板本年表・文久

Top版本年表浮世絵文献資料館
 
文久元年(万延二年)~ 三年(1861~ 1863)版本年表一覧
  ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕  :「日本古典籍総合目録」    〔切附本〕 :「切附本書目年表稿」     〔東大〕    :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』    〔早大〕  :「古典籍総合データベース」    「日本古典籍総合目録」国文学研究資料館    「近代書誌・近代画像データベース」国文学研究資料館    「江戸顔見世番付諸板一覧」『近世文芸 研究と評論』34-36号     角書は省略。◎は表示不能文字  ☆ 文久元年(万延二年・1861)    ◯「絵本年表」(文久元年刊)    春柳斎南隣画    『狂歌早引節用集』二冊 画春柳斎先生(南隣)面堂安久楽撰〔漆山年表〕    松川半山画    『四十八◎和訓図会』五冊 松川半山画 釈諦浄述〔漆山年表〕    『宇治川両岸一覧』 二冊 松川半山画 暁晴翁著〔漆山年表〕    『澱川両岸一覧』  四冊 松川半山画 暁晴翁著〔漆山年表〕    『雲錦随筆』    四冊 松川半山画歟 浪華暁晴翁著 流光斎門人松好斎半兵衛模宿〔漆山年表〕    歌川貞秀画    『東蝦夷夜話』二冊 図画橋本玉蘭 図画田崎艸雲他 大内餘庵著 播磨屋勝五郎板〔漆山年表〕    『横浜風景』 一帖 五雲亭貞秀画〔目録DB〕     森川保之画    『童訓往来新大成』一冊 京 森川保之画 西川龍章堂 吉野屋甚助板〔漆山年表〕    歌川広重(一世)画    『絵本江戸土産』八編 広重画 松亭迂叟序 菊舎幸三六〔漆山年表〕    歌川広重(二世)画    『江戸名勝図絵』一帖 歌川広重画〔漆山年表〕    葛飾為斎画    『花鳥山水図式』二編 葛飾為斎画 山々亭有人序〔漆山年表〕    歌川芳虎画    『万国人物図会』初編 一孟斎芳虎画 仮名垣魯文訳 錦橋堂板〔漆山年表〕    歌川芳春画    『万国奇談袋』一冊 一梅斎芳春画 岳亭春信作 吉田屋文三郎板〔漆山年表〕              序「東都忍川市隠岳亭春信」    河鍋暁斎画    『能狂百図』二編 川鍋洞郁画 松亭金水編(写本)〔目録DB〕     ◯「合巻年表」(万延二年刊)    歌川国貞(二世)画    『八幡まつりよみやのにぎはひ』二編(画)梅蝶楼国貞(著)河竹案・竹葉舎一瓢綴 蔦屋吉蔵板〔東大〕                   三編(画)梅蝶楼国貞(著)河竹案・竹葉舎一瓢綴 蔦屋吉蔵板〔東大〕                   四編(画)梅蝶楼国貞(著)河竹案・竹葉舎一瓢綴 蔦屋吉蔵板〔東大〕                   五編(画)梅蝶楼国貞(著)河竹案・竹葉舎一瓢綴 蔦屋吉蔵板〔東大〕    『かたきうち天の橋立』初二編 梅蝶楼国貞画 並木五瓶作 蔦屋吉蔵板〔目録DB〕    『龍三升高根の雲霧』初編(画)梅蝶楼国貞 袋「栄中画」(著)並木舎五柳 蔦屋吉蔵板〔東大〕              二編(画)梅蝶楼国貞 袋「栄中画」(著)並木舎五柳 蔦屋吉蔵板〔東大〕              三編(画)梅蝶楼国貞 袋「栄中画」(著)並木舎五柳 蔦屋吉蔵板〔東大〕    『鶴春土佐画乃鞘当』初編(画)梅蝶楼国貞(著)竹葉舎一瓢 蔦屋吉蔵板〔東大〕              二編(画)梅蝶楼国貞(著)竹葉舎一瓢 蔦屋吉蔵板〔東大〕              三編(画)梅蝶楼国貞(著)竹葉舎一瓢 蔦屋吉蔵板〔東大〕    『佐野の渡雪の八橋』 八編 歌川国貞画 為永春水作 大黒屋平吉板〔目録DB〕    『釈迦八相倭文庫』四十六編(画)歌川国貞  表紙 豊国(著)万亭応賀 上州屋重蔵板 〔東大〕             四十七編(画)歌川国貞  表紙 豊国(著)万亭応賀 上州屋重蔵板 〔東大〕    『新増補西国奇談』 十一編(画)一寿斎国貞 表紙 豊国(著)為永春水 佐野屋喜兵衛板〔東大〕              十二編(画)一寿斎国貞 表紙 豊国(著)為永春水 佐野屋喜兵衛板〔東大〕    『遊仙沓春雨草紙』 十八編 歌川国貞画 緑亭川柳作 山口屋藤兵衞板〔目録DB〕    『明鴉墨画廼裲襠』初編(画)梅蝶楼国貞 表紙 豊国 袋「一立斎広重」 (著)三亭春馬 蔦屋吉蔵〔東大〕             二編(画)梅蝶楼国貞 表紙 豊国 袋「広重筆」   (著)三亭春馬 蔦屋吉蔵〔東大〕             三編(画)梅蝶楼国貞 表紙 豊国 袋「一立斎広重写」(著)三亭春馬 蔦屋吉蔵〔東大〕    『轡音手綱の染分』初編(画)国貞 袋「無何」(著)河竹案・梅彦綴 蔦屋吉蔵〔東大〕             二編(画)国貞 袋「無阿」(著)河竹案・梅彦綴 蔦屋吉蔵〔東大〕             三編(画)梅蝶楼国貞 袋「無阿斎画」(著)河竹案・梅彦綴 蔦屋吉蔵〔東大〕    『十勇士尼子柱礎』四編(画)歌川国貞 表紙口絵 豊国 (著)為永春水 恵比寿屋庄七板〔東大〕                  袋「玄魚画」    『雲龍九郎偸盗伝』五編(画)一寿斎国貞 表紙口絵 豊国(著)楽亭西馬 笑寿屋庄七板 〔東大〕                  見返し「玄魚画」             六編(画)梅蝶楼国貞 表紙口絵 豊国(著)楽亭西馬 恵比寿屋庄七板〔東大〕    『相生源氏高砂松』初編 歌川国貞画 並木五柳作 蔦屋吉蔵板〔目録DB〕    『雨夜鐘四谷雑談』七編 歌川国貞画  仮名垣魯文作 恵比寿屋庄七板〔目録DB〕    『江戸桜清水清玄』三編 梅蝶楼国貞画 柳水亭種清作 蔦屋吉蔵板  〔目録DB〕    『御所桜梅松録』 初編(画)梅蝶楼国貞 表紙 豊国(著)鶴亭秀賀 山田屋庄次郎板〔東大〕             二編(画)梅蝶楼国貞 表紙 豊国(著)鶴亭秀賀 山田屋庄次郎板〔東大〕             三編(画)歌川国貞  表紙 豊国(著)鶴亭秀賀 山田屋庄次郎板〔東大〕    『教草女房形気』二十一編(画)梅蝶楼国貞 見返し「門人直ゑがく」(著)鶴亭秀賀 山田屋庄次郎板〔東大〕    『足利絹手染紫』二十一編 歌川国貞画 松亭金水作 山田屋庄次郎板〔目録DB〕    『花曇朧夜草紙』 五六編 歌川国貞画 為永春水作 森屋治兵衛板 〔目録DB〕    『昔語室璧太郎』 五七編 歌川国貞画 為永春水作 大黒屋平吉板 〔目録DB〕    『時代加賀見』 二十二編(画)一寿斎国貞 表紙 豊国(著)為永春水 若狹屋与市板〔東大〕                   見返し「玄魚画」                     二十三編(画)歌川国貞  表紙 豊国(著)為永春水 若狹屋与市板〔東大〕                   見返し・袋「玄魚画」            二十四編(画)歌川国貞  表紙 豊国(著)為永春水 若狹屋与市板〔東大〕                   見返し・袋「玄魚画」    『金花七変化』 三編(画)歌川国貞 表紙 豊国(著)鶴亭秀賀 辻岡屋文助板〔東大〕                 見返し「芳豊画」            四編(画)梅蝶楼国貞(著)鶴亭秀賀 辻岡屋文助板〔東大〕            五編(画)歌川国貞 見返し・袋「艶長画」(著)鶴亭秀賀 辻岡屋文助板〔東大〕    『童謡妙々車』十二編(画)梅蝶楼国貞 表紙口絵 豊国(著)三亭春馬 