Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ いくとし いちようさい 一葉斎 幾歳(年)浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 ☆ 慶応元年(元治二年・1865)  ◯「絵本年表」(慶応元年刊)   ◇俳諧絵本    一葉斎幾年画『花吹雪』二冊 一葉舎主人編〔漆山年表〕     一恵斎芳幾画・藍泉画・是真・一葉斎幾年女画・山東庵京水筆・梅恵斎幾丸・鳥居清満筆・梅素     鈍阿弥魯文・芳春・ちかはるゑかく等画              ◯『歳成記』風鈴山人著 玉家如山蔵板 乙丑仲秋(慶応元年八月)刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)◎は難読文字( )は本HPの注記   〈当時人気のあった浮世絵師や戯作者などを吉原細見に擬えて格付けしたもの〉   〝浮世屋絵四郎 〈浮世絵師〉     (不明)  清満  下や    芳藤  国時     おふなぐら 貞秀  中はし   芳年  芳富     京ばし   芳虎  おふなぐら 国輝  重次     ほん丁   芳艶  (不明)  房種  重清     ほんじよ  国貞  ◎大き◎丁 芳豊  芳延     中はし   広重  あさくさ  芳春  芳滝     すは丁   芳幾  下や    芳盛  艶豊     ひもの丁  国周  やなぎ原  国久  艶政               同     国孝  幾丸                         幾年     やくしや/にがほ/むしや/めい/しよ/けしき/女ゑ/合くはん     かはりゑ/ゑでほん/かき入/きはもの/かんばん/あふぎ     (役者 似顔 武者 名所 景色 女絵 合巻 変わり絵 絵手本 かき入? 際物 看板 扇)     やりて せり(遣手 ?)〟    〈明治元年(慶応4年・1868)版の『歳成記』には幾年の名が見えない〉  ☆ 慶応二年(1866)  ◯「日本古典籍総合目録」画像(慶応二年刊)   ◇咄本    一葉斎幾歳画『春色三題噺』二編 春廼家幾久編・山々亭有人校・一恵斎芳幾画     口絵「朝霞楼芳幾画」挿絵「一葉斎幾歳女筆」「一交斎梅蕙筆」  ☆ 明治以降(1868~)  ◯『浮世絵師便覧』p204(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝幾年(イクトシ) 歌川、芳幾門人、◯明治〟  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(90/103コマ)   〝幾勝 幾年【明治元年~三十年 1868-1898】以上二人、一蕙斎芳幾の門弟〟  ☆ 昭和以降  ◯『浮世絵師伝』p4(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝幾年 【生】  【歿】  【画系】芳幾門人  【作画期】安政~慶応    江戸の人、木村氏、俗称ハル、一葉斎と号す。慶応元年版の『花吹雪』に「一葉斎幾年画」とし、同二    年版の『春色三題噺』には「一葉斎幾歳女画」とせり〟  ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p86(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝幾年(いくとし)木村ハル、一葉斎と号す。芳幾の女弟子であるが、作画期は安政、慶応年間に限られ、    早逝したものらしい〟