Top
版本年表
浮世絵文献資料館
文政元年(文化十五年)~ 十二年(1818-1829)
版本年表一覧
①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕 ②〔早稲田〕 :『早稲田大学所蔵合巻集覧稿』〔『近世文芸研究と評論』三五~七〇号に所収〕 ③〔早大集覧〕:『【早稲田大学所蔵】合巻集覧』〔日本書誌学大系101・棚橋正博編集代表〕 ④〔早大〕 :「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館 ⑤〔東大〕 :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』〔日本書誌学体系67・近世文学読書会編〕 ⑥〔書目年表〕:『【改訂】日本小説書目年表』 〔江戸読本〕:「江戸読本書目年表稿(文化期)」〔中本型読本〕:「中本型読本書目年表稿」 〔切附本〕 :「切附本書目年表稿」 〔小咄〕 :『江戸小咄辞典』 〔噺本〕 :『噺本体系』 〔狂歌書目〕 :『狂歌書目集成』 〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」 「江戸顔見世番付諸板一覧」『近世文芸 研究と評論』34-36号 『黄表紙總覧』前編 棚橋正博著・日本書誌学大系48・昭和61年刊 『洒落本大成』中央公論社・昭和五十三年(1978~1988)刊 『稗史提要』「青本之部」比志島文軒(漣水散人)編・天保年間成稿 角書は省略。◎は表示不能文字
☆ 文政元年(文化十五年・1818)
◯「絵本年表」
(文政元年刊)
魚屋北渓画
『【東海道/岐岨街道】狂歌合』一冊 北渓 花園連輯 臥竜園序〔漆山年表〕 『狂歌読人名寄細見記』一冊 北渓画 式亭三馬編 ① 『堀川太郎百題百首』北渓画 酔亀翁天広丸著 文化一五序 ① 『狂歌鄙鶯集』一冊 北渓画 文斎万陀伎編(注記「狂歌書目収成による」) ①
葛飾北斎画
『伝心画鏡』一冊 東都画工 葛飾北斎筆 前川六左衛門板〔漆山年表〕 序「文化十あまり五とせの春 城北滋賀雪丘散人識」 尾張名古屋門人 月光亭墨僊・戴璪・北鷹・月斎歌政 『秀画一覧』一冊 東都画工 葛飾北斎筆 雪丘山人序〔漆山年表〕 『萍水奇画』二冊 東都北斎(人物)浪華立好斎(山水)永楽屋東四郎板〔漆山年表〕 『北斎漫画』八編 葛飾北斎画 角丸屋甚助他板 ①
歌川国貞画
『市川三升狂歌』一帖 香蝶楼国貞画 塵外楼清澄等校 ① 『天の浮橋』五渡亭国貞 文政元年成立(注記「挿絵節用による」) ①
鍬形蕙斎画
『相馬日記』四冊 蕙斎画紹真筆 高田与清稿 源弘賢序 伊勢屋忠右衛門〔漆山年表〕 『三哲小伝』一冊 鍬形紹真写 僧立綱序 契沖、真渕、宣長の三人像 睦堂板〔漆山年表〕
川原慶賀画
『阿蘭陀加比丹并妻子等図』一冊 川原慶賀画 ①
葛飾戴斗画
『和語陰隲文絵鈔』二冊 葛飾戴斗画図 柔?山道人序 宋栄堂(秋田屋)〔漆山年表〕 (戴斗ハ北斎門人亀屋喜三郎なるべし)
歌川国直画
『歌舞妓雑談』一冊 独酔舎国直画 歌川勝之助画 百戯園芝翫著〔漆山年表〕
〈①は鶴屋金助他板とあり〉
柳川重信画
『犬夷評判記』三冊 柳川重信画 曲亭馬琴著 山青堂板〔漆山年表〕
菱川宗理画
『挿花四季詠』菱川宗理写 蜀山人序 弘簡堂板〔漆山年表〕
〈①早大の写本「文化一三巣雲斎菱宗理写」とある由〉
喜多武清画
『武清写生帖』喜多武清画 文化一五-嘉永四 十冊 ①
浅山芦国画
『傾城倭荘子』六冊 浅芦国画 文金堂〔漆山年表〕
〈①絵入根本〉
渡辺崋山画
『一掃百態図』一冊 渡辺崋山画 文政元自序 ①
葛飾北明画
『北明漫画』一冊 井上北明女画(注記「絵本の研究による」) ①
合川珉和画
『光琳画式』一冊 平安 合川珉和模写 今川宗意序 河内屋茂兵衛板〔漆山年表〕
山口素絢画
『山水画譜』二冊 平安 山口素絢 山陽外史序 文華堂板〔漆山年表〕
田中訥言画
『色の千種』一冊 田中訥言著並図〔漆山年表〕
〈①銭屋宗四郎板〉
画工多数
『以代美満寿』一冊 大和画元祖図鳥居清元図 五渡亭国貞画 武清筆 法橋玉山 春亭画 夸斎 秋艃筆 かつしか戴一筆 清信筆一円斎国丸縮写 国安画 豊国画 立川談洲楼焉馬序〔漆山年表〕
◯「合巻年表」
(27点)(文化十五年(文政元年)刊)
歌川国直画
(6点) 『出謗題無智哉論』初編「国直画」 東里山人作 岩戸板 ① 『伊勢名物通神風』「歌川国直画図」式亭三馬作 伊勢古市びぜんや板 ⑤
〈見返しに「売ものには仕らす候」とある由。伊勢古市牛車楼備前屋小三郎の私家版〉
『腹中名所図絵』 「国直画」 山東京伝作 森治板 ① 『仙術独稽古』 「国直画」 十返舎一九作 板元未詳 ①
〈「一燿斎芳玉女画」の色摺表紙を有する山口藤兵衛板は再版時のものか。静岡市立中央図書館本の書誌には鶴 喜板とあり、これが文政元年本の板元と思われる〉
『七福紙屑籠』 「歌川国直画」 十返舎一九作 鶴喜板 ① 『金草鞋』九編 「歌川国直画」 十返舎一九作 森治板 ⑤
歌川国丸画
(5点) 『即席大津画由来』「軽雲亭国丸画」桜川慈悲成作 西与板 ① 『山吹長者欲物語』「歌川国丸画」 東里山人作 岩戸板 ① 『古道具昔語』 「一圓斎国丸画」三巴亭作 西与板 ①
〈三巴亭は永寿堂〉
『息子穴這入』 「軽雲亭国丸画」十返舎一九作 鶴喜板 ① 『金草鞋』十一編 「軽雲亭国丸画」十返舎一九作 森治板 ⑤
勝川春扇画
(5点) 『敵討二挺三味線』勝川春扇画 東西庵南北作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『四竹歌二人白藤』勝川春扇画 東西庵南北作 板元未詳 ① 『二てふ三味せん』「春扇画」梅山人南北作 泉市板 ① 表紙「仙鶴堂梓」巻末画像の看板「ゑさうし問屋 和泉屋市兵衛」
〈上掲『敵討二挺三味線』と同本のように思うが未確認〉
『宝船黄金桅』 勝川春扇画 東里山人作 泉市板 ① 『馬鹿物尽』 勝川春扇画 東里山人作 板元未詳 ①
歌川国信画
(志満山人)(4点) 『錦島恋釣舟』「一◎斎国信画作」鶴金板 ④
〈◎は「彳+豊」〉
『恋奴女行列』「国信画」 玄光亭金墨作 板元未詳 ① 『二世の浦島』「国信画」 玄光亭金墨作 岩戸板 ① 『鳥羽絵』 「歌川国信画」志満山人作 岩戸板 ①
勝川春亭画
(3点) 『染替団七縞』 勝川春亭画 福亭三笑作 板元未詳 ①
〈書誌のみ〉
『額の小さん』「春亭画」 福亭三笑作 鶴喜板 ① 『月雪花』 「勝川春亭画」福亭三笑作 山口板 ①
〈名古屋市鶴舞中央図書館水野文庫本「勝波壺春亭画」とする
歌川美丸画
(2点) 『人心掃溜荘子』「歌川美丸画」山東京山作 森治板 ⑤
〈①は文化十四年刊とする〉
『滑稽多新形』 「歌川美丸画」東里山人作 岩戸板 ①
歌川国貞画
(1点) 『筆始清書冊史』「国貞画」文尚堂虎円(三亭春馬)作 丸文板 ④
北川美丸画
(1点) 『金草鞋』十編「北川よしまる」十返舎一九作 森治板 ⑤
東西庵南北画
(1点) 『辻法印当物草紙』梅山人南北(東西庵南北)画・作 板元未詳 ①
〈①によると、文化15年(文政元年)刊の合巻は31点。文化14年が54点だから大幅に減少した。これは前 年の文化14年、町奉行が華美・高価を理由に新刊の合巻を没収し、そのうえ表紙の色摺等に強い規制を加えたため だとされる。詳しくは本HPの「浮世絵の筆禍史(1)」(Topか「浮世絵事典」の「う」の項目に収録)参照 のこと〉
文政元年 板元別 合巻新版目録
未収録
◯「読本年表」
(文政元年刊)
牧墨僊画
『復讐曠世奇談』月光亭墨仙画 振鷺亭作 ① 『謡曲春栄物語』北亭墨僊画 栗杖亭鬼卵作 ①
壮遊亭藁雄画
『四季物語夏篇』壮遊亭藁雄画 栗杖亭鬼卵作 ①
〈文化三年刊『春夏秋冬春篇』(歌川豊国画・振鷺亭作)の続編〉
歌川国直画
『津摩加佐禰』歌川国直画 絳山作 ①
〈絳山は小枝繁〉
柳川重信画
『犬夷評判記』柳川重信画 曲亭馬琴答述 ①
浅山蘆国画
『打出の浜』 浅山蘆国画 南里亭其楽作 ①
葛飾北明画
『幸物語』 葛飾北明画 栗杖亭鬼卵作 ①
◯「人情本年表」
(文政元年刊)
渓斎英泉画
『由佳里の月』二冊 渓斎英泉画 鼻山人作 ①
〈①の分類は洒落本。〔人情本〕は人情本とし、画工未詳、文政二年か天保二年の刊行とする〉
◯「咄本年表」
(文化十五年刊)
愚舎一得画
『落咄口取肴』署名「愚舎一得画」十返舎一九序(板元名なし)〔噺本⑮〕
歌川豊広画
『咄の親玉』 曼亭鬼武序〔小咄〕
◯「絵入狂歌本年表」
(文政元年刊)
魚屋北渓画
『狂歌読人名寄細見記』一冊 北渓画 式亭三馬編 ① 『狂歌鄙鴬集』 一冊 北渓画 文斎万陀伎編 書連〔狂歌書目〕
山口素絢画
『賀筵友鶴集』一冊 素絢・月峰外数名 千歳軒編 千歳軒友鶴板〔狂歌書目〕
鳥居清元画
『以代美満寿』一冊 鳥居清元外数名 焉馬編 上総屋利兵衛板〔狂歌書目〕
葛飾北斎画
『秀画一覧』一冊 北斎画 諸家同詠 自家出版?〔狂歌書目〕
〈①の統一書名は『伝心画鏡』〉
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
(文政元年刊)
十一月 中村座 署名
鳥居清満筆
村山源兵衛正板 玉川座 署名
鳥居清満櫃
山本重五郎正板 二板あり 河原崎座 (記載なし)
◯「艶本年表」
(文政元年刊)
葛飾北斎画
『津満嘉佐根』色摺 半紙本 三冊 文政元年〔日文研・艶本〕 序「看板に偽(いつはり)なし然(しか)も大キな 鼻山人誌」
◯「日本古典籍総合目録」
(文政元年刊)
◇浮世草子
川島信清画
『商人軍配記』五冊 川島信清画 江島其磧作 注記「商人軍配団の改題本 ①
〈①『商人軍配団』は正徳二年刊?とする〉
◇滑稽本
歌川国直画
『栗毛後駿足』二編 歌川国直画 滝亭鯉丈作 ①
歌川美丸画
『四十八癖』四編 歌川美丸画 式亭三馬作 鶴屋金助板 ① ☆ 文政二年(1819)
◯「絵本年表」
(文政二年刊)
一筆斎文調画
『絵本舞台扇』三冊 勝川春章画 文調画 鶴屋喜右衛門他板〔漆山年表〕 浪速狂画堂蘆洲画 同嫚戯堂暁鐘成編 摂陽西隺孫東隺序
〈初版は明和七年〉
長谷川雪旦画
『了誉上人絵詞伝』二冊 量山沙門了道拝画 長谷川雪旦画図〔漆山年表〕
葛飾北斎画
『北斎水滸伝』一冊 葛飾北斎画 竹川藤兵衛板 ① 『北斎漫画』 九編 東都画工北斎改葛飾戴斗 六樹園序 角丸屋甚助他板〔漆山年表〕 (同 校合門人 魚屋北渓/斗圓楼北泉 尾陽名古屋校合門人 月光亭墨僊/月斎哥政) 十編 同上 ◎櫚台老人序(校合門人名、上掲九編に同じ)〔漆山年表〕 十一編 柳亭種彦序 刊年不明 永楽屋東四郎板〔漆山年表〕 『北斎画式』 一冊 東都画工先北斎先生葛飾戴斗筆 東都景山処士 永楽屋東四郎他板〔漆山年表〕 摂陽浪花校合門人 千鶴亭北洋/雪花亭北洲/春陽斎北敬 『画本早引』 二編 前北斎戴斗筆 十返舎一九序(初編ハ文化十四年刊)〔漆山年表〕
春川五七画
『拾要百人一首宝雅』一冊 画工春川五七 阿波屋文藏板〔漆山年表〕 『面迦計百人一首』 一冊 書画春川五七 故得閑斎繁雅兄大人撰 波龍主人序 吉田新兵衛他板〔漆山年表〕
丹羽桃渓画
『商人買物独案内』一冊 桃渓 土橋司教編 中川五兵衛板〔漆山年表〕 『索牛品』初二編 桃渓 浪華峰岸龍父 山陽外史 典文堂 菅生堂板〔漆山年表〕
魚屋北渓画
『狂歌五十人一首』一冊 画工拱斎北渓 六樹園飯盛撰〔漆山年表〕 『東都十二景』 一冊 北渓 六樹園序 花咲庵/東水亭蔵板〔漆山年表〕
合川珉和画
『通神画譜』一冊 合川亭珉和画 柿のやのあるじ序 前川文栄堂梓〔漆山年表〕 『扁額軌範』一冊 縮図画匠 合川珉和/北川春成 檪亭琴魚序 袋屋佐七板〔漆山年表〕
北川春成画
『扁額軌範』一冊 縮図画匠 合川珉和/北川春成 檪亭琴魚序 袋屋佐七板〔漆山年表〕 『都絵馬鑑』五冊 北川春成子画 速水春暁斎纂 檪亭琴魚序 文金堂/文尚堂〔漆山年表〕 (一巻末に「縮図画匠 合川珉和/北川春成」)
〈①『扁額軌範』の改題本〉
葛飾戴斗画
『二十四孝図会』一冊 画工東都葛飾戴斗 浪速南里亭其楽 江陵山人序 真野屋仁兵衛板〔漆山年表〕
勝川春章画
『絵本舞台扇』三冊 勝川春章画 文調画 鶴屋喜右衛門他板〔漆山年表〕 浪速狂画堂蘆洲画 同嫚戯堂暁鐘成編 摂陽西隺孫東隺序
〈初版は明和七年〉
朝山蘆洲画
『絵本舞台扇』三冊 勝川春章画 文調画 鶴屋喜右衛門他板〔漆山年表〕 浪速狂画堂蘆洲画 同嫚戯堂暁鐘成編 摂陽西隺孫東隺序
〈初版は明和七年〉
歌川国貞画
『狂歌棟上集』二冊 国貞 烏亭焉馬 竹川藤兵衛板〔漆山年表〕
芳田月長画
『忠孝道の栞』画工芳田月長 作者有隣堂谷神 吉田屋新兵衛〔漆山年表〕
喜多武清画
『花鳥画帖』二冊 清河 武清 文晁 西村源六他板〔漆山年表〕
暁鐘成画
『芝翫百人一首玉文庫』一冊 摂陽暁鐘成戯編幷画図 龍玉葊駒成 河内屋太助板〔漆山年表〕 『冠附化粧紙』一冊 鐘成 浪速民邑羅山撰 雞鳴舎跋 高柳平助板〔漆山年表〕
春好斎北洲画
『絵本黄金鱐』七冊 画工春好斎治兵衛 作者和泉屋弥四郎 河内屋太助板〔漆山年表〕
〈①は文政三年刊〉
原在中画
『心の花実』三冊 原在中画 鎌田鵬 温知堂蔵板〔漆山年表〕
橘守国画
『女中庸瑪瑙箱』一冊 守国画 植村玉枝子撰〔漆山年表〕
◯「合巻年表」
(34点)
(文政二年刊)
勝川春扇画
(9点) 『雪調貢身代鉢木』「勝川春扇画」曲亭馬琴作 泉市板 ④ 『蝙蝠羽織昔通人』「春扇画」 東西庵南北作 泉市板 ⑤ 『袷鏡婦俊寛』 「春扇画」表紙 歌川国貞画 月光亭笑寿作 西宮新板 ⑤ 『瀧登黄金鱗』 「勝川春扇画」東西庵南北作 丸甚板 ⑤ 『薄雪佐宇紙』 「勝川春扇画」東里山人作 泉市板 ⑤ 『其俤嬾丹前』 「勝川春扇画」東里山人作 泉市板 ⑤ 『蝴蝶夢幻譚』 「春扇画」 東里山人作 鶴喜板 ① 『余計の仕業』 「勝川春扇画」東里山人作 泉市板 ④ 『小紫権八』 「春扇画」 月光亭笑寿作 泉市板 ①
歌川国丸画
(6点) 『杉酒屋妹背山々』「国丸画」 葛葉山人正二作 西与板 ① 『花上野誉石碑』 歌川国丸画 晋米斎玉粒作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『桂川都聞書』 「歌川国丸画」山東京山作 森治板 ⑤ 『化物念代記』 歌川国丸画 晋米斎玉粒作 西宮新板 ① 『袷鏡婦俊寛』 「春扇画」表紙 歌川国貞 月光亭笑寿作 西宮新板 ⑤ 『三虫拇戦』前編 歌川国貞画 後編 歌川国丸画 柳亭種彦作 西与板 ①
歌川国貞画
(5点) 『湯尾峠孫杓子由来』「国貞画」表紙「くに貞筆」十返舎一九作 山本板 ④ 見返し「哥川国貞画」 『万福長者出世蔵』 歌川国貞画 式亭三馬作
(注:日本小説年表による)
① 『千瀬川一代記』前編「右十五丁 一雄斎国貞画」後編 歌川貞繁画 柳亭種彦作 丸文板 ④ 『三虫拇戦』 前編 歌川国貞画 後編 歌川国丸画 柳亭種彦作 ① 『袷鏡婦俊寛』 表紙「歌川国貞画」勝川春扇画 月光亭笑寿作 西宮新板 ⑤
歌川豊国画
(4点) 『隅田春芸者容気』「豊国画」 山東京山作 西与板 ⑤ 『春の海月玉取』 「豊国画」 曲亭馬琴作 鶴喜板 ④ 『義経千本桜』 「一陽斎豊国画」曲亭馬琴作 鶴喜板 ⑤ 『金草鞋』十二編 表紙「歌川豊国画」観雪斎月麿画 十返舎一九作 森治板 ⑤
歌川国直画
(3点) 『夢合返魂香』「歌川国直画」表紙 美丸画 葛葉山人作 鶴金板 ① 『雑食橋由来』「歌川国直画」十返舎一九作 鶴喜板 ① 表紙 歌川国直画(国会本) 表紙 歌川国虎画(加賀文庫本) 『一の富当眼』「歌川国直画」十返舎一九作 森治板 ①
十返舎一九画
(3点) 『万福きつねの嫁入』十返舎一九画・作 山本板 ① 表紙「国直画」(加賀文庫本) 表紙「国貞画」(専修大本) 『怪談猫嫁入』 十返舎一九画・作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『今年青物語』 「十返舎一九画・作」西与板 ①
勝川春亭画
(2点) 『金王桜兜鉢植』「勝川春亭画」 東里山人作 岩戸板 ① 『累辞絹川堤』 「春亭画」表紙 国虎画 福亭三笑作 鶴喜板 ⑤
歌川国虎画
(2点) 『雑食橋由来』表紙「歌川国虎画」歌川国直画 十返舎一九作 鶴喜板 ④ 『累辞絹川堤』表紙「国虎画」 春亭画 福亭三笑作 鶴喜板 ⑤
歌川美丸画
(1点) 『夢合返魂香』表紙「美丸画」歌川国直画 葛葉山人作 鶴金板 ① 『艤浮名取楫』「歌川美丸画」古今亭三鳥作 西宮板 ① 喜多川月麿画(1点) 『金草鞋』十二編「観雪斎月麿画」表紙「歌川豊国画」十返舎一九作 森治板 ⑤
歌川国信画
(1点) 『百合若軍法鎧桜』「歌川国信画」志満山人(国信)作 鶴金板 ①
〈文政元年刊『錦島恋釣舟』の後編〉
歌川貞繁画
(1点) 『千瀬川一代記』前編 一雄斎国貞画 後編「歌川貞繁画」柳亭種彦作 丸文板 ①
歌川国安画
(1点) 『狐拳之濫觴』「歌川国安画」茗渓庵主人作 柳亭種彦校閲 ④
文政二年 板元別 合巻新版目録
(和泉屋市兵衛板・鶴屋喜右衛門板・鶴屋金助板・西宮新六板・西村屋与八板 丸屋文右衛門板・山本平吉板)
◯「読本年表」
(文政二年刊)
速水春暁斎画
『小野篁八十島かげ』速水春暁斎画 是水叟菊亮作 ① 『絵本平泉実記』 速水春暁斎画・述 ①
歌川豊国画
『義経千本櫻』 歌川豊國画 曲亭馬琴作 〔中本型読本〕
牧墨僊画
『薄雲伝奇廓物語』百斎墨僊画 狐郭亭主人作〔中本型読本〕
東南西北雲画
『新編女水滸伝』 東南西北雲画 好花堂野亭作 ①
葛飾戴斗画
『駒若全伝逆櫓松』葛飾戴斗画 南里亭其楽作 ①
浅山蘆国画
『今昔二枚絵草紙』浅山蘆国画 浜松氏助作 ①
〈氏助は歌国〉
柳川重信画
『南総里見八犬伝』三輯 柳川重信画 曲亭馬琴作 ①
畠山保躬画
『絵本輪廻物語』 畠山保躬画 東麓作 ①
歌川豊広画
『朝夷巡島記』 三編 歌川豊広画 曲亭馬琴作 ①
◯「人情本年表」
(文政二年刊)
歌川美丸画
『清談峯初花』初編 歌川美丸画 普米斎玉粒作〔人情本〕
〈最初の人情本とされる。後編は十返舎一九作・画工不明・文政四年刊〉
画工未詳
『由佳里の月』二冊 画工未詳 鼻山人作(『未曾可の月』の続編)〔人情本〕
〈自序の「(卯)のはつ春」をめぐり文政二年刊と天保二年刊の両説あり〉
◯「咄本年表」
(文政二年刊)
葛飾北斎画
『落咄福寿草』紀尾左丸作〔噺本⑱〕
〈解題、本書は文化元年刊の『年男笑種』を元板とし、その前半部分を新刻した嗣足再板本〉
玉僊画
『恵方棚』署名「風流画工 玉僊書」小野秋津撰 万巻堂板〔噺本⑮〕
◯「絵入狂歌本年表」
(文政二年刊)
魚屋北渓画
『東都十二景狂歌集』一冊 北渓画 六樹園編 ① 『狂歌五十人一首』 一冊 拱斎北渓画 石川雅望編 ① 『春興集』 一冊 北渓画 六樹園撰 狂蝶子〔狂歌書目〕
春川五七画
『俤百人一首』一冊 春川五七画 得閑斎三大人撰 吉田新兵衛他板〔狂歌書目〕
歌川国貞画
『狂歌棟上集』二冊 一雄斎国貞画 談洲楼焉馬撰 竹川藤兵衛板 ①
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
◇顔見世番付
(文政二年刊)
十一月 中村座 署名
鳥居清満櫃
村山源兵衛正板 玉川座 署名
鳥居清満櫃
山本重五郎正板 河原崎座 署名
鳥居清満櫃
丸屋甚八正板 二板あり
◯「艶本年表」
(文政二年刊)
作・画者不明
『紫草紙』三冊 柳堤の市隠作 ①(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
◯「日本古典籍総合目録」
(文政二年刊)
◇地誌
葛飾北斎画
『木曾名所一覧』一帖 葛飾北斎 ① ☆ 文政三年(1820)
◯「絵本年表」
(文政三年刊)
北尾重政二世画
『義経千本桜』一冊 美丸画 鶴屋喜右衞門板 ①
春好斎北洲画
『絵本黄金鱐』七冊 暁鐘成 春好斎北洲 春陽斎北敬 春貞画 河内屋太助板 ①
春陽斎北敬画
『絵本黄金鱐』七冊 暁鐘成 春好斎北洲 春陽斎北敬 春貞画 河内屋太助板 ①
奥村政信画
『遊画式』初編 一帖 奥村政信筆 須原屋茂兵衛補刻〔漆山年表〕 二編 一帖 (狂画今日集) 三編 一帖 (むかしむかし)
葛飾北斎画
『北斎麁画』一冊 東都画工葛飾戴斗筆 酒人序 角丸屋甚助板〔漆山年表〕 (尾陽名古屋 校合門人 月光亭墨仙/戴璪/北鷹/月斎哥政)
〈金沢美術工芸大学図書館「絵手本DB」より〉
『良美灑筆』一冊 葛飾北斎画(注記「改題本に「北斎麁画」あり、絵本の研究による」) ①
歌川貞房画
『見世ものがたり』二冊 国貞門人歌川貞房画 立川焉馬戯作 西村屋板〔漆山年表〕
鍬形蕙斎画
『天満宮御伝記略』二冊 蕙斎紹真筆 根岸延貞序〔漆山年表〕
勝川春亭画
『戯場百人一首』一冊 勝川春亭狂画 諌皷堂尾佐丸戯作 鈍々亭板〔漆山年表〕
魚屋北渓画
『新居狂歌合』一冊 北渓 判者六樹園〔漆山年表〕
歌川国貞画
『昔噺桃太郎』一冊 歌川国貞画 十返舎一九作 ①
渓斎英泉画
『一心常安録』一冊 英泉画
歟
〔漆山年表〕
芳田月長画
『三教童喩』四冊 画浪速芳田月長 作者思恩堂非得 大和屋四郎兵衛板〔漆山年表〕
春貞画
『絵本黄金鱐』七冊 暁鐘成 春好斎北洲 春陽斎北敬 春貞画 河内屋太助板 ①
崑崙画
『晨の露』一冊 崑崙画 六樹園編 ①
◯「合巻年表」
(49点)
(文政三年刊)
歌川国貞画
(13点) 『四季物語郭寄生』 表紙「国貞画」歌川美丸画 古今亭三鳥 西宮新板 ⑤ 『合せ鏡対乃振袖』「五渡亭国貞画」東西庵南北作 山本板 ① 『碁太平記白石噺』「一雄斎国貞画」本町庵三馬 西宮新板 ⑤
〈寛政七年刊・黄表紙『碁太平記白石噺』豊国画・式亭三馬作の改刻再版本〉
『二箇裂手細之紫』「歌川国貞画」 柳亭種彦作 丸文板 ④ 『桔梗辻千種之衫』「歌川国貞画」 柳亭種彦作 鶴金板 ⑤ 『弘法大師誓筆法』「国貞画」 曲亭馬琴作 森治板 ⑤ 『松竹梅女水滸伝』前編「歌川国貞画」式亭三馬作 山本板 ⑤ 『小説由井ケ浜』 前編「国貞画」 山東京山作 森治板 ① (京山「文政三年庚辰首夏脱稿 同年初秋梓行」) 『絵傀儡二面鏡』 「歌川国貞画」柳亭種彦作 西与板 ⑤ 『勧善花咲爺』 歌川国貞画 十返舎一九作 山本板 ① 『昔噺舌切雀』 「国貞画」 十返舎一九作 山本板 ① 『昔噺桃太郎』 歌川国貞画 十返舎一九作 山本板 ① 『正本製』四編 「歌川国貞画」柳亭種彦作 西与板 ①
歌川国直画
(8点) 『大江山酒顚童子談』「国直画」表紙 豊国画 十返舎一九 鶴喜板 ⑤ 『播州仇討稲荷来由』 歌川国直画 十返舎一九作 板元未詳 ① 『糠三合有卦入聟』 「独酔舎国直画」十返舎一九作 鶴喜板 ④ 『御誂出来合女房』 「独酔舎国直画」十返舎一九作 鶴喜板 ① 『滑稽旅賀羅寿』 歌川国直画 十返舎一九作 鶴喜板 ① 『相撲勝負附』 「歌川くに直画」十返舎一九編 鶴喜板 ① 『帰咲故郷錦』 「歌川国直画」 十返舎一九作 鶴喜板 ① 『金持評判』 「歌川国直画」 十返舎一九作 鶴喜板 ①
勝川春扇画
(7点) 『七変化宿直の荒事』「勝川春扇画」 月好亭笑寿作 泉市板 ① 『籠に成竹取物語』 「春扇画」 曲亭馬琴作 泉市板 ① 『梅主由兵衛頭巾』 「春扇画」 梅山人南北作 泉市板 ⑤ 『契情客問答』 「春扇画」豊清画 東里山人作 泉市板 ⑤④ 『色男大安売』 「勝川春扇図画」十返舎一九作 泉市板 ① 『敵討闇夜烏』 「勝川春扇画」 東里山人作 泉市板 ⑤ 『女自来也』 「勝川春扇画」 東里山人作 岩戸板 ①
歌川美丸画
(6点) 『うしろめん益身鏡』「歌川美丸画」晋米斎玉粒作 西与板 ① 『四季物語郭寄生』 「歌川美丸画」表紙 国貞画 古今亭三鳥 西宮新板 ⑤ 『善悪附込當座帳』 「歌川美丸画」十返舎一九著 鶴金板 ① 『兄弟邂逅両劔徳』 歌川美丸画 高麗井市二三作 板元未詳 ① 『化物世帯気質』 歌川美丸画 普米斎玉粒作 板元未詳 ①
〈普米斎は筆耕・藍庭普米〉
『時雨猿蓑』 「歌川美丸画」緑亭可山作 森治板 ①
歌川国丸画
(5点) 『奇哉男一家』 「歌川国丸画」玉亭光娥作 西与板 ⑤ 『寝談女順礼』 歌川国丸画 山東京山作 板元未詳 ① 『朝桜曙草紙』 歌川国丸画 山東京山作 板元未詳 ① 『身持扇』 「歌川国丸画」山東京山作 丸甚板 ④ 『金草鞋』十三編 軽雲亭国丸 十返舎一九 森治板 ⑤
柳川重信画
(4点) 『三人若衆独権八』「柳川重信画」東西庵南北作 丸甚板 ① 『浅間嶽煙之姿絵』「柳川重信画」柳亭種彦作 西与板 ① 『合三国小女郎狐』「柳川重信画」柳亭種彦作 丸文板 ① 『南色梅早咲』 「柳川重信画」柳亭種彦作 鶴金板 ④
歌川豊国画
(4点) 『大江山酒顚童子談』表紙「豊国画」国直画 十返舎一九 鶴喜板 ⑤ 『紫服紗茶人形気』 歌川豊国画 山東京伝作 板元未詳 ① 『信田妋白猿牽』 「歌川豊国画」曲亭馬琴作 鶴喜板 ⑤ 『安達原穐錦木』 「豊国画」 曲亭馬琴作 山本板 ④
十返舎一九画?
