Top | 絵本年表(1) | 浮世絵文献資料館 |
|
※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
(画像)は画像付データ。
④〔早大〕 :「早稲田大学 古典籍総合データベース」〔早稲田大学図書館〕
⑮「漆山年表」:『日本木版挿絵本年代順目録』漆山又四郎著(日本書誌学大系34『絵本年表』全六巻所収・青裳堂書店・1983-87)
(絵師名を有する絵本を記載した。「師宣風」のように「◯◯風」とある絵本も載せた。「ブ氏」はブラウン氏)
⑯「霞亭文庫」:「東京大学デジタルアーカイブポータル」〔東京大学附属図書館〕
◎は不明文字
☆ 室町時代
☆ 寛永元年(1624)
◯「国書データベース」(寛永元年刊)
◇絵本
画工未詳『武者車古今勇士絵鑑』永沢平右衛門著
☆ 寛永七年(1630)
◯「国書データベース」(寛永七年刊)
◇幸若舞曲
画工未詳『おひさがし』「寛文七年季夏」①(画像)
☆ 寛永九年(1632)
◯「国書データベース」(寛永七年刊)
◇幸若舞曲
画工未詳
『伊ふき』中野氏道也板「寛永九年十二月」(画像)
『景気』 中野氏道也板「寛永九年十二月」(画像)
『鎌田』
『新曲』 中野氏道也板(刊年未詳画像)
『文覚』 中野氏道也板(寛永頃画像)
☆ 寛永十二年(1635)
◯「国書データベース」(寛永十二刊)
◇幸若舞曲
画工未詳
『烏帽子折』「寛永十二年二月」(画像)
『小袖曾我』(刊年未詳画像)
『硫黄島』 (刊年未詳画像)
☆ 寛永年間(1624-1643)
◯「国書データベース」(寛永年間刊)
◇幸若舞曲
画工未詳〈以下、書誌〉
『つるぎさんだん』(画像)/『げんぶく曽我』(画像)/『百合若大臣』(画像)
『切兼曾我』丹緑本(画像)/『馬そろへ』 (画像)/『木曾願書』 (画像)
『伏見常盤』松会板(画像)/『和泉が城』 (画像)/『たかたち』 (画像)
『つきしま』 (画像)/『那須与一』 (画像)/『まんちう』 (画像)
『和田酒盛』 (画像)/『四国落』 (画像)/『十番切』 (画像)
『大職冠』 (画像)/『ほり川』 (画像)/『未来記』 (画像)
『敦盛』 (画像)/『腰越』 (画像)/『清重』 (画像)
『入鹿』 (画像)/『信田』 (画像)/『富樫』 (画像)
『浜出』 (画像)/『笛巻』 (画像)/『八島』 (画像)
『夢合』 (画像)
挿絵未確認
『山中常盤』寛永年間版
☆ 刊年未詳
◯「国書データベース」(未詳)
◇幸若舞曲
挿絵未確認〈以下、書誌〉
『越前国幸若大夫由緒』/『小田原幸若由緒書』/『常盤物語』
『常盤問答』/『夜討曾我』/『牛若麿』/『九穴貝』/『具勢舞』
『鞍馬出』 /『靡常盤』 /『日本記』/『本能寺』/『舞草紙』
『曲舞』 /『俊寛』 /『兵庫』 /『含状』 /『三木』
☆ 承応元年(慶安五年・1652)
◯「漆山年表」(承応元年刊)
雛屋立圃画『つれ/\なくさ見草』大本八冊 雛屋立圃画歟長頭丸在判
◯「国書データベース」(承応元年刊)
◇随筆
画工未詳『なくさみ草』長頭丸在判「慶安五暦孟夏」跋(画像)
◇和算
画工未詳『塵劫記』吉田光由著「慶安五年五月」(画像)
☆ 承応三年(1654)
◯「漆山年表」(承応三年)
山本春正画『源氏物語絵入』大本六十巻 山本春正画
跋「慶安三年仲冬 蓬衡叢品山本春正謹跋」八屋勘兵衛板
◯「国書データベース」(承応三年刊)
画工未詳『絵入源氏物語』山本春正編 八尾勘兵衛板「承応三年八月刊」(画像)
☆ 明暦元年(承応四年・1655)
◯「国書データベース」(明暦二年刊)
◇伝記
画工未詳『仮名列女伝』北村季吟著 巻末「きのとひつじ 季吟子」(画像)
☆ 明暦二年(1656)
◯「漆山年表」(明暦二年刊)
画工不明『本朝百将伝』(道臣命(ミチオミノミコト)から豊臣秀吉に至る百人の武将の略伝と図像を収録)
