶋重信」
◇俳諧
画工未詳
『後のつ支日』潭北遍 ① 画工多数『俳度曲』蓮之句「
鳥居清倍
」壺月句「
英一蝶
」露月編 吉田宇兵衛 ①(画像) ☆ 享保八年(1723)
◯「漆山年表」
(享保八年刊)
西川祐信画
『百人女郎品定』大本二巻「大和絵師 西川祐信」八文字屋八右衛門板 朱書「祐信処女作歟」
鳥居清信画
『百華実』清信筆一図
◯「日本古典籍総合目録」
◇絵本
(享保八年刊)
奥村政信画
『絵本風雅七小町』享保八年刊? 上「芳月堂丹鳥斎 奥村親妙文角政信画〔瓢箪図ニ「丹鳥斎」印〕」 下「東武大和画工 芳月堂 奥村文角政信画〔瓢箪図〕」
羽川珍重画
『はいかい一字たいじぐち』羽川珍重画・作
近藤勝信画
『吉原むかし絵本』西村重長・近藤勝信画
西村重長画
『吉原むかし絵本』西村重長・近藤勝信画
西川祐信画
『百人女郎品定』「大和画師 西川祐信」八文字屋八右衛門板「享保八年正月」(画像)
光伴画
『百華実』上菊岡沾凉撰 万屋清兵衛板「享保八癸卯十一月」(画像) 「菱川葉光伴筆 野州宇都宮住 青山氏」
清信画
『百華実』下「清信筆」上菊岡沾凉撰 万屋清兵衛板「享保八癸卯十一月」(画像)
◇赤本
画工未詳
『きん平大力』 山本九左衛門板 享保八年正月 『舌切雀』 (同上) (同上) 『八嶋』 (同上) (同上)(画像) 『とりをひ』 丸屋九左衛門板 (同上) 『福神ゑづくし』(同上) (同上)(画像) 『もゝ太郎』 九(ママ)や九左衛門板(同上)
◇物語 注釈
画工未詳
『紫文蜑の囀』多賀半七板「享保八年季秋」①(画像)
◇俳諧
画工未詳
「歳旦」(鶴乗仙人・恵比寿大黒図)貞漁編 ①
◇読本
画工未詳
『通俗台湾軍談』上坂兼勝著 京 蓍屋勘兵衞板「享保八年」①(画像)
◇戦記
岡田玉山一世著
『鎌倉軍記』三冊 成立年 享保八 ① ☆ 享保九年(1724)
◯「漆山年表」
英一蝶画
『類姓草画』大本三巻 英一蝶 鳥羽風 大津屋与右衛門板
◯「日本古典籍総合目録」
◇染色図案
中島丹次郎画
『雛形鶴乃声』柏原屋清右衛門他板「享保九年八月」(画像) 上中「絵師大坂南農人町二丁目 万字軒中嶋丹次郎」 下「大坂絵師 本町升屋筆」「大坂住 藤九郎筆」「難波絵師 七郎兵衛」 「播州龍野 明石家孫三右衛門筆」「播州龍野 姫路屋清信筆」 「播州三木丸山屋有忠筆」
◇絵画
古澗画
『類姓草画』寺田絮柳序 廣澤嘉兵衛板(画像)
◇絵本
長谷川光信画
『鳥羽絵筆拍子』序「長谷川光信図」
中嶋丹次郎画
『雛形鶴乃声』三巻三冊 中嶋丹次郎画
◇赤本
画工未詳
『福神ゑづくし』(注:徳川時代稀覯本索引による) 『おくりの判官』山本九左衛門板「享保九年正月」(画像) 『四天王の始』 山本九左衛門板「享保九年正月」(画像) 『びじん』 山本九左衛門板 享保九年正月
◇風俗
(細見)
画工未詳
『廓手引案内』大坂 藤屋伊兵衛板 辰正月(享保九?)(画像)
〈大坂新町の遊女名寄せ・揚屋・茶屋等の遊郭案内〉
☆ 享保十年(1725)
◯「漆山年表」
(享保十年刊)
西川祐信画風
『女小学』大本二巻 画工不明 西川
風
敦賀屋九兵衛板
吉田風画
『狂歌仙』画工不記名 吉田
風
作者 京ノ鴬 升屋五郎右衛門板