(1点) 『恩愛猿犬敵討』十返舎一九 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
歌川広重画
(1点) 『音曲情糸道』「広重画」表紙「浮世絵師 歌川広重画」東里山人作 岩戸板 ④
歌川豊清画
(1点) 『契情客問答』巻末「豊清画」春扇画 東里山人作 泉市板 ④
勝川春亭画
(1点) 『仕立機昔八丈』「勝川春亭画」福亭三笑作 丸文板 ①
歌川国安画
(1点) 『福茶之口切』「国安画」文尚堂虎円作 丸文板 ①
文政三年 板元別 合巻新版目録
(和泉屋市兵衛板・岩戸屋喜三郎板・鶴屋喜右衛門板・鶴屋金助板・西村屋与八板 森屋治兵衛板・丸屋文右衛門板・丸屋甚八板・山本平吉板)
◯「読本年表」
(文政三年刊)
柳川重信画
『南総里見八犬伝』四輯 柳川重信画 曲亭馬琴作 ①
北尾美丸画
『太田道灌雄飛録』北尾美丸・勝川春亭画 木村忠貞作 ①
勝川春亭画
『太田道灌雄飛録』北尾美丸・勝川春亭画 木村忠貞作 ①
合川珉和画
『小桜姫風月後記』合川珉和画 櫟亭琴魚作 ①
渓斎英泉画
『斯波遠説七長臣』渓斎英泉画 梅暮里谷峨作 ①
歌川国直画
『刀筆青砥石文』 歌川国直画 櫟亭琴魚作 ①
葛飾戴斗画
『昔語茨の露』 葛飾戴斗画 好花堂野亭作 ①
葛飾北洋画
『復讐美鳥林』 葛飾北洋画 南里亭其楽作 ①
窪俊満画
『朧月夜恋 『あさくさくさ』一冊 文晁 鈴木南嶺 玉渓 春華 蹄斎画 万歳逢義編〔目録DB画像〕
◯「艶本年表」
(文政三年刊)
渓斎英泉画
『艶本重以誌』三冊 渓斎英泉画 ①
◯「日本古典籍総合目録」
(文政三年刊)
◇狂歌
岳亭定岡画
『山水奇観狂歌集』三冊 岳亭定岡画 福廼屋・三筆楼・鈍々亭撰 ①
丹羽桃渓画
『狂歌友の文庫』三巻 桃渓・定岡画 六樹園・三日坊編 ①
◇滑稽本
歌川国直画
『忠臣蔵楽屋問答』一冊 歌川国直画 十返舎一九作(注記「忠臣蔵岡目評判の改題本」) ① 『花暦八笑人』 初編 渓斎英泉・歌川国直画 滝亭鯉丈作 大島屋伝右衛門板 ①
渓斎英泉画
『花暦八笑人』初編 渓斎英泉・歌川国直画 滝亭鯉丈作 大島屋伝右衛門板 ①
暁鐘成画
『滑稽道中雲助噺』三冊 暁鐘成画・作 河内屋太助板 ① ☆ 文政四年(1821)
◯「絵本年表」
(文政四年刊)
和泉屋弥四郎画
『役者早料理』 画工和泉屋弥四郎 河内屋太助板〔漆山年表〕 『入船噺』 作者画工和泉屋弥四郎 河内屋多助板〔漆山年表〕
速水春暁斎画
『男山放生会図録』一冊 画工速水春暁斎 大和屋九郎兵衛板〔漆山年表〕
十返舎一九画
『夷曲ことし俵』狂歌 二冊 十返舎一九画 大湊舎田原船積編 六樹園序 伊藤与兵衛板〔漆山年表〕
魚屋北渓画
『狂歌よみ人名寄細見』狂歌 葵岡北渓画 三馬序 〔漆山年表〕 『狂歌長贏集』 狂歌 北渓 文斎 六樹園・芍薬亭判〔漆山年表〕 『草のはら』 狂歌 北渓 判者六樹園(零余子追善集也)〔漆山年表〕
高島千春画
『東風流六々歌仙人銘録』狂歌 一冊 画工水竹亭千春 森羅亭卍象校〔漆山年表〕
岳亭春信画
『狂歌読本咏奇譚』三冊 岳亭春信 二世萩の屋外二名選 本町側蔵版〔漆山年表〕
文斎万陀伎画
『狂歌長贏集』狂歌 北渓 文斎 六樹園・芍薬亭判〔漆山年表〕
葛飾北斎画
『藐姑射山』一冊 前北斎画 六樹園編 東壁堂板 ① (注記「画本両筆の改題本、尾張竹意菴・龍廼屋校」)
画工多数
『新曲撰狂歌集』狂歌 初編 千春 北渓 英山 山川白酒画 春青斎画 素羅園写 勢砂筆 狂蝶子文丸画 清澄画 六樹園序〔漆山年表〕 二編 信亮筆 北渓 塵外楼 一峨画 静斎 岳亭 三◎画 徳成画 雅楽◎堂 六樹園序〔漆山年表〕 『あさくさ/\』狂歌 一冊 文晁筆 蹄斎 春莑 南嶺 玉渓 蜀山人序〔漆山年表〕
◯「合巻年表」
(43点)
(文政四年刊)
歌川国貞画
(13点) 『松竹梅女水滸伝』後編「五渡亭国貞画」式亭三馬 山本板 ⑤ 『伊呂吉由縁藤沢』「歌川国貞画」 柳亭種彦作 伊藤板 ⑤④ 『娘金平昔絵草紙』「歌川国貞画」 柳亭種彦作 鶴喜板 ⑤ 『娘修行者花道記』「歌川国貞画」 柳亭種彦作 山本板 ⑤ 『時花模様由禅染』「歌川国貞画」 式亭三馬作 西宮新板 ⑤④ 『江戸花三升格子』 歌川国貞画 式亭三馬作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『娘狂言三勝話』 「香蝶楼国貞画」柳亭種彦作 鶴金板 ⑤ 『忍草売対花籠』 「歌川国貞画」 柳亭種彦作 岩戸板 ① 『小夜衣物語』 「一雄斎国貞画」十返舎一九作 伊藤板 ⑤ 『鏡山旧錦絵』 「五渡亭国貞画」晋米斎玉粒作 西宮新板 ⑤④ 『道中双六』 「歌川国貞画」 柳亭種彦作 西与板 ① 『金草鞋』十四編 表紙「国貞画」 喜多川月麿画 十返舎一九作 森治板 ⑤
歌川豊国画
(11点) 『宮戸河三社網船』「歌川豊国画」曲亭馬琴作 鶴喜板 ⑤④ 『浮世形六枚屛風』「歌川豊国画」柳亭種彦作 西与板 ⑤ 『鶴子宝常磐松枝』 歌川豊国画 市川新車作 丸甚板 ① 『封文恵方吉書始』 歌川豊国画 山東京山作 板元未詳 ① 『菊累配羽觴』 「豊国画」 東里山人作 泉市板 ① 『六三之文車』 「豊国画」 曲亭馬琴作 泉市板 ① 『冨士浅間雪の曙』表紙「歌川豊国画」勝川春好画 月光亭笑寿作 泉市板 ⑤ 『女名多右衛門』 表紙「歌川豊国画」勝川春好画 東西庵南北作 泉市板 ④ 『哀也女刈萱』 表紙「豊国画」春扇改勝川春好画 東里山人作 泉市板 ④ 『源氏山小金軍配』表紙「豊国画」春扇画 月光亭笑寿作 鶴喜板 ⑤④ 『花柳街寄恋白浪』表紙「豊国画」渓斎英泉画 一筆庵可候作 鶴喜板 ⑤
歌川国直画
(5点) 『◎の花月の難波江』「歌川国直画」春亭三暁作 丸文板 ④ 『安達原男一軒家』 歌川国直 柳川重信画 東里山人作 板元未詳 ① 『光明真言誓仇討』 「豊国門人歌川国直画」 春亭三暁作 岩戸板 ① 『十種香萩廼白露』 「歌川国直画」春亭三暁作 山本板 ⑤ 『傾城盛衰記』 「歌川国直画」柳亭種彦作 西与板 ⑤
歌川美丸画
(北尾美丸・北川美丸・二代目北尾重政)(5点)
『清水寺利生仇討』 歌川美丸画 解亭眉山作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『茶漬腹名寄評判』「美丸画」萩庵荻声作 岩戸板 ① 『床飾錦額無垢』 「歌川美丸画」柳亭種彦・萍亭柳菊合作 鶴金板 ⑤④ 『開巻未来記』 「歌川美丸画」東里山人作 岩戸板 ① 『継父之仇討』 美丸画 解亭眉山作 板元未詳 ①
歌川国丸画
(4点) 『昔々あつた土佐節』歌川国丸画 山東京山作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『山洞流悪玉狂言』「一圓斎国丸画」浮世喜楽作 西与板 ① 序「橋本徳瓶改名 浮世喜楽述」 『東海道小夜白浪』「歌川国丸画」夷福亭宮守作 西宮新板 ① 『男達東鑑』 「歌川国丸画」向栄楼欣堂作 西宮新板 ① 「欣堂像」「国丸像 国虎画」
勝川春好画
(二世)
(勝川春扇)
(3点) 『冨士浅間雪の曙』「勝川春好画」表紙 歌川豊国画 月光亭笑寿作 泉市板 ⑤ 見返し「勝川春好画」巻末「勝川春扇画」
〈見返しと巻末の画工表示から、この勝川春好と勝川春扇は同人とする〉
『女名多右衛門』 「勝川春好画」 下巻表紙「歌川豊国画」東西庵南北作 泉市板 ④ 『哀也女刈萱』 「春扇改勝川春好画」表紙 豊国画 東里山人作 泉市板 ④
勝川春扇画
(二世春好)(1点) 『源氏山小金軍配』「春扇画」表紙 豊国画 月光亭笑寿作 鶴喜板 ⑤④
勝川春亭画
(3点) 『仇な文字かしくの留書』「勝川春亭画」 福亭三笑作 山本板 ① 『糸桜花之』「勝川春亭画」表紙 国貞画 緑亭可山作 丸文板 ① 『団扇張替』「勝川春亭画」礫川南嶺作 伊藤板 ①
渓斎英泉画
(2点) 『花柳街寄恋白浪』「渓斎英泉画」後編表紙 豊国画 一筆庵可候作 鶴喜板 ⑤ 『桃花流水』前後編「渓斎英泉画」一筆庵可候作 鶴喜板 ①
柳川重信画
(2点) 『宝寿玉岩井模様』「柳川重信画」表紙 豊国画 東西庵南北作 丸甚板 ④ 『安達原男一軒家』 歌川国直・柳川重信画 東里山人作 板元未詳 ①
北尾重政画
(二世)(1点) 『恋衣仙女薫』北尾重政画 恋川春町二世作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
〈①の書誌は北尾重政画とするが未確認〉
歌川国信画
(1点) 『船玉物語』「一礼斎国信画」さくら川女松朝作・関亭伝笑補綴 鶴金板 ⑤
志満山人画
(歌川国信)(1点) 『太子物語』志満山人画・作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
歌川国安画
(1点) 『成程塩梅余詩』歌川国安画 文尚堂(三亭春馬)作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
歌川広重画
(1点) 『くま坂物がたり』「歌川広重画」柳亭種彦作 西与板 ⑤
喜多川月麿画
(1点) 『金草鞋』十四編「喜多川月麿画」表紙 国貞画 十返舎一九作 森治板 ⑤ 巻末「観雪斎月麿」
〈表紙国丸画の後摺本あり〉
歌川国虎画
(1点) 『男達東鑑』「欣堂像 国丸像 国虎画」歌川国丸画 向栄楼欣堂作 西宮新板 ①
歌川貞房画
(1点) 『見世物語』歌川貞房画 立川焉馬作 板元未詳 ①
文政四年 板元別 合巻新版目録
(和泉屋市兵衛板・伊藤与兵衛板・岩戸屋喜三郎板・鶴屋喜右衛門板・鶴屋金助板 西宮新六板・西村屋与八板・丸屋文右衛門板・山本平吉板)
◯「読本年表」
◇読本
(文政四年刊)
一峰斎馬円画
『絵本更科草紙』三編 一峰斎馬円画 栗杖亭鬼卵作 ①
〈初・二編は文化八年刊〉
西村中和画
『楠正行戦功図会』前篇 西村中和画 野亭散人考訂 ①
蹄斎北馬画
『星月夜顕晦録』 三編 蹄斎北馬画 高井蘭山作 ①
歌川豊広画
『朝夷巡島記』 四編 歌川豊広画 曲亭馬琴作 ①
渓斎英泉画
『園の梅』 渓斎英泉画 梅園主人作 ①
〈享和三年刊『雪炭奇遇』の改題本、寛政九年『邂逅物語』の改題三版本〉
◯「人情本年表」
◇人情本
(文政四年刊)
渓斎英泉画
『所縁の藤波』前編 渓斎英泉画 十返舎一九作〔人情本〕 後編 北尾よし麿画 十返舎一九作〔人情本〕 『松の操物語』三冊 一筆庵主人画・作〔人情本〕 『玉散袖』 五冊 渓斎英泉画 東里山人(鼻山人)作〔人情本〕
歌川国直画
『明烏後正夢』初編 歌川国直画 滝亭鯉丈・南仙笑楚満人(為永春水)作〔人情本〕
◯「咄本年表」
◇咄本
(文政四年刊)
勝川春好画
『仕形落語工風智恵輪』題簽「勝川春好図画」東里山人作 甘泉堂板〔噺本⑮〕 (本書奥付の出版広告)「絵本岩磐石 袋入 東里山著/春扇改 勝川春好画」
〈この春好は二代目。広告によれば、春扇からの改名は文政三年か〉
中邑長秀画
『新噺臍西国』長秀画 ①
暁鐘成画
『滑稽即席邯鄲枕』暁鐘成画 亀水軒浮木作 ①
◯「絵入狂歌本年表」
◇狂歌
(文政四年刊)
水竹亭千春画
『東風流六々歌仙人名録』初編 一冊 水竹亭千春画 森羅亭編 西宮弥兵衛板〔狂歌書目〕 『新曲撰狂歌集』 三冊 千春・北渓画 六樹園撰 塩屋長兵衛板〔狂歌書目〕
十返舎一九画
『夷曲ことし俵』二冊 一九書画 田原船積編 大湊舎板〔狂歌書目〕
送月亭長風画
『一橙集』一冊 送月亭長風画 橙果亭天地根詠 吉田屋新兵衛他板 ①
魚屋北渓画
『狂歌読入名寄細見記』一冊 北渓画 式亭三馬 錦糸亭〔狂歌書目〕 『狂歌昼夜行事集』二冊 岳亭画 北渓画 文々舎蟹子丸編 角丸屋甚助他板〔目録DB画像〕 『新曲撰狂歌集』 三冊 千春・北渓画 六樹園撰 塩屋長兵衛板 〔狂歌書目〕 『狂歌長嬴集』 一冊 北渓・文斎画 六樹園・芍薬亭撰 反故堆板〔狂歌書目〕
岳亭定岡画
『狂歌昼夜行事集』二冊 岳亭画 北渓画 文々舎蟹子丸編 角丸屋甚助他板〔目録DB画像〕 『狂歌詠咏奇譚』 四冊 定岡画 二世荻廼屋撰 角丸屋甚助板〔狂歌書目〕
長山孔寅画
『狂歌水面集』 二冊 長山孔寅画 鶴廼屋乎佐丸編 扇屋利助板〔狂歌書目〕
松栄斎画
『教訓伊呂波短歌』一冊 書画松栄斎 田原船積著 岩戸屋喜三郎板〔狂歌書目〕
文斎万陀伎画
『狂歌長嬴集』 一冊 北渓・文斎画 六樹園・芍薬亭撰 反故堆板〔狂歌書目〕
菊川英山画
『新曲撰狂歌集』初編 千春・英山画 六樹園編 ①
画工多数
『狂歌昼夜行事集』二冊 岳亭・北渓・梅年画 文々舎蟹子丸編 角丸屋甚助他板〔目録DB画像〕 『草のはら』 一冊 北斎・北渓・抱一其他 六樹園撰 彷徨亭〔狂歌書目〕
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
◇顔見世番付
(文政四年刊)
十一月 中村座 署名
鳥居清満櫃
村山源兵衛正板 市村座 署名
鳥居清満櫃
福地茂兵衛板 二板あり 河原崎座 署名
鳥居清満櫃
丸屋甚八板 三板あり
◯「艶本年表」
◇艶本
(文政四年刊)
渓斎英泉画
『筑紫琴』曲取主人編 色摺 半紙本 四冊 見返し「淫斎白水戯筆」〔日文研・艶本〕 序「曲取主人好色外史 辛巳之春清明之日於艶好堂南窓下」
〈辛巳は文政四年〉
葛飾北斎画
『万福和合神』色摺 半紙本 三冊 序「和合堂主人記」文政四年〔日文研・艶本〕
作・画者不明
『春風一筆』二巻二冊 中島棕隠作 文政四序 ①(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
暁鐘成画
『無飽三財図』前編 暁鐘成画・編 翻蝶庵藏版 ①
◇絵入根本
(文政四年刊)
暁鐘成画
『三十石艠始』六冊 暁鐘成画 並木正三作 森本太助板 ①
◇往来物
(文政四年刊)
速水春暁斎画
『続類合千字文』一冊 春暁斎画 一瓢斎書 福井応周著 堺屋仁兵衛板 ①
松栄斎書
『童子早学問』一冊 栄松斎書 森屋治兵衛板 ① ☆ 文政五年(1822)
◯「絵本年表」
(文政五年刊)
喜多川歌麿画
『上野国一宮記録』一冊 江戸歌麿画 高橋幸輔撰〔漆山年表〕
送月亭長風画
『狂歌拾遺三栗集』二冊 送月亭長風謹縮写 栗柯亭三世法孫善廓誌〔漆山年表〕
岳亭定岡画
『六樹園月次狂歌合』一冊 岳亭画 六樹園選〔漆山年表〕 『狂歌三十六歌僊』 一冊 画図岳亭定岡 六樹園・西来居撰 反故堆主人蔵〔漆山年表〕 『狂歌水滸伝』 一冊 岳亭八島定岡画図 塵外楼 江都園福廼屋撰〔漆山年表〕 『狂歌評判記』 一冊 岳亭筆 塵外楼清澄序〔漆山年表〕
高島千春画
『以津にき』二冊 一昌図 千春 相陽柯江 海渕堂 富秋園海若子編〔漆山年表〕 『古図類従』一冊 高島千春撰並図 成島司直 源弘賢跋〔漆山年表〕
魚屋北渓画
『兄弟車後編 五行集』狂歌 一冊 北渓画( ①悟智窓主人等編)〔漆山年表〕
葛飾戴斗画
『絵本二十四孝』一冊 葛飾戴斗画 南里亭其楽編 河内屋太助他板 ①
岡田玉山画
『百人一首図会』三冊 玉山画 須原茂兵衛板(原版は文化四年也)〔漆山年表〕
三木探月画
『春興噺万歳』笑話 五冊 浪華三木探月画 桂文来作 鉛屋安兵衛板〔漆山年表〕
葛飾北斎画
『諸職画譜』二冊 前北斎改葛飾為一『今様櫛◎雛形』と同本なり)〔漆山年表〕
渓斎英泉画
『真情指南』渓斎英泉画(注記「挿絵節用による」) ①
春川五七画
『箱まくら』三冊 春川五七画 大極堂有長著〔漆山年表〕
歌川国直画
『活金剛伝』相撲 二冊 歌川国直画 歌川国丸画 松寿楼主人撰 紅林堂板〔漆山年表〕
鍬形蕙斎画
『料理通』初編 抱一筆 文晁筆 蕙斎筆紹真 鵬斎序 蜀山人序〔漆山年表〕
村田嘉言画
『癇癖談』二冊 嘉言 上田秋成著 今津屋辰三郎板〔漆山年表〕
◯「合巻年表」
(62点)
(文政五年刊)
歌川豊国画
(14点) 『浮世一休花街問答』「歌川豊国画」柳亭種彦作 西与板 ④ 『女容鏡七人化粧』 歌川豊国画 式亭三馬作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『月夜吉阿玉之池』 「歌川豊国画」曲亭馬琴作 鶴喜板 ④⑤ 『瑠璃紫江戸朝顔』 「歌川豊国画」市川三升作 山口板 ④ 『花角力息女大全』 「画工豊国」 東西庵南北作 丸甚板 ⑤ 『家桜継穂鉢植』 上「歌川豊国画」山東京伝作 下「渓斎英泉画」山東京山補 泉市板 ⑤
〈山東京伝の絶筆。文化十三年、京伝は前編三巻まで執筆して死亡、そのあと山東京山が後編を補綴してなる〉
『庭教塵塚物語』 一陽斎豊国画山東京山作 板元未詳 ①
〈画像は弘化四年版〉
