Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ いくまる いっこうさい 一交斎 幾丸 (梅恵)浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕(梅恵〈ばいけい〉参照)
 別称(「日本古典籍総合目録」より)  情水(じょうすい) 一交斎情水(いっこうさい じょうすい) 幾丸(いくまる) 梅恵(ばいけい)    ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」   〔東大〕  :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』  ☆ 文久三年(1863)    ◯「合巻年表」〔東大〕(文久三年刊)    一交斎梅恵画(本文画中の屏風図)    『黄金水大尽盃』十五編(画)一恵斎芳幾 見返し・袋 狂斎画(著)為永春水 和泉屋市兵衛板            三オ・十オの屏風図「一長斎芳久画」四ウ・十ウの屏風図「一交斎梅恵画」    ☆ 元治元年(文久四年・1864)     ◯「艶本年表」〔目録DB〕(元治元年刊)     一交斎幾丸画『春色優源氏』一冊 一交斎情水画 慕々山人作(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)      〈慕々山人は仮名垣魯文。一交斎情水を一交斎幾丸とする〉    ☆ 慶応元年(元治二年・1865)     ◯「絵本年表」(慶応元年刊)   ◇俳諧絵本    梅恵斎幾丸画     『花吹雪』二冊 一恵斎芳幾画・藍泉画・是真・一葉斎幾年女画・山東庵京水筆・梅恵斎幾丸            鳥居清満筆・梅素・鈍阿弥魯文・芳春・ちかはるゑかく等画            一葉舎主人編〔漆山年表〕  ◯『歳成記』(風鈴山人著 玉家如山蔵板 乙丑仲秋(慶応元年八月)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)※入山型等、合印による位定めは省略。◎は難読文字   〈当時人気のあった浮世絵師や戯作者などを吉原細見に擬えて格付けしたもの〉( )は本HPの注記   〝浮世屋絵四郎 〈浮世絵師〉    (一段目)清満 げんや店  貞秀 おふなぐら 芳虎 京ばし   芳艶 ほん丁         国貞 ほんじよ  広重 中はし   芳幾 すは丁   国周 ひもの丁    (二段目)芳藤 下や    芳年 中はし   国輝 おふなぐら 房種(不明)         芳豊 新大さか丁 芳春 あさくさ  芳盛 下や    国久 やなぎ原         国孝 やなぎ原    (三段目)国時 芳富 重次 重清 芳延 芳滝 艶豊 艶政 幾丸 幾年     やくしや/にがほ/むしや/めい/しよ/けしき/女ゑ/合くはん     かはりゑ/ゑでほん/かき入/きはもの/かんばん/あふぎ     (役者 似顔 武者 名所 景色 女絵 合巻 変わり絵 絵手本 かき入? 際物 看板 扇)     やりて せり(遣手 ?)〟    〈明治元年の『歳成記』も参照のこと〉  ☆ 慶応二年(1866)    ◯「合巻年表」〔東大〕(慶応二年刊)    梅恵斎幾丸画(見返しの画工担当)    『新編朝日譚』六編 芳幾画 作中屏風図や衝立「梅恵斎幾丸画」「幾丸筆」種彦作    『白縫譚』     五十編  一恵斎画  見返し「幾丸筆」柳亭種彦作     五十一編 恵斎芳幾画 見返し「幾丸画」柳亭種彦作  ◯「日本古典籍総合目録」画像(慶応二年刊)   ◇咄本    『春色三題噺』二編 春廼家幾久編・山々亭有人校・一恵斎芳幾画     口絵「朝霞楼芳幾画」挿絵「一葉斎幾歳女筆」「一交斎梅蕙筆    ☆ 慶応三年(1867)    ◯「合巻年表」〔東大〕(慶応三年刊)    一交斎幾丸画(見返しの画工担当)    『白縫譚』     五十三編 芳幾画 見返し「梅恵斎幾丸筆」種彦作     五十四編 芳幾画 見返し「一交斎幾丸画」種彦作     五十五編 朝霞楼芳幾画 見返し「幾丸筆」柳亭種彦作  ◯『くまなき影』波月亭花雪の三回忌追善集 慶応三年刊    皎々梅崕編 方阿弥陀仏香以序 山々亭有人序 仮名垣魯文跋    (新日本古典籍総合データベース画像 国文学研究資料館)    〝梅恵斎幾丸 発句 月ハ又◎(月編+竜)もやうの竹の春 幾丸 〈◎は朧か〉    コマ絵(蹴鞠の図様に「花によせる木」とあり)    小伝 交来が次男にして俗称貞吉といふ、幼生(いとけなき)より芳幾の門に入(いり)、初号梅恵、後       改(あらため)て幾丸といふ、常に師の傍(かたはら)に案(つくへ)をすえ、筆を採(とれ)バ物い       はず終日(ひめもす)画くの外(ほか)他事(たじ)なし、能(よく)雑書を暗記(そらん)じて、古事       に経(わた)り毎選(まいせん)興画(けうぐわ)に手がらあり、未だ二九の青若(せいじやく)たれ       ども、人に対(たいし)て弁を労せず、行状(おこなひ)鍬形(くハがた)紹真(じやうしん)が三次       郎と云ひし折に似たりとぞ〟〈交来は戯作者武田交来〉    ☆ 幕末    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    幾丸画「新板武者づくし」「幾丸画」藤慶 幕末 ⑥  ☆ 明治元年(慶応四年・1868)    ◯「合巻年表」〔東大〕(元治元年刊)    一交斎幾丸画(見返しの画工担当)    『新編朝日物語』七編 芳幾画 見返し「幾丸筆」種彦作    『薄緑娘白浪』      二編 朝霞楼芳幾画 見返し「幾丸」二十ウ「恵斎芳幾画」仮名垣魯文作     三編 一恵斎芳幾画 見返し「幾丸画」仮名垣魯文作    『白縫譚』     五十六編 恵斎芳幾画  見返し「幾丸画」九オ屏風「一交斎幾丸筆」柳亭種彦作     