蔦屋吉蔵板〔東大〕           十三編(画)梅蝶楼国貞 表紙口絵 豊国(著)三亭春馬 蔦屋吉蔵板〔東大〕    『薄俤幻日記』 七編(画)梅蝶楼国貞 表紙 豊国  (著)為永春水 蔦屋吉蔵板〔東大〕            八編(画)梅蝶楼国貞 表紙 豊国  (著)為永春水 蔦屋吉蔵板〔東大〕     『花封莟玉章』 四編(画)梅蝶楼国貞 表紙 豊国(著)三亭春馬 蔦屋吉蔵板〔東大〕                 見返し「水亭」画            五編(画)梅蝶楼国貞 表紙 豊国(著)三亭春馬 蔦屋吉蔵板〔東大〕    『濡衣女鳴神』 八編(画)梅蝶楼国貞 表紙 豊国(著)福辺家千住 辻岡屋文助板〔東大〕                 袋「恵斎筆」    『娘庭訓金鶏』 五編(画)歌川国貞  表紙 豊国(著)柳亭種彦 佐野屋喜兵衛板〔東大〕    『善知鳥物語』 六編 歌川国貞画 山東京山作〔目録DB〕    『其由縁鄙俤』十八編 楳蝶楼国貞画 柳亭種彦作  ゑびすや庄七板〔目録DB〕    『太鞁櫓恵礎』初三編 梅蝶楼国貞画 並木舎五柳編 蔦屋吉蔵板  〔目録DB〕    『白縫譚』 三十三編(画)一寿斎国貞 表紙口絵 豊国(著)柳下亭種員稿・柳亭種彦    広岡屋幸助板〔東大〕          三十四編(画)梅蝶楼国貞 表紙口絵 豊国(著)柳下亭種員遺稿・柳亭種彦校訂 広岡屋幸助板〔東大〕    歌川国綱画    『伊達競阿国歌舞妓』四巻 歌川国綱画 三亭春馬作〔目録DB〕    『桜荘子后日物語』 二編 歌川国綱画 岳亭春信作〔目録DB〕       『八犬伝犬の草紙』四十二編(画)一蘭斎国綱 表紙 国貞(著)柳亭種彦 蔦屋吉蔵板〔東大〕    『全盛玉菊譚』   四編 歌川国綱画 鈍亭魯文作 大国屋金治郎板〔目録DB〕    歌川国芳画    『仮名反古一休草紙』十三編(画)一勇斎国芳・一恵斎芳幾(著)柳煙亭種久 和泉屋市兵衛板〔東大〕                    見返し「玄魚画」    『不思議塚小説桜』二三編 一勇斎国芳画 柳水亭種清 和泉屋市兵衛板〔目録DB〕    『比奈乃都大内譚』 二編 一勇斎国芳画 笠亭仙果作 笑寿屋庄七板 〔目録DB〕    『黄金水大尽盃』 十一編(画)一勇斎国芳(著)為永春水 和泉屋市兵衛板 〔東大〕                   見返し「玄魚画」袋「附斎画」                       『児雷也豪傑譚』三十八編(画)一恵斎芳幾・芳富補画・国芳(著)柳下亭種員〔東大〕    歌川芳虎画    『弓張月春廼霄栄』十八二十一編 歌川芳虎画 表紙 豊国 楽亭西馬訳 ゑひすや庄七板〔目録DB〕    『御所奉公東日記』十一十三編 歌川芳虎画 万亭応賀作 山田屋庄次郎板〔目録DB〕〔早大〕    『桜荘子後日文談』初六編   歌川芳虎画 並木五瓶作 山田屋庄次郎板〔目録DB〕    『滝桜箱根朝露』 四五編 歌川芳虎画  玉塵園雪住作〔目録DB〕     『万国人物図会』 四編  一孟斎芳虎画 仮名垣魯文訳 山田屋庄次郎板〔目録DB〕    『童絵解万国噺』 四編  一猛斎芳虎画 仮名垣魯文作 山田屋庄次郎板〔目録DB〕    『勝相撲花顔触』 二三編 歌川芳虎画 並木五瓶作〔目録DB〕    『源家武勇鑑』  四巻 歌川芳虎画 鶴亭秀賀作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」)    一恵斎芳幾画    『仮名反古一休草紙』十三編(画)一勇斎国芳・一恵斎芳幾(著)柳煙亭種久 和泉屋市兵衛板〔東大〕                    見返し「玄魚画」    『児雷也豪傑譚』 三十八編(画)一恵斎芳幾・芳富補画・国芳(著)柳下亭種員〔東大〕    『風俗浅間嶽』 十編(画)一勇斎芳幾(著)柳水亭種清 和泉屋市兵衛板〔東大〕                 見返し「玄魚画」           十一編(画)一勇斎芳幾(著)柳水亭種清 和泉屋市兵衛板〔東大〕                 見返し「玄魚画」袋「楳素(玄魚)」    『栗毛弥次馬』 二編 歌川芳機画  十返舎一九作・岳亭春信校〔目録DB〕    『横浜久里毛』 六巻 一恵斎芳幾画 岳亭春信作 品川屋久助板〔目録DB〕    歌川芳富画    『児雷也豪傑譚』三十八編(画)一恵斎芳幾・芳富補画・国芳(著)柳下亭種員〔東大〕    歌川国久画    『雑談雨夜質庫』五編 歌川国久画 為永春水作 若狹屋与一板〔目録DB〕       〈以下、表紙・口絵・袋担当の画工〉※出典は全て〔東大〕    歌川豊国画(表紙・口絵の画工担当)    『釈迦八相倭文庫』四十六編 歌川国貞画 表紙 豊国 万亭応賀作             四十七編 歌川国貞画 表紙 豊国 万亭応賀作    『新増補西国奇談』十一編 一寿斎国貞画 表紙 豊国 為永春水作             十二編 一寿斎国貞画 表紙 豊国 為永春水作    『明鴉墨画廼裲襠』初編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 三亭春馬作             二編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 三亭春馬作             三編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 三亭春馬作    『雲龍九郎偸盗伝』五編 一寿斎国貞画 表紙口絵 豊国 楽亭西馬作             六編 梅蝶楼国貞画 表紙口絵 豊国 楽亭西馬作    『十勇士尼子柱礎』四編 歌川国貞画  表紙口絵 豊国 為永春水作    『御所桜梅松録』 初編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 鶴亭秀賀作             二編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 鶴亭秀賀作             三編 歌川国貞画  表紙 豊国 鶴亭秀賀作    『時代加賀見』二十二編 一寿斎国貞作 表紙 豊国 為永春水作           二十三編 歌川国貞作  表紙 豊国 為永春水作           二十四編 歌川国貞作  表紙 豊国 為永春水作    『童謡妙々車』 十二編 梅蝶楼国貞画 表紙口絵 豊国 三亭春馬作            十三編 梅蝶楼国貞画 表紙口絵 豊国 三亭春馬作    『薄俤幻日記』  七編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 為永春水作             八編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 為永春水作     『金花七変化』  三編 歌川国貞画  表紙 豊国 鶴亭秀賀作    『花封莟玉章』  四編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 三亭春馬作             五編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 三亭春馬作    『濡衣女鳴神』  八編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 福辺家千住作    『娘庭訓金鶏』  五編 歌川国貞画  表紙 