Top
浮世絵文献資料館
浮世絵師総覧
☆ ほうしゅう かみや 神屋 蓬洲
浮世絵師名一覧
〔安永5年(1776) ~ 天保2年(1831)?・56歳?〕
(春川五七〈ごしち〉参照)
※〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」〔中本型読本〕:「中本型読本書目年表稿」 〔江戸読本〕:「江戸読本書目年表稿(文化期)」
☆ 享和年間(1801~1803) ◯『増訂武江年表』2p26(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊) (「享和年間記事」) 〝(当時の江戸の戯作者)山東京伝・曲亭馬琴・式亭三馬・六樹園飯盛・小枝繁・感和亭鬼武、十返舎一 九・振鷺亭・談洲楼焉馬・高井蘭山・山東京山・芍薬亭長根・柳亭種彦・梅暮里谷峨・神屋蓬州・南仙 笑楚満人・東里山人・東西庵南北〟 ☆ 文化四年(1807) ◯『【画入読本】外題作者画工書肆名目集』(絵入読本改掛(アラタメガカリ)・斎藤市左衛門記) 〝『【娘一人/聟八人】教草情奥儀』前編二冊 蓬洲画作 大和田安兵衛/西村源六ト相成候 『【高水/茶話】竜孫戞玉』ト改 十二月六日出ル十二日渡ス【辰壬(ママ)六月廿四日再改出ル/同九月 十五日本出来廿日売出し〟
〈最初『教草情奥儀』の書名で改(アラタメ・検閲)に出したが許可が下りなかったので、翌年五月、書名を『竜孫戞玉』に 代えて改に出したのである〉
☆ 文化五年(1808) ◯『とこよもの』〔江戸狂歌・第七巻〕(尋幽亭載名編・文化五年(1808)刊) (唐衣橘洲七回忌追善集) 〔編者〕尋幽亭載名(序文により「としな」と読む) 〔画者〕蓬洲橘実吉(神屋蓬洲) 〝野に有て虫もなくらし師のことをおもひ出せる七月のへん 蓬洲橘実吉〟
〈蓬洲は狂歌を唐衣橘洲に習い、狂歌名を橘実吉と称したようである〉
◯「合巻年表」
〔目録DB〕
◇合巻
(文化五年刊)※角署は省略
神屋蓬洲画
『敵討小万ケ紅粉』神屋蓬洲(春川五七)画・作
◯「読本年表」
◇読本
(文化五年刊)※角書は省略
神屋蓬洲画
『復讎十三七月』神屋蓬洲画・作
〔中本型読本〕
『竜孫戞玉』 神屋蓬洲画・作
〔目録DB〕
〈この『竜孫戞玉』の読みは「たけのともずり」。その出版の経緯は文化四年の『【画入読本】外題作者画工書肆名目集』 記事参照〉
☆ 文化六年(1809)
◯「読本年表」
〔中本型読本〕
◇読本
(文化六年刊)※角書は省略
神屋蓬洲画
『敲氷茶話龍孫戞玉』神谷蓬洲画・作 ☆ 文化九年(1812)
◯「読本年表」
◇読本
(文化九年刊)※角書は省略
神屋蓬洲画
『天縁奇遇』 神屋蓬洲作・画
〔江戸読本〕
『復讐雙三弦』蓬洲画・作
〔中本型読本〕
☆ 文政五年(1822)
◯「合巻年表」
〔目録DB〕
◇合巻
(文政五年刊)※角書は省略
神屋蓬洲画
『教草情奥義』神屋蓬洲画・作
〈文化五年刊の読本『竜孫戞玉』の元の書名が『教草情奥儀』であった。(文化四年の『【画入読本】外題作者画工書肆名目 集』参照)この合巻『教草情奥義』は読本『竜孫戞玉』を合巻化したものか〉
☆ 没後資料
◯『増補浮世絵類考』
(ケンブリッジ本)
(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)
(( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)
〝神屋逢洲 俗称 亀助 江戸の人 文化中なり。御家人のよし也 画作の読本二三部あり(戯れに一絃の琴をひけり 天縁奇遇 五冊 竹取物語 中本)〟 ◯『戯作者小伝』〔燕石〕②48(岩本活東子編・安政三年成立) 〝神屋逢洲 小石川に住せり。後花洛に移住せし由。自ら画き、みづから書し、又彫刻をせしとぞ〟
〈『戯作者撰集』に同文あり〉
◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
〝蓬洲 神谷氏、大阪産、京都に転住して、春川五七と名乗る、自作、自画、自彫なり、天保初年没、五 十二三歳〟 ◯『狂歌人名辞書』p205(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊) 〝神谷逢洲、別号・春川五七、通称青木亀助、東都小石川に住する戯作者にして浮世絵に長じ、狂歌を善 くす、天保の初め京都祇園下河原に徒り、同地にて歿すと云ふ〟 ◯「日本小説作家人名辞書」(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊) ◇「神谷蓬洲」p722 〝神屋蓬洲 通称は青木亀助、画号を春川吾七と云ひ、別号を蓬莱亭、神屋蓬洲と云ふ。初め本郷御弓町に住み、又 小石川に移る。後年京都祇園下河原に転居、天保三年歿、年五十余。俳優似顔絵を能くした。著作、挿 画、筆耕、及び彫板皆自分の手でしたといふ。「復讐十三七月」(文化五年(1808)刊)、「天縁奇遇」 (文化九年(1812)刊)等の作者〟 ◇「春川五七」p813 〝春川五七 神屋蓬洲の画名、神屋蓬洲を見よ。「当見座眼鬘」(天保三年(1832)刊)の作者〟
◯「日本古典籍総合目録」
(国文学研究資料館)
〔神屋蓬洲名の版本〕
作品数:8点
(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:神屋蓬洲・神谷蓬洲 分 類:読本5・合巻2・滑稽本1 成 立:文化4~5・9年(6点) 文政5年 (1点)
〈読本『天縁奇遇』は二本あって、神屋蓬洲作・画(文化九年(1812)刊)と、神屋蓬洲原作・柳亭種彦二世作・歌川芳 洲画(成立年記載なし)とがある〉