Top 『近世人名録集成』浮世絵文献資料館
は行近世人名録集成 ☆ はくえい ふくち 福知 白瑛 ◯『平安人物志』「画」①72(弄翰子編・文政五年七月刊) 〝初音白瑛【二条堺町西】福知白瑛〟 ◯『平安人物志』「画」①106(弄翰子編・文政十三年十月刊) 〝銭郁春【字士文、号白瑛、二条堺町西】福知長蔵〟 ◯『平安人物志』「画」①146(弄翰子編・天保九年五月刊) 〝銭郁春【字士文、号桂中楼、二条堺町西】福智白瑛 鯉鱗画譜 有馬紀行〟 ◯『本朝古今新増書画便覧』「ハ之部」④312(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補) 〝白瑛【福智氏、平安人、画ヲ八田古秀ニ学ブ、山水ヲ能ス、設色頗ル巧ナリ】〟☆ はりつ おがわ 小川 破笠 ◯『俳林小傳』「波部」③497(中村光久編・嘉永五年刊) 〝破笠【小川氏、称平助、福田風琴子ノ聟、宗宇門人、延享四年丁卯八十七歳】〟☆ はるなり きたがわ 北川 春成 ◯『平安人物志』「画」①108(弄翰子編・文政十三年十月刊) 〝画 北川春成【号明渓、三条橋東】北川春成 偏額矩範〟 ◯『平安人物志』「画」①147(弄翰子編・天保九年五月刊) 〝北川春成【号明渓、二条橋東】北川春成〟☆ はんざん まつかわ 松川 半山 ◯『【新撰】浪華名流記』「ハ」「書画部」①386(三宅子幹編・弘化二年一月序跋) 〝半山【松川】〟 ◯『浪華當時人名録』「画家」①376(拙亭文夫編・嘉永元年八月記) 〝松川半山【道修町淀屋橋東】〟 ◯『浪華名流記』「画家部」①408(三宅子幹編・安政三年三月刊) 〝松川半山 名安信、字義卿、一号霞居、称高二、以壬午生、其画精微、尤長臨摹、住道修坊第五街〟 ◯『浪華擷芳譜』④430(大熊亀陰、小谷文蔚編・安政四年正月刊) 〝松川安信、字義卿、号半山、一霞居、称高二、住道修坊〟☆ はんべい よしだ 吉田 半兵衛 ◯『誹家大系譜』③493(生川春明編・天保九年四月刊) (巻末「生川春明近刻書目」として) 〝浮世絵師系譜 一巻 此書は花田内匠、吉田半兵衛、菱川師宣のたぐひ、三都に名高きをふるきとなく 今の世といはずこと/\くあらはす、又先哲の書どもに考えられたる岩佐又平といふ人、ふるきものに たしかなる証なし、こは延宝天和のころ京師丸太町西洞院に住せし浮世絵師又兵衛がことなるべし。是 らの事も此書につまひらかなり〟☆ ひろしげ うたがわ 歌川 広重 ◯『江戸現存名家一覧』②309(天保初年刊) 〝東都画 池田英泉・鳥居清満・立斎広重・勝川春亭・葛飾北斉(ママ)・歌川国貞・歌川国芳・歌川国直・ 柳川重信・柳川梅麿・葵岡北渓・静斎英一〟 ◯『【江戸現在】公益諸家人名録』二編「ア部」②84(天保十三年夏刊) 〝画 広重【名重広、号一立斎】中橋大鋸町 安藤徳兵衛〟☆ ぶいち きた 喜多 武一 ◯『書画薈粋』初編 ④492(畑銀雞編・天保三年九月刊) 〝画【名武一、字武一】八丁堀竹嶋町 喜多武一郎。