Top版本年表浮世絵文献資料館
 
安永元年(明和九年)~ 九年(1772-1780)版本年表一覧
  ※〔漆山年表〕  :『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕 :「日本古典籍総合目録」    〔狂歌書目〕  :『狂歌書目集成』       〔義太夫年表〕:『義太夫年表』近世篇    〔小咄〕    :『江戸小咄辞典』       〔噺本〕   :『噺本体系』    〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」    「日本古典籍総合目録」国文学研究資料館    「江戸顔見世番付諸板一覧」『近世文芸 研究と評論』34-36号    『赤本黒本青本書誌』「赤本以前之部」木村八重子著・平成二十一年(2009)刊    『浮世草子考証年表-宝永以降』長谷川強著・昭和五十九年(1984)刊    『吉原細見年表』八木敬一、丹羽謙治共編・平成八年(1996)刊    『稗史提要藁本』比志島文軒(漣水散人)編・天保年間成稿    『黄表紙總覧』前編 棚橋正博著・日本書誌学大系48・昭和六十一年刊    『草双紙事典』叢の会編・2006年刊    『俗曲挿絵本目録』漆山又四郎著    〔~〕は立命館大学アート・リサーチセンター「歌舞伎・浄瑠璃興行年表」の上演年月日等のデータ     なお『俗曲挿絵本目録』に刊年がないとき、この上演データに拠って刊年と見なしたものもある     角書は省略。◎は表示不能文字    ☆ 安永元年(明和九年・1772)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永元年刊)    西川祐信画    『絵本朝日山』三巻 西川祐信画 小川多右衛門他           (割印帳に元文六酉(寛保元)正月、板元植村藤右衛門トアリ)    『絵本玉椿』 二巻 西川祐信画(祐信画譜による)    長谷川光信画    『鳥羽絵筆拍子』三巻 浪花画工松翠軒長谷川光信 梶田甚助板     (大坂出版書籍目録に「鳥羽絵筆拍子」著者長谷川庄蔵 板元正本屋九左衛門 大津屋与右衛門 出願享保九年十二月六日トアリ)    北尾辰宣画    『女用文章倭錦』一巻 画工北尾辰宣 柏原屋清右衛門板    月岡丹下画    『絵本千歳春』三冊 月岡丹下画 鳥飼酔雅子作 作者絵師 備中屋彦三郎 吉文字屋市兵衛板    寺井重房画    『絵本大和艸』二巻 寺井重房画 瓢軽斎作 梅村半兵衛板(祐信画譜による)    鈴木鄰松画    『絵本七笑顔』三巻 鈴木隣松筆 山崎金兵衛板    守岡光信画    『商人生業鑑』五巻 画工守岡光信筆 銭屋七郎兵衛板    建部凌岱画    『孟喬雑画』 五巻 建部凌岱画 梅村宗五郎板   ◇滑稽本(安永元年刊)    其蝶画    『今様滑稽古路も』五巻 其蝶画 井口帯雨序 山田安兵衛板    淇風楼画凉画    『当世噧吐語』五巻 淇風楼画凉画(其日庵烏川作)版元不明〈作者名は「日本古典籍総合目録」より〉    ◯『稗史提要藁本』   ◇草双紙    作者の部(記事なし) 画工の部(記事なし)    板元の部 鱗形 山本 鶴屋 伊勢次 村田 奥村 松村 西の宮    時評  (記事なし)    ◯『草双紙事典』   ◇黒本 青本(安永元年刊)    鳥居清満画    『恋藤巴』『明石松蘇利』『通俗三国志』    鳥居清倍?    『栄花物語』〈『栄花物語』の画工は表紙に清倍と墨書のある一本に拠るようだが、確証がないとも言う〉    富川房信筆    『門出縁むすび』    鳥居清経画    『ぎよらん』   ◇「辰正月【新板】目録」(『功薬罐平』所収の「広告一覧」)   〝辰正月【新板】目録    絵師  鳥居清満 鳥居清経 北尾重政    【柿本人麿】明石松蘇利 五冊  【北条時頼】政道明月院 三冊  【化娘】沙門大黒舞  三冊    【九十六文】陸奥壺碑文 三冊   悪源太忿怒霹靂    三冊  【曽我武田】目貫因縁 三冊    【伊豆熱海】温泉縁起  三冊  【八百屋お七】恋藤巴  三冊  【貞節】女武者花鑑  二冊     鼠嫁入蝙床      二冊  【竹斎筍斎】悴褒医   二冊  【分福茶釜】功薬罐平 二冊    【世間形気】質屋本   二冊  【御月様いくつ】十三七 二冊   通俗三国志     十冊    【此度出来仕候、御求御覧可被下候】 (◯の中に三つ鱗の印)板元 鱗形屋孫兵衛    御慰ニめづらしき新板追々出し御覧に入可申上候 已上〟     ◇「辰ノ新板惣目録」(『念力岩通羽宮物語』所収の「広告一覧」)   〝辰ノ新板惣目録    作者絵師 房信富川吟雪     念力岩通羽宮物語 五冊  風流振袖弁慶    二冊 (実)梶原鳶の岩屋 二冊     摂津国有馬嬲湯  二冊  目くら仙人目明仙人 二冊  百千宝の蔵    三冊     武蔵国やぼ天神  三冊  風流なつ鉢木    三冊  烏かん左衞門   三冊     福徳三年め    三冊  ぬへのたん生    三冊  伊勢御利生福神遊 三冊    新春の御慶目出度申納候 誠竜の時を得て 珍敷しゆこう追々跡ヨリ新板出来仕候間 幾久く御求め被    遊御覧ん之程奉希候    山下御門外山下町 伊勢屋次助板    (分銅の紋様の中に「伊勢治」の文字)〟    〈「房信事富川吟雪」という文面からすると、この明和九年(安永元年)の正月出版から、房信を改名して富川吟雪と     称したものと思われるが、「日本古典籍総合目録」を見ると、明和二年、同四年、同六年に吟雪名の黒本・青本があ     る。これはどう理解すべきなのであろうか〉    ◯『洒落本大成』第五~六・補巻(安永元年刊)    画涼画    『当世噧吐語』「画凉画」神都北溟散人其日庵鳫川作    湖竜斎画    『猿の人真似』「湖龍画」「湖龍斎筆」卜平作    ◯「読本年表」(安永元年刊)    北尾重政画『耵聹私記』北尾重政画 山口輝雄作〔目録DB〕    ◯「咄本年表」(明和九年刊)    蘭徳斎春童画    『譚囊』 馬場雲壺(卯雲)作 堀野屋板〔小咄〕    勝川春章画    『鹿子餅』「春章画」 山風(木室卯雲)作 鱗形屋板〔噺本⑨〕    ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』(安永元年刊)    守岡光信画    『世間姑気質』署名「花洛画工 守岡光信筆」序「明和九年壬辰正月 作者 永井堂亀友」           刊記「明和九年辰正月吉日」菱屋孫兵衛・本屋伊兵衛板     竹原春朝斎    『世間自慢顔』署名「作者 増谷大梁 半井金陵 筆工 宮瀬養禾斎 画工 竹原春朝斎」           序 「壬辰の初春 作者 増谷大梁 半井金陵」           刊記「明和九壬辰歳正月二日」升屋彦太郎板    ◯「絵入狂歌本年表」(明和九年刊)    画工不明    『狂歌たから船』一冊(毎葉略画)如雲舎紫笛詠 尾崎屋佐兵衛板〔目録DB〕     〈『狂歌書目集成』は明和八年刊〉    ◯「艶本年表」(安永元刊)    西川祐尹画     『色長者』墨摺 横本 三冊 明和九年頃 紅摺絵口絵〔日文研・艶本〕    北尾重政画    『笑本春の曙』墨摺 半紙本 三冊 安永元年〔日文研・艶本〕    小松屋百亀画    『風流六女競』後編五冊 小松屋百亀作・画〔目録DB〕〈前編は明和五年刊〉    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇絵本 絵画(安永元年刊)    北尾辰宣画    『絵本歌字尽』一冊 雪坑斎北尾辰宣画(注記「画本浦千鳥(宝暦五年刊)の改題本」)    山本信厚    『画図絶妙』三巻 山本信厚著   ◇絵本番付(安永元年刊)    鳥居清経画    『伊豆暦劇晙』一冊 鳥居清経画(十一月森田座)    ◇読本(安永元年刊)    北尾重政画    『耵聹私記』五巻 北尾重政画 山口輝雄作   ◇狂歌(安永元年刊)    越秀斎照俊画    『狂歌たからふね』一冊 越秀斎照俊画 如雲舎紫笛編 尾崎屋佐兵衛板   ◇往来物(安永元年刊)    北尾辰宣画    『女用文章糸車』一冊 北尾辰宣画 竜章堂筆(注記「女文要悉皆囊(宝暦七年刊)の改題本」)   ◇黒本 青本(安永元年刊・全52点)(そのうち画工名の明確なもの)    富川吟雪画    『安方妙薬』 『鬼鹿毛の駒』 『猿蛸鼈大喧嘩』 『有馬うはなり湯』    『百千宝蔵』 『敵打羽宮物語』『運附太郎左衛門』『ぬゑのたんじやう』     『化物親玉尽』『天神記幼菅原』『鉢かづき姫物語』『さのさの金毘羅節』     『風流夏鉢木』『振袖べんけい』『夜雨虎少将念力』『うかれ法師 寐言噺』    『寒竹笹竜胆』『悪魔除鐘馗勢』『源平鉢かづき姫』『烏勘左衛門出世掛鯛』    鳥居清経画    『恋福引』『忰褒医』『沙門大黒舞』『善悪二面鑑』『悪源太忿怒霹靂』『伊豆熱海 温泉縁起』    鳥居清満画    『公時接穂梅』『政道明月院』『陸奥壺碑文』    ◯『俗曲挿絵本目録』(安永元年刊)    鳥居清秀画    『めりやす色見艸』(長唄)鳥居清秀画 金井板        〔明和09/07/21〕    『羅浮梅恋円』  (長唄)鳥居清秀画 金井板        〔明和09/11/01〕    『雪花縁狩衣』  (長唄)鳥居清秀画 金井板 安永元年十一月〔明和09/11/01〕    『白たえ』    (長唄)          安永元年十一月〔明和09/11/01〕    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(安永元年刊)    十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板        市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板 二板あり        森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板 二板あり    ☆ 安永二年(1773)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永二年刊)    北尾重政画    『絵本江都二色』一巻 北尾氏 弄籟子 鱗形屋孫兵衛板    『絵本義経記』 五巻 北尾重政筆 須原屋茂兵衛板    『絵本子育艸』 三巻 北尾重政筆 山崎金兵衛板    勝川春章画    『絵本伊勢物語』彩色一巻 勝川春章 鱗形屋孫兵衛板    『錦絵百人一首』淡彩一巻 春章画  植村茂三郎板    下河辺拾水画    『絵本和歌園』三冊 拾水画歟(宝暦五年に月岡丹下本に同名の絵本あり)    鈴木鄰松画    『英筆百画』六巻 百画春窓翁一蜂画 鈴木鄰松補画 山崎金兵衛板     〈「日本古典籍総合目録」は宝暦八年刊ありとする〉    月岡雪鼎画    『絵本宇治渡』三冊 月岡雪鼎画 池田弥利兵衛板(十二月改題板行)    西川祐尹画    『絵本幾世の春』二巻 西川祐尹画(絵本花見鳥の改題也、西川画譜による)    泉花堂三蝶    『投扇式』一巻 泉花堂三蝶 遠州屋弥七板    英一蜂画    『英筆百画』六巻 百画春窓翁一蜂画 鈴木鄰松補画 山崎金兵衛板     〈「日本古典籍総合目録」は宝暦八年刊ありとする〉    ◯『稗史提要藁本』   ◇草双紙(安永二年刊)    作者の部(記事なし) 画工の部(記事なし)    板元の部 鱗形 山本 鶴屋 おく村 伊勢次    時評  (記事なし)    ◯『草双紙事典』   ◇黒本・青本(安永二年刊)    鳥居清経画    『麻布一本松』『色里通』〈宝暦十一年刊という説あり〉    鳥居清満画    『五衰殿熊野本地』〈宝暦十一年刊という説あり〉       ◇「巳正月【新板】目録」(『色里通』所収の「広告一覧」)   〝巳正月【新板】目録    絵師  鳥居清満画 鳥居清経画 北尾重政画    【鎧宮】麻布一本松 三冊   五衰殿熊野本地   三冊   変成男子悟衣川   三冊      【現在未来】鬼戯  二冊  【梅漬】膏惚薬    二冊  【宗祇俳諧】行脚物語 二冊    【野暮大尽】色里通 二冊   魁(鬼+堯)太平記 五冊     御慰にめづらしき新板追々出し御覧に入可申上候已上     (◯に三鱗印)板元 鱗形屋孫兵衛〟     〈『草双紙事典』はこの「巳」を安永二年(1773)とする。なお「日本古典籍総合目録」は宝暦十一年(1761)とする〉     ◯『洒落本大成』第五~六巻(安永二年刊)    恋川春町画    『当世風俗通』署名なし(春町画とされる)金銀佐恵流(恋川春町?朋誠堂喜三二?)