『木曽穐錦籏揚』 「歌川豊国画」十返舎一九作 山本板 ⑤ 『傾城三極子』 歌川豊国画 東西庵南北作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『契情吾妻鏡』 歌川豊国画 式亭三馬作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『風光白籏栄』 歌川豊国画 十返舎一九作 山口板
(注:日本小説年表による)
①
〈『木曽穐錦籏揚』の後編。板元は文政5年新刊目録による〉
〉 『弘智法印岩阪廼松』表紙「豊国画」独醒舎国直画 墨川亭雪麻呂作 山本板 ⑤ 『古今雛二対鴛鴦』 表紙「豊国画」歌川国直・北尾美丸画 晋米斎玉粒作 山口板 ④ 『士農工商梅咲分』 表紙「豊国画」春好画 月光亭笑寿作 鶴喜板 ① 『恵方土産梅鉢植』 表紙「豊国画」歌川国丸画 欣堂間人作 鶴喜板 ①
歌川国貞画
(11点) 『まゐらせ候操封皮』前編「国貞画」後編「花蘭斎北尾美丸」山東京山作 森治板 ⑤ 『八百屋万神楽太鼓』歌川国貞画 楚満人作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『鯨帯博多合三国』「歌川国貞画」 柳亭種彦作 伊藤板 ④⑤ 『昔模様戯場雛形』「五渡亭国貞画」亀東作 丸文板 ① 『昔語成田開帳』 「歌川国貞画」 山東京山作 山口板 ⑤ 『赤本昔物語』 「五渡亭国貞画」談洲楼焉馬作 山本板 ① 『繫馬鐙総邦』 歌川国貞画 福亭禄馬作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『岸柳島物語』 歌川国貞画 式亭三馬作 森治板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は文政5年新刊目録による〉
『正本製』六編 歌川国貞画 柳亭種彦作 西与板 ① 『江戸廼花両個助六』表紙「五渡亭国貞画」緑亭可山作 山口板 ⑤ 前中編 歌川貞虎画 後編 歌川貞房画 『照子池浮名写絵』 表紙「国貞画」渓斎英泉画 亭馬琴作 森治板 ④
歌川国丸画
(8点) 『むろそだち変生南枝』「歌川国丸画」 山東京山作 丸甚板 ① 『新作はなしのいけ寿』「一圓斎国丸画」欣堂間人作 森治板 ① 『昔話鳥羽の恋塚』 「歌川国丸画」 欣堂間人 山本板 ⑤ 『時代世話大内鑑』 歌川国丸画 欣堂間人作 西宮新板 ① 『恵方土産梅鉢植』 「歌川国丸画」 欣堂間人作 鶴喜板 ① 見返し「一円斎国丸画」表紙 豊国画 巻末 国丸像 国幸画 『花競色読売』 彩霞楼国丸画 欣堂間人作 板元未詳 ① 『活金剛伝』初編 「彩霞楼国丸画」松寿楼永年作 西与板 ① 〈板元名は文政十一年刊の二編による〉 『孝貞六助誓力働』前編 勝川春亭画 後編「彩霞楼国丸画」松甫斎眉山作 森治板 ① 表紙 五渡亭国貞画
歌川国直画
(7点) 『弘智法印岩阪廼松』 「独醒舎国直画」表紙 豊国画 墨川亭雪麻呂 山本板 ⑤ 『古今雛二対鴛鴦』前編「歌川国直画」 表紙 豊国画 晋米斎玉粒作 山口板 ④ 後編「北尾重政二代目 北尾花蘭斎美丸画」 『孝貞六助誓力働』 歌川国直・歌川国丸画 松甫斎眉山作 森治板 ① 『忠孝両岸一覧』 「歌川国直画」 柳亭種彦作 西与板 ④ 『柳蔭桂の川水』 「歌川国直画図」茗渓庵主人作 岩戸板 ① 『総角結紫総糸』 「国直画」 楚満人二世作 西与板 ①
〈二世楚満人は為永春水〉
『新織繽八丈』 前編「柳煙国直画」後編「花蘭斎美丸画」萍亭柳菊咲作 鶴金板 ①
北尾美丸画
(7点) 『まゐらせ候操封皮』前編 国貞画 後編「花蘭斎北尾美丸画」山東京山作 森治板 ⑤ 『古今雛二対鴛鴦』 前編 歌川国直画 晋米斎玉粒作 山口板 ①④ 後編「北尾重政二代目北尾花蘭斎美丸画」表紙 豊国画 『忠臣浮世市蔵』 北尾美丸画 普米斎玉粒作 山口板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は文政5年新刊目録による〉
『昔語玉菊草紙』 北尾美丸画 十返舎一九作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『新織繽八丈』 前編 柳煙国直画 後編「歌川美丸画」巻末「花蘭斎美丸画」萍亭柳菊咲作 鶴金板 ① 『玉苗物語』 「北尾美丸画」(初板表紙) 重政図 十返舎一九作 伊藤板 ⑤ 『金草鞋』十五編 「歌川改北尾美丸画」十返舎一九作 森治板 ⑤
渓斎英泉画
(6点 『女阿漕夜網太刀魚』渓斎英泉画 曲亭馬琴作 泉市板 ① 『小町琴柱誂差込』「渓斎英泉画」東里山人作 泉市板 ⑤ 『照子池浮名写絵』「渓斎英泉画」表紙 国貞画 曲亭馬琴作 森治板 ④ 『北里花雪白無垢』「英泉画」 山東京山作 岩戸板 ④ 『家桜継穂鉢植』上 歌川豊国画 山東京伝作 泉市板 ⑤① 下「渓斎英泉画」山東京山補「豊国方にて間に合不申 二日一夜に右三冊を画」
〈山東京伝の絶筆。文化十三年、京伝は前編三巻まで執筆して死亡、そのあと山東京山が後編を補綴してなる〉
『誂染由縁紫』 渓斎英泉画 山東京山作 板元未詳 ①
歌川国信画
(志満山人)(4点) 『浮世学者御伽噺』 歌川国信画 志満山人作 岩戸板 ① 『浜真砂黒白論』 「国信画」 志満山人作 森治板 ① 『於とぎはなし』 「歌川国信画」志満山人作 岩戸板 ① 『風流女丹前』 「歌川国信画」志満山人作 西与板 ①
勝川春好画
(二世)(4点) 『小女郎狐手引仇討』「勝川春好画」月光亭笑寿作 山本板 ⑤ 『由良湊入船日記』 「画工 勝川春扇改春好」東西庵南北作 泉市板 ① 『士農工商梅咲分』 「春好画」表紙 豊国画 月光亭笑寿作 鶴喜板 ① 『再度達引』 「勝川春好画」月光亭笑寿作 泉市板 ①
勝川春扇画
(二世春好)(1点) 『其行衛白浪日記』勝川春扇画 東里山人作 泉市板 ①
歌川国安画
(3点) 『看々踊きんら廼唐金』歌川国安画 蘭奢台薫作 山口板 ①
〈板元は文政5年新刊目録による〉
『小柳縞阿娜帯止』 「歌川国安画」墨川亭(北川)雪麿作 丸文板 ① 『吉丁字出世淀鯉』 歌川国安画 蘭麝亭薫作 板元未詳 ①
勝川春亭画
(3点) 『孝貞六助誓力働』前編「勝川春亭画」後編 彩霞楼国丸画 松甫斎眉山作 森治板 ① 表紙 五渡亭国貞画 『魁武功之花』「勝川春亭画」十返舎一九作 伊藤板 ① 「いろは」 勝川春亭画 市川三升撰 板元未詳 ①
〈題名は柱による〉
歌川貞虎画
(1点) 『江戸廼花両個助六』前中編「歌川貞虎画」後編 歌川貞房画 緑亭可山作 山口板 ⑤ 表紙 五渡亭国貞
歌川貞房画
(1点) 『江戸廼花両個助六』前中編 歌川貞虎画 後編「歌川貞房画」緑亭可山作 山口板 ⑤ 表紙 五渡亭国貞画
神屋蓬洲画
(1点) 『教草情奥義』神屋蓬洲画・作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
北尾重政画
(1点) 『絵手本千歳山』北尾重政画 十返舎一九作 板元未詳 ①
〈この重政は初代の由〉
柳川重信画
(1点) 『傾城草履討』「柳川重信画」表紙「国貞・柳川画」東西庵南北 西宮新板 ⑤
歌川広重画
(1点) 『出謗題無智哉論』二編 歌川広重画 東里山人作 岩戸屋板 ①
歌川国次画
(1点) 『玉藻前化妝姿見』「歌川国次画」扇舎梅幸作 花笠文京代作 伊藤板 ①
歌川国幸画
(1点) 『恵方土産梅鉢植』巻末「国丸像 国幸画」国丸画 表紙 豊国画 欣堂間人作 鶴喜板 ①
文政五年 板元別 合巻新版目録
(和泉屋市兵衛板・伊藤与兵衛板・岩戸屋喜三郎板・鶴屋喜右衛門板・鶴屋金助板・西村屋与八板 丸屋甚八板・丸屋文右衛門板・森屋治兵衛板・山口屋藤兵衛板・山本平吉板)
◯「読本年表」
(文政五年刊)
渓斎英泉画
『紀文大盡全盛葉南志』英泉画 駒人序 〔中本型読本〕
〈寛政期かと推定される振鷺亭作『風流夕霧一代記』の改題再刻本〉
『江戸堅木浪華梅』 渓齋英泉画 梅暮里谷峨作 〔中本型読本〕 『瞿麦草紙』 渓斎英泉画 南仙笑楚満人作 ①
勝川春好二世画
『源平外記染分草』勝川春好画 東里山人作 ①
葛飾北斎画
『一本駄右衞門東海横行記遠のしら浪』(葛飾北斎)画 十返舎一九作〔中本型読本〕
〈文政五年刊『太田道灌雄飛録』巻四に巻末広告に「葛飾北斎戴斗画」とある。由葛飾戴斗二世か。 ①は画 工名を記さず〉
柳川重政画
『花嵜綱五郎一期物語花影胡蝶夢』 柳川重政画 梅園樵夫作 〔中本型読本〕
畠山保躬画
『西行法師一代記』畠山保躬 蓍老春泉 森川保之画 葛原斎仲通作 ① 蹄斎北馬画『星月夜顕晦録』 四編 蹄斎北馬画 高井蘭山作 ①
歌川豊広画
『朝夷巡島記』 五編 歌川豊広画 曲亭馬琴作 ①
暁鐘成画
『頓々表紙』 暁鐘成画・作 ①
◯「人情本年表」
(文政五年刊)
渓斎英泉画
『江戸気質浪華梅』三冊 渓斎英泉画 梅暮里谷峨作〔人情本〕 『明烏後正夢』 二編 渓斎英泉画 滝亭鯉丈・為永春水作〔人情本〕 『軒並娘八丈』 初編 渓斎英泉画 南仙笑楚満人作〔人情本〕 『幽賞雲間月』 二冊 渓斎英泉画 普米斎玉粒作 〔人情本〕 『水佳賀見』 初後編 渓斎英泉画 十返舎一九作 〔人情本〕 『花街鑑』 上下巻 白水漁人画 鼻山人作(壬午序)〔人情本〕
葛飾北嵩画
『貞操小笹の雪』初編 葛飾北嵩画 梅暮里谷峨作〔人情本〕
〈①には「東居北嵩画」とあり〉
◯「咄本年表」
(文政五年刊)
三木探月画
『春興噺万歳』奥付「浪華 三木探月画」桂文来作 吉文字屋板〔噺本⑮〕
歌川国信画
『おとぎばなし』 見返「歌川国信画」 巻末「国信画」 志満山人作 岩戸屋板〔噺本⑱〕
歌川国丸画
『はなしのいけす』見返「浮世画師 国丸」巻末「一円斎国丸」欣堂間人作 森屋板 〔噺本⑱〕
◯「絵入狂歌本年表」
(文政五年刊)
柳々居辰斎画
『英雄五十人一首』一冊 辰斎画 千種庵編 蔦屋重三郎板 ①
岳亭定岡画
『壬午月並狂歌百題』一冊 北渓・岳亭他画 芍薬亭長根撰 ① 『碓氷のいしふみ』 一冊 岳亭画 六樹園・浅江園撰 ② 『狂歌三十六歌仙』 一冊「画図岳亭定岡」六樹園・西来居撰 反故堆主人蔵板〔目録DB画像〕 『狂歌怪談百首』一冊 定岡画 二世萩廼屋編 角丸屋甚助板 ① 『狂歌水滸伝』 二冊 見返し「一百八員/肖像 岳亭八島定岡画図」〔目録DB画像〕 福廼屋・江都園・塵外楼編 『楚漢狂歌合』 一冊 定岡画 春廼屋撰 春廼屋成丈板 ①
〈①は画工・刊年不記載〉
『狂歌評判記』 一冊 定岡画 塵外楼編 六樹園判 塵外楼清澄板 ①
〈①は画工名不記載〉
魚屋北渓画
『兄弟車後編五行集』一冊 北渓画 悟智窓主人等編 ② 『壬午月並狂歌百題』一冊 北渓・岳亭他画 芍薬亭長根撰 ①
水竹亭千春画
『俳諧歌職人画讃合』二巻 水竹亭千春 森羅亭万象撰 ② 『職人尽俳諧歌合』 二冊 千春画 森羅亭撰 西宮弥兵衛板 ①
村田嘉言画
『堀川次郎百題狂歌集』三冊 村田嘉言画 蝙蝠軒撰 吉田屋新兵衛板 ①
〈①は画工名不記載〉
葛飾北斎画
『蓮華台』徳成父対善集 一冊 抱一・北斎他画 山田徳成版 ①
〈①は文政九年刊〉
酒井抱一画
『蓮華台』徳成父対善集 一冊 抱一・北斎他画 山田徳成版 ①
〈①は文政九年刊〉
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
(文政五年刊)
十一月 中村座 署名
鳥居清満筆
村山源兵衛正板 二板あり 市村座 署名
鳥居清満筆
福地茂兵衛板 二板あり 森田座 署名
鳥居清満筆
小川半助正板
◯「艶本年表」
(文政五年刊)
渓斎英泉画
『閨中紀聞/枕文庫』二編 色摺 半紙本 二冊
①
見返し「淫斎泉画図」艶好堂蔵 漢文序「画之者誰、淫斎主人也。言之者誰、好色外史也」 凡例 「艶好市隠 淫斎誌」 署名「淫斉白水編述」
〈②の書誌は『枕文庫』初編。好色外史は花笠文京〉
『閨中女悦笑道具』色摺 小判 四枚組物 文政五年頃
③ (白倉注「春夏秋冬の四枚。「革形莖袋」の図が珍しい」)
『艶本麻倉雛形』色摺 小本 三冊 白水(英泉)作 文政五年
③ (白倉注「英泉画の『満倉妣男形』とは別本」)
『満倉妣男形』 色摺 半紙本 三冊「淫斎主人白水画」嬌訓亭主人(為永春水)編著 太陽堂板 文政五年
③
『まく羅屏風』 色摺 中本 三冊 文政五年頃
③
(白倉注「新作の上巻と、旧作『絵本三世相』の中・下巻を合せて三冊にしたもの。序文は「西早」で蜀山人こと大 田南畝」) 『艶本美女競』 色摺 半紙本 三冊 淫乱斎「淫乱主人・女好軒」印
③ (白倉注「上巻始めに「唐上品蛸陰開面相・新開上玉門交盛図・交合上手薄雪形相」の三美人の大首絵がはいってい る」)
『春野薄雪』色摺 間判 十二図
①③
序「是はたまらぬ睦言を、白水主人の絵に写し」「文政五ッのとし 壬午太郎月 西早斎謹言」 二冊目第一図落款「渓井(◯中に「泉」の印)」金鶏の狂歌あり 跋「淫乱斎」
(白倉注「折帖二冊で、各冊扉絵一、口絵五。春画としては十枚組物となる」)
〈①の書誌データは序の「西早斎」を大田南畝と見なし、序・本文とも大田南畝とする。「西早」を 大田覃の「覃」と見たか〉
葛飾北斎画
『津弓廼飛奴満』一帖 北斎画
②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
『偶定連夜好』 中錦 十二枚組物 大腎虚陰精(北斎か)序 文政五年
③ (白倉注「北斎工房作か、『縁結出雲杉』とも書く。改題再摺本に『津万廼飛奴満』あり」)
歌川豊国画
『逢夜鴈之声』色摺 半紙本 三冊 ぴゐはふ/\の茂右衛門(二世烏亭焉馬)作 文政五年
③ (白倉注「豊国の代表作であるばかりか、歌川派の春画・艶本の封切となった記念碑的な艶本」)
菊川英山画
『江戸之紫』 色摺 半紙本 三冊 文政五年頃
③ (白倉注「英山には珍しい三冊本だが、いかにも彼らしい佳麗な色彩が目に付く」)
葛飾北嵩画
『合鏡』大錦十二枚組物 外題「艶本松葉かがみ」葛飾北嵩画 文政五年
③ (白倉注「長らく画者名の定まらなかった作品だが、林説による北嵩画で間違いあるまい。ほとんど内題」 でしか知られていないので、表示を逆転した)
西早斎画
『媄嫭孈媐(ヒゴズイキ)』初編 色摺 半紙本 二冊「西早斎」大田南畝画・作 文政五年
③ (内題「姘娋(セイサク)媄嫭孈媐」白倉注「蜀山人南畝の自画作という。極めて珍しい艶本。南畝は晩年、英泉について 絵の修行のしていたらしい」)
作・画者不明
『あなをかし』二巻二冊 木がくれのおきな(沢田名垂)作 文政五清水氏女(清原氏女)跋
①
☆ 文政六年(1824)
◯「絵本年表」
(文政六年刊)
速水春暁斎画
『謡曲十五徳並註解』画工速水春暁斎 山本長兵衛板 〔漆山年表〕 『絵本堪忍記』三冊 平安速水春暁斎画 河内屋茂兵衛板〔漆山年表〕
柳々居辰斎画
『狂歌駅路鈴』画人柳々居辰斎 嶺斎雪奴画 鈍々亭輯〔漆山年表〕
長谷川雪旦画
『百富士之図』一冊 長谷川雪旦画(写本自筆) ①
酒井抱一画
『仏説摩訶酒仏妙楽経』狂文 一帖 文晁・抱一画 鵬斎興訳〔漆山年表〕
蹄斎北馬画
『狂歌隅田川名所図会』画工蹄斎 浅草庵守舎等撰 春翠園蔵板〔漆山年表〕 『春歌』狂歌 一冊 蹄斎画 立評浅桐菴 於布袋菴開巻 〔漆山年表〕
歌川国貞画
『江戸紫訥子頭巾』二冊 五渡亭国貞画 岩井紫若撰〔漆山年表〕 『家具名尽文章』 一冊 応需国貞画 十返舎一九作〔漆山年表〕
葛飾北斎画
『今様櫛◎雛形』三冊 北斎改画狂老人画図 角丸屋甚助板〔漆山年表〕 序「前北斎改葛飾為一記」 『一筆画譜』 一冊 東都画工葛飾北斎筆 永楽屋東四郎板〔漆山年表〕
鍬形蕙斎画
『妙正物語』二冊 蕙斎〔紹真〕 白典上人著 宗門書道蔵板〔漆山年表〕 『略画苑』 一冊 蕙斎筆〔紹真〕鍬形氏蔵板〔漆山年表〕
柳川重信画
『狂歌五十人一首』一冊 柳川重信画 紀乎佐丸編 田宮楼藏板〔漆山年表〕
柳川重信二世画
『絵本ふぢはかま』二冊 柳川重山画 絳山樵夫撰 衆星閣原板〔漆山年表〕
岳亭定岡画
『鹿島名所図会』二冊 岳亭八島定岡図 北条時鄰著〔漆山年表〕
丹羽桃渓画
『画本道の手引』狂歌 二冊 上巻 故人丹羽桃渓画 思恩堂非得著 播磨屋本三郎板〔漆山年表〕
勝川春亭画
『主従心得草』二冊 春亭画 寿福軒真鏡序〔漆山年表〕
歌川豊国画
『轡むし』一冊 応需豊国 九童亀岳(表紙)癸未文月〔漆山年表〕 (文化四年丁卯七月十七日、俗名大谷徳次追善)
暁鐘成画
『小倉百首類題話』笑話 三冊 摂都暁鐘成戯作併画図 独酔序 河内屋茂兵衛板〔漆山年表〕 『滑稽漫画』 三巻 暁鐘成画(注記「小紋雅話の改題本」) ①
菅松峰画
『画本道の手引』狂歌 二冊 上巻 故人丹羽桃渓画 思恩堂非得著 播磨屋本三郎板〔漆山年表〕 下巻 菅松峰画
栄松斎?