五十七編 朝霞楼芳幾画 見返し「交斎幾丸筆」柳亭種彦作     五十八編 芳幾画    見返し「一交斎幾丸筆」種彦作  ◯『歳成記』(風雷山人著 玉家如山蔵板 戊辰仲冬(明治元年十一月)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)※◎は難読文字( )は本HPの注記   〝浮世屋絵四郎    (一段目)貞秀 芳虎 芳幾 芳年 国周 国輝 国貞 国明    (二段目)芳春 芳盛 芳藤 房種 重次 広重 重清 国久 一豊 国歳 芳富    (三段目)芳延 国時 国玉 芳豊 芳信 艶長 幾丸 年晴 周延 年次     かぶろ/おい/らん/どう/ちう/すがた/大に/しき/がう/くわん     げたい/なかみ     (禿 花魁 道中姿 大錦 合巻 外題 中味)     やくしや/にづら/大くび/丸◎/めい/しよ/けしき〟     (役者 似顔 大首 丸◎? 名所 景色)     やりて く◎り(遣手 ?)    〈慶応元年刊『歳成記』の位置づけとほぼ同じ〉    ☆ 明治三年(1870)    ◯「合巻年表」〔東大〕(明治三年刊)    一交斎幾丸画(見返しの画工担当)       『新編朝日物語』八編 朝霞楼よしいく画 見返し「幾丸筆」柳亭たね彦作    ☆ 明治四年(1871)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「唱歌栄節流行寿語六」「一交斎幾丸筆」 万屋孫兵衛 明治4年(推定) ⑨  ☆ 明治五年(1872)     <二月 三人の小人 西両国広小路>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「新渡来矮人嶋」錦絵 署名「一交斎幾丸真写」木屋宗次郎板    ☆ 明治六年(1873)     <五月 馬術会(草刈庄五郎)馬喰町初音の馬場>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「官許 馬術技芸会 会主草刈」摺物 署名「一交斎幾丸筆」鈴木伝次郎板
 ◯「一勇斎国芳十三回忌追善碑」明治六年建立    碑陰門人名簿 〝芳幾社中 幾丸 幾英 幾勝〟    ☆ 明治七年(1874)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    幾丸画「新板単語衣服身体」「幾丸画」 板元未詳「戌九」⑦  ☆ 明治初年    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    幾丸画    「新板文句入ねこのしよさごと」「幾丸」 板元未詳 明治初年 ⑥    「新版単語図解」       「幾丸画」森本   明治初年 ⑥  ☆ 明治二十六年(1893)    ◯『俗曲挿絵本目録』(漆山又四郎著)    幾丸画『質屋魂入替』(富本)幾丸画〔明治26/02/01〕〔質屋庫生魂入替〕    〈〔~〕は立命館大学アート・リサーチセンター「歌舞伎・浄瑠璃興行年表」の上演データ〉    ◯『浮世絵師便覧』p203(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝幾丸(イクマル) 一交斎と号す、武田氏、芳幾門人、◯明治〟  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(90/103コマ)   〝幾丸【明治元年~三十年 1868-1898】一交斎と号す、武田氏、一蕙斎芳幾の門弟〟    ☆ 刊年未詳    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    幾丸画    「新板手遊づくし」「幾丸画」杉清   刊年未詳 ③H-62-17-41-25     「太閣記英雄揃」 「幾丸画」版元未詳 刊年未詳 ⑥    ☆ 没後資料(上記『浮世絵師便覧』の作画期を参考に、以下の資料を没後と推定した)    ◯『浮世絵師伝』p4(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝幾丸    【生】  【歿】  【画系】  【作画期】慶応    武田氏、一交斎と号す〟    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「慶応元年(四月十八日)乙丑」(1865) p242   〝此頃より、絵合流行し、此年芳幾・是真・京水・幾丸・鳥居清満(六代歟)鄰春・玄魚等の合作『花吹    雪』二冊出版、蓋し絵合なり〟   ◇「慶応三年 丁卯」(1867) p243   〝二月、芳幾、幾丸、其他素人数十名の合作に成れる絵合『端月集』出版〟    ◯「集古会」第二百四回 昭和十一年一月(『集古』丙子第二号 昭和11年3月刊)   〝浅田澱橋(出品者)幾丸画 新板鼠の嫁入 一枚〟  ◯「集古会」第二百十七回 昭和十三年九月(『集古』戊寅第五号 昭和13年11月刊)   〝小沢一蛙(出品者)幾丸画 新版だしづくし 二枚〟〈山車尽くし〉  ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝落合芳幾門人 幾丸〟    ◯「集古会」(第二百三十四回) 昭和十七年一月(『集古』昭和十七年第二号 昭和17年3月刊)   〝勝俣銓吉郎(出品者)     一交斎幾丸画 草刈庄五郎馬術技芸会びら 一枚 五月中旬 馬喰町元郡代屋敷跡にて〟〈明治6年参照〉  ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p86(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝武田氏、一交斎と号す。芳幾門人、作画期は慶応、明治初年に限られている〟