作    ◯「咄本年表」(安永二年刊)     小松百亀画    『聞上手』初編 自作 遠州屋板〔噺本⑨〕     『同』  二編 不知足山人作・画 遠州屋板(不知足山人は小松屋百亀)〔噺本⑨〕    『同』  三編 奇山序    〔噺本⑨〕    常室画    『飛談語』初篇 宇津山菖蒲房作 雁義堂板〔噺本⑨〕    『同』 (二編は『さしまくら』勝川春章画 鮹壺庵作)〔目録DB〕    『同』  三篇 亀文字作    雁義堂板〔噺本⑨〕    舞蝶亭一睡画    『軽口大黒柱』一睡作 小幡板〔噺本⑨〕    餅十・沙明画    『再成餅』「餅十画」「沙明画」即岳庵青雲斎編 莞爾堂等板〔噺本⑨〕〈餅十は沙明〉    勝川春章画    『さしまくら』鮹壺庵作(板元名なし)〔小咄〕〈『飛談語』の二編に当たる春画版〉    湖竜斎画    『吟咄川』湖竜斎画 竜耳斎間取作〔目録DB〕     春重画    『口拍子』「春重画」 軽口耳抜作 聞好舎板 〔噺本⑨〕〈春重は司馬江漢〉    亀長画    『出頬題』「亀長戯画」夢楽庵作(板元名なし)〔噺本⑨〕    文広画    『地口須天宝』長琴子編 鱗形屋板 〔小咄〕    ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』(安永二年刊)    高橋氏画    『世間旦那気質』署名「高橋氏画」序「明和十はつ春 作者 永井堂亀友」            刊記「明和十はつ春」前川六右衛門・和泉屋卯兵衛・菊屋安兵衛 板    淇風楼画凉画    『道普請』   署名「画凉画」序「壬辰孟冬 井口帯雨」            刊記「明和十癸巳年正月吉辰」吉文字屋市兵衛・吉文字屋次良兵衛板    菊川秀信画    『俄仙人戯言日記』署名「秀信筆」序「巳のはつ春 閑鵞斎」刊記「明和十年巳正月吉日」             奥村喜兵衛・前川六左衛門・西田屋利兵衛・野田藤八板    ◯「絵入狂歌本年表」(安永二年刊)    田原米主画    『多から合の記』一冊 田原米主画 酒上熟寝編 富田屋新兵衛板〔狂歌書目〕     (傍注「天明三年癸卯四月二十五日、柳橋河内屋にて万象亭の竹杖為軽主催にて行はれた有名な会合とは別である」)    画工不明    『歌念仏』一冊(略画)御射山紅円撰 版元不記載〔狂歌書目〕    ◯「艶本年表」(安永二年刊)    磯田湖龍斎画    『風流十二季の栄花』色摺 中錦    十二枚   安永二年 〔日文研・艶本〕    『色情十二手くだ』 色摺 横小判組物 十二図   安永二年頃〔日文研・艶本〕    『好色十二姿』   色摺 六ッ切   十二枚組物 安永二年頃〔日文研・艶本〕    北尾重政画    『屏風一代記』三冊 北尾重政画〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇絵本 絵画(安永二年刊)    英一蝶画    『英林画鏡』三冊 英一蝶画(注記「大阪名家著述目録による」)    西川祐尹画    『絵本花見鳥』二冊 西川祐尹筆 菊屋喜兵衛板(注記「改題本に「絵本幾世の春」あり」)    宋紫石画    『宋紫石画譜』十三冊 宋紫石画 須原屋茂兵衛他板(記載書名「古今画藪後八種」)   ◇絵本番付(安永二年刊)    鳥居清経画    『媔初雪世界』一冊 鳥居清経画(十一月森田座)   ◇染織図案(安永二年刊)    松田屋彦市画    『雛形若みどり』三冊 松田屋彦市画(注記「江戸出版書目による」)   ◇和算(安永二年刊)    下河辺拾水画    『改算塵劫記』下河辺拾水画・著   ◇往来物(安永二年刊)    下河辺拾水画    『万福往来』一冊 下河辺拾水画 浅田恒隆書   ◇黒本 青本(安永二年刊・全16点)(そのうち画工名の明確なもの)    鳥居清満画    『百太老寿草紙』『いろは武者 九寸五分高名』『鴻巣禿倉』    富川吟雪画    『女敵討古郷錦』『玄海嶋開運弓初』『和田軍勢門出大盃』    ◯『吉原細見年表』(安永二年刊)    勝川春章画    『寿黛色(ネビキノマツ)』  「春章画」序「安永二歳癸巳の初春 金花縣 文祇戯誠之」鱗形屋板    『這婥観玉盤(コノフミヅキ)』「春章画」序「金花縣遊民 千秋観 文祇識」      鱗形屋板    〈吉原細見が縦本になったのはこれが最初か〉    ◯『俗曲挿絵本目録』(安永二年刊)     鳥居清秀画    『春の雨』    (長唄)  鳥居清秀画 金井板        〔安永02/01/15〕    『初恋ひめこまつ』(長唄)  鳥居清秀画 金井板 安永二年正月 〔安永02/01/15〕    『英風流石橋』  (長唄)  鳥居清秀画 金井板 安永二年正月 〔安永02ウ03/23〕    『車引秋野錦』  (唄浄瑠璃)鳥居清秀画 金井板 安永二    〔安永02/08/04〕「売所 鳥居清秀」    『挹知月汐衣』  (長唄)  鳥居清秀画 金井板 安永二年三月 〔安永02/08/04〕「売所 芝口 鳥居清秀」    『乱菊稚釣狐』  (長唄)  鳥居清秀画 金井板 安永二年十一月〔安永02/11/01〕    『色見草相生丹前』(長唄)  鳥居清秀画 金井板        〔安永02/11/01〕    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(安永二年刊)    十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板        中村座 絵師 署名なし  中村屋板        市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板 二板あり        森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板 二板あり    ☆ 安永三年(1774)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永三年刊)    鳥山石燕画    『俳諧午のいさみ』一巻 石燕社中書画     久英筆 石燕叟筆 亀白画 田川画 石寿画 子興画 萬亀画 祇徳画 其鳳画 草志画 月沙画     燕鳥画 紫◎ 燕二画 燕川舎石鳥 鳥燕十画 華藍(重政也)梅窓耕雨自画 春◎画 春◎     吾山画 石賀画 風雲亭東光自画 山里庵而◎ 英時画 ◎喬写 川教画(燕二同人歟)     羽石改北艸塘露谷 以上石燕門人社中の寄合書き也     『石燕画譜』彩色二巻 鳥山石燕画 校合門人 子興・石鳥・月沙    『鳥山彦』   二巻 鳥山石燕豊房画    北尾重政画    『絵本世都濃登起』三巻 画図北尾花藍重政 一陽井素外序 須原屋市兵衛板     〈「日本古典籍総合目録」は安永三年序、四年刊とする〉    『花すまひ』吉原細見 画工北尾重政画 紅塵陌人序 蔦屋重三郎板    山本信厚画    『画図珍選』三巻 浪花画工越鳥斎山本信厚 大野木市兵衛他板    『画図絶妙』三巻 同上 外屋勘兵衛板(前同本改題)     〈「日本古典籍総合目録」は明和九年刊『画図絶妙』の安永三年版とする〉    有斐堂主人画    『百人一首詩画譜』一巻 有斐堂主人画 近江屋庄右衛門板    一鼎斎画    『文武智勇海』三巻 平安酔茶亭一鼎斎擅画 菊屋安兵衛板    祇徳画    『秋香亭句集』二巻 祇徳画 井上新右衛門板    ◯『稗史提要藁本』   ◇草双紙(安永三年刊)    作者の部(記事なし) 画工の部(記事なし)    板元の部 鱗形 山本 鶴屋 おく村 松村    時評  (記事なし)     ◯『洒落本大成』第六巻   ◇洒落本(安永三年刊)    北尾重政画    『一目千本』里雀作 刊記「安永三甲午歳七月吉日 画工北尾重政 彫工古沢藤兵衛」    ◯「咄本年表」   ◇咄本(安永三年刊)    勝川春章画    『豆談語』(作者・板元名なし)「安永三年頃」〔小咄〕    富川吟雪画    『はなし亀』富川吟雪画〔目録DB〕    鳥居清経画    『難波梅』 鳥居清経画〔目録DB〕    ◯「絵入狂歌本年表」   ◇狂歌(安永三年刊)    画工不明    『萩のつゆ』一冊(萩の画一葉あり)窓竹斎烏川編 自刊〔狂歌書目〕    ◯「艶本年表」   ◇艶本(安永三年刊)    磯田湖龍斎画    『風流江戸十二景』色摺 六ッ切 十二枚組物 安永三年頃〔日文研・艶本〕    『十二曲色合戦』 色摺 六ッ切 二図    安永三年頃〔日文研・艶本〕    『咲本色春駒』  墨摺 半紙本 一冊    安永三年 〔日文研・艶本〕             序「安永三ッのとし初春」10図の屏風画に「湖龍画」    『艶色花の瀧』  墨摺 横小本 一冊    安永三年 〔日文研・艶本〕             序「安永申の鼻の下ハ永き日」    北尾重政画    『遊色妹背種』墨摺 半紙本 一冊 安永三年〔日文研・艶本〕    作・画者不明    『三十六開仙抄』三冊 利繁昌撰 至南人述〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『花のねふり』 一冊 〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇滑稽本(安永三年刊)    北尾辰宣画?    『相生玉手箱』北尾辰宣画? 池田遊鶴作 菊屋七郎兵衛板   ◇往来物(安永三年刊)    北尾辰宣画    『女用文章倭錦』一冊 北尾辰宣画 竜章堂筆(注記「女用文章糸車の改題本」)   ◇黒本 青本(安永三年刊・全31点)(そのうち画工名の明確なもの)    富川吟雪画    『連理噺』『威徳物語』 『鎌倉三代記』『四天王再功』 『風流奴豆腐始』 『三好長慶室町軍』    『剛屋敷』『忠儀赤籏』 『くつかけ峠』『義高霞の松』 『名所風俗金王桜』    『妹背寿』『武道松時雨』『世語古跡松』『風流仙人花聟』『四天王化物退治』    鳥居清経画    『十月夜噺』『曽我一代記』『おやもさ物語』『遠州 桜池竜庖丁』     鳥居清満画    『於満紅』『娜二代鉢木』    ◯『吉原細見年表』(安永三年刊)    磯田湖龍斎画    『細見百夜章』「湖龍画」序「午のはつ秋 墨水漁夫識」鱗形屋板    ◯『俗曲挿絵本目録』   ◇音曲(安永三年刊)    鳥居清秀画    『景清朧鎌倉』  (唄浄瑠璃)鳥居清秀画 金井板 安永三、正月〔安永03/01/ 〕    『対面かけ合つらね』(つらね)鳥居清秀画 金井板       〔安永03/01/ 〕「売所上村吉右衛門」    清芳画    『鞍馬山』    (唄浄瑠璃)清芳画(板元未記載)安永三、霜月〔安永03/11/01〕     〈『俗曲挿絵本目録』は安永三年とするが、立命館大学アート・リサーチセンター「歌舞伎・浄瑠璃興行年表」の上      演データによると、安政三年とある〉    鳥居清経画    『空今桜吹雪』 (鞁唄)清経画 和泉屋板       〔安永03/11/01〕    『初霜楓姿絵』 (長唄)清経画 和泉屋板       〔安永03/11/01〕    『夕時雨』   (長唄)清経画 和泉屋板       〔安永03/11/01〕    『梅楓御法扇』 (長唄)清経画 金井板        〔安永03/11/01〕    『八千代丹前』 (長唄)清経画 金井板        〔安永03/11/01〕    『ゑんさだめ』 (長唄)清経画 金井板 安永三年十一月〔安永03/11/01〕    『年嵯峨雪の帽』(鞁唄)清経画 村山板        〔安永03/11/01〕    『紅葉染芰笛』 (長唄)清経画 村山板        〔安永03/11/01〕    柳文朝画     『文相撲恋晴業』(常磐津)文朝画 桜田治助・川竹新七作 伊賀屋板 安永三年冬〔安永03/11/01〕    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(安永三年刊)    十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板        市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板 二板あり        森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板    ☆ 安永四年(1775)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永四年刊)    下河辺拾水画    『花葉百人一首倭錦』一巻 下河辺拾水画 作者文成 梅村三郎兵衛板    『絵本伊呂波歌』  二巻 画図洛西住下河辺拾水  菊屋喜兵衛板    寒葉斎画    『建氏画苑』三巻 寒葉斎孟喬建先生筆 菱屋孫兵衛板    『海錯図』 一巻 建氏画苑ノ内    風月堂庄右衛門板    竹原春朝斎画    『絵本踊づくし』一冊 画師竹原春朝斎 池田屋与兵衛    鳥山石燕画    『生花百枝折』前編一冊 応書林需石燕叟図〔豊房〕     ◎亭写 祇徳画 東都金龍下志菴素庭自図 好文堂雪仙画 藤雪仙秀信図 直澄画 川鳳翼挿花並画    勝川春章画    『錦百人一首あつま織』彩色一冊 画図武陽李林勝川祐助 藤春章 雁金屋清吉他板    鈴木春信画    『教訓いろは歌』三巻 画工鈴木春信 禿帚子 須原屋市兵衛板    月岡雪鼎画    『本朝千字文』一巻 画工不明(雪鼎画歟)田原屋兵兵衛板    鳥居清経画    『早筭手引集』一冊 清経画     〈山本一二三序。