『雛百人一首』一冊 栄松舟? 清水九文堂板〔漆山年表〕
栄水画
『狂歌力くらべ』栄水画 栖雅筆 翠樹園蔵〔漆山年表〕
栖雅画
『狂歌力くらべ』栄水画 栖雅筆 翠樹園蔵〔漆山年表〕
嶺斎画
『狂歌駅路鈴』画人柳々居辰斎 嶺斎雪奴画 鈍々亭輯〔漆山年表〕
◯「合巻年表」
(39点)
(文政六年刊)
歌川国貞画
(12点) 『当世染戯場雛形』「五渡亭国貞画」鶴屋南北門人亀東作 丸文板 ⑤
(備考:文政五年刊の後編)
〈亀東は鶴屋南北の別号〉
『小脇差夢の蝶鮫』「歌川国貞画」柳亭種彦作 伊藤屋板 ⑤④ 『女郎花喩栗嶋』 「国貞画」 柳亭種彦作 西与板 ⑤④ 『新うつぼ物語』 「歌川国貞画」柳亭種彦作 鶴喜板 ⑤④ 『水木舞扇猫骨』 「歌川国貞画」 柳亭種彦作 泉市・西与合梓 ① 『結合縁房糸』 「五渡亭歌川国貞画」尾上菊五郎作 山口板 ⑤ 後編巻末「歌川国貞 歌川国丸 両画」 『忍弾仇汐汲』 「五渡亭国貞画」瀬川路考作 西宮新板 ① 『梅桜春道行』 「五渡亭国貞画」山東庵京山作 岩戸板 ⑤ 『夢合寝物語』 「五渡亭国貞画」山東庵京山作 山本板 ⑤④ 『楠歌舞妓礎』 歌川国貞画 山東京山作 森治板 ①
(注:『小説由井ヶ浜』の後編)
〈山東京山作・歌川国貞画・森治板・文政三年刊〉
『正本製』六編 歌川国貞画 柳亭種彦作 西与板 ① 『東模様連理巣籠』表紙「五渡亭国貞画」勝川春亭画 礫川南嶺 山口板 ⑤
歌川豊国画
(10点) 『七草四郎傾城大寄』歌川豊国画 山東京山作 丸甚板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は文政6年新刊目録による〉
『一番太鼓春の曙』「歌川豊国画」市川団十郎作(五柳亭徳升大作)西宮新板 ⑤④ 『女夫織玉川晒布』「豊国画」 曲亭馬琴作 泉市・西与合板 ⑤④ 『膏油橋河原祭文』「豊国画」 曲亭馬琴作 鶴喜板 ⑤④ 『諸時雨紅葉合傘』「歌川豊国画」曲亭馬琴作 泉市板 ① 『比翼紋松鶴賀』 「歌川豊国画」柳亭種彦作 鶴喜板 ⑤ 『重妻岩藤模様』 「歌川豊国画」山東京山作 丸甚板 ⑤④ 『操競三人女』 「歌川豊国画」柳亭種彦作 山本板 ⑤ 『仇縁誓紙治』 「歌川豊国画」扇舎梅幸作 花笠文京代作 丸甚板 ④ 『昔語夜船始』 歌川豊国画 山東京山作 板元未詳 ①
北尾美丸画
(5点) 『二重染曽我雁金』「北尾美丸画」古今亭三鳥作 西宮新板 ⑤ 『金草鞋』十六編 「北尾美丸画」十返舎一九作 森治板 ⑤ 『本町育小糸苧環』 北尾美丸画 墨川亭雪麿作 西宮新板
(注:日本小説年表による)
① 『附祭踊子新書』 「北尾美丸画」幽月庵元越作 伊藤板 ① 『花競操日記』 「北尾美丸画」古今亭三鳥作 森治板 ①
〈板元は文政6年新刊目録による〉
歌川国直画
(4点) 『大内山月雪花誌』前編「歌川国直画」後編 渓斎英泉画 東里山人 岩戸板 ⑤④ 『悤行曲浮名仇色』「歌川国直画」 墨川亭雪麿作 鶴喜板 ⑤ 『稽古本柳燕口』 「浮世菴国直画」雪麿作 種彦校 鶴金板 ① 『両個嬬容嫐』 「歌川国直画」 墨川亭雪麻呂 山本板 ① 後編署名「浮世菴庵国直画」
渓斎英泉画
(3点) 『大内山月雪花誌』表紙「英泉画」前編 歌川国直画 後編「渓斎英泉画」東里山人作 岩戸板 ⑤ 『昔製諭近道』 表紙「英泉画」勝川春好画 東里山人作 ① 『海道茶漬腹内幕』「英泉画」 東里山人作 泉市板 ①
勝川春好画
(2点) 『花陣立白藤日記』「勝川春好画」月光亭笑寿作 泉市板 ④ 『昔製諭近道』 「画工師 勝川春扇」東里山人作 岩戸板 ① 題簽「勝川春好画」表紙 英泉画
勝川春亭画
(2点) 『東模様連理巣籠』「勝川春亭画」表紙 五渡亭国貞画 礫川南嶺 山口板 ⑤ 『滑稽田舎鴬』 「勝川春亭画」無仏庵元越作 伊藤板 ①
歌川国丸画
(1点) 『結合縁房糸』 五渡亭歌川国貞画 尾上菊五郎作 山口板 ⑤ 後編巻末「歌川国貞 歌川国丸 両画」
歌川国安画
(1点) 『朝顔合秋七種』「歌川国安画」恋川春町二世 丸文板 ⑤ 序「癸未の初春 恋川ゆき町師匠の名を狂哥堂よりゆるされて 恋川はる町改(印)」
歌川国信画
(1点) 『藤屋染寝巻暁雲』「国信画」玄光亭金墨作 鶴金板 ①
栄松斎長喜
(筆耕)
『東模様連理巣籠』「勝川春亭画」表紙「五渡亭国貞画」礫川南嶺 筆耕 栄松堂 山口屋 ⑤
文政六年 板元別 合巻新版目録
(和泉屋市兵衛板・伊藤与兵衛板・岩戸屋喜三郎板・鶴屋喜右衛門板・鶴屋金助板・西宮新六板 西村屋与八板・丸屋甚八板・丸屋文右衛門板・森屋治兵衛板・山口屋藤兵衛板・山本平吉板)
◯「読本年表」
(文政六年刊)
渓斎英泉画
『情之二筋道』渓斎英泉画 尚古老人作 ① 『総猨僭語』 初篇 渓斎英泉画 瀬川如皐作 ① 『鼎臣録』 渓斎英泉画 瀬川如皐作 ①
速水春暁斎画
『嵐山故郷錦』速水春暁斎画・作 ①
柳川重信画
『南総里見八犬伝』五輯 柳川重信・渓斎英泉画 曲亭馬琴作 ①
石田玉峯画
『画本室之八島』 石田玉峯画 中聖人晦所(武内確斎)作 ①
歌川国信画
『兒女美譚梛乃二葉』歌川國信画 志満山人作〔中本型読本〕
〈志満山人と国信は同一人の別称の由〉
暁鐘成画
『以呂波草紙』暁鐘成画・作 ①
◯「人情本年表」
◇人情本
(文政六年刊)
渓斎英泉画
『契情意味張月』初二編 渓斎英泉画 鼻山人作〔人情本〕 『八重霞春夕映』 初編 渓斎英泉画 南仙笑楚満人作〔人情本〕 『明烏後正夢』 三編 渓斎英泉画 滝亭鯉丈・為永春水作〔人情本〕 『全盛葉南志』 三冊 渓斎英泉画 駅亭駒人作 ①
歌川国信画
『梛の二葉』 三冊 歌川国信画 志満山人(歌川国信)作〔人情本〕
◯「咄本年表」
◇咄本
(文政六年刊)
暁鐘成画
『小倉百首類題話』奥付「摂都 暁鐘成戯作併画図」暁鐘成作・独酔序 河内屋板〔噺本⑮〕
亦五楼画
『江戸前新話』亦五楼画 三笑亭可楽作 ①
〈文化元年刊『東都真衛』(三笑亭可楽作)の改題再版本。『江戸自慢』と同本〉
◯「絵入狂歌本年表」
◇狂歌
(文政六年刊)
柳々居辰斎画
『狂歌駅路鈴』一冊 柳々居辰斎・嶺斎雪奴画 鈍々亭輯 ①
魚屋北渓画
『狂歌十哲集』一冊 葵岡北渓画 春道梅員編 花垣蔵板 ① 『婦人画像集』一冊 北渓画 臥竜園撰 ① 『女風俗鏡』 一冊 北渓画 臥竜園作 花園連版 ①
蹄斎北馬画
『狂歌隅田川名所図会 東岸之部』二冊 有坂北馬画 大垣守倉等編 ①
丹羽桃渓画
『画本道の手引き』一冊 桃渓 思恩堂非得作 前川六左衛門他板〔狂歌書目〕
柳川重信画
『狂歌五十人一首』一冊 柳川重信画 紀乎佐丸編 大坂 田家楼〔狂歌書目〕 ( ①には団字楼蔵。(彫摺工)浪花居(末武朝倉宇八郞門人)谷清好とあり)
岳亭定岡画
『狂歌垣下集』一冊 定岡 淮南堂・弥生庵編 ①
〈下掲 ①の『狂歌垣下集』とは画工名が異なる〉
北鼎画
『狂歌萩のしをり』一冊 北鼎画 六樹園撰 玉萩連〔狂歌書目〕
栄水画
『狂歌力くらべ』一冊 栖雅・栄水画 蘆庵一馬他撰 琴樹園板〔狂歌書目〕
画工多数
『狂歌垣下集』一冊 法橋玉山・北渓・北馬画 淮南堂撰 桂眉住版〔狂歌書目〕 『狂歌笛竹集』二冊 京伝・三馬・種彦他画 六樹園撰 五側社中〔狂歌書目〕
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
◇顔見世番付
(文政六年刊)
十一月 中村座 署名
鳥居清満櫃
村山源兵衛板 二板あり 市村座 署名
鳥居清満櫃
福地茂兵衛板 河原崎座 署名
鳥居清満櫃
丸屋甚八正板 三板あり
◯「艶本年表」
◇艶本
(文政六年刊)
渓斎英泉画
『交合雑話』色摺 中本 上下巻の内上巻〔日文研・艶本〕 序「淫乱斎が佳作の草紙をいらぬおせゝによごすものは 柳原堤下の好男子色道指南所の宗匠艶示 楼上に筆を採て 鳳来山人」 『地色早指南』 色摺 中折本 二冊〔日文研・艶本〕 『閨中紀聞/枕文庫』三編 色摺 半紙本 二冊〔日文研・艶本〕 見返し「淫斎白水輯録并画/嬌訓亭主人校訂」深房御戦第一書 序 「素化米珍賢(「淫斎」印)(鼎に「KO6」の文字)」 叙 「文政六っのとし卯月中浣、嬌訓亭主人」 署名 「東武 淫斎主人白水輯録/嬌訓亭主人校訂」 奥付 「江戸 画工 淫斎主人白水輯録 江戸 作者 嬌訓亭主人校訂 江戸 筆者 紀行成浄書 【閨中紀聞】枕文庫第四輯 全二冊 画入婬道通鑑 全二冊 近日出来申候 【ゑいりひらかな】通俗如意君伝 全本五冊 出来 艶史制所 珍宝館秘蔵」
〈①は二編とする〉
『万寿嘉々見』三冊 渓斎英泉画 文政六頃刊 ①(注記「日本艶本目録(未定稿)による」) 『夢多満佳話』三冊 渓斎英泉画 好色外史作 ①(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
歌川豊国画
『絵本開中鏡』色摺 半紙本 三冊 文政六年〔日文研・艶本〕 序「文政六未とし 猿猴坊紅之月成」猿猴坊月成著
大田南畝画
『媄嫭孈媐(ヒゴズイキ)』色絵 半紙本 二冊 文政六年〔日文研・艶本〕 序「文政昭陽協洽之年 夾鐘初両前ニ筆を立つて定未全 西早斎蔵」
〈「西早」を覃とみて、大田南畝としたのだろうが不審である。協洽は羊の異名だから文政六年、夾鐘は二月。南畝は 文政六年四月没である。文ならまだしものこと、絵を画くとは考えられない。 ①は西早斎作・画とする〉
◯「日本古典籍総合目録」
◇絵画
(文政六年刊)
岳亭定岡画
『一老画譜』一冊 岳亭定岡画 画仙堂蔵板 ①
◇滑稽本
(文政六年刊)
渓斎英泉画
『宝船七福話』一冊 渓斎英泉画 岡固存作 ① 『和合人』 初編 渓斎英泉画 滝亭鯉丈作 ①
歌川国直画
『浮世床』三編 歌川国直画 滝亭鯉丈作 文栄堂板 ①
鳥好舎画
『思ヒ月毛』一冊 鳥好舎画・作 ①
◇分類なし
(文政六年刊)
歌川国貞画
『江戸花三升顔見世』二冊 五渡亭国貞画 立川焉馬稿・市川三升補 ① ☆ 文政七年(1824)
◯「絵本年表」
◇絵本
(文政七年刊)
岳亭定岡画
『列仙列女画像集』狂歌 上巻 岳亭定岡画 下巻 拱斎北渓画 四方歌垣序 宿屋飯盛跋〔漆山年表〕 『狂歌奇人伝』初編 定岡画歟 東都八島定岡著 六樹園序 大阪屋茂吉板〔漆山年表〕 二編 定岡画歟 東都八島定岡著 源朝臣光博撰 大阪屋茂吉板〔漆山年表〕 三編 定岡画歟 東都八島定岡著 六樹園序 大阪屋茂吉板〔漆山年表〕 『一老画譜』一冊 岳亭定岡画 画仙堂蔵板 ①
葛飾北斎画
『狂歌花鳥風月集』一冊 北斎・北泉画 六樹園撰〔漆山年表〕 『教訓仮名式目』 一冊 画図前北斎為一 金沢実時序 森屋治兵衛板〔漆山年表〕 『新形小紋帳』 一冊 北斎画 柳亭種彦序〔漆山年表〕
〈①は「前ほくさゐ為一筆」〉
魚屋北渓画
『列仙烈女画像集』狂歌 上巻 岳亭定岡画 下巻 拱斎北渓画 四方歌垣序 宿屋飯盛跋〔漆山年表〕 『扶桑名所狂歌集』一冊 画図葵岡北渓 青陽館梅世撰〔漆山年表〕
葛飾戴斗二世画
『英雄図会』一冊 画士江戸玄龍斎戴斗 南里亭其楽輯(頭注「大阪書目ニ画工近藤周次トアリ」)〔漆山年表〕
蹄斎北馬画
『狂歌武蔵野百首』一冊 蹄斎画 浅草庵他撰 浅草庵藏板〔漆山年表〕
河村文鳳画
『文鳳山水画譜』一冊 文鳳有毛画 山陽外史序 吉田新兵衛板〔漆山年表〕
河村琦鳳画
『琦鳳画譜』一冊 河村琦鳳画 ①
長山孔寅画
『清好帖』狂歌 一帖 孔寅 紅園 蜀山人詠 谷清好蔵〔漆山年表〕
和泉屋弥四郎(暁鐘成)画
『隅田春妓女容性』五冊 作者画工和泉屋弥四郎 申出 文政七閏八月 河内屋太助〔漆山年表〕 『役者神事競』画工和泉屋弥四郎 八文字舎自笑他 河内屋太助板 申出文政六年十一月〔漆山年表〕
暁鐘成画
『澱川両岸勝景図会』二冊 摂津暁鐘成画図 加茂季鷹序 河内屋平七他板〔漆山年表〕 『かざしぐさ』一冊 鐘成画 園田萩風選 しほや平助板〔漆山年表〕 『神酒の口』 一冊 暁鐘成画 浪華春要斎編〔漆山年表〕
越鳥斎画
『画図珍選』三冊 画工越鳥斎(故人)塩野季助板
〈越鳥斎は山本信厚、初版は安永三年刊〉
青洋画
『温故知新春』狂歌 一冊 青洋画 三日坊雛丸選〔漆山年表〕
路朝画
『梅園雑話』読本 五冊 路朝画 梅朧館主人作〔漆山年表〕
◯「合巻年表」
(49点)
(文政七年刊)
歌川国貞画
(15点) 『菊酒屋千歳諸白髪』 「五渡亭国貞画」墨川亭雪麿作 東屋大助板 ① 『殺生石後日怪談』初編 上 歌川豊国画 下「歌川国貞画」曲亭馬琴作 山口板 ⑤ 『江都錦双蝶曾我』前編「五渡亭国貞画」後編 歌川国直画 市川三升作・五柳亭徳升代作 山口板 ① 『当南枝稲妻表紙』 「五渡亭国貞画」市川団十郎作(五柳亭徳升代作)西宮新板 ① 『童蒙話赤本事始』 「国貞画」 曲亭馬琴作 森治板 ① 『燈籠踊穐之花園』 「国貞画」 柳亭種彦作 山本板 ① 『皿屋敷反古合紙』 歌川国貞画 梅幸作・花笠文京代作 板元未詳 ① 『糸桜飜蝶分酔』 「五渡亭国貞画」山東庵京山作 岩戸板 ① 『三国白狐伝』 「五渡亭国貞画」市川三升作・五柳亭徳升代作 鶴喜板 ① 『曾我祭東鑑』 「五渡亭国貞画」鶴屋南北門葉亀東作 丸文板 ① 『菊酒屋累扇』 「五渡亭国貞画」山東京山作 森治板 ① 『正本製』七編 歌川国貞画 柳亭種彦作 西与板 ① 『あとみよそわか』表紙「五渡亭国貞画」歌川国直画 忍ヶ岡常丸著 山本板 ① 『玉櫛笥両個姿見』表紙「国貞」 浮世庵国直画 墨川亭雪麿作 丸文板 ① 『海中箱入恩着』 表紙「国貞画」 歌川国信画 関亭伝笑作 鶴金板 ①
歌川豊国画
(8点) 『殺生石後日怪談』初編 上「歌川豊国画」下 歌川国貞画 曲亭馬琴作 山口板 ⑤ 『坂東太郎強盗譚』初編「歌川豊国画」 式亭三馬作 西宮新板 ① 『若衆振古跡鎗梅』 「歌川豊国画」 山東京山作 今利屋板 ⑤ 『風俗女三国志』 「一陽斎豊国画」七代目三升作 山本板 ⑤ 『襲褄辻花染』 「豊国画」 曲亭馬琴作 西与板 ⑤ 『初便郭言伝』 「歌川豊国画」尾上梅幸作・花笠文京代作 丸甚板 ① 『籬節四季替歌』 表紙「豊国画」哥川国丸画 山東京山 鶴喜板 ⑤ 『吉事正夢』 表紙「豊国画」姥尉輔作 今利屋板 ①
歌川国丸画
(7点) 『着替浴衣団七縞』「一円斎国丸画」表紙 国安画 欣堂間人作 鶴喜板 ① 『戯場仕入楓釣枝』「一円斎国丸画」欣堂間人作 山口板 ① 『狭夜衣恋歌謎々』「一円斎国丸画」欣堂間人作 山口板 ① 『籬節四季替歌』 「哥川国丸画」表紙 豊国画 山東京山 鶴喜板 ⑤ 『恋湊客入船』 「翻蝶国丸画」本蝶山人欣堂作 山口板 ⑤ 『全儲伝授書』 「彩霞楼国丸画」東里山人作 岩戸板 ① 『咲匂心梅川』 「国丸画」一九作 江崎屋 ⑤
〈備考、文化十二年刊『梅川忠兵衛恋初旅』(十返舎一九作・歌川国丸画・森屋治兵衛板)の岡山鳥による改竄改刻板の由〉
渓斎英泉画
(6点) 『金毘羅船利生纜』初編「渓斎英泉画」曲亭馬琴作 泉市板 ④ 『開運菊一文字』「渓斎英泉画」表紙 美丸画 十返舎一九作 伊藤板 ① 『女帯糸織八丈』「渓斎英泉画」東西庵南北作 泉市板 ① 『釣狐花の俤』 「渓斎英泉画」東里山人作 岩戸板 ⑤ 後編見返し「浮世絵師 日の出の画工 英泉」① 『園の雪花魁』 「渓斎英泉画」二代目楚満人作 西与板 ① 『難波梅室早咲』表紙「英泉画」春好画 月光亭笑寿作 岩戸板 ①
歌川国安画
(5点) 『誂染由縁廼色揚』「歌川国安画」江南亭唐立作 鶴喜板 ⑤ 『躾方浮世諺』 「歌川国安画」蘭麝台薫作 鶴喜板 ⑤ 『通神百夜車』 歌川国安画 西川光信作 鶴喜板 ① 「文化十二年刊の再版、深草傳記と角書」⑥ 『福神宝山入』 「国安画」 十返舎一九作 江崎屋板 ① 『着替浴衣団七縞』表紙「国安画」一円斎国丸画 欣堂間人作 鶴喜板 ①
歌川国直画
(4点) 『江都錦双蝶曾我』前編 五渡亭国貞画 後編「歌川国直画」市川三升作・五柳亭徳升代作 山口板 ① 『玉櫛笥両個姿見』「浮世庵国直画」表紙「国貞」墨川亭雪麿作 丸文板 ① 『先開而三升世界』 歌川国直画 林屋正蔵作 東屋大助板 ① 『あとみよそわか』「歌川国直画」表紙 五渡亭国貞画 忍ヶ岡常丸著 山本板 ①
歌川国信画
(志満山人)(3点) 『いろは歌二ツ巴』「国信画」志満山人作 森治板 ① 『歌三味線東引船』「国信画」志満山人作 西与板 ① 『海中箱入恩着』 「歌川国信画」表紙 国貞画 関亭伝笑作 鶴金板 ①
北尾美丸画
(3点) 『大峯山陀羅助始』北尾美丸画 十返舎一九作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『通俗売油郎』 北尾美丸画 十返舎一九作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『開運菊一文字』表紙「美丸画」渓斎英泉画 十返舎一九作 伊藤板 ①
歌川美丸画
(2点) 『黄金の花玉川奇談』「歌川美丸画」関亭伝笑作 鶴金板 ⑤ 『開運菊一文字』表紙「美丸画」渓斎英泉画 十返舎一九作 伊藤板 ①
勝川春亭画
(2点) 『仮名手本三度清書』勝川春亭画 礫川山人南嶺作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『春月薄雪桜』 勝川春亭画 麟馬亭三千歳作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
勝川春好画
(二世)(1点) 『難波梅室早咲』「春好画」表紙 英泉画 月光亭笑寿作 岩戸板 ①
歌川広重画
(1点) 『白井権八』歌川広重画・作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
東川(忍岡常丸)画
(1点) 『あとみよそわか』「画名東川 常丸自画」忍が岡常丸編述 山本板 ①
文政七年 板元別 合巻新版目録
(東屋大助板・和泉屋市兵衛板・岩戸屋喜三郎板・江崎屋吉兵衛板・鶴屋喜右衛門板・鶴屋金助板 西宮新六板・西村屋与八板・丸屋文右衛門板・森屋治兵衛板・山口屋藤兵衛板・山本平吉板)
◯「読本年表」
◇読本
(文政七年刊)
柳川重信画
『絵本雙忠録』柳川重信画 池田東籬亭作 ① 『明月夜話』 柳川重信画 畠山保躬作 ①
東南西北雲画
『弥生佐久羅』東南西北雲画 一渓翁野人作 ①
岳亭春信画
『夢の浮世白壁草紙』 岳亭定岡画 東里山人作〔中本型読本〕
歌川豊国画
『殺生石後日恠談子 初編 歌川豊國・國貞画〔中本型読本〕
歌川國貞画
『殺生石後日恠談子 初編 歌川豊國・國貞画〔中本型読本〕
西村中和画
『楠正行戦功図会』後編 西村中和画 野亭散人考訂 ①
浅山蘆渓画
『根篠雪』 浅山蘆渓画 文亭箕山作 ①
路朝画
『梅園雑話』路朝画 梅朧館主人作 ①
◯「人情本年表」
◇人情本
(文政七年刊)
渓斎英泉画
『仮名佐話文庫』初二編 渓斎英泉画 南仙笑楚満人・駅亭駒人作〔人情本〕 『貞烈竹の節談』 三冊 渓斎英泉画 南仙笑楚満人・駅亭駒人作〔人情本〕 〈①文政十二年刊。文政三年刊『松操物語』の二編とする〉 『合褄雪古手屋』前後編 渓斎英泉画 南仙笑楚満人作〔人情本〕 『八重霞春夕映』 二編 渓斎英泉画 南仙笑楚満人作〔人情本〕 『藤枝恋情柵』 初編 渓斎英泉画 南仙笑楚満人作・駅亭駒人合作〔人情本〕 『明烏後正夢』 四五編 渓斎英泉画 滝亭鯉丈・為永春水作〔人情本〕 『軒並娘八丈』 二三編 渓斎英泉画 南仙笑楚満人作〔人情本〕 『かりの婦美』 三巻 渓斎英泉画 教訓亭(為永春水)・柳山人作 ①
〈〔人情本〕は画工不明とする〉
『津多加津羅』 三冊 渓斎英泉画 二酔亭佳雪作・花山亭笑馬作 ①
〈〔人情本〕は前後二編、刊年不記載〉
『仇競恋浮橋』 三冊 渓斎英泉画 東里山人(鼻山人)作 ① 『菊廼井草紙』 四冊 渓斎英泉画 為永春水作 ① 『契情七小町』 三冊 渓斎英泉画 瀬川如皐作 ①
〈〔人情本〕文政年間刊とする〉
『勧善松之月』 前編 渓斎英泉画 駅亭駒人作 〔人情本〕 『霧籬物語』 前編 渓斎英泉画 玉川亭調布稿本〔人情本〕 『蘭蝶記』 初~三編 渓斎英泉画 鼻山人作 ①
〈〔人情本〕画工名は不記載〉
『朧月夜』 初編 渓斎英泉画 十返舎一九作〔人情本〕 『園曙』 三冊 渓斎英泉画 梅暮里谷峨作〔人情本〕
〈文政五年刊『江戸気質浪華梅』の後編〉
花岡光宣画
『操形黄楊小櫛』花岡光宣画 十返舎一九作 ①
◯「咄本年表」
◇咄本
(文政七年刊)
歌川国安画
『百の種』三笑亭可楽作〔小咄〕
〈解題「文政八年に嗣足再板」とあり〉
旭甫画
『咄土産』署名「旭甫画」旭文亭序 味岡板〔噺本⑮〕
◯「絵入狂歌本年表」
◇狂歌
(文政七年刊)
柳々居辰斎画
『狂歌英雄五十人一首』一冊 柳々居辰斎画 東歌膝編 ① (注記「本書は文化11年刊の千龝庵三陀羅法師一門の狂歌版本を改編し文字部分を新たにしたもの」)
長谷川雪旦画
『狂歌千もとの華』二冊 重政・雪旦画 千首楼堅丸編 ①
魚屋北渓画
『狂歌扶桑名所図会』一冊 葵岡北渓画 青陽館梅世編 ① 『水魚大会狂歌集』 一冊 北渓画 白毛舎・至清堂編 ① 『列仙列女画像集』 二冊 岳亭定岡・拱斎北渓画 宿屋飯盛編 ①
岳亭定岡著
『水魚大会狂歌合』一冊 岳亭定岡画 六樹園・芍薬亭撰 水魚連長〔狂歌書目〕 『列仙列女画像集』二冊 岳亭定岡・拱斎北渓画 宿屋飯盛編 ① 『狂歌現在奇人譚』六冊 八島定岡画・著 大坂屋茂吉板 ①
鍬形蕙斎画
『今様職人尽歌合』二冊 紹真筆 六樹園撰 新泉園蔵板〔目録DB画像〕
北尾重政画
『狂歌千もとの華』二冊 重政・雪旦画 千首楼堅丸編 ①
蹄亭北馬画
『狂歌武蔵野百首』一冊 北馬・谷城柳川画 浅草庵・千種庵他編 ①
葛飾北斎画
『狂歌花鳥風月集』一冊 北斎・北泉画 六樹園他千 壺月堂〔狂歌書目〕
長山孔寅画
『南畝帖』一冊 長山孔寅画 大田南畝著 ①
暁鐘成画
『澱川両岸勝景図会』二冊 暁鐘成画・作 河内屋半七他板 ①