鳥居風
『けいせい筑波山』画工不明 鳥居
風
八文字屋八右衛門板
◯「日本古典籍総合目録」
(享保十年刊)
◇地誌
画工未詳
『江戸道中名所記』菊屋喜兵衛板「享保十年改正」(画像)
◇赤本
画工未詳
『とんさく新じ口』 ☆ 享保十一年(1726)
◯「漆山年表」
(享保十一年刊)
江月堂画
『発句百人染』大本二巻 江月堂画 松月堂法橋序 富士屋板
〈未確認〉
◯「日本古典籍総合目録」
(享保十一年刊)
◇絵本番付
(浄瑠璃)
画工未詳
『北条時頼記 絵尽全』豊竹座初演 書入れ「享保十一年四月八日」
◇俗信
画工未詳
『神変仙術錦囊秘巻』入江貞庵著(画像)
◇俳諧
画工未詳
『小倉百しほ染』閑鷗作 富士屋板(画像) ☆ 享保十二年(1727)
◯「漆山年表」
(享保十二年刊)
中嶋丹次郎画
『絵本心の種』大本二巻「絵師 大坂本天満町 中嶋丹次郎」柏原屋清右衛門板
川島叙清画
『佐遊李葉』小本三巻「画工川島叙清図」風雪子序 和泉屋山口茂内板
奧村政信画
『百人一首』大本一巻 奧村政信筆 五重軒露月 午寂散人叙(奧村政信画譜による)
山口雪休画
『奈良比野岡』半紙本二冊「画工山口雪休」「長泉寺幾春庵老隠利微八十歳」序 山本喜兵衛板
吉田風画
『世宝伝授嚢』半紙本三巻 画工不明 吉田
風
伏見屋五兵衛板 『平家物語』 大本十二冊 吉田
風
村上勘兵衛板
〈未確認〉
橘守国画
『画典通考』半紙本十巻「摂陽橘辨次守国図画」大岡普斎著述 大野木市兵衛板 『雛形曙桜』十冊 橘守国画(頭書「又長谷川光信画 蓋享保二十年」)
◯「日本古典籍総合目録」
(享保十二年刊)
◇染織図案
中嶋丹次郎画
『雛形天の橋立』「絵師 大坂元天満町 万字軒中嶋丹次郎」柏原屋清右衞門板
長谷川光信画
『雛形曙桜』長谷川光信画(注「絵本の研究による」)
長谷川清久画
『雛形糸薄』長谷川清久画 長村半兵衞板(注:享保書籍目録による) 挿絵未確認 『当流雛形都染』(注:江戸出版書目による)
◇絵本
長谷川光信画
『百人一首』長谷川光信画
中島丹次郎画
『絵本心の種』序に中島の名あり(画像)
尾形光琳画
『光琳雛形若みどり』(注:絵本の研究による)
◇歌集
川島叙清画
『佐遊李葉』「画工 川嶋叙清図」百合女詠艸 和泉屋山口茂白板「享保十二歳九月」
山口雪休画
『ならひの丘』山口雪休画 利微著 山本喜兵衛板
◇俳諧
『閏の梅 絵本ことしの花』豊島弥五郎他撰 西村源六板「享保十二夏」(画像) 狩野興有 財峩(金+?) 音雪(貞) 乙信
白鳳軒(福王)
梨中(芳貫) 一◎ 瑞英璉青瓐 市紅◎ 財生 狩野興栄 休真 聞雪 暁斎 唯木両峨 片田財長(十二才) 紫川 安士 石仲子 久英 其後 財生 斗舟 小埜隣之 島田文◎ 永洲 何虹 政信 八十麿? 『句れいほう』五重軒露月 西村源六板「享保乙巳冬」(享保十七年版画像) 石仲子 音雪(貞) 豈円
◇赤本
近藤清春画
『大友真鳥』 『猿蟹合戦』(注:絵本の研究による) 『目付絵』 (注:日本小説年表による)
◇説話
橘守国画
『画典通考』「橘辯次守国図画」大岡晋斎著 大野木市兵衛板「享保十二中春」
◇服飾
橘守国画
『絵本衣服雛形模様』万字軒中嶋丹次郎 橘守国等画