早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」文化九年刊『早算手引集』には清経画の挿絵二葉収録〉     鈴木鄰松画    『狂画苑』三巻 東都画工素絢斎筆 素絢斎鈴鄰枩序 山崎金兵衛板    其龍画    『秋萩の譜』一冊 其龍画 横山潤輯 雪山 霊雲義海序 東江源鱗書    ◯『稗史提要』「青本之部」   ◇草双紙(黄表紙)(安永四年刊)    作者の部 恋川春町 耕雪亭桂子    画工の部 鳥居清経 富川吟雪 恋川春町    板元の部 鱗形屋 鶴屋 奥村 伊世次 西村屋    時評〝二十余年の栄花の夢、金々先生といへる通人出て、江戸中の草双し是が為に一変して、どうやら       かうやら草双しといかのぼりは、おとなの物となりたるもおかし〟    〈この年、恋川春町作・画『金々先生栄花夢』が出て、草双紙が一変、大人の読み物となる。時評は大田南畝の戯作・     安永九年(1780)の絵草紙評判記『菊寿草』の序から引いている〉    ◯『黄表紙總覧』前編(安永四年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    鳥居清経画    『三人禎者真敵討』「鳥居清経画」         ・鱗形屋板    『水車智恵篁』  「鳥居清経画」         ・鱗形屋板    『善知鳥物語』  「鳥居清経画」         ・鱗形屋板    『児女智恵海』  「鳥居清経画」         ・鱗形屋板    『豊年俵百噺』  「清経画」           ・鱗形屋板    『道つれ噺』   「清経画」           ・鱗形屋板    『吉原饅頭』   「鳥居清経画」         ・鱗形屋板    『金紙屑』    「鳥居清経画」         ・鱗形屋板    『富突始』    「鳥居清経画」         ・鱗形屋板    『十二支化物退治』「鳥居清経画」「桂子作」    ・伊勢治板    『春曾我歌舞妓姿』「鳥居清経画」「桂子作」    ・伊勢治板    『足柄山子持山姥』「鳥居清経画」         ・伊勢治板    『若緑色曾我』  「清経画」  「琴霍亭桂子戯作」・伊勢治板    『万代矢口渡』  「鳥居清経画」         ・伊勢治板    『鉢冠水曲玉』  「鳥居清経画」         ・伊勢治板     〈備考、明和二年刊『鉢かつき嫩振袖』の改題再摺再板本とする〉    『初恋松竹梅』  〔鳥居清経画〕         ・伊勢治板    『噺恵方土産』  「鳥居清経画」         ・西村屋板    『二面勢』    「鳥居清経画」         ・西村屋板    『噺初夢』    「鳥居清経画」         ・西村屋板     〈備考、清経と桂子は同人とする〉    『風流瀬川咄』  「清経画」  「桂子作」    ・奥村屋板    『艶道藤袴』   「鳥居清経画」「桂子作」    ・奥村屋板    『花実新高館』  「鳥居清経画」「桂子作」    ・鶴屋板    『天晴梅武士』  「鳥居清経画」         ・鶴屋板    『名君矢口社』  「鳥居清経画」         ・山本板    『現金安売噺』  〔鳥居清経画〕         ・板元不明    〔日待はなし〕  〔鳥居清経画〕         ・伊勢治板     〈『黄表紙總覧』後編「刊年未詳・補遺」備考、画風及び作中の歌舞伎興行話題より安永四年刊とする〉    富川吟雪画    『風流司李暗管音』「絵師富川吟雪」      ・西村板    『新信田の小太郎』「絵師富川吟雪」      ・西村板    『福鼠新嫁入雛形』「富川吟雪画」       ・西村板    『出世やつこ』  「富川吟雪画」「絵師富川画」・西村板     『十六嶋千代之碑』「絵師富川吟雪」      ・鶴屋板    『多武峯爪黒の笛』「絵師富川吟雪」      ・鶴屋板    『木竹ごた交軍談』「絵師富川吟雪」      ・鶴屋板    『晴宗有明琵琶』 「富川吟雪画」       ・奥村板    『風流はなし亀』 「絵師富川吟雪」      ・奥村板    『振袖児手柏』  「絵師富川画」       ・松村板    鳥居清満画    『光明千矢前』  「鳥居清満画」     ・伊勢治板    『義貞智仁勇』  「鳥居清満画」     ・伊勢治板    『韛祭望腹皷』   署名なし       ・鱗形屋板    『悟乳柑子』   「鳥居清満画」     ・鱗形屋板    『源氏重代剣宮居』「鳥居清満画」「和祥作」・鶴屋板    恋川春町画    『金々先生栄花夢』「画工恋川春町戯作」  ・鱗形屋板(自作自画)     〈備考、「春町の初号亀長、画を石燕に学ぶ」とする〉    『春遊機嫌噺』  「画工恋川春町」    ・鱗形屋板(自作自画)    鳥居清長画    『【風流】物は附』「鳥居清長画」     ・奥村板     〈備考、鳥居清長の草双紙の初筆かとする〉    ◯『洒落本大成』第六巻(安永四年刊)    勝川春章画    『甲駅新話』「春章画」風鈴山人(大田南畝)作    北尾重政画    『撰怪興』 署名なし(重政画とされる)真赤堂大嘘作    〈『洒落本大成』の解説は式亭三馬の識語〝根岸なる北尾紅翠斎重政先生の筆なり〟を引いている)    恋川春町画    『後編風俗通』署名なし(春町画とされる)金錦先生(朋誠堂喜三二)作    平山画    『放蕩虚誕伝』「平山」虚誕堂 変手古山人作    〈『洒落本大成』の解説は平山の春重(司馬江漢)説を紹介する〉    ◯「読本年表」(安永四年刊)    北尾重政画    『坂東忠義伝』北尾重政画 三木成久作・三木成為編〔目録DB〕    ◯「咄本年表」(安永四年刊)    富川吟雪画    『はなし亀』巻末「絵師 富川吟雪」迂才序 奥村屋板〔噺本⑰〕    『浮世はなし鳥』(作者・板元名なし)〔小咄〕    鳥居清経画    『現金安売はなし』(作者・板元名なし)〔小咄〕〈〔目録DB〕は蔦唐丸作とする〉    『道つて噺』鳥居清経画        〔目録DB〕    『今様咄』「鳥居清経画」伊勢治板   〔噺本⑰〕    恋川春町画    『春遊機嫌袋』序 「画工 恋川春町」自作  鱗形屋板〔噺本⑰〕    勝川春好画    『豆だらけ』(作者・板元名なし)〔小咄〕    小松百亀画    『聞童子』  「不知足画」(不知足作) 遠州屋板〔噺本⑩〕    湖龍斎画    『新口花笑顔』「湖龍画」「竜耳斎聞取序」山林堂板〔噺本⑩〕    ◯「絵入狂歌本年表」(安永四年刊)    画工不明    『狂歌神代のなかれ』一冊(口に一葉)秀倉梯麿 銭屋庄兵衛他板〔狂歌書目〕      ◯「艶本年表」(安永四年刊)    磯田湖龍斎画    『色錦姿の花年中行事』墨摺 横本 五冊 安永四年   〔日文研・艶本〕               一巻   序「安永四つの目出たきはつ春」               一巻8図 衝立「湖竜」印 五巻7図 衝立「湖龍」印    『花の姿』五冊 磯田湖竜斎画〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    北尾重政画    『閨裡艶談 恵本金衣鳥』墨摺 半紙本 四冊 安永四年頃       〔日文研・艶本〕    『笑本花乃宴』     墨摺 半紙本 三冊 安永四年 序「嬉契子書」〔日文研・艶本〕    『好女談合柱』     三冊 北尾重政画〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    月岡雪鼎画    『居続越乗結合肌』九冊 月岡雪鼎画〔目録DB〕    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇絵本(安永四年刊)    北尾重政画    『絵本世都の時』三巻 北尾重政画 一陽井素外著    西川祐信画    『絵本秘事袋』 西川自得叟祐信画 沢井随山序 近江屋市兵衛板   ◇絵本番付(安永四年刊)    鳥居清経画    『菊慈童酒宴岩窟』一冊 鳥居清経画    『親船太平記』  一冊 鳥居清経画   ◇黒本 青本(安永四年刊・全5点)(そのうち画工名の明確なもの)    鳥居清経画    『花実新高館』『善知鳥物語』    富川房信画    『晴宗有明琵琶』『木竹ごた交軍談』    富川吟雪画    『新信田小太郎』    ◯『吉原細見年表』(安永四年刊)    羅月亭文笑    『細見花乃源』「羅月亭文笑図」序「ひつじの初春 墨水主人漫述」鱗形屋板    ◯『俗曲挿絵本目録』(安永四年刊)    鳥居清経画    『わか艸』    (長唄) 清経画     金井板  安永四年正月  〔安永04/01/13〕    『妻恋春乱菊』  (長唄) 清経画     金井板          〔安永04/01/13〕    『温泉山路鴬』  (長唄) 清経画     和泉屋板 安永四年正月  〔安永04/02/01〕    『玉づくし』   (せりふ)清経画     和泉屋板         〔安永04/02/01〕〔享保18/01/02〕     『投扇名点づくし』(せりふ)清経画     和泉屋板         〔安永04/02/01〕    『花散里』    (長唄) 清経画     村山板  安永四未年二月十三日より    『かたり草』   (長唄) 清経画 喜立述 村山板  安永四年春   〔安永04/02/13〕    『秋の露』    (長唄) 清経画 喜立述 村山板  安永四年八月朔日〔安永04/08/01〕    『蜘の糸』    (長唄) 清経画     村山板  安永四未年八月朔〔安永04/08/01〕出世太平記    『茶花香室早咲』 (長唄) 清経画   金井・上村板 安永四年十一月 〔安永04/11/01〕    『破車簾追風』  (長唄) 清経画   金井・上村板         〔安永04/11/01〕    『むつのはな』  (長唄) 清経画     和泉屋          〔安永04/11/01〕    『酒つくしつらね』(つらね)清経画     金井板          〔安永04/11/01〕「売所上村吉右衛門」    『滝糸動玉緒』  (音曲雑)清経画 中村故一作 錦屋板        〔安永04/09/01〕    奈無画    『種蒔三番叟』  (長唄) 奈無画     森田屋板 安永四乙未年  〔安永04/11/01〕    鳥居清秀画    『其彩色七折扇子』(富本)鳥居清秀画 増山金八作 和泉屋板 安永四年春〔安永04/01/13〕    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(安永四年刊)    十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板        市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板 二板あり        森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板 二板あり    ◯「浄瑠璃年表」〔義太夫年表〕   ◇義太夫番付(安永四年刊)    歌川豊春画    「花襷会稽褐布染」「豊春画」正月二日より・結城座・浅田新兵衛板(四巻)    「恋娘昔八丈」  「豊春画」正月二日より・薩摩座・中嶋屋正板(別巻)     〈豊春画の義太夫番付はこれが最初か〉    ☆ 安永五年(1776)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永五年刊)    北尾重政画    『青楼美人合姿鏡』彩色三巻 浮世絵師 北尾花藍重政/勝川西爾春章 山崎金兵衛/蔦屋重三郎板    『世話字往来教車』一巻   画工不明(重政風)禿帚子 西村屋与八(寛政四年再版)    『絵本千々武山』 三巻   北尾重政画 西村源六板    下河辺拾水画    『百人一首姫小松』一巻 下河辺拾水画 梅村判兵衛板    『武者大仏桜』  三巻 花洛画人下河辺拾水 臥山人江文披序    勝川春章画    『青楼美人合姿鏡』彩色三巻 浮世絵師 北尾花藍重政/勝川西爾春章 山崎金兵衛/蔦屋重三郎板    『名華選』 吉原細見 一冊 春章画 柳栢山人序     西川祐信画    『鈴木秘事袋』 七冊 西川祐信画(有疑 祐信画譜未見本、改刻なるべし)    『女七珍万葉舟』一冊 西川祐信画(不入 祐信画譜)    桜井秋山(雪館)画    『画則』五巻 雪舟十三画裔秋山桜井氏桂月録 清河安脩序 井上金峨序 稲垣長章跋 須原屋茂兵衛他板    一筆斎文調画    『末摘花』二編一冊 文調画 あさくさ似実軒序 星運堂板    鳥山石燕画    『百鬼夜行』前編三冊 鳥山石燕豊房 校合門人子興/月沙 雪中菴蓼太序 遠州屋弥七板    子興画    『蓮華会集』俳諧一巻 子興画 月巣序    ◯『稗史提要』「青本之部」   ◇草双紙(黄表紙)    作者の部 春町    画工の部 清経 吟雪 春町    板元の部 鱗形屋 鶴屋 奥村 伊世次 西村 伊世幸 村田    時評〝街談録云、今年より鱗形屋草双しの絵、并に表紙の標書をも風を変ず。表紙の上は例年青紙に題       号をかき、赤紙に絵を書しが、今年は紅摺にす。絵も烏居の風を変じて、当世錦絵の風の絵とな       す。宝暦十年よりして、所々の題号みな紅摺となりしが、鱗形屋計は古風をうしなはず、人もま       た是を見る事を愛せしが、今年古風を変ずることいかが云々。按に、こゝに当世のにしき絵風と       いへるは、明和の初より書出せし鈴木春信が吾妻にしき絵の事なり。