◯「国書データベース」(明暦二年刊)
◇伝記
画工未詳『本朝百将伝』「明暦第二丙申年蜡月涓吉 大西与三左衛門尉俊光新雕之」(画像)
「自道臣命至于豊臣秀吉而既満於百 其間之年数凡二千二百五十余年也」
☆ 明暦三年(1657)
◯「漆山年表」(明暦三年刊)
雛屋立圃画
『北野通夜物かたり』大本二冊 立圃風絵 伊藤三右衛門板
『源氏小鏡』 大本三冊 画工不明 立圃風 京都 安田十兵衛板
菱川師宣画
『三浦物語』四冊 存疑(師宣風) 京都 山田市兵衛板 延宝六年再刊
◯「国書データベース」(明暦三年刊)
◇仮名草子
画工未詳
『北野通夜物語』伊藤三右衛門板「明暦三年仲冬」(画像)
『和田三浦物語』
◇物語
画工未詳『源氏小鏡』安田十兵衛著「明暦三年仲秋」(画像)
◇伝記
画工未詳『本朝武将伝』「明暦三年正月」(画像)
〈道臣命から豊臣秀吉まで。挿絵は明暦二年刊『本朝百将伝』と異なる〉
☆ 万治元年(明暦四年・1658)
◯「漆山年表」(明暦四年刊)
菱川師宣画『鴨長明方丈記之抄』大本一冊(師宣風之画)長谷川長兵衛板
雛屋立圃画『京童』大本六巻(雛屋立圃画)中川喜雲撰 八文字屋五兵衛他板
(立圃にあらず、師宣に似て人物又)(頭注 ブラウン師宣とせり)
◯「国書データベース」(明暦四年刊)
◇幸若舞曲
画工未詳
『しづか』山田市郎兵衛板
『文覚』 山田市郎兵衛板(画像)
◇地誌
画工未詳
『洛陽名所集』山本泰順著 板司仁兵衛尉板「万治元歳仲秋」(画像)
『京童』中川喜雲作 八文字屋五兵衛板「明暦四年七月」(画像)
◇教訓
画工未詳『実語教教児書』さうしや太郎右衛門板「明暦四卯月」(画像)
◇注釈
画工未詳『方丈記之抄』山岡元隣著? 長谷川市良兵衛板「明暦四正月」(画像)
☆ 万治二年(1659)
◯「漆山年表」(万治二年刊)
菱川師宣画
『順礼鎌倉記』大本二巻 画工不明 林重右衛門板(頭注 ブ氏師宣)
『北条五代記』大本十巻 師宣風 三浦浄心著
『しだ物語』 二冊 (師宣風)(頭注、存儀)〈①未確認〉
『野郎虫』 半紙本一冊 菱川風画 正本屋五郎兵衛板(万治二年の傍証ありて役者評判記の嚆矢なりといふ)
『身鏡』 大本三冊 画工不明(師宣風)芳野屋板(頭注、ブ氏、女鏡、万治二年刊といへるは此書か)
山本春正画
『太平記大全』大本五十冊 画工不明(春正風)
◯「国書データベース」(万治二年刊)
◇軍記物語
画工未詳『太平記大全』西道智著「万治貳年仲夏」(画像)
◇地誌
菱川師宣画『鎌倉物語』菱川師宣画 中川喜雲著 京 安田十兵衛板「万治二年七月」(画像)
(注:絵師は『国書補訂版』による)
◇紀行
画工未詳『鎌倉記』沢庵宗彭著 林重右衛門板「万治二暦」(画像)
◇教訓
画工未詳『倭小学』辻原沙木子 明暦四年跋 埜田弥兵衛他板「万治二歳二月」(画像)
◇雑史
画工未詳『北条五代記』風月庄左衛門板「万治二歳初春」(画像)
☆ 万治三年(1660)
◯「漆山年表」(万治三年刊)
菱川師宣画
『高屏風くだ物語』小本二冊「菱川師宣画」 鱗形屋板
『吉原かゞみ』 小本一巻 画工不明 稍師宣風 鱗形屋板
『女諸礼集』 大本七巻 画工不明 師宣風 田中文内板
『儒仏問答』 大本一冊 画工不明 師宣風〈①未確認〉
雛屋立圃画
『絵そら言』小本一巻 画工不明 立圃歟 荒木如友編
◯「国書データベース」(万治三年刊)
◇俳諧
画工未詳 『画空言』荒木加友撰 万治三年序 江戸 本問屋板(画像)〈巻頭に立圃の句あり〉
◇教育
画工未詳 『女諸礼集』山田市郎兵衛板「万治三年青陽(正月)」(画像)
☆ 寛文元年(万治四年・1661)
◯「漆山年表」(寛文元年刊)
菱川師宣画
『六ぽう名乗ことば尽し』一冊 菱川師宣画〈①挿絵未確認〉
『替花伝秘書』半紙本一巻 画工不明 師宣風 高橋清兵衛板
『伊勢物語』 小本 有疑(師宣画) 京林出雲掾板〈①未確認〉
雛屋立圃画