豊国 柳亭種彦作    『白縫譚』  三十三編 一寿斎国貞画 表紙口絵 豊国 柳下亭種員稿 ・柳亭種彦作           三十四編 梅蝶楼国貞画 表紙口絵 豊国 柳下亭種員遺稿・柳亭種彦校訂    歌川国貞画(表紙の画工担当)    『八犬伝犬の草紙』四十二編 一蘭斎国綱画 表紙 国貞 柳亭種彦作    歌川広重(二世)画(袋の画工担当)    『明鴉墨画廼裲襠』初編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 袋 一立斎広重  三亭春馬作             二編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 袋 広重筆    三亭春馬作              三編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 袋 一立斎広重写 三亭春馬作    無何斎画(袋の画工担当)    『轡音手綱の染分』初編 国貞画 袋 無何 河竹案・梅彦綴              二編 国貞画 袋 無何 河竹案・梅彦綴             三編 梅蝶楼国貞画 袋 無何斎画 河竹案・梅彦綴    玄魚画(見返し・袋の画工担当)    『仮名反古一休草紙』十三編 一勇斎国芳・一恵斎芳幾画 見返し 玄魚画 柳煙亭種久    『十勇士尼子柱礎』四編 歌川国貞画  表紙口絵 豊国 袋 玄魚画 為永春水作    『雲龍九郎偸盗伝』五編 一寿斎国貞画 表紙口絵 豊国 見返し 玄魚画 楽亭西馬作    『黄金水大尽盃』十一編 一勇斎国芳画 見返し 玄魚画 袋 附斎画 為永春水作    『時代加賀見』二十二編 一寿斎国貞画 表紙 豊国 見返し 玄魚画 為永春水作           二十三編 歌川国貞画  表紙 豊国 見返し・袋 玄魚画 為永春水作            二十四編 歌川国貞画  表紙 豊国 見返し・袋 玄魚画 為永春水作    『風俗浅間嶽』  十編 一勇斎芳幾画 見返し 玄魚画 柳水亭種清作            十一編 一勇斎芳幾画 見返し 玄魚画 袋「楳素(玄魚)」柳水亭種清作    芳豊画(見返しの画工担当)    『金花七変化』三編 歌川国貞画 表紙 豊国 見返し 芳豊画 鶴亭秀賀作    艶長画(見返し・袋の画工担当)    『金花七変化』五編 歌川国貞画 見返し・袋 艶長画 鶴亭秀賀作     栄中画(袋の画工担当)    『龍三升高根の雲霧』初編 梅蝶楼国貞画 袋 栄中画 並木舎五柳作              二編 梅蝶楼国貞画 袋 栄中画 並木舎五柳作              三編 梅蝶楼国貞画 袋 栄中画 並木舎五柳作    水亭画(見返しの画工担当)    『花封莟玉章』四編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 見返し 水亭画 三亭春馬作     直(なお)画(見返しの画工担当)    『教草女房形気』二十一編 梅蝶楼国貞画 見返し 門人直ゑがく 鶴亭秀賀作     恵斎画(袋の画工担当)    『濡衣女鳴神』八編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 袋 恵斎筆 福辺家千住作    附斎画(袋の画工担当)    『黄金水大尽盃』十一編 一勇斎国芳画 見返し 玄魚画 袋 附斎画 為永春水作    ◯「読本年表」   ◇読本(文久元年刊)    歌川芳春画    『青戸硯雲切仁左衛門』一梅齋芳春画 岳亭春信作〔切附本〕    『松井多見次郎報讐記』一梅齋芳春画 槐亭賀全作〔切附本〕    『阿波鳴門物語』   一梅齋芳春画 槐亭賀全作〔切附本〕    『春住吉』      一梅齋芳春画 筒東喬作 〔切附本〕〈刊記なし。文久元年刊は存疑とする〉    六花亭富雪画    『俊傑神稲水滸伝』二十三編 六花亭富雪画・知足館松旭作 〔目録DB〕    『絵本佐野報義録』二編   千錦亭富雪 知足館松旭画・作〔目録DB〕    〈『絵本佐野報義録』四編、大阪天満宮本の書誌に「知足館松旭編・画、千錦亭富雪画(二~四編)」とある〉     歌川国安二世画    『千葉群記』   歌川国安画 為永春水二世作〔目録DB〕    知足館松旭画    『絵本佐野報義録』初・二編 知足館松旭画・作〔目録DB〕    一惠斎芳幾画    『氷神月横櫛』前編 一惠斎芳幾画 鈍亭魯文作〔切附本〕    歌川芳宗画    『武者修行巡録傳』芳宗画 岳亭春信作     〔切附本〕    歌川国明画    『国姓爺一代記』三編 一凰齋國明画 鈍亭魯文作〔切附本〕    大蘇芳年画    『英雄太平記』玉櫻齋芳年画 仮名垣魯文作   〔切附本〕     〈序「于時萬延二ッの年辛酉の睦月下旬」外題「一松齋芳宗」〉    歌川芳虎画    『万国人物図会』一猛斎芳虎画 仮名垣魯文作〔目録DB〕    西川祐春画    『太平記図会』 三編 西川祐春画 堀経信作〔目録DB〕    ◯「咄本年表」(万延二年刊)    歌川国盛二世画    『落咄流行尽』歌川国盛画 鼻山人作〔目録DB〕    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(文久元年刊)     一月 中村座  絵師 署名なし   村山源兵衛正板 二板あり        市村座  (記載なし)        守田座  署名 鳥居清満筆 小川半助正銘板 三板あり    ◯「艶本年表」(文久元年刊)    淫水亭開好画    『通◎(ゾク)堪麁軍談』十一編 淫水亭開好画・作 文久元序〔目録DB〕    淫水亭(恋川)笑山    『七廓花の色取』一冊 淫水亭笑山画・作〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    柳水亭種清    『仮宅花の栞』一冊 種清〔目録DB〕    梅の本鶯斎画    『春情花の朧夜』三編九冊 梅の本鶯斎画 吾妻雄兎子作 万延以降刊〔目録DB〕    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇人情本(文久元年刊)    歌川芳幾画    『春色恋廼染分解』三編 歌川国富・落合芳幾画 朧月亭有人(山々亭有人)作    歌川国富画    『春色恋廼染分解』三編 歌川国富・落合芳幾画 朧月亭有人(山々亭有人)作    歌川芳晴画    『多気競』    九・十編 一梅斎芳晴画 松園梅彦作   ◇滑稽本(文久元年刊)    歌川芳虎画    『滑稽富士詣』十編 画工錦朝楼芳虎画 作者仮名垣魯文編 恵比寿屋庄七板〔目録DB〕    歌川芳幾画    『江戸久居計』二巻 歌川芳幾画 岳亭春信作 〔目録DB〕    歌川芳春画    『酒取物語』 三巻 一梅斎芳春画 平亭銀雞作〔目録DB〕   ◇狂歌(文久元年刊)    湖金亭鄙人画    『狂歌さらし布』二冊 鄙人画 絵馬屋二世編〔目録DB〕    『狂歌弓張月』 一冊 湖金亭鄙人画 絵馬屋二世編〔目録DB〕    柳川重信画    『五十瀬作楽』一冊 柳川重信画 三村春門画 五十瀬廼屋津葉丸編〔目録DB〕    三村春門画    『五十瀬作楽』一冊 柳川重信画 三村春門画 五十瀬廼屋津葉丸編〔目録DB〕〈春門と津葉丸は同人〉    梅堤画    『狂歌七福集』 一冊 梅堤画 緑園守清編〔目録DB〕   ◇摺物(文久元年刊)    歌川国麿画    「虎見世物刷物」一枚 写生国麿画 仮名垣魯文口上 