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
◇顔見世番付
(文政七年刊)
十一月 中村座 (記載なし) 市村座 署名
鳥居清満櫃
福地茂兵衛板 二板あり 河原崎座 署名
鳥居清満櫃
丸屋甚八 小川半助板 四板あり
◯「艶本年表」
◇艶本
(文政七年刊)
渓斎英泉画
『艶本婦◎(フジ)のゆき』三冊 渓斎英泉画 ①(注記「艶本目録による」) 『閨中紀聞/枕文庫』 三編 渓斎英泉画・作 ① (注記「日本艶本目録(未定稿)による」) 『満倉妣男形』三冊 淫斎主人白水画 嬌訓亭主人作 ① (注記「日本艶本目録(未定稿)による」) 『手久多之数』三冊 英泉画? ①(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
歌川国虎画
『センリキヤウ』 色摺 半紙本 三冊 序「猿猴坊くれないの月成」文政七年〔日文研・艶本〕 『恋相撲四十二手』初編 色摺 半紙本 一冊 自序「猿猴坊月成誌」文政七年〔日文研・艶本〕
歌川豊国画
『幾夜物語』色摺 半紙本 一冊 元来庵介米編 文政七年〔日文研・艶本〕
作・画者不明
『三味線十二調子』二冊 ①(注記「ウキヨヱ内史による」)
◯「日本古典籍総合目録」
◇滑稽本
(文政七年刊)
東西庵南北画
『浮世心学夜見世濫觴』一冊 東西庵南北画・作 和泉屋市兵衛板 ①
渓斎英泉画
『楊弓一面大当利』三冊 渓斎英泉画 岡山鳥作 伊勢屋忠右衛門他板 ① 『牛島土産』三冊 渓斎英泉画 滝亭鯉丈作 鶴屋金助他板 ① 『麻疹癚語』一冊 渓斎英泉画 乍昔堂花守作 ①
◇教訓
(文政七年刊)
梅亭華渓画
『絵本以呂波戒』一冊 梅亭華渓・鶴亭九皐画 小山駿亭著 ①
鶴亭九皐画
『絵本以呂波戒』一冊 梅亭華渓・鶴亭九皐画 小山駿亭著 ①
◇絵入根本
(文政七年刊)
暁鐘成画
『絵本傾城飛馬始』七冊 暁鐘成画 ①
◇往来物
(文政七年刊)
暁鐘成画
『初学重宝算法智恵輪』一冊 暁鐘成画・作 塩野季助板 ①
◇番付
(文政七年刊)
歌川国丸画
『山王御祭礼御免番附』一冊 歌川国丸画 ① ☆ 文政八年(1825)
◯「絵本年表」
◇絵本
(文政八年刊)
長谷川雪旦画
『東海道五十三次略図』一冊 長谷川雪旦画(自筆写本) ①
文松斎一仙画
『挿花柳の緑』三冊 文松斎一仙写 春柳庵一明他撰〔漆山年表〕
歌川国安画
『故実四季文章』一冊 国安画 十返舎一九著 山口屋藤兵衛板〔漆山年表〕 『故実四季文章続編』一冊 歌川国安画 十返舎一九著 山口屋藤兵衛板 ①
北尾重政画
『栂錦勇美鑑』三冊 北尾重政画図 和泉屋市兵衛板〔漆山年表〕 (本書木彫粗悪にして重政の画の面影なし)
北尾政美画
『今様職人尽歌合』狂歌 二冊 紹真筆 新泉園鷺丸催主〔漆山年表〕
岳亭定岡画
『吉原形四季細見』一冊 画工八島貞岡 岳亭筆 花笠連蔵版〔漆山年表〕
岡田玉山画
『伊勢物語図会』三冊 難波人法橋玉山 石岡猛彦序 鶴屋金助〔漆山年表〕
沼田月斎画
『絵本今川状』二冊 尾張沼田月斎先生画図 小山駿亭編〔漆山年表〕
蹄斎北馬画
『狂歌波の花』一冊 蹄斎画 都曲園河島撰 三有舎板〔漆山年表〕
盈斎北岱画
『狂歌大黒柱』一冊 盈斎北岱画 六樹園撰 上総屋利兵衛他板〔漆山年表〕
鈴木其一画
『花街漫録』二冊 鈴木其一先生縮図 西華葊抱一序〔漆山年表〕
暁鐘成画
『押絵早稽古』一冊 暁鐘成画賛 皇都御衣裳絵師堀井軒著 柏原屋長兵衛板〔漆山年表〕
蔀関牛画
『北窓瑣談』三冊 画図浪華荑楊斎蔀関牛 画工同浦辺良斎 橘南谿著 河内屋長兵衛他板〔漆山年表〕
駿亭画
『心学いろは戒』一冊 戯墨駿亭写並著 玉華堂蔵〔漆山年表〕
抱儀画
『俳画林』一冊 鷗嶼道人抱儀画 応声著〔漆山年表〕
画工多数
『料理通』二編 一冊 北斎改為一筆 抱一筆 文晁筆 渓斎筆 鳴門 赤子筆 鵬斎興序 八百善跋 甘泉堂板〔漆山年表〕
◯「合巻年表」
(45点)
(文政八年刊)
歌川国貞画
(18点) 『帯屋於蝶三世談』「五渡亭国貞画」林屋正蔵作 西与板 ①⑤ 『児淵紫両人若衆』「歌川国貞画」 市川三升(代作五柳亭徳升) 泉市板 ⑤ 『近江表座敷八景』「歌川国貞画」 柳亭種彦作 泉市板 ⑤ 『唐人鬢今国姓爺』「歌川国貞画」 柳亭種彦作 鶴喜板 ⑤ 『流行歌川船合奏』「歌川国貞画」 尾上梅幸作(代作花笠文京) 丸甚板 ① 『繽紛博多小女郎』 歌川国貞画 瀬川路考作 丸甚板 ① 『郭春道中双六』 五渡亭国貞画 山東京山作 丸文板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は文政8年新刊目録による〉
『昔噺赤本事始』 歌川国貞画 曲亭馬琴作 森治板 ① 『夏木立恋繁枝』 歌川国貞画 墨川亭雪麿作 山本板 ①
〈板元は文政8年新刊目録による〉
『花栬名所扇』 「歌川国貞画」 柳亭種彦作 伊藤板 ① 『縁結文定紋』 「国貞画」 曲亭馬琴作 西与板 ① 『桜時被袖笠』 歌川国貞画 市川三升(代作五柳亭徳升) 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『明烏雪惣花』 「五渡亭国貞画」山東庵京山作 森治板 ⑤ 『常夏物語』 「五渡亭国貞画」十返舎一九作 山口板 ① 『正本製』八編 歌川国貞画 柳亭種彦作 西与板 ① 『富士太郎廓初夢』表紙「国貞画」前編 豊国画 後編 美丸画 山東庵京山作 丸甚板 ⑤ 『仮名手本忠臣蔵』表紙「国貞画」弌陽斎豊国画 普米斎玉粒作 山本板 ⑤ 『八人芸楽屋種本』表紙「国貞画」歌川国安画 江南亭唐立作 丸文板 ⑤
歌川国安画
(10点) 『会席料理世界吉原』「国安画」表紙「豊国画」市川三升(代作五柳亭徳升)岩戸板 ⑤
(岩戸屋の新版目録「水戸鮟鱇小田原勝男/会席料理世界吉原/歌川国益」)
『八人芸楽屋種本』「歌川国安画」表紙「国貞画」江南亭唐立作 丸文板 ⑤ 『春小袖門松模様』「歌川国安画」山東京山作 鶴喜板 ① 『隅田川屏風八景』「国安画」 古今亭三鳥作 森治板 ① 『東風流妹背鞠唄』「国安画」 普米斎玉粒作 伊藤板 ① 『小町形桜香筥』 歌川国安画 普米斎玉粒作 板元未詳 ① 『再度敵討也実』前「北尾美丸画」後「歌川国安画」恋川春町(二世)作 山口板 ⑤ 『駱駝之世界』 「歌川国安狂画 江南亭唐立戯竹 森治板 ① 『其俤白石噺』 「歌川国安画図」恋川春町(二世) 丸文板 ① 『伊勢物語』 「歌川国安画」 江南亭唐立作 鶴喜板 ⑤
歌川豊国画
(8点) 『成田山御手の綱五郎』「一陽斎豊国画」鶴屋南北門葉亀東作 今利屋板 ⑤ 『坂東太郎強盗譚』中下編「歌川豊国画」式亭三馬作 西宮新板 ① 『富士太郎廓初夢』 前編「豊国画」後編「美丸画」表紙「国貞画」山東庵京山作 丸甚板 ⑤ (備考「本書の画工としては三人(前編豊国、後編美丸、表紙国貞)が携わっているが、当時、豊国は 病気により絵筆が採れない状態にあったためと思われる」) 『仮名手本忠臣蔵』「弌陽斎豊国画」表紙 国貞 普米斎玉粒 山本板 ⑤ 『傾城水滸伝』初編「豊国画」曲亭馬琴作 鶴喜板 ① 『梅桜対姉妹』 「豊国画」曲亭馬琴作 泉市板 ① 『会席料理世界吉原』表紙「豊国画」 国安画 市川三升(代作五柳亭徳升)岩戸板 ⑤ 『女風俗吾妻鑑』 表紙「歌川豊国」歌川豊重画 市川三升(代作五柳亭徳升)今利屋板 ⑤
渓斎英泉画
(8点) 『金毘羅船利生纜』二編 渓斎英泉画 曲亭馬琴作 和泉屋市兵衛板 ④ 『出謗題無智哉論』三編 渓斎英泉画 東里山人作 岩戸屋喜三郎板 ① 『帰咲故郷之錦絵』「一筆菴英泉画」狂訓亭楚満人(二世)作 西与板 ①
〈為永春水〉
『初霞江戸の竪入』「渓斎英泉画」東里山人作 泉市板 ⑤ 『月娥眉尾花振袖』「英泉画」 山東庵京山作 森治板 ⑤ 『誂染由縁紫』 「渓斎英泉画」山東庵京山作 丸文板 ⑤ 『其俤錦絵姿』 渓斎英泉画 東里山人作 岩戸板 ① 『蘆仮寐物語』 渓斎主人英泉画 南仙笑楚満人二世 板元未詳 ①
北尾美丸画
(3点) 『富士太郎廓初夢』後編「美丸画」前編 豊国画 表紙 国貞画 山東庵京山作 丸甚板 ⑤ 『再度敵討也実』 前編「北尾美丸画」後編 歌川国安画 恋川春町(二世)作 山口板 ⑤ 〈備考「序文には恋川幸(行・雪)町の春町二世襲名が述べられている」とあり〉 『ふたり山姥』 「北尾美丸画」瀬川路考(代作夷福亭宮守) 伊藤板 ①
歌川豊重画
(1点) 『女風俗吾妻鑑』「歌川豊重」表紙 歌川豊国 市川三升(代作五柳亭徳升) 今利屋板 ⑤
歌川峯吉画
(1点) 『女風俗吾妻鑑』歌川豊重画 表紙 歌川豊国 市川三升(代作五柳亭徳升) 今利屋板 ⑤ 巻末に、市川三升、五柳亭徳升、肖像に「豊国門人峯吉画」
歌川国丸画
(1点) 『竹生嶋琵琶湖水』「歌川国丸画」十返舎一九作 山本板 ①
歌川広重画
(1点) 『義経千本桜』歌川広重画・作
(注:日本小説年表による)
①
玉俊画
(1点) 『七福神遊びの大入』玉俊画 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
歌川国益画
(参考)
『会席料理世界吉原』国安・表紙 豊国 市川三升(代作五柳亭徳升) 岩戸板 ⑤
巻末の岩戸屋の新版目録には「水戸鮟鱇小田原勝男/会席料理世界吉原/歌川国益画」とあり
文政八年 板元別 合巻新版目録
(和泉屋市兵衛板・伊藤与兵衛板・今利屋丑蔵板・鶴屋喜右衛門板・西村屋与八板 丸屋文右衛門板・森屋治兵衛板・山口屋藤兵衛板・山本平吉板)
◯「読本年表」
◇読本
(文政八年刊)
西村中和画
『義経勲功図会』西村中話画 好花堂野亭作 ① 『絵本孝勇譚』 西村中和・森川保之画 東籬亭菊人作 ①
渓斎英泉画
『松風村雨物語』後編 渓斎英泉画 文東陳人作 ①
〈文東陳人は昇亭岐山〉
『忠孝比玉伝』 渓斎英泉画 岡野養拙庵作 ①
暁鐘成画
『女熊坂朧夜草紙』暁鐘成画・作 ① 『豪傑勲功録』 暁鐘成画・作 ①
有楽斎長秀画
『鬼神退治平均録』有楽斎長秀画 岡本要人重信編 ①
一楊斎正信画
『鳥辺山調綫』一楊斎正信画 鶴鳴堂主人作 ①
速水春暁斎画
『甲越軍記』三編 速水春暁斎画・作 ①
東南西北雲画
『五人振袖』東南西北画 蜉蝣子作 ①
岳亭春信画
『忠孝水水川』前編 岳亭定岡画・作 〔中本型読本〕
蹄斎北馬画
『星月夜顕晦録』五編 蹄斎北馬画 高井蘭山作 ①
歌川国直画
『雲晴間雙玉伝』歌川国直画 宮田南北作 ①
歌川国安画
『絵本魁草紙』歌川国安画 式亭三馬作 ①
森川保之画
『絵本孝勇譚』西村中和・森川保之画 東籬亭菊人作 ①
柳川重信画
『月桂新話』柳川重信・葛飾北明画 栗杖亭鬼卵作 ①
葛飾北明画
『月桂新話』柳川重信・葛飾北明画 栗杖亭鬼卵作 ①
◯「人情本年表」
◇人情本
(文政八年刊)
渓斎英泉画
『仮名佐話文庫』三編 渓斎英泉画 南仙笑楚満人・駅亭駒人作〔人情本〕 『園雪三勝草紙』六冊 渓斎英泉画 南仙笑楚満人作 ①〈〔人情本〕は画工不明とする〉 『菊廼井草紙』初二編 渓斎英泉画 為永春水作〔人情本〕 『風俗粋好伝』前後編 渓斎画 亀山人作 〔人情本〕 『藤枝恋情柵』 二編 渓斎英泉画 南仙笑楚満人作・駅亭駒人合作〔人情本〕 『新製艶油舗』 三冊 渓斎英泉画 瀧亭鯉丈・南仙笑楚満人作 〔人情本〕 『契情肝粒志』 初編 渓斎英泉画 鼻山人作 ①
〈〔人情本〕は画工菱川政信〉
『軒並娘八丈』 四編 渓斎英泉画 南仙笑楚満人作〔人情本〕 『三日月阿専』前編? 渓斎英泉画 為永春水作 ① 〈序に文政七年評判になった両国広小路の駱駝の見世物記事あり。後編は同九年参照〉 『時雨の袖』一~三編 渓斎英泉画 瀬川路考作〔人情本〕 『寝覚繰言』 初二編 渓斎英泉画 為永春水作〔人情本〕 『霧籬物語』 後編 渓斎英泉画 玉川亭調布稿本(文政八年序)〔人情本〕 『朧月夜』 後編 渓斎英泉画 著者不明〔人情本〕
菱川政信画
『契情肝粒志』 初編 菱川政信画 鼻山人作〔人情本〕
岳亭定岡画
『忠孝水水川』 初編 岳亭定岡画・作〔人情本〕
画工不明
『園雪三勝草紙』前編 画工不明 南仙笑楚満人作〔人情本〕
〈①は後編は同九年刊〉
『玉川日記』 前編 画工不明 南仙笑楚満人作〔人情本〕
〈①は文政十年刊、画工は渓斎英泉か春川英笑か〉
◯「咄本年表」
◇咄本
(文政八年刊)
歌川国安画
『百の種』署名「国安筆」三笑亭可楽作 山口屋板〔噺本⑮〕
歌川国貞画
『落噺可楽日記』歌川国貞画 三笑亭可楽作 ①
◯「絵入狂歌本年表」
◇狂歌
(文政八年刊)
柳々居辰斎画
『鈍々亭大人月並』署名「辰斎」「太平楽翠中画」「西栄子哥膝」鈍々亭編〔目録DB画像〕 表紙「文政八申年正月従極月迄」
岳亭定岡画
『狂歌吉原形四季細見』一冊 定岡画 六樹園・鈍々亭等詠 花笠連〔狂歌書目〕 『狂歌作者一覧』 二冊 定岡画 文々舎 葛飾連〔狂歌書目〕
鍬形蕙斎画
『今様職人尽歌合』二冊 紹真筆 銕廼屋・五柳園撰 新泉園蔵板〔目録DB画像〕 『狂歌職人歌合』 二冊 紹真画 銕廼屋大門編 ①
渓斎英泉画
『狂歌婦人今様姿』一冊 渓斎英泉画 梅廼屋鶴子編(文政8か) ①
蹄斎北馬画
『狂歌七変化』一冊 天秀・北馬等画 六樹園等撰 西村屋与八板〔狂歌書目〕
村田嘉言画
『古稀賀吟集』一冊 嘉言画 桃季園栗窓撰 扇屋利助〔狂歌書目〕
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
◇顔見世番付
(文政八年刊)
十一月 中村座 (記載なし) 市村座 署名
鳥居清満櫃
福地茂兵衛板 三板あり 河原崎座 (記載なし)
◯「艶本年表」
◇艶本
(文政八年刊)
渓斎英泉画
『狂哥題恋の道草』色摺 大錦 十枚組物
〈文政八年頃〉
『浮名の重似月』 色摺 小判組物
〈文政八年頃。組物の一枚とあり〉
『四季の名所』 色摺 小判組物 一図
〈文政八年頃〉
歌川国貞画
『恋相撲繽十二手』初編 色摺 半紙本 一冊 序「猿猴坊月成誌」文政八年〔日文研・艶本〕 『精くらべ玉の汗』三巻三冊 国貞画 嬌訓亭(為永春水)作 ① (注記「日本艶本目録(未定稿)等による」) 『百鬼夜行』 三冊 歌川国貞画 猿猴坊月成作 ①(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
歌川国虎画
『祝言色女男思』 色摺 半紙本 三冊 文政八年〔日文研・艶本〕 序「朝から晩まで酉のとし初春 高雁亭茎立述」
歌川豊国画
『三ツ組盃』三巻三冊 歌川豊国画 猿猴坊紅月成作 ①
暁鐘成画
『偶言三歳智恵』色摺 半紙本 三冊〔日文研・艶本〕 序 「當書于淫乱亭 縁妓亭梧履章犯女」 奥付「作者 曾加股平曾太/画工 気野行成/東都書林 加乱堂梓」
休雪画
『ちくるいの十番』一軸 休雪画 ①(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
作・画者不明
『閨の御慎しみの事』一冊 ①(注記「写本、日本艶本目録(未定稿)による」) 『天明粋湖伝』 三冊 腎沢山人作 ①(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
◯「日本古典籍総合目録」
(文政八年刊)
◇狂歌
春川五七編
『伊楚の万都』一冊 春川五名編 ①
雄仙画
『芽出しの草々』一冊 雄仙等画 市梅亭等作(注記「狂歌書目集成等による」) ①
◇絵入根本
暁鐘成画
『隅田春妓女容性』五巻 暁鐘成画 河内屋太助板 ①
◇往来物
中邑長秀画
『人道二十四ケ条掟書』一冊 長秀画 荒井玉泉堂作 ①
◇双六
勝川春亭画
『福神双六道中』一冊 勝川春亭画 十返舎一九作 ① ☆ 文政九年(1826)
◯「絵本年表」
(文政九年刊)
長谷川雪旦画
『除蝗録』一冊 東都長谷川雪旦図〔岩岡〕大蔵永常著 黄葉園蔵板〔漆山年表〕
魚屋北渓画
『狂歌鼎足集』一冊 北渓 六樹園撰 柳嚲林蔵板〔漆山年表〕 『額面狂歌集』一冊 画工葵岡北渓 臥竜園撰〔漆山年表〕
歌川国貞画
『三芝居役者細見』一冊 江戸画師五渡亭国貞 五柳亭徳升撰 山口屋藤兵衛他板〔漆山年表〕
歌川国安画
『当世戯子目付絵』歌川国安画 ①
歌川国直画
『狂歌百将図伝』国直 西来居未仏 蓬萊山人 新泉園蔵板〔漆山年表〕
村田嘉言画
『女訓玉文庫』一冊 嘉言 石津亮澄著 杉岡長兵衛他板〔漆山年表〕
岳亭定岡画
『略画職人尽』狂歌一冊 岳亭先生の画 岳亭定岡序 かつしかの蟹魚跋 詞花堂蔵板〔漆山年表〕
歌川国芳画
『山王祭之図』一軸 歌川国芳画 ①
中村芳中画
『光琳画譜』二帖 享和壬戌のとし東都旅館の炉辺に 芳中写 和泉屋庄次郎〔漆山年表〕
葛飾北斎画
『還魂紙料』随筆二冊 為一縮図 柳亭種彦編 西村屋与八板〔漆山年表〕
鍬形赤子画
『松屋叢考』一冊 鍬形紹意〔赤子〕東都源与清著〔漆山年表〕
西村楠亭画
『人物画譜』一冊 平安西邨楠亭画 野口比礼雄序 吉田新兵衛他板〔漆山年表〕
暁鐘成画
『世話千字文絵抄』一冊 摂都暁鐘成画図 木村明啓編 河内屋木兵衛板〔漆山年表〕 『豊稼録』一冊 暁鐘成図 大蔵永常著 小林新兵衛板(再板)〔漆山年表〕
原在中画
『女訓三乃道』一冊 七十六翁在中画 中村弘毅序 玉成堂蔵板〔漆山年表〕
〈①は森川保之画とあり〉
画工多数
『狂歌の集』一冊 北渓 西山 文晁 南湖 閑林 国貞 蹄斎 抱一 国直 嶌蒲 桜川慈悲成賛 辰斎 為一筆 六十翁雲峰 六樹園序 徳成蔵板〔漆山年表〕
画工多数
『狂歌雅友集』一冊 雲峰 大峰 文晁 閑林 富川房信 五湖亭貞景 貞景門人貞吉 北渓 葵岡渓栖〔漆山年表〕
画工多数
『占景盤図式』二冊 武禅画意関牛筆 雄山写 木鐘摹 孔寅 孔宣 篠崎弼跋 鉛屋安兵衛他板〔漆山年表〕
◯「合巻年表」
(45点)
(文政九年刊)
歌川国貞画
(18点) 『一寸見南枝巨登志廼新版』「歌川国貞画」 市川三升作 五柳亭徳升代作 泉市板 ④ 『ちやせんうり話の種瓢』 「五渡亭国貞画」墨川亭雪麿作 山本板 ① 『姫万両長者鉢木』 前編「歌川国貞画」後編 北尾美丸画 曲亭馬琴作 森治板 ⑤ 『皇国文字娘席書』「五渡亭国貞画」尾上梅幸作 花笠文京代作 丸甚板 ① 『後三年手煉義家』「五渡亭国貞画」市川三升作 五柳亭徳升作 今利屋板 ④ 『勝角力橋場菴崎』 五渡亭国貞画 鶴屋南北作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『伊勢参廻紀伊国』 歌川国貞画 瀬川路考作 夷福亭宮守代作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『雁金紺屋作早染』「歌川国貞画」 柳亭種彦作 鶴喜板 ⑤ 『大龢荘子蝶胥笄』「歌川国貞画」 曲亭馬琴作 泉市板 ⑤ 『四十七手本裏張』「歌川国貞画」 鶴屋南北作 今利屋板 ⑤ 『人形筆五色絲蔵』「歌川国貞画」 柳亭種彦作 山本板 ⑤ 『蛙歌春土手節』 「歌川国貞画」 柳亭種彦作 伊藤屋板 ⑤ 『彦山霊験記』前編「歌川国貞」後編 歌川貞兼画 東里山人作 岩戸板 ① 『児桜法華房』 「歌川国貞画」 尾上梅幸作 花笠文京序 泉市板 ⑤ 『女扇忠臣蔵』 「五渡亭国貞画」鶴屋南北作 丸文板 ⑤ 『契情身持扇』 「五渡亭国貞画」山東京山作 森治板 ① 『笠松峠雨夜菅簑』表紙「国貞画」歌川国安画 墨川亭雪麿作 表紙「雪麻呂作」 丸文板 ① 『尾上松緑百物語』口絵「此所一丁/前の豊国画」歌川豊国(二代)画 尾上梅幸作 鶴喜板 ⑤
渓斎英泉画
(7点) 『金毘羅船利生纜』三編「渓斎英泉画」曲亭馬琴作 泉市板 ④ 『奇妙々糸屋恋壻』 渓斎英泉画 東西庵南北作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『鎌田又八強力譚』 「渓斎英泉画」 墨川亭雪麿作 丸甚板 ⑤ 表紙「雪麻呂作」 『繋馬七勇婦伝』初編「渓斎英泉画」 南仙笑楚満人作 西与板 ⑤① 『四ッ家会談』 「一筆庵英泉画」尾上梅幸作 花笠文京代作 若与板 ⑤ 『児鑑東孝経』 「渓斎英泉画」 東里山人作 泉市板 ⑤ 『褄重思乱菊』 「渓斎英泉画」 関亭伝笑作 若与板 ①
歌川国安画
(6点) 『笠松峠雨夜菅簑』「歌川国安画」表紙 国貞画 墨川亭雪麿作 表紙「雪麻呂作」丸文板 ① 『夫婦松連理鉢植』「歌川国安画」 山東庵京山作 森治板 ⑤ 『浜真砂筑地白浪』「一鳳斎国安画」市川団十郎作 五柳亭徳升校 岩戸板 ④ 『復習四手垂駕』 「哥川国安画」 五柳亭徳升 市川団十郎校合 山本板 ⑤ 『傾城水滸伝』二編「歌川国安画」 曲亭馬琴作 鶴喜板 ① 『情競傾城嵩』 「国安画」板東秀佳作 五街遊人松島調布代作 鶴喜板 ④
北尾美丸画
(5点) 『姫万両長者鉢木』後編「北尾美丸画」前編 歌川国貞画 曲亭馬琴作 森治板 ⑤ 『指角力手管業物』「北夫美丸画」律秋堂主人 山本板 ⑤ 『聞勇八幡祭』 「北尾美丸画」市川団十郎作 五柳亭徳升校合 伊藤板 ⑤ 『昔男癖物語』 「北尾美丸画」十返舎一九作 森治板 ① 『東紫対重着』 「北尾美丸画」福亭禄馬作 西宮新板 ①
歌川豊国画(二世)
(4点) 『尾上松緑百物語』「歌川豊国画」尾上梅幸作 花笠文京序 鶴喜板 ⑤ 表紙「弌陽斎豊国画」口絵「此所一丁/前の豊国画」 『傾城揚羽蝶花形』 歌川豊国画 三升作 五柳亭徳升作 今利屋板
(注:日本小説年表による)
① 『笹色猪口暦手』 前編「故豊国画」後編「歌川豊国画」柳亭種彦作 西与板 ⑤ 『勧善辻談義』 「歌川豊国画」関亭伝笑作 森治板 ①
歌川豊国画
(3点) 『伊達模様雲稲妻』歌川豊国画 山東京山作 今利屋板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は文政9年新刊目録による〉
『笹色猪口暦手』 前編「故豊国画」後編 歌川豊国(二代)画 柳亭種彦作 西与板 ⑤