『十帖源氏』大本十冊 立圃画(序文より)立圃著 立圃跋(刊年なけれど他人の説による)
◯「国書データベース」(万治四年刊)
◇花道
画工未詳『替花伝秘書』高橋清兵衛板「寛文元年九月」(画像)
◇仏教
画工未詳『観音経和談抄』丁字屋三郎兵衛板「万治四年三月」(画像)
◇物語
画工未詳『十帖源氏』野々口親重著 荒木利兵衛板「万治四年卯月」(画像)
参考
◇演劇
挿絵未確認『六ほうこと葉』(注:貞享二年版・稀書複製会三期)
☆ 寛文二年(1662)
◯「漆山年表」(寛文二年刊)
菱川師宣画
『弘法大師伝記』三冊 有疑(師宣風ノ画)〈①未確認〉
『案内者』 大本六巻 画工不記名 師宣風 中川喜雲序 秋田屋平左衛門板
『水鳥記』 大本三冊 師宣画歟 松会板(頭注、ブ氏寛文十二)〈①慶安1年刊〉
『剥野老』 小本一冊 師宣風画 ます屋板
吉田半兵衛画
『ねごと草』大本二冊 吉田風ノ画
丹羽玉峰画
『仏祖像賛』大本一巻 画工 丹羽玉峰 黄檗隠元序 女弟子性恩損資謹刻
◯「国書データベース」(寛文二年刊)
◇仮名草子
画工未詳『ねごと草』小野愚侍作「寛文弐年霜月」(画像)
◇年中行事
画工未詳『案内者』中川喜雲序 京 秋田屋平左衛門板「寛文弐年初春」(画像)
◇教訓
画工未詳『大和孝経』山本長兵衛板「寛文四年季冬」(画像)
〈寛文2年の書誌。寛文4年は収録画像の刊年〉
◇地誌
画工未詳『江戸名所記』浅井了意著 京 阿野道清板「寛文二暦五月」(画像)
◇黄檗
画工未詳『仏祖像賛』隠元隆琦著「壬寅年葭月吉旦」(画像)
『仏祖図賛』隠元隆琦著 丹羽玉峰編 寛文二年序(注:仏祖像賛に同じ)
☆ 寛文三年(1663)
◯「漆山年表」(寛文三年刊)
菱川師宣画
『曽我物語』大本十二冊 画工不記名(師宣風)山本長兵衛他板〈①未確認〉
『兵部物語』中本一冊 師宣歟 未見〈①未確認〉
『今川物語』一冊 (師宣画)〈①未確認〉
◯「国書データベース」(寛文三年刊)
◇分類なし
画工未詳『おどりくどく』寛文三刊
☆ 寛文四年(1664)
◯「漆山年表」(寛文四年刊)
菱川師宣画
『大和孝経』大本六巻 画工不明 師宣風 山本長兵衛板
『義経記』 大本八冊(師宣風ノ画) 西村又左衛門板〈①未確認〉
◯「国書データベース」(寛文四年刊)
◇教訓
画工未詳『大和孝経』「寛文四年季冬」山本長兵衛板(画像)
◇伝記
画工未詳『扶桑隠逸伝』元政著 梅村三郎兵衛板「寛文四年仲冬」(画像)
☆ 寛文五年(1665)
◯「漆山年表」(寛文五年刊)
菱川師宣画 『京童』 大本七巻 画工不記名 師宣風 浅井了意撰歟 山田市郎兵衛板
吉田半兵衛画『狂言記』半紙本二巻 画工不明 吉田風 板木源左衛門板
(頭注、ブ氏本の條に狂言記二冊師宣画とあり。予大本にて刊年不明のもの師宣にしては人物又高さに過ぐるもの二冊四十
二図廿一丁のものを見たり)
◯「国書データベース」(寛文五年刊)
◇狂言
画工未詳『狂言記』板木源左衛門板「寛文五年三月」(画像)〈寛文二年版未確認〉
◇地誌
画工未詳『京雀』浅井了意著 山田市郎兵衛板「寛文五年正月」(画像)
☆ 寛文六年(1666)
◯「漆山年表」(寛文六年刊)
菱川師宣画
『替花伝秘書』小本一巻 画工不明 師宣風 高橋清兵衛板〈①寛文元年刊〉
『保元物語』 三冊 (師宣画)〈未確認〉
山本春正画
『円光大師御伝記』大本五冊又十冊 画工不明 山本春正風 武藤西察編
◯「国書データベース」(寛文六年刊)
◇和歌
画工未詳『武家百人一首』榊原忠次編 万治三跋 谷岡七左衛門板「寛文六歳初冬」(画像)
◇伝記
画工未詳『円光大師伝記』武藤西察著「寛文六年八月」(画像)
◇事典
画工未詳『訓蒙図彙』中村惕斎遍 寛文六刊(元禄八年版画像)〈寛文六年本未確認〉
☆ 寛文七年(1667)
◯「漆山年表」(寛文七年刊)
菱川師宣画
『吉原讃嘲記』半紙本一冊 画師宣風 畠山箕山作 鱗形屋加兵衛板(頭注 疑 上るリ)
『宇治物語』 三冊 (師宣画) 貞享二年再板〈未確認〉