◇商業
画工未詳
『商人夜話』上川某著 小河屋多左衛門板「享保十二年正月」(画像)
◇遊戯
画工未詳
『和国智恵較』環中仙著「享保十二天十一月」(画像)
◇雑記
画工未詳
『世宝伝授囊』堤西山子著 植村藤治郎他板「享保十二丁未正月」(画像) ☆ 享保十三年(1728)
◯「漆山年表」
(享保十三年刊)
西川祐信画
『女万葉稽古さうし』大本三巻 西川祐信画 林氏蘭女艸藁 山口茂兵衛板
四河祐倍画
『御前御伽雛形』半紙本「絵師四河(アヅマ)祐倍(スケマス)」
近藤清春画
『金之揮』半紙本「筆工近藤清春」奧村源六板
◯「日本古典籍総合目録」
(享保十三年刊)
◇染色図案
四河祐倍画
『御前御伽雛形』「絵師 四河(ママ阿?)祐倍(あづますけます)」「享保十三霜月」(画像)
◇地誌
(享保十三年刊)
佐久間容軒著画
『松島名勝考』茨城多左衛門他板 享保十三年夏(題字)(画像)
菊岡沾凉画
『日光山名跡誌』一冊 菊岡沾凉画 鷹橋義武著
◇教訓
画工未詳
『田舎一休』佚斎樗山作 享保十三序 和泉屋儀兵衛板
◇遊戯
画国未詳
『うたいはんじもの』万屋作右衛門板「享保十三年正月」(画像)
〈咄本『軽口機嫌袋』(万屋作右衛門板・享保十三年正月刊)の巻五と同じ〉
『背紐(うしろひも)』上坂某作 めと木屋勘兵衛板「享保十三年正月」(画像) 『初製目付字』上坂勘兵衞板(画像) 『蟲目付字』 上坂勘兵衞板(画像)
◇俳諧
画工未詳
『志加聞』雲鼓著 雲峰編 瀬戸物野伝兵衛他板「享保十三歳葉月」跋(画像)
◇分類なし
近藤清春画
『金之揮』「筆工 近藤清春」奥村源六板「享保十三歳正月」(画像)
画工未詳
『続翁問答』江西漁叟 江南四郎右衛門板「享保十三年孟春」(画像) ☆ 享保十四年(1729)
◯「漆山年表」
(享保十四年刊)
中村三近子画
『象のみつき』「三近自画」「京師 絅三近凹凸中 中村平五郎」木村市郎兵衛外二名板 『四民往来』 半紙本五冊「絅錦斎中村三近子筆作」文台屋治郎兵衛板
西川祐信画
『絵本答話鑑』半紙本三巻「画工西川祐信」「作者其磧」菊屋喜兵衛板 『女家訓』 半紙本三巻「画図右京西川祐信」 菊屋喜兵衛板
〈①往来物〉
近藤清春画
『いせ物がたり』小本二巻「画工近藤清春筆」うころかたや板
〈①未確認〉
片岡喜平画
『絵本愛子車』三「絵師作者片岡喜平」須原屋茂兵衛板
〈①刊年不記載〉
石仲子画
『画図百花鳥』大本五冊「石仲子守範写」西村源六板 『天狗芸術論』四冊 「石仲子守範写」俛斎樗山作 西村源六板
◯「日本古典籍総合目録」
(享保十四年刊)
◇絵本
橘守国画
『絵本通宝志』見返「画師浪速 橘有税」渋川清右衛門板「享保己酉秋」(画像) 「作者画工 浪速 橘氏宗兵衛」
◇絵画
石仲子写
『画本百花鳥』出雲寺和泉掾板「享保十四年六月」 「孟隣斎狩野探雪守完(ママ)門人 野之鬒髪山下石仲子守範写」
〈正しくは守定〉
『天狗芸術論』「石仲子図」佚齊樗山著 西村源六板「享保十四年孟春」(画像)
◇俳諧
画工多数
『寄進能』豊島治九衛門撰 西村源六板「享保己酉春」(画像) 貞布舎音雪画〔貞〕花麦(一葉) 石仲子図(一葉)
白鳳軒画〔福王〕
財峩 十洲画 『風姿集』囀口堂舌鳥 舩夕 円鶴 蚊角 路角 不角編「享保十四年」(画像)