是まで吾妻にしき絵の風を       草双しには画く事なかりしを、春町はじめて稗史に画き出してより、後は鳥居の絵までも、此風       にうつれり〟       〈「街談録」は大田南畝の随筆記事〉    ◯『黄表紙總覧』前編(安永五年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    鳥居清経画    『福笑惣領の甚六』  「鳥居清経画」「桂子作」    ・伊勢治板    『豊歳銭塚之由来』  「鳥居清経画」「桂子作」    ・伊勢治板    『木曾海道从義仲』  「鳥居清経画」「桂子作」    ・伊勢治板    『後三年松島八景』  〔鳥居清経画・米山鼎峨作・伊勢治板〕    『安倍宗任緑節分』  〈備考、鼎峨作・清経画かとする〉  ・伊勢治板    『皿郭武蔵鐙』    「清経画」  「桂子作」    ・伊勢治板    『敵討山吹流』    「清経画」  「桂子作」    ・伊勢治板    『万福長者玉』    「鳥居清経画」「鼎峨作」    ・伊勢治板     『名玉西海浪』    〔鳥居清経画・伊勢治板〕    『浮世風便女敵討』  〔鳥居清経画・米山鼎峨作〕   ・鱗形屋板    『奥州古戦物語』   「鳥居清経画」「戯作米山鼎峨述」・鱗形屋板    『船軍源氏勝鬨』   〔鳥居清経画〕         ・鱗形屋板    『夜明茶呑噺』    「清経画」           ・鱗形屋板    『花鳥確蓮坊』    「鳥居清経画」         ・鱗形屋板    『吉原たん歌』    「鳥居清経画」         ・鱗形屋板    『頓作万八噺』    「清経画」           ・鱗形屋板    『初笑福徳噺』    「鳥居清経画」         ・鱗形屋板    『上下の番付』    〔鳥居清経画〕         ・鱗形屋板    『後家気質』     「鳥居清経画」         ・鱗形屋板    『石部金吉』     「清つね画」          ・鱗形屋板    『踊濫觴』      「鳥居清経画」         ・鱗形屋板    『唐文章三笠の月』  「鳥居清経画」         ・松村板    『桃登酒雀道成寺』  「鳥居清経画」         ・松村板    『伊達紙子笈捨丸』  「鳥居清経画」         ・松村板    『佐世中山我身鐘』  「鳥居清経画」         ・村田板    『菅原伝授手習鑑』  「鳥居清経画」         ・村田板    『夢咄曾我物語』   〈備考、画風から清経かと〉     ・村田板    『桃太郎手柄噺』   〔鳥居清経画〕         ・伊勢幸板    『風流友世車』    「鳥居清経画」「作者東西南北述」・伊勢幸板    『御伽百物語』    〔鳥居清経画〕         ・伊勢幸板    『恋娘昔八丈』    「鳥居清経画」         ・西村屋板    『京土産五色唐織』  〔鳥居清経画〕         ・鶴屋板    『忠臣矢口渡』    「画工鳥居清経筆」       ・奥村板    『おとしばなし』   〔鳥居清経画・板元不明〕    富川吟雪画    『金々仙人通言一巻』 「絵師富川画」        ・西村屋板    『見越入道二代記』  〔富川吟雪画〕        ・西村屋板    『朝比奈嶋渡』    「絵師富川吟雪」       ・西村屋板    『有難山郭公』    〔富川吟雪画〕        ・西村屋板    『鬼童丸』      「絵師富川画」        ・西村屋板    『三疋猿』      〔富川吟雪画〕        ・西村屋板    『石川村五右衛門物語』「絵師富川画」        ・奥村板    『四角四面兵衛』   「絵師富川吟雪」       ・奥村板    『安林主物語』    「絵師富川吟雪」       ・奥村板    『倭文字養老の滝』  「絵師富川吟雪」       ・松村板    『娘敵討上代染』   「絵師富川吟雪画」      ・松村板      〈同年刊『孝心女子鑑』は、本作五巻の前半三巻本、『新田系図梅』は二巻本〉    『初春福寿草』    「絵師富川吟雪」「絵師富川画」・伊勢幸板    『神力女将門』    「富川吟雪」         ・伊勢治板    『化物鳴神』     「絵師富川吟雪」       ・伊勢幸板    『新落咄初鰹』    〔富川吟雪画・鶴屋板〕    恋川春町画    『高慢斎行脚日記』  「画工恋川春町戯作」    ・鱗形屋板(自作自画)    『化物大江山』    「画工恋川春町戯作」    ・鱗形屋板(自作自画)    『唐倭画伝鑑』    「恋川春町画」「恋川春町筆」・鱗形屋板(自作自画)    『其返報怪談』    「画工恋川春町戯作」    ・鱗形屋板(自作自画)    鳥居清長画    『郡山非人敵討』   「鳥居清長画」       ・伊勢幸板    『童麻疹の後』    「鳥居清長画」       ・奥村板    北尾政美画    『天狗初庚申』     署名なし         ・鱗形屋板     〈備考、諸書は政美画とするが、疑問ありとする〉     ◯『洒落本大成』第六~七巻(安永五年刊)    素言画    『爰かしこ』 「素云画」御無事庵春江作    秀車画    『世説新語茶』「秀車画」山の手の馬鹿人作〈刊年は安永五~六年とする〉    ◯「読本年表」(安永五年刊)    鈴木鄰松    『烟花清談』鄰松画 葦原守中作〔目録DB〕    ◯「咄本年表」(安永五年刊)    鳥居清経画     『書集津盛噺』(画工名・作者名なし)鱗形屋〔噺本⑰〕〈画風から清経とする〉    『頓作万八噺』「清経画」  鱗形屋 〔噺本⑰〕    『夜明茶呑噺』(作者名なし)鱗形屋板〔小咄〕    『初笑福徳噺』(作者名なし)鱗形屋板〔小咄〕    『道つれ噺』 (作者名なし〉鱗形屋板〔小咄〕    竹原春潮斎画    『年忘噺角力』(署名なし)〔噺本⑩〕    〈解題、咄本『新大成噺雛形』(安永五・六年刊)の予告に挿絵はすべて竹原春朝斎の手になることを記すとある〉    勝川春章画    『一の富』「春章画」 〔噺本⑪〕    湖龍斎画    『売言葉』「湖龍画」「土龍斎画」 整々畔市和序 整々畔板〔噺本⑩〕    〈「土龍斎画」の方は湖龍斎をもじった画名で、素人一時の戯れである〉    東紫画    『高笑ひ』「東紫画」彡甫(サンポ)先生作 堀野屋板〔噺本⑪〕    ◯「絵入狂歌本年表」(安永五年刊)    下河辺拾水    『百人首姫小松』一冊 下河辺拾水(注記「江戸出版書目による」)〔目録DB〕    大岡春隣画    『卜養狂歌集』一冊 法橋大岡春隣画 卜養詠 半井瑞成校 柏原屋佐兵衛板〔狂歌書目〕    画工不明    『狂歌三年物』一冊(略画)麦里房貞也撰 藤屋新兵衛板〔狂歌書目〕    『狂歌野夫鴬』一冊(略画)鈍永詠 銭屋利兵衛板〔狂歌書目〕    『狂歌今はむかし』一冊 (油烟翁肖像等挿絵)土屋自休編 寺田権兵衛他板〔目録DB〕     ◯「艶本年表」(安永五年刊)    磯田湖龍斎画    「逸題組物」 錦絵 大判組物 十二枚 安永五年頃 11図の衣桁に「湖龍」の印〔日文研・艶本〕    『笑本菊相撲』三冊 磯田湖竜斎画〔目録DB〕    竹原春潮斎画    『色比咲分桜』墨摺 半紙本 一冊 安永五年頃〔日文研・艶本〕    勝川春章画    『艶美珍画番枕陸之翠』墨摺 半紙本 三冊 安永五年頃〔日文研・艶本〕    月岡雪山画    『弓削道鏡秘伝巻』墨摺 半紙本 三冊 安永五年 中巻4図 障子「雪山図」〔日文研・艶本〕    北尾重政画    『笑本當嬋狂』  墨摺 半紙本 三冊 安永五年頃 序「日南 伊久善選」 〔日文研・艶本〕    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇絵本 絵画(安永五年刊)    耕書堂(蔦唐丸)    『美人真姿鑑』三冊 耕書堂著(注記「江戸出版目録による」)   ◇往来物(安永五年刊)    磯田湖竜斎画    『古状揃』磯田湖竜斎画・書 西村屋与八板   ◇絵本番付(安永五年刊)    鳥居清長画    『誘知矢声太平記』一冊 鳥居清長画   ◇黒本 青本(安永五年刊・1点)    富川房信画    『初春福寿草』〔『稗史提要』〕    ◯『吉原細見年表』(安永五年刊)    勝川春章画    『名華選』  「春章画」序「安永五孟春 柳栢山人述」      蔦屋板    『家満人言葉』「春章画」序「安永五ッさるのはつ秋 柳栢山人述」 蔦屋板    ◯『俗曲挿絵本目録』(安永五年刊)    鳥居清経画    『名大磯細見風流』(長唄) 清経画 金井・上村板 安永五年正月  〔安永05/01/15〕    『柳の糸ゆふ』  (長唄) 清経画 金井・上村板 安永五年申春  〔安永05/01/15〕    『神詫千早の振袖』(長唄) 清経画 金井・上村板         〔安永05/01/15〕    『寝ぬ夜』    (長唄) 清経画        安永五申年顔見世〔安永05/11/01〕    『丹前錦薗生』  (長唄) 清経画 和泉屋板   安永五年    〔安永05/11/01〕    『巣単門行蝶』  (音曲雑)清経画 中村重助述 錦屋板 安永五  〔安永05/01/15〕    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(安永五年刊)    十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板 二板あり        市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板 二板あり        森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板    ◯「浄瑠璃年表」〔義太夫年表〕   ◇義太夫番付(安永五年刊)    歌川豊春画    「桜姫操大全」「豊春画」正月二日より・肥前座・板元不明    ☆ 安永六年(1777)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永六年刊)    竹原春朝斎画    『狂歌寝ざめの花』一巻 画工竹原春朝斎    喜多川歌麿画    『明月餘情』初~三編三冊 画工不明(歌麿風)朋誠序 蔦屋重三郎板(吉原俄。豊章時代の画也)    蘭徳斎春童画    『管巻』一冊 蘭徳斎春童画 糟喰人月風作〈「日本古典籍総合目録」の分類は咄本〉    奧村政信画    『絵本小倉錦』五巻 東都画工丹鳥斎政信図 山崎金兵衛板    磯田湖龍斎画    『偏銕挺論』 五巻 湖龍斎戯画 柳橋先生 竹川・川村合板〈「日本古典籍総合目録」の分類は滑稽本〉    鳥山石燕画    『水滸画潜覧』三巻 鳥山石燕豊房筆 校合門人子興/月沙/燕十 雪中庵蓼太序    北尾重政画    『手毎の清水』枕本一巻 画工北尾重政 柳北隠士明誠序 蔦屋重三郎板    流光斎画    『奈羅花の岡』一巻 応挙筆 武禅筆 流光斎筆 法橋周峯筆 呉春 関月 仙果亭嘉栗序    甘谷画    『雪の薄』二巻 甘谷画 常陽五峰序 信陽燕城山下藤湖北跋 山口吉兵衛板    ◯『稗史提要』「青本之部」   ◇草双紙(黄表紙)    作者の部 春町 桂子 喜三二 鈴木吉路 錦鱗    画工の部 清満 清経 吟雪 春町 鳥居清長    板元の部 鱗形 鶴屋 奥村 伊世次 西村 松村 村田    時評〝街談録云。当年絵草紙鱗形屋新板恋川春町画作、また喜三三作大に行はる。