『宝物集』 大本三巻 画工不明 師宣若がき風(中ニ曽我物語中ノ貧女の一燈ト同図アリ)
『水鳥記』 大本二巻 画工不明(師宣ニアラズ)中村五兵衛板〈①慶安1年刊〉
『吉原雀』 二冊 (師宣画) ます屋板〈①未確認〉
吉田半兵衛
『京童後編 跡追』六巻 画工不記名 中川喜雲跋 小森六兵衛刊
(頭注、ブ氏、師宣に似ず却て吉田半兵衛に似たり)
紅雪子画
『十六阿羅漢因果識見頌』大本一巻 紅雪子図 范仲淹序〈①未確認〉
◯「国書データベース」(寛文七年刊)
◇染織 図案
画工未詳『新撰御ひいながた』浅井了意著「寛文七年二月」(画像)
〈書誌は寛文6年刊とする〉
◇説話
画工未詳『宝物集』平康頼著「寛文七年菊月」(画像)
◇俳諧
菱川師宣画
『やつこ俳諧』菱川師宣画 可徳編 鱗形屋板「寛文七年正月」(画像)〈画工名は書誌〉
◇地誌
画工未詳『京童跡追』中川喜雲著 京 山森六兵衛板「寛文七年九月」(画像)
☆ 寛文八年(1668)
◯「漆山年表」(寛文八年刊)
菱川師宣画
『身のかゞみ』大本二巻 画工不明 師宣歟 本問屋板〈①万治2年〉
『やまと大王』半紙本一冊 有疑(師宣画)〈未確認〉
◯「国書データベース」(寛文八年)
◇有職故実
画工未詳『枯杭集』村上三郞兵衛板「寛文八年皐月」(画像)
◇随筆
狩野派『四時幽賞』探幽斎守信・牧心斎安信・采女益信・右近常信・右京時信画
京 林和泉掾板「寛文八年夷則」(画像)
☆ 寛文九年(1669)
◯「漆山年表」(寛文九年刊)
菱川師宣画
『釈迦八相記』一冊 (師宣風)
『伊勢物語』 大本二冊 画工不明 師宣風(寛文二年版と同画)山本九左衛門板〈①未確認〉
◯「国書データベース」(寛文九年)
◇狂歌本
画工未詳『犬百人一首』幽双庵著「寛文九歳中夏」(画像)
☆ 寛文十年(1670)
◯「漆山年表」(寛文十年刊)
菱川師宣画
『観音経和談抄』半紙本三冊 師宣風ノ画 鱗形屋孫三郎板〈①万治4年版・寛文10年版〉
『新板 義経記』大本八冊 (師宣風ノ画)吉野屋惣兵衛板
雛屋立圃画『おさなげんし』大本五巻(立圃書画)八尾勘兵衛板
◯「国書データベース」(寛文十年)
◇仮名草子
画工未詳『おさなげんし』山本義兵衛刊「寛文十歳孟春」(画像)
◇分類不明
画工未詳
『だうけわだ』鶴屋善兵衛板(注:かげゆ源右衛門正本 絵入)
『義経記』「寛文拾庚戌初夏」吉野屋惣兵衛板(画像)
☆ 寛文十一年(1671)
◯「漆山年表」(寛文十一年刊)
菱川師宣画
『しかたばなし』大本四巻 師宣風 中川喜雲作 鱗形屋板〈①万治二刊〉
(序、万治二ッの己亥年九月 中川喜雲)
『案内者』(あとをひ京すゞめ)大本五冊 師宣風 松会板
◯「国書データベース」(寛文十一年刊)
◇地誌
画工未詳
『吉野山独案内』謡春庵周可編 吉野屋惣兵衛板「寛文十一年衣更着日」(画像)
『都案内者』 中川喜雲著
☆ 寛文十二年(1672)
◯「漆山年表」(寛文十二年刊)
菱川師宣画
『武家百人一首』大本一巻 絵師 菱川吉兵衛 東月南周 鶴屋喜左衛門板
(師宣の署名のある絵本ハ本書を以て嚆矢とす)
『黄檗山隠元咄』大本四冊 師宣風 正本屋十右衛門板
『二十四孝抄』 大本二巻 画工不明 師宣風 ふ屋伝兵衛板
『源氏物語 宇治十帖』大本十冊 師宣風之画 松会板〈①未確認〉
◯「国書データベース」(寛文十二年刊)
◇仮名草子
画工未詳『黄檗山隠元咄』
◇狂歌 地誌
画工未詳『有馬私雨』平子正長著 小川伊兵衛板「寛文十二年六月」(画像)
◇和歌
菱川師宣画
『武家百人一首』「絵師 菱川吉兵衛」東月南周著 鶴屋喜左衛門板「寛文十二歳孟春」(画像)
◇教訓
画工未詳『二十四章孝行録抄』婦屋仁兵衛板「寛文拾二年初秋」(画像)
◇地誌
画工未詳『高野山通念集』一無軒道冶著 寛文一二序
☆ 寛文年間(1661~1672)
◯「日本古典籍総合目録」(寛文年間刊)
◇絵本