菊屋市兵衛板〔目録DB〕   ◇川柳(文久元年刊)    歌川広重(二世)画    『新調絵入柳多留』一冊 広重画 川柳編 朧月夜有人校〔目録DB〕   ◇歌謡(文久元年刊)    叟斎了古画    『都々逸種瓢箪』一冊 了古画 さく丸編〔目録DB〕   ◇真宗(文久元年刊)    梅川東挙画    『大御法会庭儀図』一冊 梅川東居画〔目録DB〕〈〔目録DB〕の画像の九ウに「京 春翠画」とあるが〉    ☆ 文久二年(1862)     ◯「絵本年表」(文久二年刊)    長谷川貞信画    『数意廼不斗幸呂』初三六編三冊 長谷川貞信画 一荷堂半水編〔漆山年表〕     松川半山画    『花洛名勝図会』東山之部 八冊 図画半山梥川安信 同春翠四方在延 同東居楳川重寛 黄◎渓〔漆山年表〕                    晴翁木村明啓(暁鐘成)    『五常名義絵抄』三冊 松川半山歟 河内屋喜兵衛板〔漆山年表〕    『御津廼曙』  一帖 松川半山他画 芦江社板〔目録DB〕    葛飾北斎画    『北斎画本雛形』一冊 画狂人北斎画 山々亭有人序 若林喜兵衛板〔漆山年表〕            (本書はもと一板彩色摺にて出でたるもの此年一部の書とはなしたり)    『北斎翁道之志遠里』飯島虚心の『葛飾北斎伝』引用〔漆山年表〕     「此書は翁筆にあらず。柳川重信か或は阿栄の画ならん」     「又翁が壮年の比画き置きたるを彫刻せしものか」    歌川広重(二世)画    『広重画譜』一帖 広重筆二代 三亭春馬序 遠州屋彦兵衛 錦鶴堂〔漆山年表〕     『三都集』 一冊 画一立斎広重 天の川都竜ほか撰〔漆山年表〕    葛飾為斎画    『観音経略解図解』一冊 東都葛飾為斎画図 松亭中村経年撰 須原屋平兵衛板〔漆山年表〕    歌川貞秀画    『横花開港見聞誌』初三編 五雲亭貞秀画 橋本玉蘭斎誌〔漆山年表〕    歌川国周画    『山王御祭礼番附』一冊 国周画 森屋治兵衛板〔漆山年表〕    歌川芳春画    『謹身往来精注鈔』一冊 画図一梅斎芳春 鶴亭秀賀注釈 大阪屋藤助〔漆山年表〕    岡田玉山画    『絵本異国一覧』五冊 岡田玉山画 山東京伝・春光園花丸撰 序寛政十一年花丸 再刊〔漆山年表〕    歌川芳幾画    『駝洒落早指南』 二編 一恵斎芳幾画 仮名垣魯文編 〔漆山年表〕    柳川重信(二世)画    『宮川漫筆』前編 柳川重信画図 宮川政運著 三笠堂板〔漆山年表〕    谷文晁画    『文晁画譜』初二編 谷文晁画 岩本忠蔵板〔漆山年表〕    暁鐘成著    『花洛名勝図会』東山之部 八冊 図画半山梥川安信 同春翠四方在延 同東居楳川重寛 黄◎渓〔漆山年表〕                    晴翁木村明啓(暁鐘成)著    『雲錦随筆』四冊 浪華暁晴翁著 流光斎門人松好斎半兵衛画 耳鳥斎筆〔漆山年表〕             あし間蟹満序〈挿絵は松川半山画。松好斎と耳鳥斎の画は模写して引用〉    ◯「合巻年表」(文久二年刊)    歌川国貞画    『釈迦八相倭文庫』四十八編(画)歌川国貞 表紙 豊国(著)万亭応賀 上州屋重蔵板〔東大〕                    見返し「雪川画」             四十九編(画)歌川国貞 表紙 豊国(著)万亭応賀 上州屋重蔵板〔東大〕                    見返し「芳女」            『新増補西国奇談』十三編(画)梅蝶楼国貞 表紙 豊国(著)為永春水 佐野屋喜兵衛板〔東大〕                   見返し「玄魚』             十四編(画)梅蝶楼国貞 表紙 豊国(著)為永春水 佐野屋喜兵衛板〔東大〕    『月見肱名画一軸』 初編(画)一寿斎国貞(著)柳屋姫彦・河竹案 蔦屋吉蔵板〔東大〕              二編(画)一寿斎国貞(著)柳屋姫彦・河竹案 蔦屋吉蔵板〔東大〕              三編(画)一寿斎国貞(著)柳屋姫彦・河竹案 蔦屋吉蔵板〔東大〕              四編(画)国貞(著)梅彦 蔦屋吉蔵板〔東大〕    『青砥稿花紅彩画』 初編(画)梅蝶国貞 (著)柳屋姫彦綴・河竹新七案 蔦屋吉蔵板〔東大〕              二編(画)梅蝶楼国貞(著)柳屋姫彦綴・河竹新七案 蔦屋吉蔵板〔東大〕              三編(画)梅蝶国貞 (著)柳屋姫彦綴・河竹新七案 蔦屋吉蔵板〔東大〕              〈〔目録DB〕は初~四編とする〉    『岩倉宗玄恋慕琴』 初編(画)国貞(著)吐蚊 蔦屋吉蔵板〔東大〕              二編(画)国貞(著)吐蚊 蔦屋吉蔵板〔東大〕              三編(画)一寿斎国貞(著)藤本吐蚊 蔦屋吉蔵板〔東大〕    『佐野譜曽我館染』 初編(画)梅蝶楼国貞(著)藤本斗文 蔦屋吉蔵板〔東大〕              二編(画)国貞(著)斗文 蔦屋吉蔵板〔東大〕              三編(画)歌川国貞(著)藤本斗文 蔦屋吉蔵板〔東大〕    『蝶小蝶円鏡写絵』 初編(画)梅蝶楼国貞(著)並木舎五柳 蔦屋吉蔵板〔東大〕              二編(画)梅蝶楼国貞(著)並木舎五柳 蔦屋吉蔵板〔東大〕              三編(画)梅蝶楼国貞(著)並木舎五柳 蔦屋吉蔵板〔東大〕    『明鴉墨画廼裲襠』 四編(画)梅蝶楼国貞 表紙 豊国(著)柳亭種彦 蔦屋吉蔵〔東大〕                   袋「晴斎画 古瓦長志栄中書」              五編(画)梅蝶楼国貞 表紙 豊国(著)柳亭種彦 蔦屋吉蔵〔東大〕                   袋「栄中筆 晴斎画」         『勧善懲悪覗機関』初三編 歌川国貞画  治助・其水原稿・並木五柳綴 蔦屋吉蔵板〔目録DB〕    『東駅いろは日記』初三編 歌川国貞画  河竹其水案・柳屋梅彦綴   蔦屋吉蔵板〔目録DB〕    『岩倉宗玄恋慕琴』初三編 歌川国貞画  瀬川如皐作 蔦屋吉蔵板〔目録DB〕     『東譚語宇津山苞』初三編 歌川国貞画  柳亭種彦作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」)    『東海道四谷怪談』初三編 梅蝶楼国貞画 瀬川如皐作〔目録DB〕〔早大〕    『花兄弟陸奥名所』初二編 歌川国貞画  柳亭種彦作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」)    『教草女房形気』二十二編(画)梅蝶楼国貞 表紙 豊国(著)鶴亭秀賀 山田屋次郎板〔東大〕                   袋「一鴬斎筆」    『蘇防染桜模様』 初二編 歌川国貞・歌川国孝画 葎窓貞雅作 辻岡屋文助板〔目録DB〕    『御所桜梅松録』 四編(画)梅蝶楼国貞 表紙 豊国(著)鶴亭秀賀 山田屋庄次郎板〔東大〕             五編(画)梅蝶楼国貞 一寿斎国貞 表紙 豊国(著)鶴亭秀賀 山田屋庄次郎板〔東大〕     『筆海四国聞書』 初編(画)梅蝶楼国貞  表紙 豊国(著)柳亭種彦 蔦屋吉蔵板〔東大〕                  袋「栄中画」             二編(画)梅蝶楼国貞  表紙 豊国(著)柳亭種彦 蔦屋吉蔵板〔東大〕             三編(画)梅蝶楼くに貞 表紙 豊国(著)柳亭種彦 蔦屋吉蔵板 〔東大〕    『時代加賀見』二十五編(画)歌川国貞   表紙 豊国(著)為永春水 若狹屋与市板〔東大〕                  