江戸ノ人、武清ノ子、画ヲコノム、性酒ヲタシ(ナ) ンデ侠気アリ、酔墨コトニ奇雅ニシテ都下ニ名アリ〟 ◯『江戸現存名家一覧』②309(天保初年刊)〈当時現存の「画家」として名があがる〉 ◯『【江戸現在】公益諸家人名録』初編「キ部」②50(天保七年刊) 〝画 武一【名武一、字武一、可庵男】同居(喜多武清宅・八町掘竹島)喜多武一郎〟 ◯『【現存雷名】江戸文人寿命付』初編〔人名録〕②331(嘉永二年刊) 〝喜多武一 画 兄(このかみ)の絵をつぎたるめでたさやこれぞ二代の画師のまれもの 極上々吉寿八百 五十年 北八丁堀〟 ◯『【江戸文人】芸園一覧』②322(畑銀雞編・嘉永三年三月刊) 〝八町掘竹島 喜多武一〟 ◯『【安巳新撰】文苑人名録』「キ部」③226(松靄道人編・安政四年刊) 〝画 江戸 八丁堀 喜多武一〟 ◯『書画薈粋』二編 ④504(畑銀雞編・安政六年三月刊) 〝画【名武一、号探斎、又五清堂】八丁堀竹島町 喜多武一。江戸ノ人、武清翁ノ男若年ノコロ後藤光美 ノ門ニ入テ、彫刻ニ妙ヲ得タリ、後父ノ業ヲツギテ大和画ニ工ミナリ、性質柔和ニシテ朋友ト交ルコト 厚シ、故ニ家業日々盛ナリ〟 ◯『安政文雅人名録』「不之部」②163(安政七年二月刊) 〝画 武一【名武一、号探斎、五清堂、武清男】八丁堀竹島町 喜多武一〟 ◯『広益諸家人名録』三編「フ部」②113(文久元年四月刊) 〝画 武一【名武一、号探斎、五清堂、武清男】八丁堀竹島町 喜多武一〟 ◯『文久文雅人名録』「不之部」②222(文久三年刊) 〝画 武一【名武一、号探斎、又五清堂、武清男】八丁堀竹島町 喜多武一〟☆ ぶせい きた 喜多 武清 ◯『【江戸当時】諸家人名録』初編「幾」部 ②13(扇面亭編・文化十二年九月刊) 〝画家 可菴【名武清、字子慎】八丁堀地蔵橋通り 喜多栄之助〟 ◯『江戸現存名家一覧』②309(天保初年刊)〈当時現存の「画家」として名があがる〉 ◯『【江戸現在】広益諸家人名録』初編「キ部」②50(天保七年刊) 〝画 可庵【名武清、字子慎、号五清堂、会日四九】八丁堀竹島 喜多武清〟 ◯『【現存雷名】江戸文人寿命付』初編 ②331(嘉永二年刊) 〝喜多武清 喜んで多く人こそたのむなれ、武く清くもかける大和画 大極上々吉 寿 千載 八町掘竹 嶋〟 ◯『【江戸文人】芸園一覧』「画家」②322(畑銀雞編・嘉永三年三月刊) 〝八町堀竹島 喜多武清〟 ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」④239(川喜多真一郎編・安政二年春刊) 〝喜多武清【字ハ子慎、可菴ト号ス、通称栄之助、文晁ニ画法ヲ学ンデ、山水ヲ能クシ、後一格ヲナシテ 人物ヲ画ク】 〔印章〕「可庵居士」・「可庵」 ◯『書画薈粋』二編 ④540(畑銀雞編・安政六年三月刊) 〝画家【名武清、字子慎、号可庵、又笑翁】八丁堀 喜多武清。江戸ノ人草花ニ妙ヲ得タリ、世ニ大和画 ト称スルコト、先生元ヨリ欲スル所ナリ、又五清堂ノ別号アリ〟☆ ぶぜん すみえ 墨江 武禅 ◯『浪華郷友録』「画家」①258(毛必華編・安永四年三月刊) 〝墨江荘蔵 舟町【墨江寛、号武禅、一号心月】〟 ◯『浪華郷友録』「画家」①281(毛必華編・寛政二年九月刊) 〝太道寛【号蒙斎、舟町横町】墨江武禅〟 ◯『続諸家人物志』「画家部」③181(青柳文蔵編・天保三年正月刊) 〝名ハ道寛、字ハ子全、一ニ心月ト号ス、通称ハ荘蔵、大坂ノ人雪亭ニ従テ、南宋ノ画風ヲ学ブ、後ニ一 家ノ風ヲナス、文化七年七十三ニテ歿ス〟 ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」④213(川喜多真一郎編・安政二年春刊) 〝黒井(ママ)武禅【名道観、字ハ子全、浪花ノ人、初高舶ノ船頭タリ、甚画ヲ好ミ、後竟ニ画ヲ以テ業トス、 文化八年歿ス、年六十七】〟 ◯『本朝古今新増書画便覧』「フ之部」④346(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補) 〝武禅(ブゼン)【墨江氏、名ハ道寛、字ハ子全、大坂ノ人、初メ?