菱川師宣画『源氏白旗』菱川師宣画(注:絵本の研究による)
◇伝記
画工未詳『三綱行実図』浅井了意著(刊年未詳画像)
☆ 延宝元年(寛文十三年・1673)
◯「漆山年表」(延宝元年刊)
菱川師宣画
『まんしゆの前(ヒメ)』大本三冊 師宣風画 鱗形屋板
◯「国書データベース」(延宝元年)
◇室町物語
画工未詳『まんじゆのまへ』鱗形屋板「寛文十三年正月」(画像)
◇俳諧
画工未詳『大坂俳諧師』西鶴編 延宝元刊(画像)
◇花道
画工未詳『六角堂池坊並門弟立花砂之物図』池坊專好他撰 猪飼三左衛門編 京 菊屋安兵衛板(画像)
◇分類なし
画工未詳『西行一代記』松会板「寛文十三歳皐月」(注:西行物語の改題本)
☆ 延宝二年(1674)
◯「漆山年表」(延宝二年刊)
菱川師宣画
『日本王代記』中本一 師宣画〈①浄瑠璃〉
『義経記』 大本八巻 画工不明(師宣風)〈①未確認〉
吉田半兵衛画
『都歳時記』大本五巻 画工不明 吉田半兵衛歟
(序、延宝ニとせ衣更着のはじめ坂田氏山雲子みづから序)
◯「国書データベース」(延宝二年刊)
◇注釈
画工未詳『伊勢物語抄』「延宝弐年五月」山本七郎兵衛他板(画像)
◇和歌
画工未詳『頭書絵抄 歌仙』黒川四良兵衞板「延宝二年素秋」(画像)
◇評判記
菱川師宣画『吉原失墜』菱川師宣画 富士屋吉連他作 延宝二刊
画工未詳 『吉原失墜』富士屋吉連他作「延宝貳年二月」 ④〔早大〕
〈④は柳亭種彦の文政2年写本〉
☆ 延宝三年(1675)
◯「漆山年表」(延宝三年刊)
菱川師宣画
『山茶やぶれ笠』小本一冊 師宣風画 頓適林作 菊屋七郎兵衛板
『吉原大ざつ書』小本一冊(菱川師宣画)
(種彦曰く、吉原の図を例の鯰のうちに画き吉原暦中段などすべて雑書のおもむきに綴りし遊女の評書なり)
『心学男女鑑』 大本四巻 有疑師宣画
『源氏小鏡』 大本三冊 画工不明 師宣風 靏屋喜右衛門板〈①未確認〉
『狂言尽』 大本一巻 有疑 菱川師宣画
吉田半兵衛画
『大日本王代記』小本一冊 吉田風 つるや喜右衛門板〈①未確認〉
◯「国書データベース」(延宝三年刊)
◇歌舞伎
菱川師宣画『狂言尽』菱川師宣画
◇地誌
画工未詳
『南都名所集』太田叙親 村井道弘著 延宝三序(刊年未詳画像)
『蘆分船』 一無軒道冶編「延宝三年陽月」山本理兵衛板(画像)
◇教訓
画工未詳『女五経』小亀益英著 梅村弥右衛門板(延宝九年版画像)
◇教育
菱川師宣画『心学男女鑑』 菱川師宣画
画工未詳 『新板女諸礼集』清左衛門他「延宝三年三月」(画像)
☆ 延宝四年(1676)
◯「漆山年表」(延宝四年刊)
菱川師宣画『大日本王代記』小本一冊 師宣画〈①未確認〉
(前年のものを見たるに師宣の画にあらず、蒔絵師か吉田風)
☆ 延宝五年(1677)
◯「漆山年表」(延宝五年刊)
菱川師宣画
『江戸雀』大本十二巻 跋「武州江戸之住 絵師菱川吉兵衛」鶴屋喜右衛門板
『義経記』大本八冊 画工不記名(師宣画歟)鱗形屋・本間屋開板〈①未確認〉
吉田半兵衛画
『平家物語』 大本十二冊 (吉田半兵衛風)書肆堂板〈①未確認〉
山本春正画 )
『うつほ物語』半紙本三十冊 画工不明(春正風)
◯「日本古典籍総合目録」(延宝五年刊)
◇地誌
吉田半兵衛画
『出来斎京土産』吉田半兵衛画 浅井了意著 磯田平兵衛板「延宝五年正月」(画像)
〈画工名は書誌〉
菱川師宣画
『江戸雀』「武州江戸之住 絵師 菱川吉兵衛」近行遠通著 鶴屋喜右衛門板「延宝五年」(画像)
◇物語
挿絵未確認『宇津保物語』
◇注釈
画工未詳
『長恨歌図抄』西郊易亭主人「延宝五年仲秋望日跋」(画像)
『源氏雲隠抄』浅井了意著延宝九年版画像)
☆ 延宝六年(1678)
◯「漆山年表」(延宝六年刊)
菱川師宣画
『絵本上々御の字』大本一巻 絵師菱川吉兵衛画 松会板
(広重の写本を見たり「文化とふまり三のとしはつ春 広重」輪池叢書第二三冊の内)
『奈良名所八重桜』大本十二巻六冊 画工不記名 師宣画歟 大久保秀興・本林伊祐作 柏屋仁右衛門板