見返し・袋「玄魚画」           二十六編(画)歌川国貞 表紙 豊国(著)為永春水 若狹屋与市板〔東大〕                  見返し「玄魚画」    『神刀浪白鞘』十十一編  一寿斎国貞画  柳亭種彦作 森屋治兵衛板〔目録DB〕    『金花七変化』  六編(画)一寿斎国貞(著)鶴亭秀賀 辻岡屋文助板〔東大〕                  見返し「近かん斎直画」             七編(画)一寿斎国貞(著)鶴亭秀賀 辻岡屋文助板〔東大〕                  見返し「直治郎画」             八編(画)梅蝶楼国貞(著)鶴亭秀賀 辻岡屋文助板〔東大〕                  見返し「一鵬斎筆」                  九編(画)梅蝶楼国貞(著)鶴亭秀賀 辻岡屋文助板〔東大〕                 見返し「芳藤画」    『薄俤幻日記』  九編(画)梅蝶楼国貞 表紙 豊国(著)為永春水 蔦屋吉蔵板〔東大〕             十編(画)梅蝶楼国貞 表紙 豊国(著)為永春水 蔦屋吉蔵板〔東大〕    『童謡妙々車』 十四編(画)梅蝶楼国貞 表紙 豊国(著)柳亭種彦嗣述 蔦屋吉蔵板〔東大〕            十五編(画)梅蝶楼   表紙 豊国(著)柳亭 蔦屋吉蔵板〔東大〕    『花封莟玉章』  六編(画)梅蝶楼国貞 表紙 豊国(著)柳亭種彦 蔦屋吉蔵板〔東大〕             〈文久元年、作者三亭春馬死没、柳亭種彦が継作〉    『其由縁鄙俤』十九二十編 梅蝶楼国貞画 柳亭種彦作 恵比寿屋庄七板〔目録DB〕〔早大〕    『根源実紫』 十五七編 国貞画 笠亭仙果作  佐野屋喜兵衛板〔目録DB〕〔早大〕    『池園物語』  初二編 歌川国貞画 山々亭有人作 丸屋甚八板〔目録DB〕    『白縫譚』  三十五編(画)国貞 表紙口絵 豊国 (著)柳下亭遺案・柳亭修辞 広岡屋幸助板〔東大〕           三十六編(画)楳蝶楼国貞 表紙 豊国(著)柳下亭遺案・柳亭修辞 広岡屋幸助板〔東大〕    一恵斎芳幾画    『女郎花五色石台』九十編 歌川芳幾画 柳水亭種清作 和泉屋市兵衛板〔目録DB〕〔早大〕    『児雷也豪傑譚』三十九編 一蕙斎芳幾画 柳下亭種員遺稿・柳水亭種清補 和泉屋市兵衛板〔目録DB〕    『黄金水大尽盃』 十二編(画)一恵斎芳幾(著)為永春水 和泉屋市兵衛板〔東大〕             十三編(画)一恵斎芳幾(著)為永春水 和泉屋市兵衛板〔東大〕                   歌川芳幾 見返し・袋「玄魚画」    『新編朝日物語』  初編(画)朝霞楼芳幾 表紙 豊国(著)柳亭種彦 上州屋重蔵板〔東大〕                   見返し「芳久筆」表紙「外題㐂翁豊国画」    『風俗浅間嶽』十一十二編 歌川芳幾画  柳水亭種清作 和泉屋市兵衛板〔目録DB〕    『柳春秋色桜』初二編 歌川芳幾画 山々亭有人作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」)    『東紫哇文庫』 初編 一恵斎芳幾画 仮名垣魯文作 辻岡屋文助板〔目録DB〕    『伊呂波文庫』 七編 芳幾画 柳煙亭種久作〔目録DB〕    歌川芳虎画    『十勇士尼子柱礎』五編(画)錦朝楼芳虎 表紙口絵 豊国(著)仮名垣魯文 笑寿屋庄七板〔東大〕                  袋「狂斎」    『桜蔭花の関守』初三編 歌川芳虎画 柳煙亭種久作 和泉屋市兵衛板?〔目録DB〕    『増補双級巴』初編(画)一猛斎芳虎 表紙 豊国(著)並木舎五柳綴・魯文校    山田屋庄次郎板〔東大〕           二編(画)一猛斎芳虎 表紙 豊国(著)並木舎五柳綴・仮名垣魯文校 山田屋庄次郎板〔東大〕           三編(画)一猛斎芳虎 表紙 豊国(著)並木舎五柳綴・仮名垣魯文校 山田屋庄次郎板〔東大〕    『花裘狐草紙』初二編 歌川芳虎画 仮名垣魯文作 山田屋庄次郎板〔目録DB〕    歌川国綱画    『八犬伝犬の草紙』四十三編(画)一蘭斎国綱 表紙 国貞(著)柳亭種彦 蔦屋吉蔵板〔東大〕                    見返し「栄中画」             四十四編(画)一蘭斎国綱 表紙 国貞(著)柳亭種彦 蔦屋吉蔵板〔東大〕    歌川芳盛画    『初昔見聞沙有紙』初編 歌川芳盛画 山々亭有人作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」)    歌川国孝画    『蘇防染桜模様』初二編 歌川国貞・歌川国孝画 葎窓貞雅作 辻岡屋文助板〔目録DB〕    歌川芳艶画    『八重桜蝶々記』四巻 一英斎芳艶画 鶴亭秀賀作〔目録DB〕    歌川国周画    『濡衣女鳴神』 九編(画)歌川国周 表紙 国貞(著)鶴亭秀賀 辻岡屋文助板〔東大〕                 一為斎国周 見返し・袋「芳幾画」    歌川芳員画    『琴声美人録』十七編 歌川芳員画 笠亭仙果作 佐野屋喜兵衛板〔目録DB〕       〈以下、表紙・口絵・袋担当の画工〉※出典は全て〔東大〕    歌川豊国画(表紙・口絵の画工担当)    『釈迦八相倭文庫』四十八九編 歌川国貞画 表紙 豊国 万亭応賀作    『新増補西国奇談』十三四編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 為永春水作    『明鴉墨画廼裲襠』 四五編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 柳亭種彦作    『十勇士尼子柱礎』  五編 錦朝楼芳虎画 表紙口絵 豊国 仮名垣魯文作    『教草女房形気』 二十二編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 鶴亭秀賀作    『新編朝日物語』   初編 朝霞楼芳幾画 表紙「㐂翁豊国画」柳亭種彦作    『御所桜梅松録』  四五編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 鶴亭秀賀作    『筆海四国聞書』  初三編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 柳亭種彦作    『増補双級巴』   初三編 一猛斎芳虎画 表紙 豊国 並木舎五柳作    『時代加賀見』 二十五六編 歌川国貞画  表紙 豊国 為永春水作    『薄俤幻日記』   九十編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 為永春水作    『童謡妙々車』  十四五編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 柳亭種彦作    『花封莟玉章』    六編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 柳亭種彦作    『白縫譚』   三十五六編 国貞画  表紙口絵 豊国 柳下亭種員作    玄魚画(見返し・袋の画工担当)    『新増補西国奇談』十三編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 見返し 玄魚画 為永春水作    『黄金水大尽盃』 十三編 一恵斎芳幾画 見返し・袋 玄魚画 為永春水作    『時代加賀見』 二十五編 歌川国貞画 表紙 