〈殆どが舌鳥画〉
画工未詳
『誹諧草無須飛』錦華堂隆志編 木村市郎兵衛板「享保己酉十一月」跋(画像) 『家津登』油煙斎貞柳詠 誉田屋久兵衛板「享保十四年七月」(画像)
〈口絵に象の図。享保13年6月、長崎に広南(ベトナム)から象が渡来。翌14年3月、将軍家へ献上のため江戸に向け出発。陸路を経て、 同年4月中旬、大坂着。この象の図はその時のもの。5月末、江戸着〉
◇雑俳
画工未詳
『十八公』蓬莱軒編 寸松堂知石撰 鱗形屋源左衛門他板「享保十四年二月」序(画像) 『銀要』 松井賢盈編 雲鼓撰 鱗形屋源左衛門他板「享保十四年三月」(画像)
◇教訓
西川祐信画
『絵本答話鑑』「画工 西川祐信」菊屋喜兵衛板「享保十四年正月」(画像)
画工未詳
『女訓みさこ草』井沢長秀著 茨城多左衛門板「享保己酉春」(画像)
◇赤本
近藤清春画
『象のはなし』自作・画(注:日本小説年表等による)
◇随筆
画工未詳
『従好談』古稀翁著 和泉屋儀兵衛板「享保十四己酉九月」(画像)
◇動物
中村三近子画
『象のみつぎ』「三近自画」自撰 安井嘉兵衛他板「享保十四年五月」(画像)
◇遊戯
画工未詳
『続たはふれ草』かねかつ・鬼友作(寛政六年求版本画像) ◇分類なし
画工未詳
『女蒙求艶詞』広沢嘉兵衛板 菊地七郎兵衛板(画像) ☆ 享保十五年(1730)
◯「漆山年表」
(享保十五年刊)
西川祐信画
『俳諧麻姑の掌』半紙本 西川祐信外数人画 吟花堂晩山序 『絵本常盤草』 大本三巻 「作者画工 京師西川祐信」毛利田庄五郎板 『絵本筑波山』 半紙本二巻 西川祐信画
長谷川光信画
『絵本御伽品鑑』半紙本一冊「大坂車町柳翠軒 作者絵師長谷川光信」鯛屋貞柳序 紀伊国屋宗兵衛板 『絵本難波品鑑』三冊 「作者絵師 長谷川光信」紀伊国屋宗兵衛板 (右写本の内十五箇所差構有之、相除き候よう仰付られ候、尤「難波」と申すことなり申さず 大坂出版書籍目録) 『一代書用』 大本一巻 「柳翠軒長谷川光信」絅錦斎中村三近子作 玉枝軒蔵版
中島丹次郎画
『雛形宿之梅』三冊 中島丹次郎筆 野田利右衛門作 柏原清右衛門板
高木貞武画
『金葉百人一首歌文庫』一冊「絵師高木幸助」瀬戸物屋伝兵衛作 『野山の錦』 半紙本「画師高木貞武」木村周篤作 雁金屋・井筒屋板
川枝豊信画
『璣訓(カラクリ)蒙鑑草』半紙本三巻「京大和絵師 川枝豊信図」多賀谷環中仙撰 蓍屋伝兵衛外二年板 『当世影絵姿鑑』 五巻 川枝豊信画
歟
(祐信画譜)
大森善清画
『不審紙』半紙本五巻 大森善清
風
辻本嘉義編 楞屋長右衛門板
橘守国画
『絵本通宝志』半紙本九巻「画師浪速橘有税」「作者画工浪速橘氏守国」 椎本才麿・後素軒橘守国序 渋川清右衛門板
英一蜂画
『父の恩』大本二巻 英一蜂画 浪花蔦性◎序 元祖市川団十郎追善
◯「日本古典籍総合目録」
(享保十五年刊)
◇浮世草子
西川祐信画
『男色山路露』西川祐信画 南海山人序 享保十五頃(画像)
〈白倉敬彦著『絵入春画艶本目録』は享保18年頃とする〉
◇染色図案
高木貞武画
『雛形宿之梅』「浪花画工 高木幸助筆」「万字軒中嶋丹次郎」享保十五年序(画像)
◇絵本
長谷川光信画