(頭注、全然師宣ノ画也)
『増補名所方角抄』小本二巻 画工不明 師宣歟 山口市郎兵衛板
『伊勢物語平詞』 大本二巻四冊 画工菱河吉兵衛 柏屋与市郎板
(画は寛文版の曽我物語に似たり)
『吉原恋の道引』 大本一冊 画工不記名 師宣画也 本問屋開板
『初春のいわひ』 小本一冊 赤本 画工不明(師宣風)
『古今役者物語』 一 有疑 菱河師宣画 本問屋開板
『女詩仙集』 大本二巻 画工不記名(師宣風)藤昌琳撰 跋 藤昌琳画 笹屋三郎左衛門板
吉田半兵衛画『住吉相生物語』大本五冊 画工不明(吉田風)一無軒道活輯 河勝又兵衛板
古山師重 『女かゝみ』 大本二巻 有疑 古山師重〈①未確認〉
◯「国書データベース」(延宝六年刊)
◇仮名草子
菱川師宣画
『伊勢物語ひら言葉』「画工 菱川吉兵衛」紀暫計和著 柏屋与市郎板(画像)
◇連歌論
挿絵未確認『名所方角抄』宗祇編伝
◇赤本
菱川師宣画?『初春のいわひ』(注:稀書複製会三期)
◇地誌
菱川師宣画『奈良名所八重桜』菱川師宣画 大久保秀興・木村伊祐著(画像)
画工未詳
『住吉相生物語』一無軒道冶著 河勝又兵衛板 「延宝六歳」 (画像)
『難波鑑』一無軒道冶編 近江屋次郎右衛門他板 延宝八年序・跋(画像)
◇和歌
菱川師宣画
『百人一首像讃抄』「武州江城之下久 大和絵師菱川師宣」鱗形屋板「延宝六年正月」(画像)
画工未詳
『最明寺百首詠抄』徳田十兵衛板(刊年未詳画像)
◇漢詩
石明画『女詩仙集』藤昌琳撰 寛文十一序
◇演劇
菱川師宣画『古今役者物語』菱川師宣画(刊年未詳画像)
◇分類なし
菱川師宣画『絵本雑書枕』菱川師宣画(注:絵本の研究による)
画工未詳 『絵本上々御乃字』延宝六(歌川広重摸写、輪池叢書二三)
☆ 延宝七年(1679)
◯「漆山年表」(延宝七年刊)
菱川師宣画
『新撰絵抄百人一首』大本一巻 画工不記名(師宣風)大坂上町 荻氏板
『伊勢物語頭書抄』 大本三巻 絵師 菱河吉兵衛 松会板
『あふぎながし』 大本三冊 画工不明(師宣風)松会板
『一休品物語』 大本三巻 画工不明 師宣風 伊丹屋吉右衛門板
『自讃歌註』 大本三巻 絵師 菱河師宣筆 須原屋茂兵衛板〈①未確認〉
吉田半兵衛画
『古今狂歌抄』大本二冊 吉田風画 愛香軒睋鼻子序 川勝又兵衛板
◯「日本古典籍総合目録」(延宝七年刊)
◇室町物語
画工未詳『あふぎながし』
◇仮名草子
画工未詳『一休品物語』延宝七刊
◇和歌
画工未詳
『新撰絵抄百人一首』萩氏板「延宝七年十月」(注:「像讃抄」の改題後印本)(画像)
◇狂歌
画工未詳『古今狂歌抄』愛香軒眺鼻子著 川勝又兵衛嘉珍板
◇注釈
菱川師宣画『伊勢物語頭書抄』「絵師 菱川吉兵衛」松会板「延宝七歳三月」(画像)
◇地誌
画工未詳『河内鑑名所記』三田浄久著 西村七郎兵衞板「延宝七年七月」(画像)
☆ 延宝八年(1680)
◯「漆山年表」(延宝八年刊)
菱川師宣画
『小倉山の百人一首』大本一巻 画工 菱川氏師宣 本問屋板
『余景作り庭の図』 大本一巻 菱川の画師(跋文による)柏屋与市板
(元禄四年刊の跋に「日本画師 菱河吉兵衛師宣」ト署せり)
『人間不礼考』 大本一巻 大和絵師菱川吉兵衛画之 柏屋与市板
『和哥註撰抄』 大本三巻 絵師 菱河師宣 松会板〈①未確認〉
◯「国書データベース」(延宝八年刊)
◇絵本
菱川師宣画
『小倉山百人一首』「画工 菱川氏師宣」本問屋開板「延宝八年初夏」(画像)
『大和絵つくし』 「大和絵師 菱川吉兵衛尉」鱗形屋三左衛門板「延宝八年五月刊」(画像)
『大和侍農絵尽』 「大和絵師 菱川吉兵衛尉」鱗形屋三左衛門板(天和四年版画像)
『人間不礼考』 菱川師宣画
◇絵画
菱川師宣画
『年中行事之図』菱川師宣画
◇地誌
画工未詳
『難波鑑』一無軒道冶序 南陽山人跋 近江屋次郎右衛門他板 延宝八年序・跋(画像)
◇庭園
菱川師宣画