豊国 見返し・袋 玄魚画 為永春水作            二十六編 歌川国貞画 表紙 豊国 見返し 玄魚画 為永春水作    栄中画(袋の画工担当)    『明鴉墨画廼裲襠』五編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 袋 栄中筆 晴斎画 柳亭種彦作    『筆海四国聞書』 初編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 袋 栄中画 柳亭種彦作     直(直治郎)画(見返しの画工担当)    『金花七変化』 六編 一寿斎国貞画 見返し 近かん斎直画 鶴亭秀賀作            七編 一寿斎国貞画 見返し 直治郎画   鶴亭秀賀作    一鵬斎芳藤画(見返しの画工担当)    『金花七変化』 八編 梅蝶楼国貞画 見返し 一鵬斎筆 鶴亭秀賀作            九編 梅蝶楼国貞画 見返し 芳藤画  鶴亭秀賀作    一鴬斎国周画(袋の画工担当)    『教草女房形気』二十二編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 袋 一鴬斎筆 鶴亭秀賀作     川鍋狂斎画(袋の画工担当)    『十勇士尼子柱礎』五編 錦朝楼芳虎画 表紙口絵 豊国 袋 狂斎画 仮名垣魯文作    雪川画(見返しの画工担当)    『釈迦八相倭文庫』四十八編 歌川国貞画 表紙 豊国 見返し 雪川画 万亭応賀作    芳女画(見返しの画工担当)    『釈迦八相倭文庫』四十九編 歌川国貞画 表紙 豊国 見返し 芳女  万亭応賀作    晴斎画(袋の画工担当)    『明鴉墨画廼裲襠』四編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 袋 晴斎画 古瓦長志栄中書 柳亭種彦作    ◯「読本年表」(文久二年刊)    歌川国貞二世画    『新説二熊伝』  初編 歌川国貞画 松園主人作   〔目録DB〕    知足館松旭画    『絵本佐野報義録』三編 知足館松旭画・作      〔目録DB〕    六花亭富雪画     『絵本佐野報義録』三編 千錦亭富雪 知足館松旭画・作〔目録DB〕    〈『絵本佐野報義録』四編、大阪天満宮本の書誌に「知足館松旭編・画、千錦亭富雪画(二~四編)」とある〉    歌川貞秀画    『南朝外史武勇伝』四輯 歌川貞秀画 楳亭主人編〔目録DB〕〈五輯は明治十六年刊〉    歌川芳宗画    『敵討高名録』一松齋芳宗画 岳亭主人作〔切附本〕    歌川芳春画    『武勇水滸傳』芳春画 岳亭春信遺稿  〔切附本〕     〈刊記は万延二年とあるが、改印は「戌四」とあり文久二年四月の改め〉    画工名未詳    『山崎大合戦』画工名記載なし 東都忍川市隠・文亭春峨序〔切附本〕    ◯「咄本年表」(文久二年刊)    一恵斎芳幾画    『駝洒落早指南』一恵斎芳幾画 仮名垣魯文作 藤岡屋板〔目録DB〕    歌川芳盛画    『今様三題噺』 歌川芳盛画  山々亭有人作〔目録DB〕    ◯「艶本年表」    未収録    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇人情本(文久二年刊)    歌川芳幾画    『春色恋廼染分解』四編 歌川国富・落合芳幾画 朧月亭有人(山々亭有人)作    『毬唄三人娘』  初~三編 歌川芳幾画 松亭金水作    歌川国富画    『春色恋廼染分解』四編 歌川国富・落合芳幾画 朧月亭有人(山々亭有人)作   ◇滑稽本(文久二年刊)    梅の本鴬斎画    『七偏人』四編 梅の本鴬斎が 梅亭金鵞作〔目録DB〕    ◇地誌(文久二年刊)    谷臨川画    『安鶴在世記』一冊 谷臨川画 栄寿軒安鶴作〔目録DB〕               序「文久二戌年十月しるす 翠屋閑人誌小原竹堂書」   ◇摺物(文久二年刊)    歌川芳幾画    「大相撲出世鏡」歌川芳幾画 一重山人案 西村与八板〔目録DB〕      (副題「幕の内并幕下 文久二戌年春於回向院勧進大相撲土俵入之図」)   ◇歌謡(文久二年刊)    一荷堂半水画    『此花集』一冊 一荷堂半水画・作 中條屋元二郎板〔目録DB〕    長谷川貞信画    『華袋』二冊 長谷川貞信画 一荷堂半水編〔目録DB〕          (六編六冊 文久二-四刊)    ◯「近代書誌・近代画像データベース」   ◇歌謡(文久元年刊)    歌川芳幾画    「江戸紫哇(はうた)文庫」一編 芳幾画 仮名垣魯文作     一長斎芳久画(口絵の背景のみ助筆か)  ☆ 文久三年(1863)     ◯「絵本年表」(文久三年刊)    長谷川貞信画    『葉◯婦久呂 竹之巻』一冊 長谷川貞信画 一荷堂半水編〔漆山年表〕〈『華袋(はなふくろ)』〉    歌川広重(二世)画    『将軍上洛東海道行列図』一帖 歌川広重等画〔目録DB〕    『東海道御上洛絵』   一帖 歌川豊国三世 歌川広重等画〔目録DB〕    『東海道絵画』     一帖 歌川広重画 〔目録DB〕    『諸職画通』初二編 広重画二代 藤岡屋慶次郎板〔漆山年表〕    松川半山画    『澱川両岸一覧』四冊 画図浪花梥川半山 編者暁晴前鐘成翁著〔漆山年表〕    『山蚕飼方之図』一冊 松川半山画〔漆山年表〕    菊川英山画    『江戸大節用海内蔵』二冊 画工菊川英山翁 高井蘭山増輯・中井経年補輯〔漆山年表〕              〈〔目録DB〕成立年「宝永元刊、天保四増補、文久三補刻」〉    歌川豊国(三世)画    『東海道御上洛絵』一帖 歌川豊国三世 歌川広重等画 〔目録DB〕    歌川国孝画    『百姓往来注釈』一冊 柳蝶楼国孝画 藤村秀賀撰〔漆山年表〕     歌川貞秀画    『英名百雄伝』初編 玉蘭斎貞秀画 近沢亀堂幸山識 若林喜兵衛他板〔漆山年表〕    歌川芳幾画    『粋興奇人伝』一冊 画工 一恵斎芳幾 仮名垣魯文・山々亭有人合輯 丸屋徳蔵〔目録DB〕              春廼屋幾久校合    歌川芳盛画    『草木画譜』一冊 一光斎芳盛画〔漆山年表〕    上田公長画    『公長略画』二冊 公長 香坡通序 山城屋佐兵衛板(嘉永三年刊「水雲略画」と同本也)〔漆山年表〕    牧墨僊    『いなりあんとう』一冊 牧墨僊画 月墨廼屋のあるし序〔目録DB〕〈『稲荷行灯』〉     ◯「合巻年表」(文久三年刊)    歌川国貞画    歌川国貞画    『釈迦八相倭文庫』五十編(画)歌川国貞 表紙 豊国(著)万亭応賀 上州屋重蔵板〔東大〕            五十一編(画)歌川国貞 二十ウ「一寿斎国貞画」(著)万亭応賀 上州屋重蔵板〔東大〕                   見返し上冊「紫水筆」下冊「名尾/紫水/あづまや筆」袋「立斎画」            五十二編(画)一寿斎国貞 二十ウ「歌川国貞画」(著)万亭応賀 上州屋重蔵板〔東大〕    『新増補西国奇談』十五編(画)歌川国貞 表紙 国貞(著)為永春水 佐野屋喜兵衛板〔東大〕                   見返し「門人奈尾画」    『若葉梅浮名横櫛』初三編 歌川国貞画 河竹其水案・並木金次作 山本屋平吉板〔目録DB〕    『仮名清譚恋畦倉』初二編 歌川国貞画 瀬川如皐作 蔦屋吉蔵板〔目録DB〕    『伊達関戯場取組』初編(画)亀井戸国貞(著)かはら埼紫扇 蔦屋吉蔵板〔東大〕                  