『絵本御伽品鏡』「大坂車町 柳翠軒 作者絵師 長谷川光信」 鯛屋貞柳狂歌 千草屋新右衛門板(元文四年版画像) 『絵本難波品鏡』(注:大阪出版書籍目録による)
西川祐信画
『絵本筑波山』「画工 西川祐信」河南四郎右衛門他板「享保十五年正月」(画像) 『絵本常盤草』「作者画工 京都 西川祐信」毛利田庄太郎板(享保十六年版画像) 「洛陽画工文華堂西川祐信書 享保十五庚戌姑洗(三月)」 挿絵未確認『世話対花笠』江島其磧著(注:享保書籍目録等による)
◇俳諧
西川祐信画
『麻姑掌』川勝貞居編 川勝五郎右衛門板「享保十五稔正月」(画像) 「文華堂筆」「西川右京画」「西川祐信画」
英一蜂画
『父の恩』「右六十六葉 英一蜂画」市川三升二世編「享保十五年二月」(画像)
(初世市川団十郎二十七回忌追善)
画工多数
『二子山』豊島弥右衛門撰 須原屋茂兵衛板「享保十五中冬」(画像) 財峨 瑞英青瓐
白鳳雪岑〔福王〕
音雪
懐月堂常仙自画
休真 素後 似川
石中子
露月
政信 英一蜒
古信 左龍隣松雨自画 傘車 沾峩自画 長川 花江 常辰 枝燕
画工未詳
『俳諧あふき朗詠』文友斎信雅編「庚戌のとし棹歌齋信安」跋(画像)
◇祭祀
画工未詳
『松の下渡り』「享保庚戌孟冬」藤惇跋
〈奈良春日若宮祭礼図〉
◇教育
長谷川光信画
『一代書用』「摂陽画工 柳翠軒長谷川光信」中村三近子著 植村藤三郎他板「享保十五天七夕」
◇随筆
画工未詳
『不審紙』辻本嘉茂編 享保九年序 楞屋長右衛門板「享保十五歳」(画像)
◇花道
高木貞武画
『生花秘伝野山の錦』「画師 高木貞武」木村周篤著 井筒屋喜右衞門他板「享保十五年十二月」(画像)
◇地誌
画工未詳
『花洛寺社全図』(注:神道書籍目録による)(画像)
◇遊戯
川枝豊信画
『璣訓蒙鏡草』「京大和絵師 川枝豊信図」多賀谷環中仙撰 蓍屋伝兵衛板「享保十五年正月」(画像) 挿絵未確認『当世影絵姿鏡』環中仙い三著
◇赤本
画工未詳
『ねずみ文七』 ◇分類なし
高木貞武画
『金葉百人一首歌文庫』高木幸助画(注:大阪出版書籍目録・宝暦書籍目録による) ☆ 享保十六年(1731)
◯「漆山年表」
(享保十六年刊)
近藤清春画
『當流小謡断錦集』枕本一巻「筆工近藤助五郎清春筆」平野屋善六板
〈①分類:謡曲・画工名なし〉
『酒餅論』 小本一冊「画工近藤助五郎清春筆」村田治良兵衛板
西川祐信画
『絵本大和童』半紙本三冊「花洛 大和絵師西川祐信」小川久兵衛板 『絵本喩艸』 半紙本 西川祐信画 其磧序 菊屋喜兵衛板
川枝豊信画
『三国朗詠狂舞台』川枝豊信画 文貫序(祐信画譜より)
〈①分類:役者評判記〉
中路定年画
『画本図貨』大本三巻 中路定年画 中路定年作 菊屋喜兵衛板
◯「日本古典籍総合目録」
◇絵本
近藤清春画
『酒餅論』(注:絵本の研究による)
◇絵画
(享保十六年刊)
西川祐信画
『絵図指南』西川祐信画
中路定年画
『画本図貨』中路定年画 菊屋喜兵衞版
◇教訓
西川祐信画
『絵本喩艸』西川祐信画 江島其磧作 ◇分類なし
西川祐信画
『絵本大和童』西川祐信画 ☆ 享保十七年(1732)
◯「漆山年表」
(享保十七年刊)
野々村信武画
『雛形染色の山』大本三冊「洛陽絵師作者 野々村氏」菊屋喜兵衛板