景盤ヲ造ル、後画ヲ月岡雪鼎ニ学ブ、 文化七年ニ没ス、七十三歳】〟☆ ぶんしん めかた 目賀田 文信 ◯『書画薈粋』初編 ④481(畑銀雞編・天保三年九月刊) 〝画【名文信、字文信、号文信】下谷鳩組前通 目賀田庄兵衛。江戸ノ人、画を好み文晁翁ノ門ニ入テ、 其筆意ヲ得タリ〟 ◯『江戸現存名家一覧』②308(天保初年)〈当時現存の「画家」として名があがる〉 ◯『【江戸現在】広益諸家人名録』初編「メ部」②50(天保七年) 〝画 文信【名守一、字子蝶、会日一六】下谷鳩組前 目賀田與左衛門〟 ◯『江戸文人寿命付』二編 ②347(畑銀雞編・嘉永三年刊) 〝目賀多 親玉のおしへを早く受とりて目加多(三字未詳)見ゆる筆組 極上々吉、寿九百年 和泉橋通〟 ◯『【江戸文人】芸園一覧』「画家」②321(畑銀雞編・嘉永三年三月刊) 〝下谷泉橋通 目賀多文信〟 ◯『安政文雅人名録』「不之部」②163(細谷義兵衛編・安政七年二月刊) 〝画 文信【名守蔭、号画僊窟】下谷六軒町 目賀田帯刀〟 ◯『【江戸現在】広益諸家人名録』三編 ②113(文久元年夏刊) 〝画 文信【名守蔭、号画僊窟】下谷六軒町 目賀田帯刀〟 ◯『文久文雅人名録』「不之部」②222(細谷義兵衛年・文久三年) 〝画 文信【名守蔭、号画僊窟】下谷六軒町 目賀田帯刀〟☆ ぶんちょう たに 谷 文晁 ◯『書画薈粋』初編 ④460(畑銀雞編・天保三年九月刊) 〝画家【名文晁、字文晁、号写山楼、又号画学斎、下谷二蝶町 谷文晁】江戸ノ人、幼ヨリ画癖アリテ其 名キコユ、中頃唐画ヲ主張シ、専ラ一家ヲナシテ世ニナル、門下ニ名アル人多シ、尤富士ヲ画ニ妙ヲ得 タリ、依テ写山楼ト号ス〟 ◯『江戸現存名家一覧』②309(天保初年刊)〈当時現存の「画家」として名があがる〉 ◯『【江戸現在】広益諸家人名録』初編「タ部」②41(天保七年刊) 〝画 写山【名文晁、字文晁、一号画学斎、会日二七】下谷二丁町 谷文晁〟 ◯『江戸文人寿命付』初編 ②335(畑銀雞編・嘉永二年刊) 〝谷文晁 海内に其名とゞろく写山楼三国一の富士の名人 三都一 大極上々吉 寿千載 下谷二丁目〟 ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」④238(川喜多真一郎編・安政二年春刊) 〝谷文晁【名ハ文晁、字ハ文晁、写山楼ト号シ、又画学斎ト号ス、江戸ノ人、初メ加藤某ヲ師トシ、後宋 元ノ諸名家ノ古蹟ヲ摸法シ、遂自ラ一家ヲ成ス、画法敢テ規矩ニノミ不拘、自然ノ筆端機軸ヲ出ス、因 テ大イニ称誉シ、其名海内ニ振ヒ、当時其画ヲ争ヒ求ムモノ門ニ絶ズト、東都ニシテ近世昌ンナルノ最 第一ト云ベシ、天保十一年十二月十四日】〟 〔署名〕「文晁」 〔印章〕「文晁画印」・「画学斎」・「無二」・「蜨叟」・「晁」 ◯『本朝古今新増書画便覧』「フ之部」④346(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補) 〝文晁【谷氏、字ハ(空欄)号ハ写山楼、又画学斎ト号ス、江戸ノ人、青縁山水ニ長ス、人物花禽又一種 アリ、画名一時ニ高シ、天保十二年二月十四日ニ卒ス、七十八】〟☆ ぶんぽう かわむら 河村 文鳳 ◯『平安人物志』「画」①47(弄翰子編・文化十五年十月刊) 〝河村馬聲【字五游、号首陽館、釜座夷川北】河村文鳳〟 ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」④235(川喜多真一郎編・安政二年春刊) 〝河村文鳳【名ハ亀、字ハ俊声、平安ノ人、岸駒ヲ師トシ学ンデ、後自ラ一風ヲ画キテ時ニ称セラル】〟 〔印章〕「南山寿」・「文鳳川亀」 ◯『本朝古今新増書画便覧』「フ之部」④346(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補) 〝文鳳【河村氏、名ハ亀、字ハ俊声、京師人、初メ画ヲ岸駒ニ学ビ、後諸家ニ出入シテ、自ラ一家ヲ成ス、 初メノ名ハ馬声、字ハ五游、又邦俗ノ人物ヲ善ス】〟☆ ぶんめい おく 奥文鳴 ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」④231(川喜多真一郎編・安政二年春刊) 〝奥文鳴【字ハ万キ、平安ノ人、応挙ニ画ヲ学ンデ能ク其法ヲ守レリ】 〔署名〕「文鳴」 〔印章〕「文鳴」・「貞章之印」 ◯『本朝古今新増書画便覧』「フ之部」④346(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補) 〝文鳴【奥氏、字ハ万キ、号ハ(空欄)京師人、画ヲ応挙ニ学ビ、能ク其法ヲ守ル】〟☆ ぶんれい かとう 加藤 文麗 ◯『江都諸名家墓所一覧』「渋谷」②272(老樗軒編・文化十五年一月刊) 〝画 加藤豫斎墓【名泰都、称文麗、天明二年三月五日】光林寺〟 ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」④213(川喜多真一郎編・安政二年春刊) 〝加藤文麗【名ハ泰都、従五位下伊豫守ニ叙任ス、江戸ノ人、狩野氏ノ風ヲ学ぶ】〟 ◯『本朝古今新増書画便覧』「フ之部」④346(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補) 〝文麗【従五位上、伊予守、加藤氏、名ハ泰都、画ヲ狩野家ニ学ブ】〟☆ ほういつ さかい 酒井 抱一 ◯『【江戸現在】広益諸家人名録』初編「画家」②58(天保七年刊) 〝鴬村【名文詮、字暉真、文政十一年十一月廿九日、六十八】釈抱一〟 ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」④240(川喜多真一郎編・安政二年春刊) 〝抱一上人【名ハ大詮、字ハ暉真鴬村ト号ス、又雨華庵ト云、光琳ノ画法ヲ慕ヒテ修シ大イニ其格ヲ得タ リ、時ニ称誉シ其名頗ル高ク画ヲ求ル甚夥シ、文政十一年十一月廿九日歿ス、年六十八、実ハ某侯ノ公 子ナリ、因テ僧体トナリテ等覚院と云】 〔署名〕「抱一暉真誌」〔印章〕「抱一」・「文詮」・「暉真」・「抱一之印」・「軽挙道人」・ 「等覚院印」 ◯『本朝古今新増書画便覧』「ホ之部」④315(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補) 〝抱一【名ハ煇信、号ハ雨花庵、且テ光琳法ヲ慕テ、其真ヲ得ル雅赴、凡ナラズ、文政十一年十一月歿ス、 六十八】〟☆ ほくが 北雅 ◯『【江戸現在】公益諸家人名録』二編「ヤ部」〔人名録〕②81(天保十三年夏刊) 〝画 北雅 名信之 号花菱斎 牛込川田窪 山寺妙之助〟☆ ほくが みた 三田 北鵞 ◯『【現存雷鳴】江戸文人寿命附』初編 ②331(畑銀雞編・嘉永二年刊) 〝三田北鵞 師の風を其まゝ虎屋北鵞ぬし画名はさこそ千里はしりけり 極上々吉 寿七百五十 本所常盤町〟☆ ほくさい かつしか 葛飾 北斎 ◯『江戸現存名家一覧』②309(天保初年刊) 〝東都画 池田英泉・鳥居清満・立斎広重・勝川春亭・葛飾北斉(ママ)・歌川国貞・歌川国芳・歌川国直・ 柳川重信・柳川梅麿・葵岡北渓・静斎英一〟 ◯『【江戸現在】公益諸家人名録』初編「補遺」②55(天保七年刊) 〝画 北斎【名戴斗、字雷震、一号為一、一画狂人】居所不定 葛飾北斎〟 ◯『【江戸現在】公益諸家人名録』二編「ナ部」②78(天保十三年夏刊) 〝画 画狂【名為一、一以前北斎行、号画狂老人、又卍】居所不定 中島鐵蔵〟☆ ほくさい はしもと 橋本 北斎 ◯『【江戸現在】公益諸家人名録』二編「ハ部」②68(天保十三年夏刊) 〝画 北斎【名辰政、為一翁門人】浅草山谷 橋本庄兵衛〟☆ ほくば ていさい 蹄斎 北馬 ◯『江戸現存名家一覧』②308(天保初年刊) 〝画家 有坂蹄斉(ママ)〟〈師匠の北斎等の浮世絵師は「東都画」に分類されているが、なぜか北馬は長谷川雪旦などと同様「画家」に分類されている〉 ◯『【江戸現在】公益諸家人名録』初編「ア部」②48(天保七年刊) 〝画 蹄斎【名北馬、一号駿々亭】下谷二丁町 有坂蹄斎〟 ◯『【現存雷鳴】江戸文人寿命附』②331(畑銀雞編・嘉永二年刊) 〝蹄斎北馬 彩色は分て見事に手に入しさすが老物江戸の一人 大極上々吉 寿千載 下谷二丁目〟☆ ほくめい しょうだ 生田 北溟 ◯『【江戸現在】公益諸家人名録』初編「シ部」②51(天保七年刊) 〝画 北溟【名廣徳、字子明、一号霞村樵父】麻布芋洗坂 生田門三郎〟〈「シ部」とあるから「いくた」ではなく「しょうだ」と読んだ。『原色 浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は「ほくめ い いくた」とし、大坂人とするが、はたして同人であろうか〉 ☆ ほくれい 北嶺 ◯『【江戸現在】公益諸家人名録』二編「イ部」②66(天保十三年夏刊) 〝画 北嶺【名貫、字交長、奥州函館人】深川新地 入江善吉〟 ◯『【現存雷名】江戸文人寿命付』初編 ②338(嘉永二年刊) 〝入江北嶺 文人の山をなしたる(三字未詳)は外に類なき君かいさほし 極上々吉、寿七百五十年 深 川新地〟☆ ほっけい 北渓 ◯『江戸現存名家一覧』②309(天保初年刊) 〝東都画 池田英泉・鳥居清満・立斎広重・勝川春亭・葛飾北斉(ママ)・歌川国貞・歌川国芳・歌川国直・ 柳川重信・柳川梅麿・葵岡北渓・静斎英一〟 ◯『【江戸現在】公益諸家人名録』二編「イ部」②65(天保十三年夏刊) 〝画 北渓【名辰行、字拱斎、一号葵岡】赤坂桐畑 岩窪金右衛門〟