(備考、序に「此冊子文政甲申冬十月前編三冊草稿なりて画る者/故豊国なりて酉秋九月後編の稿を脱し て今の豊国が筆に継」とあり)
『尾上松緑百物語』表紙「弌陽斎豊国画」口絵「此所一丁/前の豊国画」尾上梅幸作 鶴喜板 ⑤ 歌川豊国(二代)画
歌川広重画
(1点) 『再建/御膳浅草法』「哥川広重画」十返舎一九作 岩戸板 ①
(注記「御膳浅草法の改題本」とあり)
歌川国丸画
(1点) 『毛谷村孝行次第』「一圓斎国丸画」岡山鳥作 江崎屋板 ①
歌川国信画
(1点) 『桜月浮世雛形』「歌川国信画」表紙「歌川豊国画」志満山人作 若与板 ①
歌川国直画
(1点) 『黄金花作陸奥』前編 歌川貞房画 後編「歌川国直画」希婦埜里人作 岩戸板 ①
歌川貞房画
(1点) 『黄金花作陸奥』前編「歌川貞房画」後編 歌川国直画 希婦埜里人作 岩戸板 ①
春斎英笑画
(1点) 『腹内窺機関』「春斎英笑画」南仙笑楚満人(二世)作・かしこ庵原稿 西与板 ④
歌川貞兼画
(1点) 『彦山霊験記』前編 歌川国貞 後編「国貞門人歌川貞兼画」東里山人作 岩戸板 ① 後編巻末(福禄寿・大黒天図)「貞秀画」
歌川貞秀画
(1点) 『彦山霊験記』後編巻末(福禄寿・大黒天図)「貞秀画」東里山人作 岩戸板 ① 前編 歌川国貞 後編 歌川貞兼画 ①
画工未詳
(2点) 『其俤夕暮譚』 東里山人作 板元未詳 ① 『名残花四谷怪談』尾上梅幸作 板元未詳 ①
文政九年 板元別 合巻新版目録
(和泉屋市兵衛板・伊藤与兵衛板・今利屋丑蔵板・岩戸屋喜三郎板・江崎屋吉兵衛板・鶴屋喜右衛門板 西宮新六版・西村屋与八板・丸屋甚八板・丸屋文右衛門板・森屋治兵衛板・山本平吉板・若狭屋与市板)
◯「読本年表」
(文政九年刊)
歌川国安画
『松田屋瀬喜川庫米屋五喬鳳凰染五三桐山』歌川國安画 山旭亭真婆行遺稿〔中本型読本〕 『阿古義物語』後輯 歌川国安画 教訓亭楚満人作 ①
〈楚満人は為永春水〉
東南西北雲画
『会稽三浦誉』東南西北雲画 浜松氏助作 ①
一楊斎正信画
『三山草紙』 一楊斎正信画 鶴鳴堂主人作 ①
蹄斎北馬画
『星月夜顕晦録』六編 蹄斎北馬画 高井蘭山作 ①
柳川重山画
『絵本梅花春水』柳川重山画 南仙笑楚満人作 ①
北泉戴岳画
『忠臣山賤伝』北泉戴岳画 桃華園三千麿作 ①
石田玉山画
『怪談雨の燈』石田玉山画 李羅玉香子作 ①
柳斎重春画
『誓笛摺』 柳泉斎国重画・南里亭其楽作 ①
渓斎英泉画
『堀川清談』英泉画 楚満人作 ①
暁鐘成画
『雲井物語』暁鐘成画 桃華山人作 ①
◯「人情本年表」
(文政九年刊)
渓斎英泉画
『八重霞春夕映』四編 渓斎英泉画 南仙笑楚満人作〔人情本〕
〈三編は刊年不明〉
『園雪三勝草紙』後編 渓斎英泉画 南仙笑楚満人作 ①
〈〔人情本〕は画工不明とする。前編は同七年刊〉
『藤枝恋情柵』 三編 渓斎英泉画 南仙笑楚満人作・駅亭駒人合作〔人情本〕 『三日月阿専』 後編 渓斎英泉画 南仙笑楚満人作〔人情本〕
〈〔早大・古典籍DB〕本の奥書の署名は「一筆菴英泉画」〉
『花街寿々女』 三冊 渓斎英泉画か 鼻山人作〔人情本〕
〈①は白水漁人(英泉)画。文政五年刊『花街鑑』の続編〉
『寒紅丑日待』 後編 (口絵)渓斎英泉・(挿画)泉蝶斎英春 南仙笑楚満人画〔人情本〕
〈解題によると、前編は振鷺亭作・英泉画で文化十三年刊の由〉
『梓物語』 前編 渓斎英泉画 玉楼花紫作(文政九年序)〔人情本〕 『廓雑談』 前後三編 画工不記載 鼻山人作〔人情本〕
〈①は画工・渓斎英泉〉
春川英笑画
『婦女今川』 初二編 春川英笑画 南仙笑楚満人作〔人情本〕 『恋情穿語』 前二編 春川英笑画 柳川重山・南仙笑楚満人作〔書目年表〕
〈〔人情本〕の書名『三人娘』〉
『谷の初音』 前編 春斎英笑画 業亭行成作(文政九年序)〔人情本〕
歌川国安画
『鳳凰染五三桐山』三冊 歌川国安画 山旭亭真婆行遺稿〔人情本〕 『朧月夜』 三編 歌川国安画 南仙笑楚満人作 〔人情本〕
勝川春扇画
『霊験浮名の滝水』三冊 勝川春扇画 滝亭鯉丈作 ①
〈〔人情本〕は刊年不記載〔書目年表〕は文政十一年刊〉
英斎泉寿画
『契情肝粒志』三編上中 英斎泉寿画」鼻山人作〔早大・古典籍DB〕
陽斎信丸画
『契情肝粒志』 三編下 陽斎信丸画 鼻山人作〔早大・古典籍DB〕
菱川政信画
『契情肝粒志』 二三編 菱川政信画 鼻山人作〔人情本〕
〈〔早大・古典籍DB〕では画工政信は文政十年の四編から〉
花岡光宣画
『当世虎之巻』 後編 花岡光宣画 田にし金魚作〔人情本〕
〈安永八年刊田螺金魚作の洒落本『当世虎之巻』の後続編。田にし金魚作とあるが為永春水の作らしい〉
歌川国貞画
『閑談春之鴬』 初編 歌川国貞画 墨川亭雪麿〔人情本〕
春川英春画
『寒紅丑日待』 後編 (口絵)渓斎英泉・(挿画)泉蝶斎英春 南仙笑楚満人〔人情本〕
〈前編は振鷺亭作・英泉画で文化十三年刊〉
柳川重山作
『恋情穿語』 初二編 春川英笑画 柳川重山・南仙笑楚満人作〔書目年表〕
〈①は柳川重山作。〔人情本〕の書名は『三人娘』〉
松川得之画
『鶴毛衣』 四冊 松川得之(森川得之か)画 二酔亭佳雪・花山亭笑馬合作(文政九年序)〔人情本〕
〈①は渓斎英泉画〉
◯「咄本年表」
(文政九年刊)
有楽斎長秀画
『落噺顋懸鎖』奥付「花洛 有楽斎画」和来山人作 山城屋板〔噺本⑮〕
歌川豊国画
『ますおとし』奥付「歌川豊国画」 林屋正蔵作 西村屋板〔噺本⑮〕
◯「絵入狂歌本年表」
◇狂歌
(文政九年刊)
魚屋北渓画
『狂歌三都名所図会』一冊 北渓画 梅農屋鶴子 本町連 〔狂歌書目〕 『狂歌正流百花鳥』 一冊 北斎・北渓画 全亭正直編 ① 『狂歌名所図会』 一冊 魚屋北渓画 芍薬亭編 菅原連〔狂歌書目〕 『額面狂歌集』 一冊 葵岡北渓画 臥竜園編 ① 『狂歌鼎足集』 一冊 北渓画 翠千条編 ① 『狂歌百花鳥』 一冊 魚屋北渓画 ① 『狂歌の集』 一冊 北渓・文晁等画 石川雅望編 ①
葛飾北斎画
『狂歌正流百花鳥』一冊 北斎・北渓画 全亭正直編 ①
歌川国直画
『狂歌百将図伝』 一冊 国直画 西来居・蓬莱山人撰 新泉園板 ①
岳亭定岡画
『略画職人尽』一冊 定岡画 文々舎編 詞花堂板 ①
谷文晁画
『狂歌の集』 一冊 北渓・文晁等画 石川雅望編 ①
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
◇顔見世番付
(文政九年刊)
十一月 中村座 署名
鳥居清満櫃
村山源兵衛正板 二板あり 中村座 署名
鳥居清満櫃
村山源兵衛正板 市村座 署名
鳥居清満櫃
福地茂兵衛板 二板あり 河原崎座 (記載なし)
◯「艶本年表」
(文政九年刊)
歌川国貞画
『閨中艶書用文章』色摺 半紙本 一冊〔日文研・艶本〕 表紙「猿猴坊月成先生撰」序「文政こゝのつのとし弥生 七五山人しるす」 『風俗◎妓(スイコ)伝』三冊 不器用亦平画 落書庵景筆作 ①(注記「日本艶本目録(未定稿)による」) 『五大力恋之柵』 二冊 不器用亦平画 猿猴坊月成作 ①
歌川国虎画
『男女寿賀多』色摺 半紙本 三冊 文政九年〔日文研・艶本〕 序 「恋路にくるふ煩悩のいぬの春 むつましき月 発寸堂開志述」 署名「朴年人画」 『おつもり盞』歌川豊国・国虎画 色摺 半紙本 三冊 文政九年〔日文研・艶本〕 序「文政九のとしむつみ月 蓬莱山の麓に永年を送る隠人 猿猴坊月成著」
歌川豊国画
『おつもり盞』歌川豊国・国虎画 色摺 半紙本 三冊 文政九年〔日文研・艶本〕 序「文政九のとしむつみ月 蓬莱山の麓に永年を送る隠人 猿猴坊月成著」
歌川国安画
『大和妖狐伝』色摺 半紙本 三冊〔日文研・艶本〕 見返し「鳳倒山人繍像」「猿猴坊月成著」 序 「丙戌葉月 ◎の花さく街なる草庵に筆を採て 七五山人しるす」
歌川国芳画
『絵本おつもり盃』三冊 国芳画 ①
歌川国直画
『新開鯨帯』三冊 歌川国直画? 東陽園作 ① (注記「御誂鯨帯と同本、日本艶本目録(未定稿)による」)
岳亭定岡画
『浮世閨中/膝磨毛』初・二編 定岡画? 吾妻男一丁 ① (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
渓斎英泉画
『三ツ組盃』三冊 淫乱斎(英泉)画 ①(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
作・画者不明
『消息文の林大全』一冊 猿猴坊月成撰 ①(注記「日本艶本目録(未定稿)による」) 『開中艶書用文章』一巻 猿猴坊月成 ①(注記「ウキヨヱ内史による」)
◯「日本古典籍総合目録」
(文政九年刊)
◇滑稽本
歌川豊秀画
『鶏が啼東都暁』三巻 歌川豊秀画 盛田小塩作 河内屋平七他板 ①
歌川国直画
『稽古三弦』五冊 歌川国直画 古今亭三鳥作 西村与八板(注記「日本小説年表による」) ①
春川英笑画
『玉櫛笥』春斎英笑画 楚満人二世作 ①
瓢々画
『貧福太平記』初編 瓢々画 平安堂菓林翁作 ①
◇番付
(文政九年刊)
歌川国丸画
『江戸山王御祭礼番付』一冊 歌川国丸画 ① 『山王御祭礼番附』一冊 歌川国兼・北尾重政画 森屋治兵衛板 ①
◇絵入根本
暁鐘成画
『大門口鎧襲』七冊 暁鐘成画 河内屋太助板 ①
◇年代記
(文政九年刊)
暁鐘成画
『泰平年代記』一帖 和泉屋弥四郎(暁鐘成)(注記「大阪出版書籍目録による」) ①
◇教訓
森川保之画
『女訓三の道』一冊 森川保之画 中村新斎著 ① ☆ 文政十年(1827)
◯「絵本年表」
(文政十年刊)
長谷川雪旦画
『江戸名所花暦』四巻 長谷川雪旦画 岡山鳥著 守不足斎蔵板〔漆山年表〕
速水春暁斎画
『絵本堪忍記』随筆 一冊 平安速水春暁斎画 河内屋茂兵衛他板〔漆山年表〕
〈①は文政六年刊〉
魚屋北渓画
『草木奇品家雅見』三冊 北渓・雲峰・文晁ほか 青山種樹家繁亭蔵板〔漆山年表〕 『狂歌明題集』 一冊 北渓〔葵岡〕印 文々舎撰 鈍々亭新宝開巻〔漆山年表〕 『剛臆狂歌合』 一冊 画工不記名 北渓歟〔漆山年表〕
〈①は葵岡北渓画とする〉
『百化鳥』狂歌 北渓 夕顔亭元成序〔漆山年表〕
歌川国貞画
『かなかき三国志』歌川国貞画 西馬作(注記「挿絵節用による」) ① 『三芝居細見』 一冊 江戸画師五渡亭国貞 五柳亭徳舛撰 山口屋藤兵衛板〔漆山年表〕 『狂歌竹豊集』 一冊 画工五渡亭国貞・五湖亭貞景・富川房信? 便々館序〔漆山年表〕
葛飾戴斗二世画
『校本庭訓往来』東都戴斗先生画図 峰岸龍父校 岡田群玉堂板 〔漆山年表〕 『万職図考』 葛飾戴斗先生画 楠里亭其楽序 河内屋茂兵衛板〔漆山年表〕
歌川広重画
『洒落口の種本』二冊 けだゐ広重画 酔野兀頂自題 伊藤与兵衛板〔漆山年表〕 『宝船桂舧柱』狂歌 二冊 一遊斎歌川広重画 十返舎一九作 岩戸屋喜三郎板〔漆山年表〕
柳川重信画
『狂歌人物誌』一冊 柳川重信画 芍薬亭序 菅原連蔵板〔漆山年表〕 『狂歌毛毬俵』初編 柳川画 朝艸庵門人富山 月夜房持前気成輯 紅屋伝兵衛板〔漆山年表〕
英斎泉寿画
『武者絵早学』一冊 一筆葊英泉門人英斎泉寿画 南仙笑楚満人門葉雄亭多満人撰 越前屋長次郎板〔漆山年表〕 『逢見八景』 渓斎英泉画(注記「挿絵節用による」) ①
歌川豊広画
『道外百図』狂歌 一冊 豊広画 司馬の屋嘉門〔漆山年表〕 『ひゝな草』狂歌 一冊 豊広画 司馬の屋嘉門〔漆山年表〕
浅山蘆国画
『いろは国字忠臣蔵』四冊 狂画堂蘆国画 河内屋太助板 ①
秋里籬島画
『石組園生八重垣伝』二冊 籬島軒秋里著并図 文金堂板〔漆山年表〕
葛飾北斎画
『安詞乃比斗茂渡』俳文 一冊 北斎改為一筆 田喜庵南濤護物輯〔漆山年表〕
北尾重政画
『写真花鳥図会』二編 紅翠翁(頭注、初編は文化二年刊)〔漆山年表〕
青斎夏山画
『狂歌今昔物語』二冊 青斎夏山画 金亭正直編 西村屋与八板〔漆山年表〕
歌川貞景画
『狂歌竹豊集』一冊 画工五渡亭国貞・五湖亭貞景・富川房信? 便々館序〔漆山年表〕
河村琦鳳画
『琦鳳画譜』一冊 河村琦鳳画 一雲道人序 吉田新兵衛板〔漆山年表〕
村田嘉言画
『按腹図解』一冊 村田嘉言画 太田晋斎著 山城屋佐兵衛板〔漆山年表〕
水野蘆朝画
『盲文画話』一冊 猿水洞蘆朝画・著 ①
渓斎英泉画
『職人尽』一冊 画英泉風 十返舎一九序 森屋治兵衛板〔漆山年表〕
〈①の分類は合巻、画工は広重である〉
岳亭定岡画
『紫草』二冊 岳亭画 東武岳亭定岡編 蓬葛堂の主人序〔漆山年表〕
暁鐘成画
『和布苅神事』絵入根本 七冊 暁鐘成画 並木正三作 河内屋太助板 ①
円月画
『山繭養法秘伝抄』一冊 円月画 東都北沢始芳著 須原屋佐助板〔漆山年表〕
画工多数
『酔墨帖』一帖 七十五翁六樹園序 抱一・春暁斎・豊彦・景文・孔寅・文晁・真虎・皓月永春・公長他〔漆山年表〕
◯「合巻年表」
(63点)
(文政十年刊)
歌川国貞画
(15点) 『絵図自慢歌妓容気』「五渡亭国貞画」山東庵京山作 森治板 ⑤ 『雲竜九郎偸盗伝』初編「歌川国貞画」式亭三馬作 西宮新板 ① 『都鳥浮寝隅田川』 「歌川国貞画」 市川三升作 五柳亭徳升序 泉市板 ⑤ 『相合駕江之島詣』 「五渡亭国貞画」墨川亭雪麿作 山本板 ⑤ 『牽牛織女願糸竹』 「歌川国貞画」 曲亭馬琴作 西与板 ① 『伊達摸様廓寛濶』 歌川国安画 五柳亭徳升作 鶴喜板 ① 『枝珊瑚京打笄』 「五渡亭国貞画」尾上梅幸作 花笠文京代作 佐野喜板 ④ 「国貞門人貞秀画」
(両国橋広小路の風景画(4ウ・5オ)の署名)
『重妻比翼仕立』 「五渡亭国貞画」山東京山作 岩戸板 ⑤ 「貞秀画」(後編12ウ屏風) 『菊寿童霞盃』初編 「五渡亭国貞画」山東庵京山作 山本板 ⑤④ 『契情身持扇』二編 「五渡亭国貞画」山東庵京山作 森治板 ⑤ 『東男連理緒』 「五渡亭国貞画」表紙「豊国画」十返舎一九作 総州屋板 ②
(①の注記によると文化六年刊の本文補修、外題を再版したもの)
『いろは演義』 「五渡亭国貞画」鶴屋南北作 丸文板 ⑤ 『柳糸花組交』 「歌川国貞画」 柳亭種彦作 伊藤板 ⑤ 『正本製』九編 「国貞画」 種彦作 西屋与板 ⑤ 『志賀春金漣』 表紙「国貞画」北尾美丸画 市川三升作 山本板 ⑤
歌川国安画
(15点) 『鎌倉山黄金廼千代鶴』「歌川国安画」市川三升作 五柳亭徳升代作 鶴喜板 ① 『嗚呼忠臣夜光珠』 歌川国安画 竹田出雲作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『女船頭矢口之渡』 「歌川国安画」恋川春町(二世)作 丸文板 ① 『面白妙須磨雪平』 「歌川国安画」東里山人作 泉市板 ① 『伊達摸様廓寛濶』 「国安画」 五柳亭徳升作 鶴喜板 ① 『開運子松山噺』 「歌川国安画」市川三升作 五柳亭徳升代作 泉市板 ⑤ 『弓削道鏡物語』 「歌川国安画」十返舎一九作 鶴喜板 ⑤ 『雪明常盤松』三編 「歌川国安画」十返舎一九作 山口板 ① 『傾城水滸伝』三編 歌川国安画 曲亭馬琴作 鶴喜板 ① 『唐渡仙人揃』 歌川国安画 十返舎一九作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『義経誉軍扇』 「歌川国安筆」五柳亭徳升作 鶴喜板 ⑤ 『菅原実伝記』 「歌川国安画」五柳亭徳升作 鶴喜板 ① 『四天王其源』 「国安画」 徳升編 鶴喜板 ⑤
(備考「北尾政美の原本を編集しなおした再版本」)
『長壁太郎譚』 「歌川国安画」南仙笑楚満人作 鶴喜板 ① 表紙 上巻 文晁(蝶)椿年(亀)武清(桜花)南嶺(不明) 翠凌?(不明)
〈武清と南嶺が入れ代わる二種の表紙あり〉
下巻 抱一(牡丹) 和年(鶴) 武一(梅) 半◎?(水仙) 『北雪合戦』 歌川国安画 十返舎一九作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
渓斎英泉画
(10点) 『通人料理かしくの献立』「英泉画」東西庵南北作 泉市板 ⑤ 『四ッ家怪談後日譚』 「一筆庵英泉画」尾上梅幸作 花笠文京代作 若与板 ⑤ 後編29ウ 奉納額の署名「英春画」(備考、文政九年刊『四ッ家怪談の後編) 『金毘羅船利生纜』四編 渓斎英泉画 曲亭馬琴作 泉市板 ④ 『三日月お専物語』 渓斎英泉画 東里山人作 岩戸板
(注:日本小説年表による)
① 『犬著聞傾城亀鑑』 「渓斎英泉画」墨川亭雪丸作 佐野喜板 ① 『三日月太郎物語』 「渓斎英泉画」東里山人作 松本幸四郎補助 岩戸板 ⑤
(備考、本書は『三日月お専物語』(東里山人作・渓斎英泉画・文政十年刊)の後編とする)
『結縁日浮世雛形』 「渓斎英泉画」瀬川路考作 丸甚板 ① 『繋馬七勇婦伝』三編 一筆庵英泉 南仙笑楚満人(二世) 西与板 ⑤ 『傾城恋三味線』 「渓斎英泉画」墨川亭雪麿 丸甚板 ⑤ 『和歌三人由来』 表紙「英泉画」貞斎泉晁画 瀬川路考作 若与板 ①
歌川豊国画
(二世)(4点) 『誂織八丈縮緬』「歌川豊国画」山東庵京山作 森治板 ① 『誂染楓絹川』 歌川豊国画 尾上梅幸作 花笠文京代作 泉市板 ①
(注:文政九年刊『児桜法華房』(歌川国貞画)の後編。日本小説年表による)
『想合対管笠』 歌川豊国画 尾上梅幸作・花笠文京代作 山本平吉板 ① 『東男連理緒』表紙「豊国画」「五渡亭国貞画」十返舎一九作・総州屋板 ②
( ①の注記によると文化六年刊の本文補修、外題を再版したもの)
歌川広重画
(3点) 『筆綾糸三筋継棹』「歌川広重画」 江南亭唐立 伊藤板 ⑤ 『宝船桂帆柱』 一遊斎広重画 十返舎一九作 岩戸板 ① 『職人尽』 広重画 十返舎一九作 森治板 ①
(注記、『宝船桂帆柱』前編の改題本)
亀岳画
(3点) 『想合対管笠』「亀岳画」
(前編の屏風、後編の窓下戸棚にあり)
豊国二世画 尾上梅幸作 山本板 ① 『いろは演義』「亀岳画」
(後編二つの衝立にあり)
五渡亭国貞画 鶴屋南北作 丸文板 ① 『志賀春金漣』「亀岳画」
(前編の衝立にあり)
北尾美丸画 市川三升作 山本板 ①
歌川貞秀画
(3点) 『枝珊瑚京打笄』「国貞門人貞秀画」(4ウと5オの両国橋・広小路の風景画) 五渡亭国貞画 尾上梅幸作・花笠文京代作 佐野喜板 ④ 『重妻比翼仕立』「貞秀画」(後編12ウ屏風) 五渡亭国貞画 山東京山作 岩戸板 ⑤ 『諸国満作豆』 歌川貞秀画 十返舎一九作 丸文板 ①
北尾美丸画
(2点) 『菊三升利生乗合』北尾美丸画 市川団十郎・瀬川路考作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『志賀春金漣』 「北尾美丸画」表紙 国貞 市川三升作 山本板 ⑤④
(④の画像の前編巻末に「花蘭斎美丸画」の署名あり)
北尾重政画
(二世)(2点) 『恋角力赤繩取組』北尾重政画 墨川亭雪麿作 若与板 ① 『両雄奇人』 「北美重政画」市川三升作 五柳亭徳升代作 森治板 ①
歌川貞景画
(2点) 『拍子舞紅梅箙』「五湖亭貞景画」恋川春町(二世)作 山口板 ① 『家財繁栄抄』 歌川貞景画 十返舎一九作 山口板 ①
春川英笑画
(2点) 『手鞠唄幼絵説』「英泉門人英笑画」南仙笑楚満人作 西与板 ① 『金敵夢世語』 春斎英笑画 恋川春町(二世)作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
歌川国兼画
(2点) 『寛能上人御法画解』「歌川国兼画」関亭伝笑作 森治板 ⑤ 『金草鞋』十七編 「歌川国兼画」十返舎一九 森治板 ⑤
十返舎一九画
(1点) 『寓談小夜時雨』十返舎一九画・作 文政十年序 自筆草稿 ①
皎月堂楓渓画
(1点) 『栗毛尻馬』写本 角書「金のわらじ追加」皎月堂楓渓画 玉晴堂芝好作 文政十年頃 ①
貞斎泉晁画
(1点) 『和歌三人由来』「英泉門人/十六歳 貞斎泉晁画」表紙 英泉画 瀬川路考作 若与板 ①
北尾美国画
(1点) 『森羅万象心意気』北尾美国画 市川三升口述 五柳亭徳升作 西宮新板 ①
英春画
(1点) 『四ッ家怪談後日譚』一筆庵英泉画 尾上梅幸作「英春画」
(後編29ウ 奉納額の署名)
若与板 ⑤
画工未詳
(1点) 『柳景千筋緑』写本 歌月庵喜笑(小田切春江) 文政十年序
〈小田切春江は絵師。自画か〉
文政十年 板元別 合巻新版目録
(和泉屋市兵衛板・伊藤与兵衛板・岩戸屋喜三郎板・佐野屋喜兵衛板・鶴屋喜右衛門板・西宮新六版 西村屋与八板・丸屋甚八板・丸屋文右衛門板・森屋治兵衛板・山口屋藤兵衛板・山本平吉板・若狭屋与市板)
◯「読本年表」
(文政十年刊)
渓斎英泉画
『幼婦孝義録』渓斎英泉画 為永春水作 ① 『総猨僭語』二篇 渓斎英泉画 瀬川如皐作 ① 『千代物語』渓斎英泉画 鼻山人作〔中本型読本〕 『玉廼露』 渓斎英泉画 小枝繁作 ①
一楊斎正信画
『復讐棗物語』一楊斎正信画 金太郎主人作 ①
〈金太郎は伊東蘭洲〉
歌川広重画
『丹波与作関の小万春駒駅談』広重画 柳泉亭種正作〔中本型読本〕
青斎夏山画
『忠義小伊曽物語』青齋夏山画 岳亭定岡作〔中本型読本〕
歌川画
『葦間月浪華一節』 歌川画 柳園作〔中本型読本〕
柳川重信画
『南総里見八犬伝』六輯 柳川重信・渓斎英泉画 曲亭馬琴作 ①
歌川豊広画
『朝夷巡島記』六編 歌川豊広画 曲亭馬琴作 ①
森川保之画
『鎌倉太平記』初編 森川保之画 東籬亭主人 ①
〈東籬亭は池田東籬〉
暁鐘成画
『鎮西菊池軍記』前編 暁時成画・作 ①
◯「人情本年表」
(文政十年刊)
春川英笑画
『凉浴衣新地誂織』五冊 英笑画図 桃山人作〔人情本〕 『玉川日記』 二三編 (二上中巻)渓斎英泉・(二下巻、三)門人英笑画 南仙笑楚満人作〔人情本〕 『恋情穿語』 三編 春川英笑画 南仙笑楚満人作 ①
〈〔人情本〕の書名は『三人娘』〉
『谷の初音』 後編 春斎英笑画 業亭行成作(文政十年序)〔人情本〕 『廓意気地』 二冊 春川英笑画 鼻山人作 為永春水序 〔人情本〕 『赤縄』 三冊 春斎英笑画 文亭綾継作 ①