西川祐信画
『女中風俗玉鏡』半紙本二巻「大和絵師西川祐信」其磧作 菊屋喜兵衛板 『咲顔福の内』 半紙本 西川祐信
歟
其磧作 銭屋庄兵衛板
高木貞武画
『絵本御伽草』大本三巻 高木幸助画 瀬戸物屋伝兵衛 『常盤雛形』 高木貞武画
画工多数
『俳諧蔵の衆』半紙本三冊 露月撰 万屋清兵衛板
白鳳軒雪岑筆 懐月堂指水書 英一蝶等画
◯「日本古典籍総合目録」
◇染織図案
野々村信武画
『雛形染色乃山』「洛陽絵師 作者野々村氏」菊屋喜兵衛板「享保十七歳七月」(画像) 東嬰子画 『雛形三光鳥』「花洛教業坊柳下 画人 東嬰子画」梅村判兵衛板「享保十七年三月」(画像)
◇絵本
西川祐信画
『女風俗玉鏡』「大和絵師 西川祐信」其磧作 菊屋喜兵衛板「享保十七年正月」(画像) 『西川筆の錦』西川祐信画
(注:内容は高木貞武絵本和歌浦下巻と同じ)
〈享保18年刊『役者節饗応』の巻末に
「西川筆の錦 右近日本出シ申候(中略)吉村清兵衛板」とあり
、本書は享保18年以降の出版で、 板元は吉村清兵衛板か〉
◇絵画
漱石子画
『和朝名勝画図』中村三近子序 植村藤三郎他板「享保十七稔青陽」 「画図撰著 承議即金吾校尉漱石子」
◇俳諧
画工多数『倉の衆』露月編 万屋清兵衛板「享保十七中夏」(画像) 象意亭財峨 休真 音雪冬信 牝冲青瓐 瑞英 弌池
懐月堂指水 英一蝶
煙洗堂一仮?
白鳳雪岑[福王]
秀圃 虬龍舎両峨
◇謡曲
橘守国画
『謡曲画誌』中村三近子編 毛利田庄太郎板「享保十七年閏五月」(享保20年版画像) 「画工 大坂 橘守国」
〈享和2年版H・文政6年版『謡訓蒙図会』は本書の改題本〉
◇地誌
沾凉画『江戸砂子』「沾凉画」菊池沾凉編 万屋清兵衛板「享保十七歳仲夏」(画像)
〈他に若菜屋小兵衛板・藤木久市板あり。市街地図〉
☆ 享保十八年(1733)
◯「漆山年表」
(享保十八年刊)
白鳳軒雪岑画
『絵本東名物鹿子』半紙本三巻 白鳳軒雪岑筆 英一蝶 その他筆 伍重軒露月撰 午寂跋
〈①の統一書名は『名物かのこ』〉
長谷川妙躰画
『女筆千代見草』大本三巻
有疑
西川祐信画(署名なし口絵)長谷川妙躰筆
西川祐信画
『絵本都風俗姿鏡』半紙本 西川祐信画 菊屋七郎兵衛板 『絵本美奈能川』 半紙本 西川祐信筆 秋田屋市兵衛板 『女筆千代見草』 大本三巻
有疑
西川祐信画(署名なし口絵)長谷川妙躰筆
英一蝶画
『絵本東名物鹿子』半紙本三巻 白鳳軒雪岑筆 英一蝶 その他筆 伍重軒露月撰 午寂跋 (財峨ハ一蝶歟)
◯「日本古典籍総合目録」
◇絵本
西川祐信画
『絵本美奈能川』「画工 西川祐信」小河久兵衞他板「享保十八年正月」(画像) 『絵本都風俗姿鏡』西川祐信画
◇地誌
地図『江戸名勝志』藤原之廉著 稲村儀右衛門板「享保十八歳孟冬」(画像)
◇俳諧
画工多数
『東のつと』万里渓鶴銭編 狩野秀水 洞旭 蛟雲画 『名物かのこ』露月編 「享保十八歳末秋」 象意亭財峨 牝冲青瓐 音雪
白鳳雪岑[福王]
黄州 嵐夕 長靏 静堂松雨 鶴帘弌池 泉之 燕宴舎安士 冬信 梅花居沾峨 諷可 来川 狩野伊織藤原敬信 一暁 卜仙 雪朝 汶篁 傘車
英一蝶
泰郷 市紅
井蛙
和笑 蟻参 水瓐 秀圃
◇遊戯