『余慶作り庭の図』「画師 菱河吉兵衛師宣」(元禄四年板画像)
☆ 延宝年間(1673~1680)
◯「日本古典籍総合目録」(延宝年間刊)
菱川師宣画
『於佐奈那志美』菱川師宣画(注:絵本の研究等による)
『恋の釣針業平』菱川師宣画(注:絵本の研究による)
『恋のうつし絵』菱川師宣画(注:日本艶本目録(未定稿)による)
『さゝげ絵枕』 菱川師宣画(注:同上)
『好色物語』 菱川師宣画(注:同上)
『竹夭斤白』 菱川師宣画(注:同上)
◯「国書データベース」(天和頃)
◇風俗
吉田半兵衛画『空蝉』吉田半兵衛画? 延宝・天和頃刊
☆ 天和元年(延宝九年・1681)
◯「漆山年表」(天和元年刊)
菱川師宣画
『難字訓蒙図彙』小本五巻「画者 師宣」永井如瓶子著〈①天和元年本未確認〉
『御雛形万女集』大一 菱川師宣画(頭注:杉本◎◎堂書目ニヨル)
『大和歌詞』 有疑 菱川師宣画
吉田半兵衛画
『長崎土産』半紙本二冊 吉田半兵衛風画(畠山箕山著)悪性大臣嶋原金捨跋
『乱曲揃』 半紙本一冊 吉田半兵衛風 八文字屋八左衛門板(「しじみ本」とあり)
蒔絵師源三郎画
『日蓮大聖人御伝記』大本十一冊 画工不明(蒔絵師源三郎風)中村五兵衛板
雛屋立圃
『おさな源氏』 大本十巻 画工不記名 立圃歟 立圃序 松会板
◯「国書データベース」(天和元年刊)
◇仮名草子
画工未詳
『おさな源氏』立圃序 松会板「延宝九年初春」(画像)(寛文6・10・12年版有り)
◇染織 図案
画工未詳
『新撰御ひいながた』「延宝九年酉初秋吉日 瓢水子序」(画像)
◇絵画
菱川師宣画〈以下、書誌〉
『当風花のおもかげ』菱川師宣画
◇絵本
菱川師宣画〈以下、書誌〉
『好色吉原春駒』菱川師宣画(注:絵本の研究による)
『浮世百人女』 菱川師宣画(注:絵本の研究による)
◇草双紙
画工未詳『鼠年中行事』(注:日本小説年表による)
◇分類なし(紀行?)
画工未詳『東海紀行』井上通女著 天和元成立
◇語彙
画工未詳『大和歌詞』松会板「延宝九年八月」(画像)
◇図案
画工未詳『御雛形万女集』元和元?(注:稀書複製会九期)
◇伝記
画工未詳『日蓮大聖人御伝記』延宝九序(刊年未詳画像)
☆ 天和二年(1682)
◯「漆山年表」(天和二年刊)
菱川師宣画
『四季模様諸礼絵鑑』半紙本三巻 画工不記名(師宣に疑なし)
(本書もやうひなかたの部に入るべき性質のものなれども中に五六ヶ所純粋の絵あればこゝに載せたり)
〈①は絵画「菱川師信(ママ)画?」天和年間とする〉
『諸国名所歌すゞめ』小本二巻 絵者 菱川書之 松会板〈①の統一書名『名所和歌の道引』〉
『狂歌たびまくら』 大本二巻 絵師 菱河吉兵衛 酒田屋板
『屏風掛物絵鑑』 大々本三巻一冊 画師 菱川氏師宣 山形屋板
『古今絵づくし』 大本二巻 有疑「画者師宣」〈①は天和年間〉
『ちよの友づる』 大本三冊 菱川氏の画工(序による)松会板
『このころくさ』 大二 絵師 菱川(師宣)吉兵衛板 松会板
『西行和歌修行』 大本二巻 大和絵師 菱川吉兵衛 酒田屋板
『長哥古今集』 半紙本一冊 菱川師宣風の画 いかや板
(吉原の流行唄を集め、名妓の絵姿を載せたり)
『貞徳狂歌集』 大本三冊 絵師 菱河吉兵衛 柏屋与市板
(頭注:絵いゝさか小さく師房に似たる所あり)
『女歌仙新抄』 大本一巻 「師宣画」
『親鸞上人記』 大本三巻 師宣画〈①は延宝年間〉
吉田半兵衛画『平家物語』大本十二冊 画工不記名(吉田風)〈①未確認〉
◯「国書データベース」(天和二年刊)
◇狂歌 紀行
菱川師宣画
『貞徳狂歌集』菱河吉兵衛画 松永貞徳作 (稀書複製会四期)
『狂歌旅枕』 菱川師宣画 野々村信武詠
◇仮名草子
菱川師宣画『千代の友鶴』(稀書複製会五期)
◇和古書
菱川師宣画
『西行和歌修行』菱川師宣画 酒田屋板(注:西行物語の改題本)(刊年未詳画像)
◇歌謡
菱川師宣画?『長哥こきんしう』菱川師宣画?(稀書複製会三期)