〈〔人情本〕は刊年不記載〉
菱川政信画
『傾城胸中極秘伝』三冊 菱川政信画 鼻山人作 ①
〈〔人情本〕になし〉
『契情肝粒志』 四五編「目白亭菱川政信画」鼻山人作〔早大・古典籍DB〕 『珍説豹之巻』 前後編 菱川政信画 鼻山人作 〔人情本〕
岳亭定岡画・作
『忠義小伊曾物語』前編 青斎夏山画 岳亭定岡作〔人情本〕 『忠孝水水川』 後編 岳亭定岡画・作 〔人情本〕
渓斎英泉画
『玉川日記』 二編 上中巻、渓斎英泉・下巻、門人英笑画 南仙笑楚満人作〔人情本〕 『北里通』 前後編 英泉・泉寿画 鼻山人作 ①
〈文政九年刊『廓雑談』の後編〉
英斎泉寿画
『実之巻』 前編 英斎泉寿画 鼻山人作 〔人情本〕 『北里通』 前後編 英斎泉寿画 鼻山人作 〔人情本〕
〈①は英泉・泉寿画とする〉
青斎夏山画 『忠義小伊曾物語』前編 青斎夏山画 岳亭丘山作〔人情本〕
瑶斎玉成画
『三曲廓日記』 前後編 瑶斎玉成画 鼻山人作 〔早大・古典籍DB〕
歌川国芳画
『契情六可選』 三冊 一勇斎国芳画 四阿家可辻作(文政十年序)〔人情本〕
歌川国貞画
『閑談春之鴬』 二編 歌川国貞画 墨川亭雪麿(文政十年序) 〔人情本〕
春川英春画
『郭の意気地』 二冊 春川英春画 鼻山人作 〔人情本〕
歌川広重画
『春駒駅談』 三巻 歌川広重画 柳泉亭種正作 ①
◯「咄本年表」
(文政十年刊)
暁鐘成画
『滑稽笑顔種』暁鐘成画 柳園種春作 河内屋板 ①
◯「絵入狂歌本年表」
(文政十年刊)
十返舎一九画
『狂歌絵入職人盡』一冊 十返舎一九画・作 森屋治兵衛板〔狂歌書目〕 『狂歌波津加蛭子』一冊 一向舎・一九・英山画 六樹園飯盛編(『狂歌毎月集』寛政十二年刊の解題本)〔目録DB画像〕
魚屋北渓画
『狂歌合両岸図会』一冊 北渓画 臥龍園撰 花園連〔狂歌書目〕 『剛臆狂歌合』 一巻 葵岡北渓画 千柳亭唐丸撰 ① 『狂歌明題集』 一冊 北渓画 文々舎編 ①
柳川重信画
『狂歌百人一首』一冊 柳川重信画 西来居未仏編 ① 『狂歌人物誌』 二冊 柳川重信画 芍薬亭撰 菅原連他〔狂歌書目〕 『狂歌怜野集』 一冊「画工柳川重信」琴樹園二喜編〔目録DB画像〕 『文政歌集』 一冊 柳川重信画 西来居未仏編 ①
菊川英山画
『狂歌波津加蛭子』一冊 一向舎・一九・英山画 六樹園飯盛編(『狂歌毎月集』寛政十二年刊の解題本)〔目録DB画像〕
竜斎正澄画
『狂歌出世百首』一冊 正澄画 鈍々亭撰 太鼓側〔狂歌書目〕
岳亭定岡画
『狂歌千人一首』一冊 画者八島岳亭 葛飾文々舎撰 葛飾連 ①
歌川豊広画
『狂歌ひゝな草』一冊 豊広画(注記「文政10年司馬の屋嘉門の序」) ①
歌川国貞画
『狂歌竹豊集』一冊 国貞・貞景等画 便々館撰 ①
歌川貞景画
『狂歌竹豊集』一冊 国貞・貞景等画 便々館撰 ①
青斎夏山画
『今昔物語』二冊 青山夏山画 全亭正直編 三友堂板〔狂歌書目〕
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
◇顔見世番付
(文政十年刊)
十一月 中村座 署名
鳥居清満櫃
村山源兵衛正銘板 五板あり 市村座 署名
鳥居清満櫃
福地茂兵衛板 二板あり 河原崎座 署名
鳥居清満櫃
丸屋甚八正銘板 二板あり
◯「艶本年表」
(文政十年刊)
歌川国貞画
『上方恋修行』色摺 半紙本 三冊 文化十年〔日文研・艶本〕 第一冊 衝立「梅図」署名「不器用又平筆」第三冊 衝立「竹図」署名「不器用又平筆」 『温泉の図』色摺 小判三枚続 文政十年か〔日文研・艶本〕 署名「不器用絵師 出茂の亦平筆」袋「亥ノ春 温泉」 『泉湯新話』色摺 半紙本 三冊 文政十年〔日文研・艶本〕 序 「はんもと 分寸堂識〔「もみぢ帒」印〕」 上 「何寄実好成著述」 中 衝立「薄図」署名「不器用又平画」屏風「葡萄図」署名「不器用又平筆」 下 船中の調度品に署名「不器用又平筆」
渓斎英泉画
『風流東飛那かた』色摺 小折帖 八図〔日文研・艶本〕 第一冊目「作者 正徳亭好成」「画工 一物斎雁高」「筆耕 陰妻産腎」 「彫工 元来助米」「摺師 開四亭」 『花野家満』三冊 渓斎英泉画 鼻山人編 ①(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
歌川豊国二世画
『玉の盃』前編 好川艶春(歌川豊国二世)画 色亭乱馬作 ① (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
歌川国虎画
『年雄床』三冊 朴年人(歌川国虎)画 好亭(馬人)作 ①(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
強淫斎画
『和嘉美登利』三巻 強淫斎画 ①(注記「ウキヨヱ内史による」)
◯「日本古典籍総合目録」
(文政十年刊)
◇狂歌
笠亭仙果画
『目附画艸紙』一冊 笠亭仙果画・作 ①
蔀関牛画
『心の行衛』初編 蔀関牛画 樹下恂著 塩屋卯兵衛板 ①
◇滑稽本
景斎英寿画
『滑稽鈍痴奇論』三巻 一筆斎英寿画 岳亭主人戯編 ①
森川高国画
『妹背の門松』一冊 森川高国画 黄花狂士作 ①
福智白瑛画
『有馬紀行』二巻 福智白瑛画 大根土成作 ①
歌川国安画
『其儘草紙』二冊 歌川国安画 恵陽陳人作 ①
◇往来物
暁鐘成
『万船往来』一冊 泉屋弥四郎著 ①
蔀関牛画
『日本往来』一冊 画工蔀関牛 竜章堂閑斎著 河内屋太助板 ①
◇俳諧
葛飾北斎画
『俳諧三十六句仙』一冊 葛飾為一画 松雨編 ①
◇教訓
暁鐘成画
『教訓童草』二巻 暁鐘成画 小沢種春著 土佐屋喜兵衛板 ① ☆ 文政十一年(1828)
◯「絵本年表」
(文政十一年刊)
魚屋北渓画
『狂歌四季訓蒙図彙』五渡亭国貞・五湖亭貞景・呉北渓 便々館琵琶丸編〔漆山年表〕 『狂歌四方之巴流』 二帖 北渓図 葵園老人筆 前集四方真顔序 後集狂歌堂嶋人〔漆山年表〕 『三才花百首』狂歌 一冊 画工呉北渓 六樹園序 春友帝蔵板〔漆山年表〕
高島千春画
『俳諧歌三友会』 一帖 千春画 桂居音亭 桂居蔵板〔漆山年表〕 『よものはる』狂歌 一帖 融斎千春筆〔漆山年表〕 『舞楽図』一冊 文政六年癸未十一月 融斎源千春画 出雲寺当五郎〔漆山年表〕
歌川国貞画
『狂歌四季訓蒙図彙』五渡亭国貞・五湖亭貞景・呉北渓 便々館琵琶丸編〔漆山年表〕 『夏の富士』二巻 五渡亭国貞画 山東京山作 森屋治兵衛他板 ①
歌川国安画
『四十八手最手鏡』一冊 画工歌川国安 蓬萊山人撰 西村屋与八板〔漆山年表〕 (天保十四年十月嶋村利助より再版) 『相撲金剛伝』 二編 歌川国安画 立川焉馬撰 西村屋与八板〔漆山年表〕
葛飾北斎画
『絵本庭訓往来』初編 画工前北斎為一写 六寿園序 西村屋与八板〔漆山年表〕 『盆画独稽古』 初編 為一筆 光一筆 月花永女著 存斎光一校 西村与八板〔漆山年表〕
岳亭定岡画
『狂歌百人千首』二冊 岳亭 久太楼ひめまろ序 〔漆山年表〕 『猿著聞集』 五巻 岳亭画 八島定岡著 花屋久次郎他板〔漆山年表〕
渓斎英泉画
『画本錦之囊』一冊 東都絵師渓斎英泉画 文華堂板〔漆山年表〕 『絵本勇見袋』二冊 渓斎英泉画 十返舎一九作 和泉屋市兵衛板〔漆山年表〕
歌川貞景画
『狂歌四季訓蒙図彙』五渡亭国貞・五湖亭貞景・呉北渓 便々館琵琶丸編〔漆山年表〕
歌川国景画
『女今川操文庫』一冊 歌川国景画〔漆山年表〕
柳斎重春画
『絵本金石譚』十冊 柳斎重春画 山田案山子撰 ①
存斎光一画
『盆画独稽古』 初編 為一筆 光一筆 月花永女著 存斎光一校 西村与八板〔漆山年表〕 (跋文ニ曰く、永雄ぬしハ為一先生の門人存斎光一といへり云々)
歌川国直画
『活金剛伝』一冊 歌川国直・歌川国丸 松斎楼主人撰 西村屋与八板〔漆山年表〕
歌川国丸画
『活金剛伝』一冊 歌川国直・歌川国丸 松斎楼主人撰 西村屋与八板〔漆山年表〕
大石真虎画
『麁画国風』二冊 画師大石真虎 森川竹窓序 河内屋喜兵衛板〔漆山年表〕
蔀関牛画
『女童子訓翁艸』四冊 蔀関牛画 八十翁竹田春庵 加賀屋善蔵板〔漆山年表〕
画工多数
『鶴声帖』俳諧 一帖 平子明・月峯・琦鳳・予章・嘉言・馬寅・豊彦・景文 菊屋彦兵衛板〔漆山年表〕
◯「合巻年表」
(69点)
(文政十一年刊)
北尾重政画
(二世)(13点) 『二枚折風爐前屏風』「花蘭斎重政画」墨川亭雪麿補輯 小野田理童戯述 西宮新板 ⑤ 『浦島太郎珠家土産』 北尾重政 歌川国丸画 南仙笑楚満人作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『浦島太郎山』 北尾重政 歌川国丸画 南仙笑楚満人作 板元未詳 ①
(『浦島太郎珠家土産』の二編)
『蘆手歌梅の由兵衛』「花蘭斎重政画」墨川亭雪麿作 川正板 ① 『大空豆朱鞘太刀風』 北尾重政 墨川亭雪麿作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『御産池竜女利益』前編見返し「北尾重政画」国兼画 関亭伝笑作 森治板 ① 後編見返し「重政画」表紙「外題重政画」歌川国兼画 『関東小六昔舞台』上「北尾重まさ画」柳亭種彦作 西宮新・西与合梓 『狂言袴五ツ紋尽』 「北尾重政画」岩井紫若作 夷福亭宮守代作 西宮新板 ① 『銀世界雪之振袖』 「北尾重政画」市川三升作 五柳亭徳升代作 森治板 ④ 『春与秋染分模様』 北尾重政画 墨川亭雪麿作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『片男波若浦田鶴』 北尾重政画 墨川亭雪麿作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『露時雨駕籠之渡』 「北尾重政画」十返舎一九作 山本板 ④ 『東来希代関取』 「重政画」 山東京山作 森治板 ① 『魁伊豆籏揚』 北尾重政画 十返舎一九作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
歌川国貞画
(12点) 『返す返す丸に文月』歌川国貞画 柳亭種彦作 西与板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は文政11年新刊目録による〉
『伊呂波引寺入節用』初-三編「歌川国貞画」柳亭種彦作 鶴喜板 ⑤ 『ぬしや誰問白藤』 後編「歌川国貞画」歌川国芳画 市川三升作 佐野喜板 ⑤ 『今戸土産女西行』「五渡亭国貞画」曲亭馬琴作 森治板 ⑤ 『怪談岩倉万之丞』「五渡亭国貞画」鶴屋南北作 山本板 ⑤ 『紅葉狩吾嬬錦絵』「五渡亭国貞画」墨川亭雪麿作 泉市板 ⑤ 『裾模様沖津白浪』「歌川国貞画」 鶴屋南北作 泉市板 ① 「此半丁 五亀亭貞房画」(2ウ)「十童 亀岳/印(つる屋)」(7オ) 『前々忠臣孝記』 「歌川国貞画」 蓬莱山人作 西与板 ⑤ 『懐中鏡山開』 「歌川国貞画」 蓬莱山人作 岩戸板 ⑤ 『繡絵雙白澐』初編「五渡亭国貞画」尾上梅幸作 花笠文京代作 丸甚板 ④ 『爰佃天網島』 「五渡亭国貞画」市川三升作 五柳亭徳升序 鶴喜板 ⑤ 『忠臣狸七役』表紙「国貞画」歌川安秀画 十返舎一九作 丸文板 ①
渓斎英泉画
(12点) 『東街道四ツ家怪談』「一筆庵英泉画」尾上梅幸作 花笠文京代作 若与板 ① 『四ツ家怪談後日譚』「一筆庵英泉画」尾上梅幸作 花笠文京代作 若与板 ① 『昔語忠義之智達満』「渓斎英泉画」 一筆葊主人作 川口板 ① 『黒雲太郎雨夜譚』 「渓斎英泉画」 乾坤坊良斎作 市川三升校 蔦吉板 ④ 『色三味線仇合弾』 「渓斎英泉画」 瀬川路考作 若与板 ⑤ 『御婢子育桂川鮎』 「渓斎英泉画」 墨川亭雪麿 川正板 ⑤ 『鹿子紋娘道成辞』 「渓斎英泉画」 山東京山作 丸甚板 ① 『入船帳忠義之湊』 「渓斎英泉画」 墨川亭雪麿作 佐野喜板 ① 『初時雨矢口渡』 「渓斎英泉画」 十返舎一九作 山本板 ④ 『杜若紫再咲』 「一筆庵英泉画」岩井粂三郎 一筆庵可候代作 蔦吉板 ⑤ 『絵本勇見袋』 「渓斎英泉画」 十返舎一九作 泉市板 ① 『裾模様沖津白浪』歌川国貞 五亀亭貞房画 鶴屋南北作 泉市板 ⑤ (備考:下編一オは英泉画)
歌川国丸画
(10点) 『松山稲荷御利生新話』歌川国丸画 十返舎一九作 板元未詳 ① 『浦島太郎珠家土産』北尾重政・歌川国丸画 南仙笑楚満人作 西宮新・西与合梓 ① 『浦島太郎山』 北尾重政・歌川国丸画 南仙笑楚満人作 西宮新・西与合梓 ①
(注:『浦島太郎珠家土産』二編)
『粂血山更紗団扇』「一円斎国丸画」巻末「翻蝶国丸画」墨川亭雪麿作 西宮新・西与合梓 ⑤ 『篠塚太郎英勇譚』「翻蝶国丸画」南仙笑楚満人(二世)作 西宮新・西与合梓 ⑤ 『忍笠時代蒔絵』 「翻蝶国丸画」柳亭種彦作 西宮新・西与板 ④ 『滑稽しつこなし』 歌川国丸画 十返舎一九作 山口板 ① 『能辯方言袋』 歌川国丸画 土竜庵竜尾作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『袖笠雪白妙』 「翻蝶国丸画」柳亭種彦作 板元未詳 ④ 『本朝斑女䈉』 歌川国丸画 岩井紫若作 板元未詳 ①
歌川国安画
(9点) 『塩汲車輪廻仇討』「歌川国安画」表紙 故人豊国画 恋川春町(二世)作 泉市板 ⑤ 『伊達姿辰巳八景』「国安画」 市川団十郎作 五柳亭徳升代作 山本板 ① 『道外武者太平楽』「歌川国安画」十返舎一九作 鶴喜板 ⑤ 『風俗女西遊記』 「歌川国安画」南仙笑楚満人作 西与板 ④ 『有喜世諺草』 「国安画」 十返舎一九作 鶴喜板 ① 『傾城水滸伝』四五編 歌川国安画 曲亭馬琴作 鶴喜板 ① 『金草鞋』十八編 「歌川国安画」十返舎一九作 森治板 ⑤ 『旅道艸』 「歌川国安画」十返舎一九作 松村与兵衛板 ① 『夢之世話金則敵』表紙「哥川国安画」英笑画 恋川春町作 鶴喜板 ①
春斎英笑画
(4点) 『夢之世話金則敵』「英笑画」表紙 哥川国安画 恋川春町作 鶴喜板 ① 『道化武者太平楽』「英笑画」 十返舎一九作 鶴喜板 ① 『蝶鵆鎌倉模様』 「春斎英笑画」南仙笑楚満人作 若与板 ④ 『譬喩艸心種本』 「春斎英笑画」十返舎一九作 西与板 ①
歌川豊国画
(二世)(3点) 『千葉模様好の新形』「豊国画」 東里山人作 松本幸四良補 岩戸板 ① 『扇富士曾我物語』 「歌川豊国画」 市川三升作 五柳亭徳升代作 岩戸板 ① 『逢見茶娵入小袖』 一陽斎豊国画 墨川亭雪麿作 山本板 ①
亀岳画
(3点) 『裾模様沖津白浪』前編口絵「南北孫亀岳」「十童 亀岳(つる屋)印」(7オの衝立) 鶴屋南北作 泉市板 ① 『怪談岩倉万之丞』「亀岳画」(見返し・作中屏風の署名)五渡亭国貞画 鶴屋南北 山本板 ⑤ 『ぬしや誰問白藤』「亀岳」(7ウの衝立) 国芳・国貞画 市川三升 佐野喜板 ⑤
歌川国芳画
(3点) 『ぬしや誰問白藤』「一勇斎国芳画」後編 歌川国貞画 市川三升 五柳亭徳升序 佐野喜板 ⑤ 「亀岳」(7ウの衝立) 『継子立波の濡衣』 国芳画 恋川春町(二世) 鶴喜板? ① 『宮戸川三社網舩』「歌川国芳画」市川三升作 山口板 ①
歌川国信画
(2点) 『花角力恋の百草』「一陽斎国信画」志満山人作 西与板 ① 『風薫葛の裏葉』 「一陽斎国信画」志満山人作 森治板 ①
歌川国兼画
(2点) 『御産池竜女利益』前編末「国兼画」 見返し 北尾重政画 関亭伝笑作 森治板 ① 後編末「歌川国兼画」見返し 重政画 外題重政画
〈本文挿絵は巻末に署名のある国兼で表紙は重政、ただ見返しにある重政の担当がどこか分からない〉
『河内国姥火』「歌川国兼画」関亭伝笑作 山口板 ①
歌川安秀画
(1点) 『忠臣狸七役』「歌川安秀画」表紙 国貞画 十返舎一九作 丸文板 ①
歌川豊国画
(故人)(1点) 『塩汲車輪廻仇討』表紙「外題 故人豊国画」歌川国安画 恋川春町(二世)作 泉市板 ⑤
歌川貞景画
(1点) 『隅田川梅若縁起』「五湖亭貞景画」恋川春町(二世) 山口板 ⑤
歌川貞房画
(1点) 『裾模様沖津白浪』前編「此半丁 五亀亭貞房画」(2ウ) 歌川国貞画 鶴屋南北作 泉市板 ①
画工未詳
(1点) 『敵討御菩薩池』関亭伝笑 板元未詳 ①
〈〔国書DB〕の書誌は著者のみ〉
文政十一年 板元別 合巻新版目録
(和泉屋市兵衛板・岩戸屋喜三郎板・川口正蔵板・佐野屋喜兵衛板・蔦屋吉蔵板・鶴屋喜右衛門板 西宮新六版・西村屋与八板・丸屋甚八板・丸屋文右衛門板・森屋治兵衛板・山口屋藤兵衛板 山本平吉板・若狭屋与市板)
◯「読本年表」
(文政十一年刊)
渓斎英泉画
『松浦佐用媛石魂録』後編 渓斎英泉画 曲亭馬琴作 ① 『江戸自慢飜町育』 渓斎英泉画 東西庵南北作 ①
菱川政信画
『圓席竒聞武陵埜夜話』菱川政信画 南仙樵作 〔中本型読本〕 『金言録』 菱川政信画 東里山人作 ①
〈東里山人は鼻山人〉
速水春暁斎二世画
『絵本忠孝美善録』速水春暁斎画 東籬亭菊人作 ①
葛飾北斎画
『新編水滸画伝』二編 葛飾北斎画 高井蘭山訳 ①
柳斎重春画
『月霄鄙物語』 後編 柳斎重春画 桃華園三千丸作 ①
森川保之画
『鎌倉太平記』 後編 森川保之画 東籬亭主人作 ①
春川英笑画
『名勇發功談』 春齋英笑画 十返舎一九作 〔中本型読本〕
◯「人情本年表」
(文政十一年刊)
貞斎泉晁画
『長者永代鑑』初~四編 貞斎泉晁・北雅画 南仙笑楚満人作〔人情本〕 『磯馴草紙』 前後編 歌川国芳画 岩井粂三郎補筆 南仙笑楚満人序〔人情本〕 『婦女今川』 三編 貞斎泉晁画 南仙笑楚満人作〔人情本〕 『恋情穿語』 「第四輯は十六歳泉晁で文政十一年刊」〔書目年表〕
〈〔人情本〕の書名は『三人娘』〉
渓斎英泉画
『松竹梅三組盃』 初編 渓斎英泉画 南仙笑楚満人作〔人情本〕
〈二編の刊年不記載。 ①は初二編とも文政年間刊あるいは天保頃とする〉
『玉川日記』 四編 (上中巻)渓斎英泉画・(下巻)門人英笑画 南仙笑楚満人作〔人情本〕 『朧月夜』 四五編 渓斎英泉画 十返舎一九作 ①
〈〔人情本〕は画工不明とする〉
『鶴毛衣』 後編 渓斎英泉画 二酔亭佳雪・花山亭笑馬合作〔人情本〕 『言葉花』 五冊 渓斎英泉画 東里山人作〔人情本〕
春川英笑画
『青楼色唐紙』 四冊 春川英笑画 寛江舎蔦丸・三蔦作(文政十一年序)〔人情本〕 『玉川日記』 四編 (上中巻)渓斎英泉画・(下巻)門人英笑画 南仙笑楚満人作〔人情本〕 『三人娘』 四編 春川英笑・貞斎泉晁画 南仙笑楚満人作〔人情本〕
〈①の書名は『三人嬢児』。〔書目年表〕の書名は『恋情穿語』〉
菱川政信画
『逢染恋私衣』 三冊 菱川政信画 小笠釣翁作〔人情本〕 『紫草子』 前編 菱川政信画 鼻山人 〔人情本〕
歌川貞房画
『当世虎の尾桜』 初編 歌川貞房画 墨川亭雪麿作(文政十一年序)〔人情本〕
歌川芳藤画
『婦女今川』 三編十冊 英笑・泉晁・芳藤画 南仙笑楚満人作〔書目年表〕
〈初二編(英笑画)は文政九年刊・三編(泉晁画)は文政十一年刊。芳藤の担当は未詳〉
歌川貞景画
『谷中の月』 四冊 五湖亭画 十字亭主人作(文政十一年序)〔人情本〕
画工不明
『艶競金化粧』 三冊 画工不記載 鼻山人作 自序・刊記「文政十一戊子晩秋」〔人情本〕 『朧月夜』 四五編 画工不明 二世一九作?〔人情本〕
◯「咄本年表」
(文政十一年刊)
歌川豊国二世画
『林屋落噺』 歌川豊国画 林屋正蔵作 ①
歌川国丸画
『流行噺の随筆』歌川国丸画 三笑亭可楽作 ①
◯「絵入狂歌本年表」
(文政十一年刊)
魚屋北渓画
『身延奉納額面狂歌合』一冊 北渓画 六樹園撰 白桃園 ① 『狂歌四季訓蒙図彙』 二冊 国貞・北渓画 便々館撰 琵琶例〔狂歌書目〕 『三才花百首』 一冊 呉北渓画 六樹園他撰 春友亭 〔目録DB画像〕
高島千春画
『俳諧歌三友会』一帖 千春画 俳諧歌馬撰 桂居音高〔狂歌書目〕 『四方廼巴流』 一帖 千春画 四方歌垣千 四方側 〔狂歌書目〕
歌川国貞画
『狂歌四季訓蒙図彙』二冊 国貞・北渓画 便々館撰 琵琶例〔狂歌書目〕
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
◇顔見世番付
(文政十一年刊)
十一月 中村座 署名
鳥居清満櫃
村山源兵衛正銘板 二板あり 市村座 署名
鳥居清満櫃
福地茂兵衛板 二板あり 河原崎座 署名
鳥居清満櫃
丸屋甚八板 三板あり
◯「艶本年表」
(文政十一年刊)
歌川国貞画
『仮名手本夜光玉』色摺 半紙本 合本一冊 文政十一年〔日文研・艶本〕 上 襖絵「松図」 署名「婦㐂用又平画」 中 衝立 張り交ぜ 署名「婦㐂用又平画」 下 襖絵「竹図」 署名「婦㐂用又平画」) 巻末広告 蝶千鳥曽我譚 三冊 落書庵景筆述 不器用亦平画 妹背山女教訓 三冊 同 同 色よしの人目千本 三冊 同 同 『三国女夫意志』色摺 大本 三冊 文政十一年〔日文研・艶本〕 上 衝立 張り交ぜ 署名「婦㐂用又平画」 中 衝立「鳥居図」 署名「婦㐂用又平画」 下 衝立「松図」 署名「婦㐂用又平画」
歌川貞重画
『開談遊仙伝』色摺 半紙本 三冊 二世烏亭焉馬作 文政十一年〔日文研・艶本〕 序「戊子青陽吉辰 江東 色◎淫士戯誌」 落書庵景筆編
〈◎は「真+真」〉
歌川豊国二世画
『玉の盃』後編 好川艶春(歌川豊国二世)画 色亭乱馬作 ① (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
歌川国虎画
『恋修行春廼曙』三冊 卜年人狂(歌川国虎)画 落書庵景筆作(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
渓斎英泉画
『玉加津羅』三冊 英泉画 文政十一序 ①(注記「多満佳津良の改竄本。日本艶本目録(未定稿)による」)
作・画者不明
『粋蝶記』三冊 開林堂主人作 ①(注記「日本艶本目録(未定稿)による、歌川風画」)