当年は去年と違ひ題       号を青紙に書き、赤紙に絵を書べき所に紅絵摺にてまぜ張の如き絵をかきたり〟    〈鈴木吉路作の草双紙はこの年の『月星千葉功』(春町画)一点のみ〉    ◯『黄表紙總覧』前編(安永六年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    鳥居清経画    『扨茂其後白髪公時』「鳥居清経画」「桂子作」    ・鶴屋板    『往古昔猿之仇討』 「鳥居清経画」「桂子作」    ・鶴屋板    『優美源氏鎧雛形』 「鳥居清経画」「桂子作」    ・鶴屋板    『四天王石熊退治』 「鳥居清経画」「桂子作」    ・鶴屋板    『頼朝七騎落』   「鳥居清経画」「桂子作」    ・鶴屋板    『花粧対兄弟』   「鳥居清経画」「桂子作」    ・鶴屋板    『上総七兵衛』   「鳥居清経画」         ・鱗形屋板    『寿春袋』     「鳥居清経画」〔朋誠堂喜三二作〕・鱗形屋板     〈備考、喜三二作ではなく清経の画作かとする〉    『金父母』     「鳥居清経画」「錦鱗書」    ・鱗形屋板    『芭蕉花』     「鳥居清経画」         ・鱗形屋板    『江戸自慢恋商人』 「鳥居清経画」         ・西村屋板    『糸桜本町育』   「鳥居清経画」         ・西村屋板    『買言葉』     「鳥居清経画」         ・西村屋板    『雨夜友』     〔鳥居清経画〕         ・西村屋板    『大平出世鉢木』  「鳥居清経画」「桂子作」    ・伊勢治板    『後日菅原鑑』   「鳥居清経画」「桂子作」    ・伊勢治板    『今様放下僧』   「清経画」  「桂子作」    ・伊勢治板    『君を松前』    「鳥居清経画」         ・松村板    『嗚呼孝哉』    「鳥居清経画」         ・松村板    『太平記』     「鳥居清経画」         ・松村板    『恋桜操芝居』   「鳥居清経画」         ・村田屋板    『甲子待座舗狂言』 「鳥居清経画」         ・村田屋板    『恋濃弓張月』   「鳥居清経画」         ・奥村板    『三宝利生初竹』  「鳥居清経画」「米山鼎峨作」  ・丸屋板    『金平初わらひ』  「鳥居清経画」「桂子作」    ・    『中車光陰』    「鳥居清経画」「作者追善久陽」 ・板元不明     〈備考、作者の久陽は清経の仮名かとする〉    『はなし』     「清経画」           ・板元不明    『走書浅草画馬』  「清経画」           ・板元不明    恋川春町画    『三舛増鱗祖』   「画工恋川春町戯作」      ・鱗形屋板(自作自画)    『南陀羅法師柿種』 「恋川春町画」 「喜三二作」  ・鱗形屋板    『桃太郎後日噺』  「画工恋川春町」「作者喜三二」 ・鱗形屋板    『親敵討腹鞁』   「恋川春町」  「喜三次戯作」 ・鱗形屋板    『鼻峯高慢男』   「恋川春町画」 「喜三二戯作」 ・鱗形屋板    『珍献立曾我』   「恋川春町画」 「気三二戯作」 ・鱗形屋板    『女嫌変豆男』   「恋川春町画」 「喜三二作」  ・鱗形屋板    『花見帰嗚呼怪哉』 「恋川春町画」 「錦鱗戯作」  ・鱗形屋板    『月星千葉功』   「画工恋川春町」「撰者鈴木吉路」・鱗形屋板    鳥居清長    『里家夜位大平栄』 「鳥居清長画」      ・奥村屋板    『色模様三人娘』  「鳥居清長画」      ・奥村屋板    『出世名護屋』   「鳥居清長画」      ・奥村屋板    『此頃背語』    「鳥居清長画」      ・奥村屋板    『糸桜本町育』   「鳥居清長画」      ・伊勢治板    『当世四国猿』   「鳥居清長画」「四国子作」・伊勢治板    『末広源氏』    「鳥居清長画」      ・松村板    『猿利考浮世咄』  「鳥居清長画」      ・        『静一代記』    「鳥居清長画」      ・蔦屋板     〈『黄表紙總覧』後編「刊年未詳・補遺」備考、清長画の別作品を合成したもの。その内一作品が安永六年      板であることから六年刊とした〉    富川吟雪    『桃太郎かんこの鳥』「絵師富川吟雪」     ・西村屋板    『紅血欠皿往古噺』 「絵師富川吟雪画」    ・西村屋板    『四天王化物退治』 〔富川吟雪画〕      ・西村屋板    『狐馬乗出世寿』  「絵師富川吟雪」     ・西村屋板    『なぞづくし』   「富川吟雪画」      ・西村屋板    『大鉞御存知荒事』 「絵師富川吟雪」     ・松村板     『観世音開帳記』  「富川房信画」      ・鶴屋板    蓬莱山人亀遊    『江戸贔屓八百八町』「蓬莱山人亀遊画作」   ・松村板     〈備考は亀遊の朋誠堂喜三二門人説、および二世喜三二説を否定。蓬莱山人亀遊と亀遊女は同人とする。      また享和二年(1802)当時、既に死亡とあり〉    『於竹大日利生記』 「蓬莱山人亀遊作」    ・松村板    ◯『赤本黒本青本書誌』「赤本以前之部」   ◇青本(安永六年刊)    鳥居清満画    『再板 舌切すゞめ』「鳥居清満画」鱗形屋板    西村重長画    『再板 桃太郎昔語』「西村重信図」「ゑし西村孫三良」鱗形屋板    〈赤本『桃太郎昔咄』再刻版。安永六年(1777)以降の刊行とされる〉   ◇黄表紙(安永六年刊)    富川吟雪画    『なぞづくし』(富川吟雪画 安永六年刊)〈解題、画工名、刊年は「日本古典籍総合目録」に拠るとする〉     ◯『洒落本大成』第七巻(安永六年刊)    勝川春章画    『郭中掃除雑編』署名無し(春章画)金壺 福輪道人作〈解題は春章の挿画とする尾崎久弥説を紹介する〉    湖竜斎画    『妓者呼子鳥』  「湖竜斎画」田螺金魚作    亀如画    『浄瑠璃稽古風流』「亀如画」 佐伊座散人作    夢他画    『広街一寸間遊』 「夢他」  献笑軒作     桃江画    『売花新駅』   「桃江画」 朱楽館主人(朱楽菅江)作    久豊画    『穴知鳥』    「久豊画」 松寿軒東朝作    ◯「咄本年表」(安永六年刊)    鳥居清経画    『酉おとし咄』鳥居清経画     〔目録DB〕    『雨夜友』  鳥居清経画     〔目録DB〕    『買言葉』 「清経画」 鱗形屋板カ〔噺本⑰〕    蘭徳斎春童画    『管巻』「蘭徳斎春童画」漕喰人月風作  遠州屋板〔噺本⑪〕    『譚囊』「蘭徳斎春童画」馬場雲鼓序・跋 堀野屋板〔噺本⑪〕    竹原春朝斎画    『時勢話大全』(署名なし)橘香亭瓶吾撰 渋川板〔噺本⑪〕    『時勢話綱目』(署名なし)必々舎馬宥序 渋川板〔噺本⑪〕    〈解題、咄本『新大成噺雛形』(安永五・六年刊)の予告に挿絵はすべて竹原春朝斎の手になることを記すとある〉    富川吟雪画    『新落噺初鰹』(作者・板元名なし)〔小咄〕    慶々画    『喜美賀楽寿』「慶々画」加藍堂無銘作(板元名なし)〔噺本⑪〕    ◯「絵入狂歌本年表」(安永六年刊)    竹原春朝斎画    『狂歌ねざめの花』一冊 竹原春朝斎画 桃縁斎貞佐編 板元多数〔狂歌書目〕    画工多数    『狂歌ならびの岡』一冊 応挙・素絢・景文・蕪村等画 仙果亭嘉栗撰 野村長十郎〔目録DB〕     〈〔狂歌書目〕は安永七年刊とするが〔目録DB〕の六年に従った〉    『狂歌三津浦』  一冊(略画)梅好(陰山白縁斎)撰 陰山金四館〔狂歌書目〕     ◯「艶本年表」(安永六年刊)    北尾重政画    『艶本色見種』   墨摺 半紙本 三冊 安永六年 〔日文研・艶本〕    『新造 笑本色千鳥』墨摺 横本  四冊 安永六年頃〔日文研・艶本〕    勝川春章画    『会本花最美人』墨摺 半紙本 二冊 安永六年頃  〔日文研・艶本〕    『葉名志那三話』墨摺 横本  三冊 安永六年頃  〔日文研・艶本〕    作・画者不明    『女艶姿茎群鏡』安永六序〔目録DB〕    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇絵本 絵画(安永六年刊)    磯田湖竜斎画    『東錦太夫位』磯田湖竜斎画(注記「絵本の研究による」)    東嬰子画    『絵本御祝儀舞扇』一冊 東嬰子画    一斎画    『忠臣蔵画譜』一斎画 安永六序   ◇黒本(安永六年刊・全2点)(そのうち画工名の明確なもの)    鳥居清経画     『花粧対兄弟』桂子作    ◯『吉原細見年表』(安永六年刊)    勝川春章画    『四季の太夫』「春章画」蔦屋板    『三津の根色』「しゆんせう書画」序「丁酉初秋 柳栢散人述」蔦屋板     『比翼鳥』 (渋井清氏「金花県文祇の序、図は無款なれど春章」とする)    ◯『俗曲挿絵本目録』(安永六年刊)    鳥居清経画    『すくな文字』 (長唄)清経画 村山板 安永六酉年春 〔安永06/01/15〕    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(安永六年刊)    十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛板 四板あり        市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板 三板あり        森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板 三板あり    ◯「浄瑠璃年表」〔義太夫年表〕   ◇義太夫番付・絵尽(安永六年刊)    歌川豊春画    「義経千本桜」「豊春画」二月八日より・外記座・中嶋屋伊左衛門正板(四巻)    鳥居清長画    「義経千本桜」絵尽・鳥居清長画 二月八日より・外記座・いせ治板    鳥居清経画    「義経千本桜」絵尽・鳥居清経画 二月八日より・外記座・西村板     〈二月八日興行開始の「義経千本桜」に番付と二種の絵尽が出版されている。番付の豊春と絵尽(絵本番付)の鳥居と      住み分けていた可能性は考えられよう〉  ☆ 安永七年(1778)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永七年刊)    山川照俊画    『狂歌ことばの道』一巻 山川照俊画 即今舎放過序 暁雲亭紫山跋 河内屋喜兵衛板    『狂歌無心抄』  一巻 山川照俊画 金屋喜右衛門板    長栄軒檀氏画    『花紅葉都錦』二巻 花洛作者画工長栄軒檀氏 自序 菊屋安兵衛板(生花)    羅扇宇葛郛画    『俳諧遊覧志』一巻 葛郛画 東都下谷隠士葛郛序    井村勝次画    『雛形紋羽二重』枕本一冊 洛陽画工井村勝次 鶴屋喜右衛門板    富川吟雪画    『熊坂根元記』十冊 画工不明(吟雪風)平塚和由著(読本風)    大森善清画    『女今川教文』一冊 大森善清画歟(本書未見なれども北尾雪坑斎の画を大森善清画と想像せしなるべし)     〈「日本古典籍総合目録」は北尾雪坑斎画・長友松軒著とする〉    ◯『稗史提要』「青本之部」   ◇草双紙(黄表紙)    作者の部 春町 桂子 物愚斎於連 四国子 薪葉 林生    画工の部 清経 清長 春町 北尾重政 湖龍斎 蘭徳斎春重 勝川春常 芳川友幸    板元の部 鱗形屋 鶴屋 伊世次 西村 奥村 村田 山本 岩戸 松村 よし屋    時評〝鱗形屋の外題今年は又変じて、石摺の漸上一のごとき形にして画なし。(中略)湖龍斎女絵のに       しき絵に名あり。稗史を画く事此本にかぎる歟。北尾重政此頃よりはじめて、文化の初にいたる。       年々に妙手をあらはせり。巻末に名をしるさゞる故、彼此の画風を誉識すべし。只、天明のはじ       めに名を記すもの四五部あり、徴とすべし〟    〈「日本古典籍総合目録」によれば、芳川友幸の草双紙(黄表紙)は自作画の『其数々酒の湊』一点のみ。湖龍斎の一     点は薪葉作・山本板『松茸売親方』。四国子は安永六年と同九年にそれぞれ一点ずつの黄表紙はあるが、安永七年の     ものはない。薪葉は『松茸売親方』一点のみ。林生も同じく鳥居清経画の『黄金山福蔵実記』一点のみ〉    ◯『黄表紙總覧』前編(安永七年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    鳥居清経画    『子宝勇士茡』   「鳥居清長画」「桂子作」  ・鶴屋板    『筆累絹川堤』   「鳥居清経画」「桂子作」  ・鶴屋板    『相州白籏社』   「鳥居清経画」「桂子作」  ・鶴屋板    『帰花松之英』   〔鳥居清経画〕「桂子作」  ・鶴屋板    『四天王勇伝』   「鳥居清経画」       ・鶴屋板    『隅田川恋角文字』 「鳥居清経画」「桂子作」  ・伊勢治板    『薄化粧七人美女』 「鳥居清経画」       ・伊勢治板    『恋歌於万紅』   「鳥居清経画」「桂子作」  ・伊勢治板    『化物四国猿』   「鳥居清経画」「桂子作」  ・伊勢治板    『名玉里人談』   「鳥居清経画」「桂子作」  ・伊勢治板    〔怪談夜行〕    〔鳥居清経画〕       ・勢治板    『大黒舞』     「鳥居清経画」「金花作」  ・伊勢治板    『妹背山婦女庭訓』 〔鳥居清経画〕       ・伊勢治板    『黄金山福蔵実記』 「鳥居清経画」「林生戯作」 ・鱗形屋板    『夢中御利益』   「鳥居清経画」「作者呉増左」・鱗形屋板    『酒呑宝易占』   「鳥居清経画」       ・鱗形屋板    『熊坂伝記』    「鳥居清経画」       ・鱗形屋板    『夢中海原』    「鳥居清経画」       ・鱗形屋板    『柳之夫婦龠』   「鳥居清経画」       ・鱗形屋板    『◎(ウエダ)染黄八丈』「鳥居清経画」「作者幾久」 ・西村屋板    『奈良都之八重桜』 「鳥居清経画」「作者呉増左」・西村屋板    『鈴鹿山鬼丸物語』 「鳥居清経画」「作者幾久」 ・西村屋板    『四十七文字』   「鳥居清経画」       ・西村屋板    『雷之臍喰金』   「鳥居清経画」       ・奥村屋板    『堀出天宝皮』   「鳥居清経画」       ・奥村屋板    『金代金平娘』   「鳥居清経画」       ・松村板    恋川春町画    『三幅対紫曾我』  「恋川春町」    ・鱗形屋板(自作自画)     〈備考、『宴遊日記』に「板を削られ」とあるが、その形跡はないとし、削られたとするのは大当たりせし故の風聞      かとする〉    『芋太郎屁日記』  「恋川春町戯作」  ・鱗形屋板(自作自画)    『辞闘戦新根』   「画工恋川春町戯作」・鱗形屋板(自作自画)    『間違曲輪遊』   「恋川春町画」   ・鱗形屋板(自作自画)    勝川春常画    『人似小真根』   「春常画」「金中斎作」 ・よしや板    『三人長兵衛』   「春常画」「金中斎戯作」・よしや板    『芸者曾我』    〔春常画〕       ・よしや板    『桂川嫌噺』    「春常画」       ・よしや板     〈備考、以上の作品、従来安永七年(1778)刊とされてきたが、未見の『芸者曾我』を保留して、その他を天明二年      (1782)刊とする。