Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
画人伝-明治-日本美術画家人名詳伝(にほんびじゅつがかじんめいしょうでん)浮世絵事典
 ☆ 明治二十七年(1894)  ◯『日本美術画家人名詳伝』補遺(樋口文山編 赤志忠雅堂 明治二十七年(1894)一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝一蝉    高嵩門人 浮世絵を画く    一峯斎馬円 寛政頃 大坂人 浮世絵を画く    石川俊之  師宣門人 通称伊左衛門 元禄頃の人 当時の風俗を画く    一楽斎長松 天保頃の人 浮世絵を画く    井村勝吉  染物師を業にす 絵本稽古帳を画く 宝永頃 京師人    井上勝町  春町門人 天明頃 浮世絵を画く    井上勘兵衛 扁額軌範に有 祇園の額を画く 寛文頃の人    六花亭富雪 嘉永年間の人 浮世絵を画く    春成    文化年中に扁額軌範と云ふ諸方絵馬額を集て画く 京師人    長谷川永春 梅翁軒 又梅峰軒と云ふ 宝永頃の人 浮世絵を画く    服部梅信  延享の人 京師に住す 浮世絵を画く    花川亭富春 歌川風を画く 嘉永頃の人〈富信の誤記か〉    長谷川長春 通称典之丞 貞享の人 浮世絵を画く    丹羽桃渓  靖中庵と号す 名は元国 大坂人 浮世絵を画く 寛政時代 摂津名所挿画有り    年方    応斎と号 芳年門人 浮世絵を画く    流光斎   文化頃の役者絵を画く    大村一蜻  二世高(ママ)谷男 通称清吉 浮世絵を画く    奥村利信  鶴月堂文全と云ふ 政信門人 享保年間 浮世絵画く    大岡春卜  名は愛翼 一翁 翠松 静斎等の号あり 自ら狩野派の画を研究し 又明人の画を模し          師なくして一家を為す 明朝紫硯と云ふ画本を著して 其の名を振(ふるは)す 宝暦中の          人 没年八十四 大坂人    葛飾逸馬  北斎の門人の北馬の門人也 天保    葛飾北寿  名一政 昇堂と号す 北斎門人 名所絵多く画く 文政年中    同 北雲  東西南と号す 通称久五郎 読本の画亦北雲漫画あり 北斎門人    同 北目  北斎門人 草双紙絵を画く    同 北雅  北斎門人    同 北周  北斎門人    同 北園  北斎門人    同 北牛  北斎門人    同 北龍  北斎門人    同 北明  北斎門人    葛飾応為  北斎の女 通称栄 美人画を善す 嘉永年中の人    河合翰雪  扁額軌範 祇園額有 寛文頃の人    川島信清  読本画を自ら大和絵師と称す 文化頃 大坂人    吉田半兵衛 貞享中に好色訓蒙図会を画く    吉岡芳年  一魁斎 玉桜楼と号す 通称米治良 浮世絵を画く 後画風を一変して大蘇芳年と云ふ          明治廿五年没す    吉川国直  歌川風を画く 一烟斎 一楊斎 浮世菴 写樂翁ノ数号あり 通称四郎兵衛 信州人    高嶋千春  土佐の画風を能す 大阪の人 京師に住す 安政六年没す 年八十三    谷本月麿  歌麿門人 京師人 読本錦絵をかく 文化頃の人    歌川一豊  五池堂と云ふ 国芳門人 慶応年間    歌川豊秀  豊春門人 京師人 寛政頃の人    歌川豊清  豊広男 通称金蔵 浮世絵を画く 寛政頃    歌川豊熊  通称熊吉 文化年中 浮世絵を画く    同 豊久  豊春門人 寛政年代 浮世絵を画く    同 豊丸  豊春門人 寿亭と号す 後に勝川春朗と云ふ 寛政頃 浮世絵を画く    同 豊年  一世豊国の男 文化頃 浮世絵を画く    同豊国二代 始め豊重と云ふ 後豊国に改む 弘化年間 浮世絵を画く    同 豊宣  三世豊国孫 香蝶楼と号す 浮世絵を画く 明治十九年没    野々村治兵衛 絵本をかけり 浮世画なり    山本理兵衛 扁額軌範に額の図有り 寛永頃の人    山本伝六  扁額軌範に清水寺に遊女の額有り 元禄頃の人    松野親信  伯照軒と号す 浮世絵を画く 安永頃人    戯画堂蘆雪 大阪人 浮世絵を画く    桂向亭長丸 享和頃の人 浮世絵を画く    近藤北泉  北斎門人 斗円楼と号す 通称伴右衛門 文化文政年中人    小林永濯  狩野家門人 鮮斎と号す 通称秀次 絵本団扇録画をかく 明治廿三年没す 東京人    絵菱忠七  享保年中出板絵本有り 京師人    栄松斎長喜 鳥山燕石門人 始め子興と云ふ 享和頃の人 浮世絵を画く    浅山蘆渓  大阪人 享和年中の人 浮世絵を画く    浅山蘆国  浪花人 通称布屋忠三郞 須賀蘭林斎に従ひ 画法を学び浅山蘭英斎と号す 後に狂画堂          蘆国と改む 浮世絵を画て有名なり 文政元年五月五日 四十余に没す 法号釈順 大坂          円成院に墓有り(暁鐘成墓所一覧)    北尾辰宣  雪坑斎と号す 浮世絵を画く 明和時代    喜多川年丸 歌麿門人 浮世絵を画く 寛政時代    北村忠兵衛 扁額軌範に末吉松の額図有り 寛永頃の人    有楽斎長秀 安永頃の草双紙役者絵を画く    宮川一笑  高嵩次男 名は可圭信俊 後ち英一笑と云ふ 安政五年八月没    柴田是真  対柳居と号す 幼名順蔵 其の父は祠堂の彫刻師市五郎と云ふ者の男也 幼時蒔絵を坂内          重兵衛に習い 画を鈴木南嶺に学び 又西京へ出て岡本豊彦の門に入る 洛東三聖の什物          李龍眠の筆十六羅漢を臨模す 皆成ずして帰国す 其の後画を益々勉励なす 其の時南嶺          より是真の号を贈る 其の後三聖寺什物羅漢の幅 売品となる 是二百五十金を投じて夫          れを購求して摸写の跡を続ぐ 明治五年に延達館の屏壁を画き 且つ内外の図画博覧会に          出品して 褒賞を得る事数度 明治廿三年帝室技芸委員となる 近年内国美術の進歩を補          助せし事枚挙に遑あらず 明治廿四年七月十三日没す 年八十五    松好斎半兵衛 大坂江南に住す 文化時代 絵本多く画く    春陽斎春子 大坂人 万延年間    嶋北嵩   醉醒斎 又閑々楼と号す 名は重宣 北斎門人 文政頃の人    小石堂一指 礫善堂と号す 享和頃の人 浮世絵を画く    望月勘助  祇園社額図有り 享保頃 大坂人    杉村治信  天和頃に絵本を画けり    酢屋国雄  皎天斎と号す 通称平十良 守国門人 文化頃の人 浮世絵を画く