見返し「紫扇筆」             二編(画)梅蝶楼国貞(著)雨和庵紫扇  蔦屋吉蔵板〔東大〕                   〈三編の画工は歌川国孝、国貞は表紙を担当する〉    『茲江戸小腕達引』初編(画)梅蝶楼国貞(著)竹柴言彦・竹柴桃寿合綴 河竹其水案〔東大〕             二編(画)梅蝶楼国貞(著)竹柴言彦・竹柴桃寿合綴 河竹其水案〔東大〕                   二十ウ「一寿斎国貞画」    『明鴉墨画廼裲襠』六編(画)歌川国貞 表紙 㐂翁豊国(著)柳亭種彦 蔦屋吉蔵〔東大〕             七編(画)国貞 袋「抱一」(著)種彦 蔦屋吉蔵板〔東大〕    『筆海四国聞書』 四編(画)梅蝶楼国貞 表紙 豊国(著)柳亭種彦 蔦屋吉蔵板〔東大〕                  袋「瓦堂山人」             五編(画)梅蝶楼国貞(著)柳亭種彦 蔦屋吉蔵板〔東大〕             六編(画)歌川国貞 (著)柳亭種彦 蔦屋吉蔵板〔東大〕    『御所桜梅松録』 六編(画)楳蝶楼国貞 表紙 豊国(著)鶴亭秀賀 山田屋庄次郎板〔東大〕             七編(画)楳蝶楼国貞 表紙 豊国(著)鶴亭秀賀 山田屋庄次郎板〔東大〕    『椿説鬼魅談語』 八編 一寿斎国貞画 為永春水作 山本屋平吉板〔目録DB〕    『時代加賀見』二十七編(画)歌川国貞  表紙 豊国(著)為永春水 若狹屋与市板〔東大〕                  見返し・袋「玄魚画」           二十八編(画)歌川国貞  表紙 豊国(著)為永春水 若狹屋与市板〔東大〕                  見返し「玄魚画」           二十九編(画)梅蝶楼国貞 表紙 豊国(著)為永春水 若狹屋与市板〔東大〕                  袋「玄魚画」    『金花七変化』 十編(画)梅蝶楼国貞(著)鶴亭秀賀 辻岡屋文助板〔東大〕           十一編(画)歌川国貞 (著)鶴亭秀賀 辻岡屋文助板〔東大〕           十二編(画)梅蝶楼国貞(著)鶴亭秀賀 辻岡屋文助板〔東大〕     『童謡妙々車』十六編(画)梅蝶楼国貞 表紙 豊国(著)柳亭種彦 蔦屋吉蔵板〔東大〕    『薄俤幻日記』十一編(画)梅蝶楼国貞(著)為永春水 蔦屋吉蔵板〔東大〕    『春色隅田川』初二編 梅蝶楼国貞画 柳亭種彦作 佐野屋喜兵衛板〔目録DB〕    『花封莟玉章』 七編(画)楳蝶楼(著)種彦 蔦屋吉蔵板〔東大〕    『紫双紙』種彦自筆草稿本 歌川国貞画 柳亭種彦作〔東大〕    一恵斎芳幾画    『髪結国姓爺乳貰ひ/三題噺』初編 一惠斎芳幾画 河竹新七案・濤治・諺蔵綴〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」)    『仮名反古一休草紙』   十四編(画)一恵斎芳幾(著)柳煙亭種久 和泉屋市兵衛板〔東大〕    『黄金水大尽盃』十四編(画)一恵斎芳幾(著)為永春水 和泉屋市兵衛板〔東大〕            十五編(画)一恵斎芳幾(著)為永春水 和泉屋市兵衛板〔東大〕                  見返し・袋「狂斎画」                  三オ・十オの屏風図「一長斎芳久画」四ウ・十ウの屏風図「一交斎梅恵画」    『新編朝日物語』二編(画)朝霞楼芳幾(著)柳亭種彦 上州屋重蔵板〔東大〕                 見返し「芳ひさ筆」            三編(画)芳幾(著)種彦 上州屋重蔵板〔東大〕                 見返し「芳久ゑがく」         『鐄花猫目鬘』初二編 歌川芳虎・歌川芳幾画 仮名垣魯文作 藤岡屋慶次郎〔目録DB〕    『風俗浅間嶽』十二編(画)朝霞楼芳幾画(著)柳下亭種清 和泉屋市兵衛板〔東大〕                 見返し「惺々狂斎画」    『白縫譚』 三十七編(画)芳幾 表紙 芳幾(著)種員作・種彦校 広岡屋幸助板〔東大〕                 見返し・袋「玄魚画」          三十八編(画)一恵斎芳幾(著)柳下亭種員稿・柳亭種彦補述 広岡屋幸助板〔東大〕                 見返し「玄魚画」          三十九編(画)恵さいよし幾(著)柳亭種彦 広岡屋幸助板〔東大〕                 袋「玄魚」          四十編 (画)一恵斎芳幾 (著)柳亭種彦 広岡屋幸助板〔東大〕    一鴬斎国周画    『梅春霞引始』初編(画)一鴬斎国周 表紙 豊国(著)仮名垣魯文 辻岡屋文助板〔東大〕           二編(画)国周(著)魯文 辻岡屋文助板〔東大〕           三編(画)歌川国孝 表紙 国周(著)魯文 辻岡屋文助板〔東大〕                見返し 歌川夢丸    歌川芳虎画    『雲龍九郎偸盗伝』七編(画)錦朝楼国虎(著)仮名垣魯文 笑寿屋庄七板〔東大〕                  二十ウ「一孟斎芳虎」見返し・囊「狂斎画」    『十勇士尼子柱礎』六編(画)猛斎芳虎 (著)仮名垣魯文 笑寿屋庄七板〔東大〕                  見返し・袋「狂斎写」「狂斎図」    『鐄花猫目鬘』初二編 歌川芳虎・歌川芳幾画 仮名垣魯文作 藤岡屋慶次郎〔目録DB〕    歌川国孝画    『伊達関戯場取組』三編(画)国孝 表紙 国貞 蔦屋吉蔵板〔東大〕    『梅春霞引始』  三編(画)歌川国孝 表紙 国周(著)魯文 辻岡屋文助板〔東大〕                  見返し 歌川夢丸 〈一・二編は国周画〉    歌川国綱画    『八犬伝犬の草紙』四十五編(画)一蘭斎国綱 表紙 国貞(著)柳亭種彦 蔦屋吉蔵板〔東大〕                    見返し「栄中画」    『源平盛桜御所染』初二編 歌川国綱画 山々亭有人作 山本屋平吉板〔目録DB〕    歌川芳久画    『黄金水大尽盃』十五編(画)一恵斎芳幾 見返し・袋 狂斎画(著)為永春水 和泉屋市兵衛板〔東大〕                  三オ・十オの屏風図「一長斎芳久画」四ウ・十ウの屏風図「一交斎梅恵画」    『新編朝日物語』 二編(画)朝霞楼芳幾 見返し 芳ひさ筆 (著)柳亭種彦 上州屋重蔵板〔東大〕             三編(画)芳幾    見返し 芳久ゑがく(著)種彦   上州屋重蔵板〔東大〕    歌川梅恵画    『黄金水大尽盃』十五編(画)一恵斎芳幾 見返し・袋 狂斎画(著)為永春水 和泉屋市兵衛板〔東大〕                  三オ・十オの屏風図「一長斎芳久画」四ウ・十ウの屏風図「一交斎梅恵画」    歌川国芳画    『絵姉妹姿見草紙』四巻 歌川国芳画 仮名垣魯文作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」)    歌川国明画    『稲妻形怪鼠標子』六七編 歌川国明画 楽亭西馬作〔目録DB〕       〈以下、表紙・口絵・袋担当の画工〉※出典は全て〔東大〕    歌川豊国画(表紙の画工担当)    『釈迦八相倭文庫』五十編 歌川国貞画  表紙 豊国   万亭応賀作    『明鴉墨画廼裲襠』 六編 歌川国貞画  表紙 㐂翁豊国 柳亭種彦作       『筆海四国聞書』  四編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国   柳亭種彦作    『御所桜梅松録』  六編 楳蝶楼国貞画 表紙 豊国   