また金中斎は春常の仮名かとする〉    北尾政演画    『開帳利益札遊合』 「北尾政演画」 「者張堂少通辺人」・板元不明     〈備考、画工北尾政演の初筆とする〉    〔新はん〕     「北尾政演画」          ・板元不明     〈『黄表紙總覧』後編「刊年未詳・補遺」備考、咄本の由。本文中の記事、善光寺開帳より安永七年刊とする〉    湖龍斎画    『三歳繰数珠暫』  「湖龍画・文調画」「肝釈坊戯作」 ・板元不明     〈肝釈坊に「焉馬」の印あり。すなわち烏亭焉馬の戯作。備考、文調の黄表紙は本作のみとする〉    『松茸売親方』   「湖龍斎」   「薪葉作之」   ・丸小板    蘭徳斎春童画    『安永七郎犬福帳』 「蘭徳斎春童画」「物愚斎於連戯作」・鱗形屋板     〈備考、菱川春童、闇牛斎秋童、闇牛斎円志は別号とする〉    一筆斎文調画    『三歳繰珠数暫』  「湖龍画・文調画」「肝釈坊戯作」 ・板元不明     〈肝釈坊に「焉馬」の印あり。すなわち烏亭焉馬の戯作。備考、文調の黄表紙は本作のみとする〉    蓬萊山人亀遊    『古々路の鬼』   「蓬萊山人亀遊作」        ・板元不明    北川豊章画    『通鳧寐子の美女』 「豊章画」 「黄山堂作(シュンマム)印」・伊勢惣板     〈備考、豊章(歌麿初代)の初筆を安永四年(1775)十一月の富本正本『四十八手恋所訳』とする。黄山堂は窪俊満〉    北尾政美画    〔落咄小鍋立〕   「北尾重政門人三治郎十五歳画」 ・村田屋板     〈備考、政美「十五歳」より安永七年刊と推定〉    鳥居清長画    『嘘始昔今川』   「清長画」  「物愚斎戯作」  ・西村屋板      〈芳川友幸画『其数々酒湊』と谷久和画『目出度春』は、従来安永七年刊とされてきたが、天明二年(1782)刊とする〉    ◯『草双紙事典』   ◇黒本・青本(安永七年刊)    鳥居清経画    『東川添名所』『善光寺』     ◯『洒落本大成』第七~八巻(安永七年刊)    比子画    『おみなめし』「比子画」曾満人作    ◯「読本年表」(安永七年刊)    伊丹椿園画    『翁草』浦辺源曹画 椿園主人作〔目録DB〕    ◯「咄本年表」(安永七年刊)    鳥居清経画    『落咄福来樽』鳥居清経画 〔目録DB〕    『水と魚』 (作者名なし )鱗形屋板〔小咄〕    文李画    『落話花之家抄』白川与布弥作(板元名なし)〔小咄〕    ◯「絵入狂歌本年表」(安永七年刊)    照俊画    『狂歌無心抄』 一冊 照俊画 紫笛道人詠・即吟舎放過編 河内屋嘉兵衛板〔狂歌書目〕    竹原春朝斎画    『浪花のながめ』五冊 竹原春朝斎画    陰山白緑斎著 住吉神社文庫 〔狂歌書目〕     (頭注「同じ人の著に『狂歌絵本/浪花のむね』と称する半紙判の五冊本がある。之と混同してはならない」)     ◯「艶本年表」(安永七年刊)    磯田湖龍斎画    『笑翔色物馬鹿本草』墨摺 半紙本 五冊 安永七年〔日文研・艶本〕              序「柳枝散人」4冊11図 衝立「湖龍」印    寺沢昌次画    『穴埋之志真』墨摺 半紙本 一冊 安永七年頃〔日文研・艶本〕〈表紙の題簽に「中」とあり〉    勝川春章画    『腹受想』一冊 〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    作・画者不明    『好色者花笑顔』三巻 風水子〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇絵本 絵画(安永七年刊)    勝川春章画    『絵本威武貴山』三巻 勝川春章画 山崎金兵衛他板    高橋其計画    『絵本続舞台扇』二冊 高橋其計画    鈴木春信画    『絵本節操草』二冊 鈴木春信画 山崎金兵衛板    鳥山石燕画    『絵事比肩』三冊 鳥山石燕画    橘守国画    『絵本和歌の種』三巻 橘守国画(注記「井蛙抄(宝暦二刊)の插画の部分のみを編集した改題改竄本」)    英一蝶画    『群蝶画英』三冊 英一蝶画   ◇往来物(安永七年刊)    北尾辰宣画    『女教訓読書本』一冊 北尾辰宣画(注記「古版小説挿画史による」)    『女今川教文』 一冊 北尾雪坑斎画 長友松軒書 菱屋治兵衛板    磯田湖竜斎    『万世古状揃大成』一冊 湖竜斎画・書     ◯『吉原細見年表』(安永七年刊)    けいし画    『人来鳥』「けいし画」蔦屋板         序「改まりました吉原細見の絵図と告初る艸帋売は則鴬のはつ声なるべし(中略)           つちのへいぬのはつ春 朋誠述」    〈吉原細見を売る草双紙売の売り声を鴬の初音になぞらえた朋誠堂喜三二の序である。喜三二はこのあと翌安永八年春、     同九年春・秋、同十年(天明元年)春・秋、天明二年春・秋、同三年秋、同四年春・五月、同五年秋、同六年春・秋、     同七年春・秋、同八年春・秋、寛政元年秋、都合八年間序を書いている。全て蔦屋重三郎板である。なお、寛政二年     の序は山東京伝に変わっている。喜三二は黄表紙も天明八年を最後に断筆している。寛政改革の余波である〉    雪考画『金鏡の調』「雪考画」    ◯『俗曲挿絵本目録』(安永七年刊)    鳥居清経画    『男文字』  (長唄)清経画 村山板       〔安永07/02/05〕売所 本屋儀兵衛    北川豊章画    『大津絵姿花』(長唄)豊章画 和泉屋板 安永七年板〔安永07/02/18〕    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(安永七年刊)    十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板        市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板 二板あり        森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板 三板あり    ◯「浄瑠璃年表」〔義太夫年表〕   ◇義太夫番付(安永七年刊)    歌川豊春画か?    「菅原伝授手習鑑」署名なし 正月二日より・肥前座・板元不明    「妹背山婦女庭訓」署名なし 正月二日より・薩摩座・中嶋屋正板    〈署名はないが、参考までに取り上げた〉    ☆ 安永八年(1779)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永八年刊)    下河辺拾水画    『画本瀧之流』二巻 画工洛西下河辺拾水子 菱屋治兵衛板    『絵本満都鑑』二巻 下河辺拾水画 高古堂主人序 小幡宗左衛門    加藤文麗画    『文麗画選』彩色三巻 上中 文麗   若林清兵衛板               下  門人平山文鏡 同文鴻 文庸斎円乗 文鳳 麗川 文亀斎    『麗画選』三巻 文麗 山崎金兵衛板(上記本の後摺)    大和屋庄兵衛画    『絵本大江山』三冊 作者画工大和屋庄兵衛 河内屋喜兵衛板    安部玉腕子画    『当世かもし雛形』一巻 きくや七兵衛他板(雪鼎風)    西村重長画    『絵本江戸みやげ』三巻 画工重長西村氏 菊屋安兵衛板(原版は宝暦三年歟)    鳥山石燕画    『続百鬼夜行』三巻 鳥山石燕豊房 校合門人子興/燕二/燕十 遠州屋弥七板    石川豊信画    『絵本教訓種』三巻 筆者石川豊信 須原屋茂兵衛板    瀬川路考画    『菊の家彫』 一巻 路考画 波静戯作    橘保国画    『絵本詠物選』五巻 画工法眼橘保国  草親賢序 柏原屋与左衛門板(明和八年許可)    湖龍斎画    『役者手鑑』 一巻 湖龍斎画 花吸菴蔵     (画は市川団十郎と瀬川菊之丞が似顔、外は俳画風。画の上部に役者の自筆俳句を載せる)    宋紫石画    『古今画藪』彩色五巻 宋紫石 南白圭/董九如摹古 須原屋茂兵衛板    三津根画    『山東遊覧志』二巻 三津根画 東武下谷隠士葛郛序 菊屋久次郎板    蔀関月画    『青陽唱詁』一巻 蔀関月 狻猊子序 田原屋平兵衛板    変阿画    『七拳図式』一冊 変阿画 四方赤良述 赤良門人樽貫塾柿序 西村源六板    ◯『稗史提要』「青本之部」   ◇草双紙(黄表紙)    作者の部 喜三二 桂子 通笑 文渓堂(鼎哦(ママ)) 呉増左    画工の部 清経 清長 春町 重政 北尾政演    板元の部 鱗形屋 鶴屋 伊世次 奥村 松村 西村 岩戸 村田    時評〝画工政演、今年より出る。後に作者京伝をいふ是也〟    〈文渓堂は米山鼎峨〉    ◯『黄表紙總覧』前編(安永八年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    鳥居清経画    『嗚呼勇四人与市』 「鳥居清経画」 「桂子作」   ・鶴屋板    『卯花重奥州合戦』 「鳥居清経画」 「柳川桂子作」 ・鶴屋板     〈以上二作について、明和八年刊の黒本を黄表紙化したものという説があるが、備考は本年初板とする〉    『昔扇金平骨』   「鳥居清経画」 「桂子作」   ・鶴屋板     〈従来『四天王昔扇』の改題本とされてきたが、備考は本年の『昔扇金平骨』が初板で『四天王昔扇』はその改題本      だとする〉    『大中黒名香勝凱』 「鳥居清経画」  「作者文渓堂」・伊勢治板    『御物好薄雪染』  「鳥居清経画」  「呉増左」  ・伊勢治板    『初夢富士高根』  「鳥居清経画」  「作者呉増左」・伊勢治板    『浮世奢判官』   「鳥居清経画」  「作者呉増左」・伊勢治板    『弾的東風俗』   「鳥居清経画」  「作者文渓堂」・伊勢治板    『伊呂波短歌』   「清経画」           ・伊勢治板    『教訓譬幸』    「清経画」           ・伊勢治板    『曲輪雀大通先生』 「鳥居清経画」  「作者文渓堂」・岩戸屋板    〔怪談豆人形〕   「画工鳥居清経」 「作者文渓堂」・岩戸屋板    『毬唄雉御山』   「鳥居清経画」  「作者文渓堂」・岩戸屋板    『敵討◎天狗』   「鳥居清経画」  「作者文渓堂」・岩戸屋板    『金平異国遶』   「画工鳥居清経筆」「作者呉増左」・岩戸板    『七福神親方』   「鳥居清経画」  「作者女秋花 文渓堂筆添 鼎峨書」・岩戸屋板    『天童若神子』   「鳥居清経画」         ・西村屋板    『蟻通之本地』   「鳥居清経画」         ・西村屋板    『朝顔姫』     「清経画」           ・西村屋板    『梅若丸』     「鳥居清経画」         ・西村屋板    『七人芸浮世将門』 「鳥居清経画」         ・鱗形屋板    『心能春両噺』   「鳥居清経画」  「鼎我(ママ)書」・鱗形屋板    『却定獣曾我』   「鳥居清経画」         ・村田屋板    〔寿渡海物語〕   〔鳥居清経画・柳川桂子作〕   ・板元不明    鳥居清長画    『虚言弥二郎傾城誠』「清長画」  「通笑作」 ・奥村屋板    『かごめ/\籠中鳥』「鳥居清長画」「通笑作」 ・奥村屋板    〔かけねなし正直噺〕〔鳥居清長画〕「通笑作」 ・奥村屋板    『日照雨狐之嫁入』 「清長画」  「通笑作」 ・奥村屋板    『桃太郎元服姿』  「清長画」  「通笑作」 ・奥村屋板    『大通人穴扖』   〔鳥居清長画・市場通笑作〕・奥村屋板    『其数々酒の癖』  「鳥居清長画」「通笑作」 ・奥村屋板    『姉二十一妹恋聟』 「清長画」  「可笑作」 ・岩戸屋板    『止而道致虚録』  「清長画」        ・伊勢治板    『通人為真似』   〔鳥居清長画〕      ・岩戸屋板     〈備考、清長画を疑問とする〉    恋川春町画    『案内手本通人蔵』 「恋川春町画」「喜三二戯作」・鱗形屋板    『是茂又似山曾我』 「恋川春町画」「可笑作」  ・蔦屋板?    