◇絵本
菱川師宣画〈以下、書誌〉
『女歌仙新抄』菱川師宣画
『このごろ草』菱川師宣画
◇絵画
菱川師宣画〈以下、書誌〉
『屏風掛物絵鑑』菱川師宣画 山形屋板
『浮世続』 菱川師宣画 鱗形屋三左衛門板
◇教訓
画工未詳『二十四孝』万屋庄兵衛板「天和二年初春」(画像)
◇地誌
菱川師宣画
『名所和歌の道引』「絵者 菱川書之」松会板「天和二歳二月」(画像)
『東叡山名所』菱川師宣画 三河屋七左衛門板「天和二歳二月」(画像)
『和国名所鑑』菱川師宣画 (画像)
☆ 天和三年(1683)
◯「漆山年表」(天和三年刊)
菱川師宣画
『わかくさ物かたり』大本三巻 画工不明 師宣風 うろこかたや板
『百人一首像讃抄』 大本一巻「武州江城之下久 大和絵師菱川師宣」中院通勝著 鱗形屋板〈①は延宝六年刊〉
『日蓮聖人註画讃』 大本二巻 画工不記名 師宣風 鱗形屋板
『大和のおほよせ』 大本一 菱川画 柏屋与市板
(種彦曰く「春画ならぬ好色絵本、頭首に歌などあり、序跋ありて文中に菱川画とみえたり」)
『岩木絵つくし』 大本三巻「武州江城之下久大和絵師 菱川吉兵衛師宣」鱗形屋板
『花鳥絵つくし』 大本一巻 画師菱川真跡 鱗形屋板
『美人絵つくし』 大本三巻「大和絵師 菱川師宣筆」鱗形屋板
『日蓮一代記』 大本三巻 師宣画(頭註「有疑」)〈①未確認〉
『藤川百首』 小本二巻「画師 菱川師宣」鱗形屋板〈①未確認〉
(本書の挿画により推測するに、此頃の本にて和歌物語などの挿画ハ大方は師宣の画くところなるべし)
『竹斎物語』 大本二巻 画工師宣 鱗形屋板
『忠度百首』 師宣画〈①天和3年版未確認〉
『小夜衣』 中本五冊(菱川師宣画)城坤散人茅屋子作 江戸西村半兵衛 京西村市郎右衛門板
吉田半兵衛画
『島原大和こよみ』半紙本三巻 吉田半兵衛画歟 和気屋長兵衛板
『風流嵯峨紅葉』 半紙本四冊 吉田風画 作者山八 敦賀屋弥兵衛板
『哥仙金玉抄』 大本二巻 吉田半兵衛風ノ画 洛陽散人山雲子序 金屋半右衛門板
『有馬名所鑑』 画工不明 吉田風ノ画 肴屋次郎右衛門板
◯「国書データベース」(天和三年刊)
◇室町物語
画工未詳『若草物語』うろこかたや板「天和三癸亥二月」(画像)
◇仮名草子
画工未詳
『小夜衣』城坤散人茅屋子作 西村半兵衞他板「天和参歳三月」(画像)
『竹斎』鱗形屋板「天和三年三月」(画像)
◇浮世草子
画工未詳
『風流嵯峨紅葉』山八著(注:天和3年刊敦賀屋弥兵衞版の新写本)
『嶋原大和暦』和気屋長兵衛板「天和三年五月」(画像)
◇絵本
菱川師宣画
『花鳥絵づくし』「画師菱川真跡」鱗形屋板「天和三年五月」(画像)
『岩木絵づくし』「武州江城之下久(かぐ)大和絵師 菱河吉兵衛師宣」鱗形屋板(画像)
『やまとの大寄』菱川師宣画
『獣絵尽』 菱川師宣画(注:絵本の研究による)
◇絵画 天和三年刊)
菱川師宣画〈以下、書誌〉
『菱川三十六歌撰』菱川師宣画
『美人絵づくし』 菱川師宣画
◇注釈
画工未詳『歌仙金玉抄』山雲子編 金屋半右衛門板「天和三歳五月」(画像)
◇地誌
画工未詳
『増補道中名所記』「天和三年?月」(画像)
『有馬名所鑑』
◇伝記
画工未詳『日蓮聖人註画讃』日澄著 鱗形屋(天和三版 菱川師宣画)
☆ 天和年間(1681~1683)
◯「国書データベース」(天和年間)
◇絵本
菱川師宣画
『古今絵づくし』 菱川師宣画(注:絵本の研究による)
『百人女郎』 菱川師宣画(注:同上)
『若乃好色』一帖 菱川師宣画(注:同上)
◇絵画
菱川師宣画
「杉山肥前掾人形芝居小屋前の図」菱川師宣画?(注:二曲一隻屏風「景観年代は寛文から天和期)
『四季模様諸礼絵鑑』菱川師信(ママ) 天和年間
『三十六歌仙』菱川師宣画(注:絵本の研究による)
◇風俗
吉田半兵衛画『空蝉』吉田半兵衛画? 延宝・天和頃
◇仏教
菱川師宣画『無常重夢物語』菱川師宣画 本屋清兵衛板
2025/02/28 同03/31追記