鶴亭秀賀作              七編 楳蝶楼国貞画 表紙 豊国   鶴亭秀賀    『時代加賀見』 二十七編 歌川国貞画  表紙 豊国   為永春水作            二十八編 歌川国貞画  表紙 豊国   為永春水作            二十九編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国   為永春水作    『童謡妙々車』  十六編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国   柳亭種彦作    『梅春霞引始』   初編 一鴬斎国周画 表紙 豊国   仮名垣魯文作    歌川国貞画(表紙の画工担当)    『八犬伝犬の草紙』四十五編 一蘭斎国綱画 表紙 国貞 柳亭種彦作    『新増補西国奇談』 十五編 歌川国貞画  表紙 国貞 為永春水作    『伊達関戯場取組』  三編 国孝     表紙 国貞 蔦屋吉蔵板    玄魚画(見返し・袋の画工担当)    『時代加賀見』二十七編 歌川国貞画  表紙 豊国 見返し・袋 玄魚画 為永春水作           二十八編 歌川国貞画  表紙 豊国 見返し 玄魚画   為永春水作           二十九編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 袋   玄魚画   為永春水作    『白縫譚』  三十七編 芳幾画    表紙 芳幾 見返し・袋 玄魚画 種員作・種彦校           三十八編 一恵斎芳幾画 見返し 玄魚画 柳下亭種員稿・柳亭種彦補述           三十九編 恵さいよし幾 袋 玄魚  柳亭種彦 広岡屋幸助板    川鍋狂斎画(見返し・袋の画工担当)    『十勇士尼子柱礎』 六編 猛斎芳虎画  見返し・袋 狂斎写・狂斎図 仮名垣魯文作    『雲龍九郎偸盗伝』 七編 錦朝楼国虎画 見返し・囊 狂斎画 仮名垣魯文作    『黄金水大尽盃』 十五編 一恵斎芳幾画 見返し・袋 狂斎画 為永春水作    『風俗浅間嶽』  十二編 朝霞楼芳幾画 見返し 惺々狂斎画 柳下亭種清作    歌川芳久画(見返しの画工担当)    『新編朝日物語』 二編 朝霞楼芳幾画 見返し 芳ひさ筆  柳亭種彦作             三編 芳幾画    見返し 芳久ゑがく 種彦作    あづまや画(見返しの画工担当)    『釈迦八相倭文庫』五十一編 一寿斎国貞画 著 万亭応賀                  見返し上冊 紫水筆 下冊 名尾/紫水/あづまや筆 袋 立斎画    直(名尾)画(見返しの画工担当)    『釈迦八相倭文庫』五十一編 歌川国貞画 万亭応賀作 上州屋重蔵板〔東大〕                  見返し上冊 紫水筆 下冊 名尾/紫水/あづまや筆 袋 立斎画    『新増補西国奇談』 十五編 歌川国貞画 表紙 国貞 見返し 門人奈尾画 為永春水    歌川広重二代画(袋の画工担当)    『釈迦八相倭文庫』五十一編 歌川国貞画 袋 立斎画 万亭応賀作                   見返し上冊 紫水筆 下冊 名尾/紫水/あづまや筆 袋 立斎画    瓦堂山人画(袋の画工担当)    『筆海四国聞書』 四編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 袋 瓦堂山人 柳亭種彦作    歌川夢丸画(見返しの画工担当)    『梅春霞引始』三編 歌川国孝画 表紙 国周 見返し 歌川夢丸 魯文作     紫水画(見返しの画工担当)    『釈迦八相倭文庫』五十一編 一寿斎国貞画 著 万亭応賀                  見返し上冊 紫水筆 下冊 名尾/紫水/あづまや筆 袋 立斎画    紫扇画(見返しの画工担当)    『伊達関戯場取組』初編 亀井戸国貞画 見返し 紫扇筆 かはら埼紫扇作    栄中画(見返しの画工担当)    『八犬伝犬の草紙』四十五編 一蘭斎国綱画 表紙 国貞 見返し 栄中画 柳亭種彦作    抱一画(袋の画工担当)    『明鴉墨画廼裲襠』七編 国貞画 袋 抱一画 種彦作    ◯「読本年表」(文久三年刊)    六花亭富雪画    『俊傑神稲水滸伝』二十四編 六花亭富雪画・知足館松旭作 〔目録DB〕    『絵本佐野報義録』四編   千錦亭富雪 知足館松旭画・作〔目録DB〕    〈『絵本佐野報義録』四編、大阪天満宮本の書誌に「知足館松旭編・画、千錦亭富雪画(二~四編)」とある〉    知足館松旭画    『絵本佐野報義録』四編 知足館松旭画・作〔目録DB〕    継久亭芳丸画    『倭邯鄲夢物語』 継久亭芳丸画・作〔目録DB〕    歌川芳春画    『花軍嶋物語』初編 一梅齋芳春画 鶴亭秀賀作〔切附本〕    歌川貞秀画    『眞柴勲功圖會』五雲亭貞秀画 山々亭有人作 〔切附本〕〈序「文久三亥年冬」〉    松川半山画    『絵本豊臣勲功記』六編 松川半山画 八功舎徳水作〔目録DB〕    画工名未詳    『祐天僧正御一代記』画工名記載なし 柳亭種彦作〔切附本〕    ◯「咄本年表」(文久三年刊)(〔小咄〕は『江戸小咄辞典』)    一恵斎芳幾画    『酔興奇人伝』魯文・有人合綴 丸屋板〔小咄〕    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(文久三年刊)    十一月 中村座  署名 鳥居清満筆 村山源兵衛正銘板 二板あり        市村座  (記載なし)        河原崎座 (記載なし)    ◯「艶本年表」(文久三年刊)    恋川笑山画    『花の眠四季物語』一冊 淫水亭恋川笑山画・作〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『風流四季の遊』 一冊 淫水亭恋川笑山画・作〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇狂歌(文久三年刊)    歌川広重(二世)画    『今様六帖題詠集』三冊 広重画 面堂安久楽 春友亭  ひかき連〔目録DB〕    『今朝六帖題詠集』一冊 一立斎広重画 春友亭梅秀等編 ひかき連〔目録DB〕    清文画    『狂歌千本桜』二冊 清文画 和合亭芋丸他編〔目録DB〕   ◇地誌(文久三年刊)    松川半山画    『浪華の賑ひ』三編 松川半山画 鶏鳴舎暁晴著〔目録DB〕  ◯「近代書誌・近代画像データベース」   ◇歌謡(文久三年刊)    歌川芳幾画    「江戸紫哇(はうた)文庫」二編 芳幾画 仮名垣魯文作    ☆ 文久年間(1861~1863)     ◯「合巻年表」(文久年間刊)    一斎画    『昔噺かちかち山』一巻 一斎画・作〔目録DB〕    ◯「艶本年表」(文久年間刊)    恋川笑山画    『遊色豆男』一冊 淫水亭笑山画・作〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)     ◯「日本古典籍総合目録」    ◇絵本(文久年間刊)    歌川芳艶画    『誠忠義士銘々伝』一冊 一英斎芳艶画     一斎画    『昔噺かちかち山』一巻 一斎画・作    『えほん十二月』 一冊 一斎画    『敵討猿ケ嶋』  一冊 一斎画    ◇歌謡(文久年間刊)    渡浪梅寿画    『どゝいつづけいきなかりたく』登奈美梅寿画 石川堂梅茶宋人編〔目録DB〕    歌川国綱画    『緑柳五箇国草紙』一蘭斎国綱画 山亭秋信作