画工未詳『唐土秘事海』多賀谷環中仙 めど木や伝兵衛板「享保十八年二月」(画像) ☆ 享保十九年(1734)
◯「漆山年表」
(享保十九年刊)
長谷川光信画
『絵本武勇力艸』三 長谷川光信図 菊屋七郎兵衛板
高木貞武画
『絵本武勇誉艸』三 大坂高木幸助 蓍屋伝兵衛板 『画本和歌浦』 大本三巻 画工高木貞武 浪花散人序 毛利田庄太郎板
大森捜雲画
『画本福寿海』 一 大森捜雲子画 保井恕菴撰 山口茂兵衛板
奧村政信画
『金龍山浅草千本桜』半紙本二巻「芳月堂奧村文角政信画」山崎金兵衛板 序「江戸おやまゑ画工芳月堂丹鳥斎奧村文角梅翁政信」
西川祐信画
『最明寺殿教訓百首』半紙三巻「洛陽画工西川祐信」中村三近子序 菊屋喜兵衛板 (『清水の池』)
大森善清画
『絵本扇ながし』大本一冊 大森善清
風
毛利田庄太郎板
大岡春卜画
『欄間図式』六冊 大岡春卜画
西川祐信画
『糸柳』半紙本二巻 西川祐信 蘆花翁知石序
〈①の書誌には挿絵に関する記事なし〉
◯「日本古典籍総合目録」
(享保十九年刊)
◇染色図案
井野口画『名取川』「洛陽絵師 作者 井野口氏」菊屋七郎兵衛他板「享保十九年正月」(画像) 三葉に「石花堂冠山筆」の署名あり
◇節用集
三宅袋河画『万蔵節用字海大成』「書筆画図 京師士 三宅袋河」磯島宇平他板「享保十九暦五月」(画像)
◇絵本
長谷川光信画
『絵本武勇力艸』長谷川光信作・画
高木貞武画
『絵本和歌浦』「画工高木氏貞武」毛利田庄太郎板「享保十九歳八月」(画像) 『絵本武勇誉艸』高木幸助貞武画
奥村政信画
『絵本金竜山浅草千本桜』「芳月堂奥村文角政信画」山崎金兵衛板(画像)
大森捜雲画
『絵本福寿海』「画工 大森捜雲子筆」安井恕庵編 山口茂兵衛板「享保十九龍集睦月」(画像)
画工未詳
『絵本勇士名香之兜』中沢友安(注:大阪出版書籍目録による) 『絵本扇ながし』毛利田庄太郎(注:挿絵節用による) 『絵本鎧桜』
◇俳諧
画工未詳
『たつのうら』牝冲巣青瓐(米仲)編 吉文字屋治郎兵衛板「享保十九年三月」(画像) 『金台録』来川編 小川彦九郎板「享保十九歳」(画像) 画工多数 『二重染』露月編 貞麻呂跋 升屋五郎右衞門板「享保庚寅六月」跋(画像) 橘沾 牝冲青瓐 財峩 一池 音雪 雪等 得水 沾峩 女錦洲 二調 秋暁 左筆
英一蝶
常紫 周方 唯木両峨 傘車 受斎 雪山[雲山]
白鳳軒雪岑[福王]
斗舟
◇随筆
光貞画
『近代世事談』「光貞」菊岡沾涼作 万屋清兵衛他板「享保十九天正月」
◇教訓
画工未詳
『造化問答』安居斎宗伯著 蝸牛跋 小川彦九郎板「享保己丑六月」(画像)
◇地誌
画工未詳
『絵本琵琶海』毛利田庄太郎
◇博物
画工未詳
『古今智恵枕』河内玄宅編 西村源六他板「享保十九歳仲夏」(画像) ☆ 享保二十年(1735)
◯「漆山年表」
(享保二十年刊)
野々村忠兵衛画
『絵本道知辺』三「絵師野々村忠兵衛」菊屋喜兵衛板 (天童按、世に光琳筆としてもてはやさるゝものに此の野々村忠兵衛の筆のもの多し。 具眼の士世に全く無きは歎ずべし)
長谷川光信画
『雛形曙桜』三冊 長谷川光信画
〈初版は享保十二年刊〉
橘守国画