『妖怪仕打評判記』 〔恋川春町画〕       ・鱗形屋板    『甚左紅絹由来』  〔恋川春町画〕       ・鱗形屋板    『腹京都食物合戦』 〔恋川春町画〕       ・鱗形屋板     〈備考、作者は春町ではなく別人かとする〉    北尾政演画    『日東国三曲之鼎』 「北尾政演画」        ・鶴屋板    『名取菊黄白長者』 〔政演画〕か         ・鶴屋板    『帰咲後日花』   「北尾政演画」        ・松村板    『大強化羅敷』   「北尾政演図」「青楼白馬戯作」・板元不明(◯に「寅」)    『御利生記』    「北尾政演図」「青楼白馬戯作」・板元不明(◯に「寅」)    北川豊画    『東都見物左衛門』 「北川豊章」  「松壹舎戯作」・西村屋板     〈備考、松壹舎は板元・西村与八とする〉    勝川春英画    『虚空蔵とんだ利生記』「勝川春英画」       ・板元不明     〈備考、刊年は伊勢朝熊岳金剛証寺虚空蔵菩薩の開帳に取材したことから、安永八年刊とした〉    蘭徳斎春童画    『親父否早学問』「蘭徳斎春童画」「物愚斎於連戯作」・鱗形屋板     ◯『洒落本大成』第八~九巻(安永八年刊)    勝川春章画    『南客先生文集』「春章画」  南楼坊路銭(大田南畝)作    『粋町甲閨』  「春章画」  山手の馬鹿人作    恋川春町画    『無頼通説法』署名なし(春町画とされる)自作    北尾重政画    『雑文穿袋』 「北尾重政画」朱楽館主人作    北川豊章画    『女鬼産』  「豊章画」  無気しつちう作    湖竜斎画     『家暮長命四季物語』「潮(ママ)龍斎画」蓬莱山人帰橋作    義明画    『百安楚飛』 署名なし 時庵庵主人作〈解題が義明画とする〉    〈洒落本の挿画に浮世絵師が画工として用いられるようになるのはこの年あたりからであろうか〉    ◯「咄本年表」(安永八年刊)    北川豊章画    『寿々葉羅井』「豊章画」志丈作 竹川藤助板〔噺本⑪〕    ◯「艶本年表」(安永八年刊)    勝川春章画    『縁本雄雌会頓理』三冊 勝川春章画〔目録DB〕    『会本恋乃的』  墨摺 半紙本 三冊 序「安楽己亥陸月」〔日文研・艶本〕    竹原春朝斎画    『笑本邯鄲枕』墨摺 横本 一冊 安永八年頃〔日文研・艶本〕    作・画者不明    『道言歌字尽』一冊?〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ◯「日本古典籍総合目録」(安永八年刊)   ◇絵本 絵画    宋紫石画    『宋紫石蘭譜』一冊 宋紫石画 南白圭・董九如編   ◇黒本    画工名未詳『御伽太平記』   ◇遊戯    伏見屋宇兵衛画『天狗通』奥付「作者絵師 大坂豊嶋町 伏見屋宇兵衛     開板人 同江戸堀三丁目 千草屋新右衛門 安永八亥年十月刊」〔国書DB〕    ◯『吉原細見年表』(安永八年刊)    勝川春朗画    『金農町(アキノテフ)』「勝川春朗画」序「花柳羅生門河岸 峩眉菴 文祇戯識」鱗形屋板    ◯『俗曲挿絵本目録』(安永八年刊)    三春画    『短夜』(長唄)三春画 金井・本屋板 安政八年亥春〔安永08/03/08〕    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(安永八年刊)    十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板 三板あり        市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板        森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板    ◯「浄瑠璃年表」〔義太夫年表〕   ◇義太夫番付(安永八年刊)    歌川豊春画か?    「田村麿鈴鹿合戦」署名なし 七月六日以前・外記座・中嶋屋正板    ☆ 安永九年(1780)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永九年刊)    下河辺拾水画    『絵本雨宿り』三巻 画工洛西下河辺拾水図 八文字屋仙治郎板    『阿津女草』 二巻 下河辺拾水画    『絵本弄』  一巻 下河辺拾水画 山本喜兵衛板    恋川春町画    『相撲地名評判記』枕本一巻 画工不明(春町風)鼠足舎万花作 竹川藤助板    『富留久知喜』  五巻 恋川春町画 朋誠堂喜三二作 西村伝兵衛板(滑稽本)    北尾重政画    『和漢詞徳抄』二巻 画図北尾花藍重政 一陽斎素外著 須原屋茂兵衛板    『絵本武徳鑑』一巻 北尾重政筆 山崎金兵衛    大和屋庄兵衛画    『絵本蝦夷錦』三冊 作者画工大和屋庄兵衛 寺沢昌次画    竹原春朝斎画    『都名所図会』六巻 画工信繁 秋里湘夕選 吉野屋為八板    勝川春章画    『役者夏の富士』一巻 画工勝川春章 通笑作 奧村源六 松村弥兵衛板(当時俳優の素顔肖像也)    川村文鳳画    『金波園画譜』一冊 文鳳 山崎金兵衛板    十六兵衛画    『神代椙𥄢論』一巻 十六兵衛自画 泉花堂三蝶作(コンニヤク=洒落本)    鈴木春信画    『女用文綾錦』一冊 口絵春信 仙台板    鳥山石燕画    『俳諧はつね』一巻     〝久英書始 行年六拾七歳石燕画 十二才石柳女 行年六拾八歳石燕筆 十三才筆子      少年石室 十二才石◎ 十四才座之介 東林画 石子画 其鳳画 燕雨筆 あそを画      子興画 胡燕 若水胡燕画 川教画 燕二書 両節吟 志水燕十画 麻根房漁柳自画      石賀画 燕寿画 石仲女画 東梧画 喜久也書 黙然斎有桑画      安永九是やはつねの初細工〟     桂宗信画    『狂歌両節東街道』一冊 桂宗信 森周峯画 一本亭芙蓉花輯    耳鳥斎画    『絵本水や空』一冊 浪華耳鳥斎画 八文字屋八右衛門板    宋紫石画    『宋紫石画藪』後編五巻 宋紫石画 須原屋茂兵衛板    ◯『稗史提要』「青本之部」   ◇草双紙(黄表紙)    作者の部 通笑 文渓堂 四国子 錦鱗 可笑 山東京伝 臍下逸人 窪田春満 常磐松    画工の部 清長 春町 政演 春常 北尾三次郎 春朗 闇牛斎秋童 春旭 松泉堂    板元の部 鶴屋 蔦屋 伊世次 奥村 松村 西村 山本 岩戸 村田 鱗形    時評〝この頃より袋入と云草紙出る。三冊十五丁を合巻一巻にして茶表紙をかけ、錦絵摺の袋へ入て出       す。(中略)或人云、おかし咄の臍下逸人も京伝の事なり、其証は文政間に、京伝が旧作を抄集       せし戯作問答の頭痛の図、おかし咄と同図なるを以て知るべしといへり。(中略)春朗は勝川春       章門人にして、一家の風をなす。後に俵屋宗理と改め、享和の頃より北斎辰政、または戴斗とい       ひし人なり。三次郎、また政美と称す。後に蕙斎と号せり〟    〈作者の部の山東京伝は北尾政演、窪田春満は尚左堂俊満。画工の部の北尾三次郎は北尾政美。京伝の仮名という臍下     逸人を「日本古典籍総合目録」は臍下辺人とし、その黄表紙はこの年の北尾政演画『笑話於臍茶』一点のみ。また常     磐松(「日本古典籍総合目録」は常盤松)も一点のみで『大通其面影』(鳥居清長画)。闇牛斎秋童の草双紙(黄表     紙)はこの年の『銀世界豊年鉢木』(物愚斎於連作・西村板)一点のみ。松泉堂は画工の部に入っているが、「日本     古典籍総合目録」によれば『芸者呼子鳥』の作者で、画工は北川豊章になっている。袋入本のことについては「浮世     絵事典」の「袋入本」を参照のこと〉    ◯『黄表紙總覧』前編(安永九年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    鳥居清長画    『鎌倉山紅葉浮名』 「画工清長」 「作者文渓堂」  ・伊勢治板    『通略三極志』   「清長画」  「四国子作」   ・伊勢治板    『大通其面影』   「清長画」  「常盤松戯作」  ・伊勢治板    『頓作時雨月』   「清長画」           ・伊勢治板    『津以曾無弟の甚六』「清長画」  「通笑作」    ・奥村屋板    『近頃島めぐり』  「清長画」  「通笑作」    ・奥村屋板    『二度目の竜宮』  「清長画」  「通笑作」    ・奥村屋板    『親父布子鳶握』  「清長画」  「通笑作」    ・奥村屋板    『憎口返答皈』   〔鳥居清長画〕「通笑作」    ・奥村屋板    〔野暮之穴扖〕   〔鳥居清長画〕「通笑作」    ・奥村屋板    『諸事米之飯』   「清長画」  「通笑作」    ・奥村屋板    『珍説女天狗』   「清長画」  「通笑作」    ・奥村屋板    『本のよい見世物』 「鳥居清長画」「通笑作」    ・松村板    『千秋楽鼠の娵入』 「清長画」           ・松村板    『山谷通伏猪の床』 「清長画」           ・松村板    『嘘八百温故新知』 「清長画」           ・松村板    『実恋ハ譬物語』  「清長画」  「窪田春満作」  ・松村板 序「南陀伽紫蘭戯作(春満)印」    『怪物昼夜鼾』   「清長画」  「通笑作」    ・松村板    『飲中八人前』   「清長画」  「通笑作」    ・松村板    『今様嬉還城』   「清長画」           ・松村板    『頓作間違矢口噂』 「清長画」  「可笑作」    ・西村屋板    『扨化狐通人』   「清長画」  「可笑戯作」   ・西村屋板    『御江戸之花』   「清長画」           ・西村屋板    『腹中能同士』   〔鳥居清長画〕「女嬪堂戯」   ・岩戸屋板    『絹川物語』    「清長画」  「可笑作」    ・岩戸屋板    『虚言八百万八伝』 〔鳥居清長画〕「四方屋本太郎作」・蔦屋板     〈備考、画工清長は疑問ありとする。「日本古典籍総合目録」は鳥居清経画とする〉    北尾政演画    『洒落模様飛羽衣』 「画工北尾政演」         ・鶴屋板    『娘敵討故郷錦』  「画工北尾政演」「京伝戯作」   ・鶴屋板     〈備考、「京伝」筆名の初出とする〉    『見立御世話咄』  「北尾政演画」          ・鶴屋板    『能天御利生』   「北尾政演画」 「芝全交戯作」  ・鶴屋板    『米饅頭始』    「北尾政演画作」         ・鶴屋板    〔廓花扇之観世水〕 「北尾政演画」 「喜三二作」   ・蔦屋板    『夜野中狐物』   「画工北尾政演」「作者王子風車」 ・蔦屋板    『通者言此㕝』   「画工北尾政演」         ・蔦屋板    『噺之画有多』   「画工北尾政演」「戯作南陀加紫蘭」・松村板    『艶模様曾我雛形』 「北尾政演画」          ・松村板    『一の富見得の夢』 「画工北尾政演」         ・松村板    『笑語於臍茶』   「北尾政演画」 「臍下辺人作」  ・伊勢治板     〈備考、臍下辺人は画工政演の一時の戯号とする〉    『遊人三幅対』   「画工北尾政演」         ・伊勢治板    『焼餅噺』     「北尾政演画」          ・伊勢治板    『茶呑友達』    「北尾政演画」          ・村田屋板    北尾重政画    〔鐘入七人化粧〕  〔北尾重政画〕 「喜三二戯作」・蔦屋板 (入山型+「喜」)    〔大通間違曾我〕  〔北尾重政画・朋誠堂喜三二作 ・蔦屋板〕(入山型+蔦)    『時化兮鶸茶曾我』 「画工北尾重政」「作者芝全交」・鶴屋板    〔鼻袋豊物語〕   〔北尾重政画〕 「芝全交戯作」・鶴屋板?    『敬哀伝』     〔北尾重政画〕 「通笑作」  ・松村板    北尾政美画    『十二支鼠桃太郎』 「北尾門人三次郎画」「作者文渓堂鼎峨」・岩戸屋板     〈備考、気象天業は政美の一時の戯号かとされるが誤伝かとする〉    『桃太郎宝噺』   「北尾門人三二郎画」         ・村田屋板    『空音本調子』   「北尾門人三二良画」「窪田春満作」  ・西村屋板    『山主我独』    「北尾門人三二郎画」「木雞戯作」   ・岩戸屋板    『龍宮巻』     「北尾門人三二良画」「窪田春満作」  ・松村板    北川豊章画    『近江八景』    「北川豊章画」「松壺堂作」・西村屋板     〈備考、作者松壺堂は板元・西村与八の戯作名かとする〉    『呼子鳥』     「北川豊章画」「松泉堂作」・西村屋板    〔恋の浮橋〕    「北川書」  「松壺堂作」・西村屋板    勝川春常画    『顔而知勧善懲悪』 「勝川春常画」      ・鶴屋板     〈備考、登場人物を役者似顔をもって描く〉    『夏祭其翌年』   「勝川春常画」      ・鶴屋板    勝川春旭画    〔世の噂花師匠〕  〔勝川春旭画〕      ・板元不明    『通人三極志』   「勝川春旭」       ・西村屋板    鳥居清経画    『温泉縁起』    「鳥居清経画」      ・鱗形屋板    恋川春町画     『不物好持たが病』 「恋川はる町」      ・蔦屋板?    勝川春章画(葛飾北斎)    『夢中の印噺』   「春章画」        ・丸小板    勝川春朗画    『驪山比翼塚』   「勝川春朗画」      ・西村屋板     〈備考、春朗の黄表紙の初出。本年、春朗の黄表紙、他にありとするも、確認できないとする〉    〔日蓮一代記〕(万里固作・画工勝川春朗図)     〈『黄表紙總覧』後編「刊年未詳・補遺」。水谷不倒は安永九年刊とするも、備考は否定する〉    勝川春好画    『青楼三蒲団』   〔勝川春好画・蔦屋板〕     〈備考、春好の黄表紙初出、自画作かとする〉    勝川春川画    『おしへ艸二葉の錦』「春川画図」           ・正一堂板    窪 春満画    〔針程物棒程目鏡〕 〔南陀伽紫蘭画〕「南陀伽紫蘭作」 ・松村板    闇牛斎秋童画    『銀世界豊年鉢木』 「闇牛斎秋童」 「物愚斎於連戯作」・西村屋板    一竹斎達竹画    『金々金平』    「一竹斎達竹戯画戯作」      ・丸小板    菱川春童画    『大通山入』    「菱川春童画」 「作者当世」序 板元不明     〈備考、菱川春童は蘭徳斎の別号か、あるいは蘭徳斎と同門の別人かとす〉    鳥居清満画    『三浦大助百六寿』 「鳥居清満画」          ・鶴屋板     〈『黄表紙總覧』後編「刊年未詳・補遺」備考、明和六年板『百六寿』の改刻改題再板本。      