◯「日本古典籍総合目録」
(文政十一年刊)
◇滑稽本
北尾重政二世画
『滑稽水滸伝』三冊 北尾重政・宝田千町画 陽春閣作
◇地誌
暁鐘成
『西国順礼略打大全』一冊 暁鐘成補閲 ①
◇不明
渓斎英泉画
『可祝六三八重霞』渓斎英泉画 為永春水著(注記「挿絵節用による」) ①
歌川国丸画
『浦島譚』一冊 歌川国丸画 南仙笑楚満人作 ① ☆ 文政十二年(1829)
◯「絵本年表」
(文政十二年刊)
魚屋北渓画
『本朝狂歌英雄集』一冊 北渓 臥龍園序(水滸伝英雄彩色画集)〔漆山年表〕
〈①の統一書名は「狂歌水滸伝彩色画像集」〉
『狂歌甲斐家裹』 一冊 画工呉北渓〔漆山年表〕
〈①西来居未仏編〉
『三才月百首』狂歌 一冊 画図呉北渓 浅草庵序 春友亭蔵板〔漆山年表〕 『桂花集』狂歌 葵岡北渓画図 四谷庵竹杖月良撰〔漆山年表〕
村田嘉言画
『曹大家女論語図会』一冊 村田嘉言画 加賀屋弥助板〔漆山年表〕 『鄭氏孝経図会』一冊 出像村田嘉言 奥田松庇閣〔漆山年表〕 『北窓瑣談』前後編 画工一柳嘉言 橘春暉著〔漆山年表〕
葛飾北斎画
『忠義水滸伝画本』一冊 葛飾前北斎為一筆 自序 萬极堂板〔漆山年表〕
柳斎重春画
『百千鳥鳴門白浪』八冊 柳斎重春画 松屋善兵衛板 ①
歌川国貞画
『三都俳優水滸伝』二冊 画工五渡亭国貞 五柳亭徳升作 鶴屋喜右衞門板〔漆山年表〕
春川英笑画
『家内安全集』一冊 春川英笑画 十返舎一九作 西村屋与八板〔漆山年表〕
大岡雲峰画
『草木錦葉集』三冊 写生大岡雲峰 関根雪停 御鉢植作留蔵宝板〔漆山年表〕
大石真虎画
『神事行燈』初編 一冊 大石真虎図 紅梅園板〔漆山年表〕
歌川国芳画
『神事行燈』二編 一冊 江戸国芳画 花岡外史序 紅梅園板〔漆山年表〕
渓斎英泉画
『神事行燈』三編 一冊 渓斎筆〔英泉之印〕〔漆山年表〕
◯「合巻年表」
(52点)
(文政十二年刊)
歌川国安画
(12点) 『漢楚賽擬選軍談』初二編「歌川国安画」曲亭馬琴作 西与板 ④ 『盛衰記摺鉢無間』「一鳳斎国安画」 墨川亭雪麿作 山本板 ④ 『喜怒哀楽堪忍袋』 「歌川国安画」 式亭虎之助作 鶴喜板 ① 『風俗金魚伝』初編 「歌川国安画」 曲亭馬琴作 森治板 ⑤④ 『新編金瓶梅』初集 歌川国安画 曲亭馬琴作 泉市板 ① 『娘暦振袖初』初編 「歌川国安画」 式亭虎之助作 山口板 ① 『傾城水滸伝』六-八編 歌川国安画 曲亭馬琴作 鶴喜板 ① 『廓薫名寄生梅川』表紙「国安画」 歌川貞幸画 古今亭三鳥 鶴喜板 ⑤ 『鎌倉山百人一首』表紙「国安画」 歌川安秀画 恋川春町作 鶴喜板 ④ 『安達織作廻国伝』表紙「歌川国安画」巻末 春斎英笑画 見返し 歌川国兼画 関亭伝笑作 森治板 ① 『家内安全集』 表紙「国安画」春川英笑画 十返舎一九作 西村屋与八板 ① 『金草鞋』十九編 表紙・挿画 北尾重政画 見返し「歌川国安画」⑤ (見返しが先に作られた後、画工が重政に代わったものと考えられる)
北尾重政画
(二世)(9点) 『関東小六昔舞台』二三編「北尾重まさ画」柳亭種彦作 西与・西宮新板 ⑤④ 『仇競意気地鮫鞘』 北尾重政画 式亭三馬遺稿 式亭虎之助作 川口板 ①
〈板元は文政12年新刊目録による〉
『傾城怪談冬廼月』「北尾重政画」表紙 国貞画 乾坤坊良斎作 尾上梅幸校合 蔦吉板 ① 『光琳模様梅略画』「北尾重政画」墨川亭雪丸作 丸甚板 ④ 『艶衣裳二人娘』 北尾重政画 福亭禄馬作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『鶉権兵衛物語』 「北尾重政画」林屋正蔵作 柳亭種彦校合 西与板 ⑤④ 後編表紙「五渡亭国貞画」 『本朝斑猫伝』 北尾重政画 式亭虎之助作 西宮新板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は文政12年新刊目録による〉
『男結花縁起』 「北尾重政画」十返舎一九作 山本板 ① 『金草鞋』十九編 北尾重政画 十返舎一九作 森治板 ⑤
渓斎英泉画
(9点) 『昔語忠義之朱足満』 「渓斎英泉画」一筆庵戯作 川口板 ④ 『金毘羅船利生纜』五六編 渓斎英泉画 曲亭馬琴作 泉市板 ④ 『黒雲太郎雨夜譚』二編 「渓斎英泉画」乾坤坊良斎 市川団十郎校合 蔦吉板 ⑤ 『殺生石後日怪談』二編 「渓斎英泉画」曲亭馬琴作 山口板 ⑤ 『博多小女郎物語』 「渓斎英泉画」十返舎一九作 泉市板 ⑤ 『紅粉画売昔風俗』 「渓斎英泉画」墨川亭雪麿作 佐野喜板 ④ 『繋馬七勇婦伝』 渓斎英泉 為永春水 西与板 ⑤ 『七種薺物語』 「渓斎英泉画」墨川亭雪麿作 東里山人 泉市板 ① 『愚智太郎懲悪伝』 表紙「渓斎英泉画」春川英笑画 楚満人作 若与板 ④
歌川国貞画
(6点) 『偐紫田舎源氏』初編「歌川国貞画」 柳亭種彦作 鶴喜板 ⑤ 『風流列女伝』 初編「五渡亭国貞画」墨川亭雪麿 山本板 ⑤④ 『正本製』 十二編 歌川国貞画 柳亭種彦作 西与板 ① 『傾城怪談冬廼月』表紙 「国貞画」 北尾重政画 乾坤坊良斎作 尾上梅幸校合 蔦吉板 ① 『鶉権兵衛物語』後編表紙「五渡亭国貞画」北尾重政画 林屋正蔵作 柳亭種彦校合 西与板 ⑤ 『月廼夜神楽』 下巻表紙「国貞画」初編 歌川国芳画 市川三升作 佐野喜板 ①
歌川国芳画
(4点) 『滑稽しつこなし』後編「一勇斎国芳画」前編 翻蝶国丸画 十返舎一九作 山口板 ① 『月廼夜神楽』 初編「歌川国芳画」下巻表紙「国貞画」 市川三升作 佐野喜板 ① 『稗史水滸伝』初-六編「歌川国芳画」山東京山作 鶴喜板 ④ 『雪明常盤松』四編 「歌川国芳画」表紙 五雲亭貞秀画 山口板 ⑤
歌川国丸画
(3点) 『滑稽しつこなし』「翻蝶国丸画」後編 一勇斎国芳画 十返舎一九作 山口板 ① 『俠客誧安売』 「歌川国丸画」欽堂間人作 西宮新板 ④ 前編表紙 国貞画 見返し 歌川国麻呂画 巻末「国丸画」岩井紫校合 欽堂間人作述 後編表紙 歌川国丸画 巻末「歌川国丸画」岩井紫若作 欽堂間人校合 『本朝班女扇』 歌川国丸画 欽堂間人作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
歌川貞景画
(3点) 『菅原伝授建部物語』「五湖亭貞景画」恋川春町作 山口板 ① 『化物忠臣蔵』 歌川貞景画 船主作 山口板 ①
〈板元は文政12年新刊目録による〉
『化物一年草』 歌川貞景画 船主作 山口板 ①
〈板元は文政12年新刊目録による〉
春川英笑画
(3点) 『愚智太郎懲悪伝』「春川英笑画」「春斎英笑画」表紙 渓斎英泉画 楚満人作 若与板 ④ 『安達織作廻国伝』 巻末「春斎英笑画」見返し 歌川国兼画 表紙 歌川国安画 関亭伝笑作 森治板 ① 『家内安全集』 「春川英笑画」表紙 国安画 十返舎一九作 西与板 ①
歌川豊国画
(二世)(2点) 『花紅葉芳野竜田』「一陽斎歌川豊国画」式亭虎之助作 岩戸板 ④ 『天下茶屋敵討』 歌川豊国画 十返舎一九作 岩戸板 ①
(『敵討住吉詣』『殿下茶屋誉仇討』の合冊改題本)
歌川国兼画
(2点) 『安達織作廻国伝』見返し「歌川国兼画」巻末 春斎英笑画 表紙 歌川国安画 関亭伝笑作 森治板 ① 『忠臣合鏡』 「歌川国兼画」表紙 歌川国安画 西来居未仏作 蓬莱山人校 森治板 ① 巻末〝西来居小像 友人国直写〟
歌川安秀画
(2点) 『鎌倉山百人一首』「歌川安秀画」表紙 国安画 恋川春町作 鶴喜板 ④ 『新形染松之葉重』「歌川安秀画」恋川春町作 鶴喜板 ①
歌川貞幸画
(1点) 『廓薫名寄生梅川』「歌川貞幸画」表紙 国安画 古今亭三鳥作 鶴喜板 ⑤
歌川貞房画
(1点) 『神風倭国功』「五亀亭貞房画」十返舎一九編 岩戸板 ①
歌川貞秀画
(1点) 『花軍菊水之巻』前偏「五雄亭貞秀画」後編「五雲亭貞秀画」市川三升作 五柳亭徳升代作 泉市板 ④①
歌川国虎画
(1点) 『小女郎手昔編笠』「一竜斎国虎画 ◯ニ「弌」印」墨川亭雪麿作 山本板 ①
歌川国信画
(1点) 『玉屋新兵衛桶伏』「一陽斎国信画」志満山人作 森治板 ④
一陽軒英得画
(1点) 『功草泰平の錦絵』前編見返し「一陽軒画」後編表紙「英泉門人英得画」多満人作 西与板 ①
文政十一年 板元別 合巻新版目録
(和泉屋市兵衛板・岩戸屋喜三郎板・川口正蔵板・佐野屋喜兵衛板・蔦屋吉蔵板・鶴屋喜右衛門板 西宮新六版・西村屋与八板・丸屋甚八板・森屋治兵衛板・山口屋藤兵衛板・山本平吉板)
◯「読本年表」
(文政十二年刊)
蹄斎北馬画
『平家物語図会』前編 有坂蹄斎画 高井蘭山作 ① 『奇説著聞集』 蹄斎北馬画 大蔵永常作 ①
柳斎重春画
『大内多々羅軍記』柳斎重春画 白頭子柳魚作 ①
〈柳魚は駅亭駒人〉
『都鄙物語』 柳齋重春画 手塚兎月作 ①
渓斎英泉画
『金鈴橘雙史』渓斎英泉画 全亭正直作 ① 『都鄙物語』 渓斎英泉画 鼻山人作 ①
森川保之画
『名月清譚』森川保之画 東籬亭菊人作 ① 『檀風物語』森川保之画 山口弘麿作 ①
歌川国景画
『本朝悪狐傳』 前編 英齋國景画 岳亭丘山作〔中本型読本〕
歌川国貞画
『近世説美少年録』初編 歌川国貞画 曲亭馬琴作 ①
岳亭春信画
『俊傑神稲水滸伝』初編 岳亭定岡画・作 ①
英斎泉寿画
『忠孝顕名録』英斎泉寿画 文東陳人作 ①
〈文東陳人は昇亭岐山〉
暁鐘成画
『忠孝伊吹物語』 暁鐘成画・作 ①
◯「人情本年表」
(文政十二年刊)
渓斎英泉画
『菊廼井草紙』三編 渓斎英泉画 為永春水作〔人情本〕
〈四編の刊年不記載〉
『朧気物語』 前編 渓斎英泉画 鼻山人作 〔人情本〕 『梓物語』 後編 渓斎英泉画 玉楼花紫作(文政十二年序)〔人情本〕
歌川国丸画
『教訓二筋道』初編 歌川国丸画 梅暮里谷峨作 序(文政二年序)〔人情本〕 二編 歌川国丸画 為永春水作(刊年不明)
〈三編は米花斎英之画・為永春水作で文政十三年以降刊の刊〉
『玉川日記』 五編 歌川国丸画 楚満人改為永春水作〔人情本〕
歌川貞景画
『水や天 さよきぬ草紙』四冊 口絵「五湖亭画」菅垣琴彦作〔人情本〕
歌川国直画
『拾遺の玉川』 六編 歌川国直画 狂訓亭主人作〔人情本〕
歌川国種画
『人情腹之巻』前後編 (前)歌川国種画・(後)菱川政信画 鼻山人作〔人情本〕
菱川政信画
『人情腹之巻』前後編 (前)歌川国種画・(後)菱川政信画 鼻山人作〔人情本〕
柳川重信画
『寝覚繰言』 三編 柳川重信画 為永春水作〔人情本〕
〈文政八年刊の初二編は渓斎英泉画〉
呉鳥斎画
『恋の萍』 初二編 呉鳥斎画 司馬山人作〔人情本〕
画工不明
『拾遺の玉川』 七編 狂訓亭主人作(画工・刊年不明)〔人情本〕
◯「咄本年表」
(文政十二年刊)
歌川豊国二世画
『たいこの林』歌川豊国 林屋正蔵作 西村屋板 ①
〈この豊国は二代目〉
◯「絵入狂歌本年表」
(文政十二年刊)
魚屋北渓画
『水滸伝英雄彩色画集』二冊 北渓画 臥竜園編 春陽館〔狂歌書目〕 『狂歌甲斐家づと』一冊 葵岡北渓画 西来居編 玉光舎〔狂歌書目〕 『狂歌桂花集』 一冊 北渓画 四谷庵編 四谷庵〔狂歌書目〕 『三才月百首』 一冊 呉北渓画 浅草庵等撰 春友亭 ①
柳川重信画
『狂歌水滸画伝集』一冊? 柳川重信画 琴樹園二喜編(文政一二石川雅望序) ① 『狂歌水滸伝集』 一冊 柳川重信画 芍薬亭長根編 ①
渓斎英泉画
『金石狂歌仮名手本』一冊 英泉画 臥竜園撰 花園連〔狂歌書目〕
岳亭定岡画
『狂歌五十鈴川』一冊 岳鼎画 橘庵・戯坊・聴風風撰 扇屋利助〔目録DB画像〕
村田嘉言画
『狂歌怜野集』 二冊 嘉言画 蝙蝠軒編 扇屋利助板〔狂歌書目〕
桂青洋画
『狂詠都名物集』三冊 桂青洋画 橘庵田津丸他編 千里亭〔狂歌書目〕
画工多数
『新玉集』一帖 文晁・惟旭・椿年等画 燕栗園撰 燕門連〔狂歌書目〕
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
◇顔見世番付
(文政十二年刊)
十一月 中村座 署名
鳥居清満櫃
村山源兵衛正銘板 二板あり 市村座 署名
鳥居清長(ママ)櫃
福地茂兵衛板 二板あり 河原崎座 署名
鳥居清満櫃
丸屋甚八正板 二板あり
◯「艶本年表」
(文政十二年刊)
歌川国貞画
『三體志』色摺 半紙本 三冊 文政十二年〔日文研・艶本〕 序「己丑はつ春 東都の淫史 百垣(モモカキ)千研(チスリ)戯題」 一冊目 衝立「柳図」 署名「不器用又平画」 二冊目 衝立「助六図」署名「ふキ用又平画」衝立「波図」署名「又平画」 三冊目 署名なし 『源氏品左多免』三冊 不器用亦平画 落書庵景筆作 ① (注記「日本艶本目録(未定稿)による」) 『風俗三国志』初編三冊 不器用亦平画 悪失兵衛景筆作 ① (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
〈二編三冊は天保元年刊〉
『雪月花艶本』 三冊 月喜代釜平(国貞)画 艶二楼好成作 ① (注記「改題本に「雪月花」あり、日本艶本目録(未定稿)による」) 『会本雪月花』 三冊 歌川国貞画 ①
歌川国芳画
『◎妓(スイコ)伝』 三冊 一妙開程由(国芳)画 大珎房狩鷹(国芳)作 ① (注記「日本艶本目録(未定稿)による」) 『両個振袖』 三冊 一妙開程由画 大珎房小節狩鷹作 ① (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
渓斎英泉画
『葉名茂見誌』三冊 英泉画 嬌訓亭(為永春水)訳 ① ①(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
戯東人画
『枕説色掃溜』三冊 戯東人画 ◎◎山人作 ① (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
多子亭画
『膝磨毛』三編二冊 多子亭画 吾妻男一丁二世作 ① (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
◯「日本古典籍総合目録」
(文政十二年刊)
◇滑稽本
十返舎一九画
『売色安本丹』三冊 十返舎一九画・作 西村屋与八他板 ①
歌川国直画
『滑稽甲子待』五巻 歌川国直画 立川焉馬作 西村屋与八他板 ①
菱川政信画
『巨慶三笑』三冊 菱川政信画 文東陳人(昇亭岐山)作 長門屋嘉七板 ①
柳斎重春画
『三升栗毛』二冊 柳斎重春画 浜村輔作 ①
円洲画
『浮世名所図会』二冊 円洲画 奥山四娟作 ①
◇往来物
蔀関牛画
『庭訓往来絵抄』一冊 蔀関牛画・作 ①
◇寺院
高力種信画
『開帳談話』一冊 高力種信画・作 ① ☆ 文政年間(1818~1829)
◯「絵本年表」
(文政年間刊)
岳亭定岡画
『楚漢狂歌合』一冊 定岡画 六樹園序 春の屋蔵板〔漆山年表〕
歌川国直画
『神事行燈』四編 江戸歌川国直画 松亭主人序 紅梅園板〔漆山年表〕
蔀関牛画
『庭訓往来絵抄』一冊 作者画工蔀関牛 塩屋忠兵衛板(文政十一年五月許可)〔漆山年表〕
◯「合巻年表」
(文政年間刊)
勝川春亭画
『◎韁亀山染』署名「勝川春亭画」市川三升作 山口屋藤兵衛 ②
〈◎は「左+右」初版は文化十三年刊〉
歌川美丸画
『同八百屋娘姉妹』署名「歌川美丸画」緑亭可山作 板元不明 ②
〈文化十三年刊・歌川豊国画・緑亭可山作・鶴屋金助板『同八百屋娘姉妹』の後摺・改装本〉
◯「読本年表」
(文政年間刊)
歌川国直画
『三国一夜物語』歌川国直画・曲亭馬琴作 ①
〈初版は文化三年刊。挿絵は歌川豊国画〉
◯「人情本年表」
(文政年間刊)
渓斎英泉画
『紅葉伊達染』六冊 渓斎英泉画 楚満人作 ① 『萩の枝折』 八冊 渓斎英泉画 楚満人作
〈〔人情本〕は画工未詳とする〉
『夜半雪』 渓斎英泉画 楚満人二世作
歌川国貞画
『沖津白波』 三冊 歌川国貞画 鶴屋南北作 ① 『恐可誌』 六冊 歌川国貞画 東里山人(鼻山人)作 ①
米花斎英之画
『さざめごと』米花斎英之画 鼻山人作 ①
歌川豊国画
『閑談春の鶯』九冊 豊国一世画 墨川亭雪麿作 ①
貞斎泉晁画
『長者永代鑑』六冊 貞斎泉晁画 楚満人作 ①
菱川政信画
『傾城腹の巻』六冊 菱川政信画 東里山人作 ①
伸斎英笑画
『実之巻』 九冊 伸斎英笑画 鼻山人作 ①
歌川国満画
『傾城七小町』初編 歌川国満画 瀬川如皐作〔人情本〕
〈〔人情本〕の索引には『契情七小町』とあり。これを ①は文政七年刊とする。但し画工は渓斎英泉〉
◯「絵入狂歌本年表」
(文政年間刊)
岳亭定岡画
『狂歌吉原形四季細見』一冊 定岡画 六樹園・芍薬亭他撰 菅原連〔狂歌書目〕
〈文政八年の刊本と書型・体裁・外観が同一だが、挿画が異なる。前書は墨絵で本書は淡彩。選者・板元も異なる〉
『狂歌名数画像集』一冊 岳亭画 文々舎編 菅原連 〔狂歌書目〕 『堀川初度狂歌集』二冊 定岡画 六樹園編 五側社中〔狂歌書目〕 『狂歌新撰調度集』二冊 定岡画 六樹園編 五側社中〔狂歌書目〕 『狂歌見ぬ世の友』二冊 八島岳亭画 芍薬亭等編 ① 『狂歌百人一首』 一冊 定岡画 文々舎編 葛飾連 ① 『狂歌画賛集』二冊 定岡・北渓画 鈍々亭編 太鼓側〔狂歌書目〕 『狂歌略画式』二冊 定岡画 西来居編 瓢箪連〔狂歌書目〕 『金石狂歌集』四冊 岳亭画 六樹園撰 〔目録DB画像〕 『狂歌歓娯集』一冊 定岡画 六樹園等詠 ①
魚屋北渓画
『七夕狂歌願の糸』一冊 北渓・花泉画 四方真顔編 芝の門〔狂歌書目〕
〈①『七夕歌集願の糸』一冊 北渓等画 四方真顔編 刊年不記載。 下掲『狂歌願の糸』とは別本のようである〉
『堀川後度狂歌集』六冊 北渓画 六樹園編 五側社中〔狂歌書目〕 『狂歌正流百花鳥』二冊 北斎・北渓画 全亭翁撰 〔狂歌書目〕 『狂歌画賛集』二冊 定岡・北渓画 鈍々亭編 太鼓側〔狂歌書目〕 『狂歌万花集』一冊 北渓画 芍薬亭編 狂歌屋歌膝 〔狂歌書目〕 『狂歌願の糸』一冊 北渓・英泉画 四方真顔編 ①
柳川重信画
『狂歌水滸画像集』二冊 柳川重信画 秋長堂撰 岡田屋嘉七板 ① 『狂歌人名録』後編一冊 柳川重信画 西来居未仏編 〔目録DB画像〕 『狂歌美人集』 一冊 柳川重信画 芍薬亭編 琴樹園〔狂歌書目〕 『美人歌僊集』 一冊 柳川重信画 ①
渓斎英泉画
『狂歌美人歌僊集』三冊 英泉・国直画 年々斎等撰 紅林堂〔狂歌書目〕 『狂歌人名録』 一冊 渓斎英泉画 西来居未仏編 花月堂〔狂歌書目〕
〈①によると英泉画は続編か〉
『狂歌願の糸』 一冊 北渓・英泉画 四方真顔編 ①
歌川国直画
『狂歌美人歌僊集』三冊 英泉・国直画 年々斎等撰 紅林堂〔狂歌書目〕 『美人職人尽』 二冊 歌川国直画 西来居未仏等作〔目録DB画像〕
葛飾北斎画
『狂歌正流百花鳥』二冊 北斎・北渓画 全亭翁撰〔狂歌書目〕 『狂歌国尽』 一冊 北斎等画 巴扇堂等編 瀬川路蝶〔狂歌書目〕
江南司馬画
『三十六人狂歌合』一冊 江南司馬画 六樹園飯盛撰 ①
歌川国貞画
『狂歌芝居百首』一冊 歌川国貞画 諫鼓堂編 鈍々亭版〔狂歌書目〕
葵岡渓栖画
『狂歌作者部類』二冊 葵岡渓栖画 宝堂袖丸編 ①
歌川国芳画
『狂歌一代男』一冊 国芳画 梅屋鶴子撰 本町連〔狂歌書目〕
蹄斎北馬画
『狂歌四季遊』一冊 蹄斎北馬画 一榎庵等編 山中要助板〔狂歌書目〕
村田嘉言画
『狂歌和合集』 二冊 嘉言画 六樹園編 扇屋利助〔狂歌書目〕
春翠台画
『俳諧狂歌画賛集』一冊 春翠台画 芭蕉堂蘭更編 ①
谷文晁画
『狂歌書画帖』一冊 文晁・南湖等画 福廼屋編 七宝連〔狂歌書目〕
雪鳥画
『狂歌百才子伝』一冊 雪鳥画 黒河春村等編 ①
〈〔狂歌書目〕は雪鵞画とする〉
◯「艶本年表」
(文政年間刊)
如乱斎好成画
『情水記』三冊 百文舎朔日丸画 如乱斎好成画? 婦良軒如好作 文政頃刊 ① (注記「口絵には如乱斎好成画とあり、日本艶本目録(未定稿)による」)
歌川国貞画
『春夏秋冬/色之詠』四冊 歌川国貞画 文政頃刊 ① (注記「春の部夏の部の改題本に「逢妓の婦◎」あり、日本艶本目録(未定稿)等による」) 『三国女夫意志』三巻 婦喜用又平画 悪疾兵衛景筆作 文政末頃刊 ① (注記「日本艶本目録(未定稿)による」) 『泉湯新話』三冊 不器用亦平画 何寄実好成作 文政年間刊 ① (注記「日本艶本目録(未定稿)による」) 『夜光玉』 三冊 婦喜用又平画 悪疾兵へ景筆作 文政末頃刊 ① (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
渓斎英泉画
『新梓枕文庫』一冊 淫乱斎画・作 文化初年刊 ①(注記「日本艶本目録(未定稿)による」) 『婦多津枕』 三冊 英泉画 艶好房(猿猴坊月成)作 文政頃刊 ① (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
恋川笑山画
『美津のながめ』三冊 淫水亭笑山画・作 文政頃刊 ① (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
好川祐信画
『姿久良辺』三冊 好川祐信画 嬌訓淫人補 文政末年刊 ①(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
作・画者不明
『春のにしき』三冊 文政頃刊 ①(注記「日本艶本目録(未定稿)による」) 『友白髪』 三冊 好亭(馬人)文政頃刊 ① (注記「日本艶本目録(未定稿)による」) 『宝船』 二帖 文政・天保頃刊 ①(注記「日本艶本目録(未定稿)による。歌川風画」) ☆ 文政年間以降
◯「合巻年表」
(文政期~天保期刊)
歌川国丸画
『蘆名辻蹇児仇撃』署名 前「彩霞楼国丸画」後「一円斎国丸画」曲亭馬琴作〔早稲田〕
〈文化十二年刊『蘆名辻蹇児仇撃』の後印本〉
◯「咄本年表」
(文政期~天保期刊)
歌川国盛画
『落はなし』国盛画 鼻山人作 ①