『謡曲画誌』半紙本 「画工大坂橘守国」中村三近子編 毛利田庄太郎板 『扶桑画譜』大本五巻「画工浪華後素軒有税子橘守国」晩香散人内藤道有作
◯「日本古典籍総合目録」
◇俳諧
(享保二十年刊)
大岡春卜画
『似錦集』雪静斎(大岡春卜)画 田々斎荷風遍 狩野興栄画『二面鏡』狩野興栄画 松千堂寿角編 画工未詳『かなあぶら』(肖像)米仲(青瓐)編 詠者 常仙 乾什(画像) 「道休者米仲之父矣 正徳甲午夏四月卒六十歳 青瓐玉米仲誌」 ◇絵本
野々村忠兵衛画 『光琳絵本道しるべ』「洛陽絵師 作者野々村忠兵衛」菊屋喜兵衛板「享保二十年四月」(画像)
橘守国画
『扶桑画譜』晩香散人内藤道有作「享保二十歳七月」(画像) 「画工 浪華 後素軒有税子橘守国」 画工未詳
『絵本手引草』角書「艸木禽獣」菊屋喜兵衛板 ☆ 享保年間(1716~1735)
◯「漆山年表」
◇絵本
(享保年間刊)
絵菱屋忠七画
『雛形瀧の流』大本三冊 絵菱屋忠七画
〈①に宝暦5年版の画像あり〉
◯「日本古典籍総合目録」
(享保年間刊)
◇絵本
近藤清春画
『江戸名所百人一首』「画工 近藤助五郎清春筆作」
〈書誌は寛文三年刊とするが諸説にしたがい享保年間刊とした〉
西川祐信画『世中擬草絵尽』享保頃?
◇絵画 川島信清画『川島信清画本』 ◇赤本
近藤清春画 『富貴長命丸』「ゑし 近藤清春筆」自作(画像)
三馬識語「享保の頃開鐫ありし赤本絵冊子なり 近藤助五郎清春は画作せしもの多くあり 鳥居元祖庄兵衛清春 と時を同うして歌舞妓芝居絵看板を画り 故に歌舞妓絵本 狂言番附など書画共に清春筆なり 且吉原細見記等 此人の書画せしものあまたあり 文化十四年丁丑霜月中浣 表装を更て文庫に蔵む 三馬」
『文福茶釜』稀書複製会五期 藤田秀素画『桃太郎』稀書複製会一期 ◇黒本青本 画工未詳
『総角助六狂言之記』(画像)
◇俳諧
挿絵未確認『絵入前句付集』甲州連中編 ◇叢書(室町物語)
画工未詳
『御伽草子』
(『文正ざうし』以下『酒天童子』まで二十三部の御伽草子と収録)
◯「霞亭文庫」
(享保頃)
◇説教浄瑠璃
画工未詳
『しだのこたろう』享保頃(画像) ◇古浄瑠璃
近藤清春画
『出世稚握虎』「画工 近藤助五郎清春図」享保頃(画像) 〔真鳥兼道〕 「ゑし 近藤助五郎清春図」うろこがた屋孫兵衛板「享保(欠)正月吉日」(画像)
画工未詳
『金躰両夫大日御伝記』享保頃(画像) ◇金平浄瑠璃
画工未詳
『金平かぶとろん』享保頃(画像) 『らい光跡目ろん』享保頃(画像)
◇浄瑠璃諸派
画工未詳
『助六心中並せみのぬけがら』宮古路豊後掾正本 大坂 正本屋平兵衞板〔享保頃〕(画像) 挿絵なし 『加賀お菊妹背中酌』宮古路豊後掾正本 本屋鰹六板〔享保頃〕 『大和国茜染』 宮古路豊後掾正本 山本九兵衞板〔享保-元文頃〕 『土佐節』土佐少掾橘正勝段物集 本問屋板〔享保頃〕 ☆ 刊年未詳
◯「霞亭文庫」
(刊年未詳)
◇古浄瑠璃
画工未詳
『善悪道悪鬼迷悟録』大伝馬町 甚右衛門板(画像) 『下関猫魔達』近松門左衛門添削 宇治加賀掾正本(画像) 『こあつもり』江戸 鱗形屋孫兵衛板(画像) ◇説教浄瑠璃
画工未詳
『さんしおうだゆう』 刊年未詳(画像) 『ごすいでん』上下 刊年未詳(画像) 『くまがゑ』 藤屋板 刊年未詳(画像)