絵題簽より安永九年刊とする〉    富川吟雪画    『竜宮噺』     「絵師富川吟雪」         ・村田屋板二     〈『黄表紙總覧』後編「刊年未詳・補遺」備考、明和八年刊『竜宮曾我物語』の再板本、      絵題簽より安永九年刊とする〉     ◯『洒落本大成』第九~十巻(安永九年刊)    小松屋百亀画?    『真似山気登里』署名なし(百亀画とされる)上戸庵酔人(小松屋百亀)作    南陀伽紫蘭画     『玉菊燈籠辨』「南陀伽紫蘭自画」自作・自画    恋川春町画?    『大通人好記』 署名なし(春町画とされる)在原の持麿(朋誠堂喜三二?)作〈作者・画工とも解題の推定〉    北尾重政画    『辯蒙通人講釈』「北尾重政画」強異軒作〈『狸の穴這入』は『辯蒙通人講釈』の改題本〉    勝川春好画    『娼註銚子戯語』「春好画」信陽大飯喫作    北尾政演画    『噺之画有多』 「画工北尾政演」南陀伽紫蘭作    春川吉重画    『口学諺種』  「春川吉重画」塵塚散人 泥田坊夢成作    十六兵衛画    『神代椙𥄢論』 「十六兵衛自画」泉花堂三蝶作。            序〝于時安永九年 庚子皐月下旬 東都泉花堂三蝶 本名 十六兵衛〟           〈十六兵衛は泉花堂三蝶。「日本古典籍総合目録」は『草木芝居化物退治』の書名〉    宗量斎画    『廓中名物論』 「宗量斎自画」自作・自画    餅十画    『根柄異軒伝』 「餅十画」著々羅山人作    義明画    『風流仙婦伝』 「義明画」時雨庵主人(雞田文祇)作    石英画    『一騎夜行』  「石英画」燕十作、石英・石子画    石子画    『一騎夜行』  「石子筆」燕十作、石英・石子画    ◯「咄本年表」(安永九年刊)    夢多楽・十才爪好画    『鼠の笑』「タラク画」「十才爪好画」(板元名なし)〔噺本⑪〕    北川春水画    『大御世話』「北川春水画」神真人作 竹川治助板 〔噺本⑪〕    玉川春水画    『大きに御世話』神真人作 竹川治助板〔小咄〕    〈ここで「玉川春水」と判読していた署名を、その二年後の上記『噺本大系』では「北川」と読んでいる。編者が同じ     だから改めるに足る確信があったものと思われるのだが……。『噺本大系』にある挿絵を見てみると、「玉川」と認     められるのであるがどうであろうか。因みに国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」は「玉川春水」としている〉    北尾政演画    『茶呑友達』(作者・板元名なし)〔小咄〕    林蝶画    『明朝梅』「林蝶(「林」印)」(板元名なし)〔噺本⑪〕    ◯「絵入狂歌本年表」(安永九年刊)    桂宗信・森周峰画    『両節東街道』一冊 桂源吾宗信・森周峰画 一本亭芙蓉花編 柏原屋佐兵衛他板〔目録DB〕    楊果亭栗毬画    『狂歌藻塩草』二冊 楊果亭栗毬画・撰 荒木佐太郎板〔狂歌書目〕    画工不明    『狂歌柳かげ』一冊(略画)四穂園 西宮(版元名欠く)〔狂歌書目〕     〈〔目録DB〕の著者名は「四愁園」〉    ◯「艶本年表」(安永九年刊)    北尾重政画    『笑本雙が岡』墨摺 半紙本 二冊 安永九年頃〔日文研・艶本〕    作・画者不明    『錦木双紙』三冊〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『人好記』 一冊〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇絵本 絵画(安永九年刊)    月僊画    『列僊図賛』三巻 月僊画   ◇滑稽本(安永九年刊)    春川吉重画    『口学諺種』一冊 春川吉重画 泥田坊夢成(鳴滝音人)作    恋川春町画    『古朽木』 五巻 恋川春町画 朋誠堂喜三二作 西村伝兵衞板〔目録DB〕   ◇絵本番付(安永九年刊)    勝川春常画    『群高松雪旛』一冊 勝川春常画(安永九子ノ十一月市村座)   ◇往来物(安永九年刊)    下河辺拾水画    『女用千尋浜』一冊 下河辺拾水画 浅田恒隆筆 菊屋長兵衛板    楊果亭栗毬画    『狂歌藻塩草』拾遺共三冊 楊果亭栗毬画・編(正編安永九・拾遺天明三刊)    ◯『吉原細見年表』(安永九年刊)   『日本の鳥』序 「庚子の春むつまし月 羅生門河岸 文祇識」         刊記「此【細見/改仕】新吉原蔵板【木村屋善八/小泉忠五郎】            安永九庚子歳正月大改 毎月大改 板元(鱗形屋)」            〈これが鱗形屋板吉原細見の最後とされる〉    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(安永九年刊)    十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板 二板あり        市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板        森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板    ◯「浄瑠璃年表」〔義太夫年表〕   ◇義太夫番付(安永九年刊)    歌川豊春画    「碁太平記白石噺」「豊春画」正月二日より・外記座・中嶋屋正板    「碁太平記白石噺」八段目「敵討の段」「豊春画」来ル三月より・外記座・追加番付 中嶋屋正板    「新吉原燈籠濫觴」「豊春画」夏十五日より・外記座・中嶋屋正板    「ひらがな盛衰記」「豊春画」七月七日より・肥前座・板元不明    ☆ 安永年間(1772~1780)    ◯『黄表紙總覧』後編「刊年未詳・補遺」(安永年間刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    鳥居清経画    『今様咄』   「鳥居清経画」 伊勢治板    〔江戸むらさき〕「清経画」   伊勢治板    『川隔小瀬世話』「鳥居清経画」 松村板    北尾政演画    『はつ日待』  「北尾政演画」 松村板二     〈備考、従来天明年間の刊行とされるが、安永年間とする由〉    〔新はなし〕  「画工北尾政演」板元不明     〈備考、署名の特徴から安永年間の刊行とする〉    〔不破名護屋〕 「北尾政演(一字欠)」板元不明    鳥居清満画    『新田一代記』「画工鳥居清満筆」  村田屋板    勝川春常画    〔はなしの巻物〕「勝川春常画」 板元不明     〈備考、画風から安永末から天明年間にかけての刊行とする〉    鳥居清満画(刊年未詳)    『遠霞平安城』 「鳥居清満画」 西宮板    『黒崎かつせむ』〔鳥居清満画〕 西宮板    『名将智勇鋒』 「鳥居清満画」 西宮板     ◯『洒落本大成』第七・十・十四。補巻(安永年間刊)     勝川春章画    『道中粋語録』山の手の馬鹿人作    讕鳥画    『大通手引草』南都賀山人作    文調画    『性売往来』根柄金内作〈解題は安永末から天明にかけての出版とする〉    ◯「咄本年表」(安永年間刊)    鳥居清経画    『江戸むらさき』鳥居清経画〔目録DB〕    勝川春童画    『おとしばなし』蘭徳斎春童画(「日本小説年表」による)〔目録DB〕    北尾政美画    『小鍋立』 北尾三二郎画〔目録DB〕   〔勝川春章画〕    『豆談語』(作者・画工・板元名・刊記なし)〔噺本⑪〕    〈艶笑小咄の春画本。解題によれと、林美一氏は安永六、七年頃の刊行の勝川春章画とし、宮尾しげを氏もまた春章画     として安永三年頃の刊行と推定している由である〉   〔北尾政美風〕    『自在餅』(画工・作者名なし)松村板〔噺本⑰〕〈画風から政美画とする〉   〔北尾重政風〕    『富久和佳志』(画工・作者名なし)松村板〔噺本⑰〕(画風から重政画とする)     ◯「艶本年表」(安永年間刊)    一筆斎文調画    『三十六歌仙』色摺 小判 二十二図 安永末年頃〔日文研・艶本〕    磯田湖竜斎画    『風流男女相生吉凶図』一帖 磯田湖竜斎画 安永年間刊〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『八重霞床のはな』  一帖 磯田湖竜斎画 安永年間刊〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『風流十二季笑』一帖 磯田湖竜斎画 安永頃刊 〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『色物馬鹿本草』五冊 湖竜斎画   安永末年刊〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『好色十二姿』 一帖 磯田湖竜斎画 安永年間刊〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『青楼東美人』 一冊 湖竜斎画   安永頃刊 〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『真似鉄炮』  一冊 湖竜斎画 壁隣狂人吐淫作 安永末巻〔目録DB〕    『清少納言』  一冊 磯田湖竜斎? 安永頃刊 〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『美夜娯禽』  一冊 磯田湖竜斎画 安永頃  〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『秘伝巻』   三冊 磯田湖竜斎画?安永頃  〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    下河辺拾水画    『好色通艶の輝葉』一帖 下河辺拾水画 安永年間刊〔目録DB〕(注記「ウキヨヱ内史による」)    小松屋百亀画    『花の宴』  三冊 小松屋百亀画?嬉契子作〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    北尾重政画    『好色玉手箱』三冊 北尾重政画 安永年間刊〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    勝川春章画    『色道三津伝』三冊 勝川春章画 安永年間刊〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    恋川春町画    『こんたん夢の枕』三冊 恋川春町画 安永頃刊 〔目録DB〕      (注記「遺精先生夢枕と同本?日本艶本目録(未定稿)による」)    鳥居清帳画    『色道十二月』一帖 鳥居清長画 安永初期刊  〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    寺沢昌次画    『早取開用集』一冊 寺沢昌次画 安永頃刊   〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    月岡雪鼎画    『美風』三冊 月岡雪鼎画?安永頃刊〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    作・画者不明    『遊色壬生の物真似』三冊?安永頃〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『色道無間算開記』 一冊 恋川開仈(カイハチ) 安永頃刊〔目録DB〕      (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『百入一首拭紙箱』 一冊 肉針堂花心撰  安永頃 〔目録DB〕      (注記「日本艶本目録(未定稿)による。月岡風画」)    『艶道日夜女宝記』 一冊 安永頃刊? 〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による。月岡風画」)    『柳巷三開笑』   一冊 金箔山真楽斎作 安永頃刊〔目録DB〕      (注記「改題改竄本に「孔雀染勒記」あり、日本艶本目録(未定稿)による」)    『花曇憎哉鴉』三冊又は五冊?安永頃? 〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『静海奇談』    一冊 安永頃刊? 〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『花の宴』     三冊    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇黒本(安永年間刊・1点)    鳥居清満画    『こく性や合戦』