Top 『近世人名録集成』浮世絵文献資料館
あ行近世人名録集成 ☆ いっけい うきた 浮田 一蕙 ◯『平安人物志』「画」①106(弄翰子編・文政十三年十月刊) 〝藤原可為【号一蕙、又為牛、為仏子、三本木】浮田一蕙〟 ◯『平安人物志』「画」①146(弄翰子編・天保九年五月刊) 〝豊臣可為【字士師、号一蕙、木屋町二条南】浮田蔵之介〟☆ いっけい はなぶさ 英 一珪 ◯『【江戸現在】広益諸家人名録』二編「ハ部」②67(天保十三年夏刊) 〝画 一珪【名信重、壮窓翁四世孫】本所柳島 英一珪〟☆ いっしゅう はなぶさ 英 一舟 ◯『古今諸家人物志』「英画」③47 奥村意語編 (明和六年十一月刊) 〝男一舟 長八嗣維跡。姓英、名信種、字(空欄)号一舟、又号潮窓。 東都人。画を以て行る、一蝶先生維跡を嗣ぐ。義子と為る。元禄十二年己卯に生る。明和五年戊子正 月二十三日病没す。寿七十一歳、墓は東都二本榎常教寺寺中顕乗院に在り〟 ◯『江都諸名家墓所一覧』「白銀」「画」②280(老樗軒編・文化十五年) 〝英一舟墓【名信胤、号潮窓、明和五年正月廿三日】承教寺中顕乗院〟 ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家書家医家之部」④208(川喜多真一郎編・安政二年春刊) 〝同(英)一舟【一峰ノ義子、名ハ信種、東窓翁ト号ス、通称弥三郎】〟 ◯『本朝古今新増書画便覧』「イ之部」④307(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補) 〝一舟【英氏、一峰ノ義子、名ハ信種、号ハ東窓、家風ヲ善ス】〟☆ いっせい はなぶさ 英 一蜻 ◯『【安巳新撰】文苑人名録』「イ部」③199(松靄道人編・安政四年刊) 〝画 江戸 茅場丁 英一蜻〟 ◯『書画薈粋』二編 ④530(畑銀雞編・安政六年三月刊) 〝画家【名信光、号竹窓、又幽草堂】茅場町薬師前 英一蜻。江戸ノ人、画法ハ父一笑翁ニ随テコレヲマ ナブ、人物分テ妙ナリ、又家祖ハ一蝶翁六世ノ孫ニシテナリ、又懐深斎ノ別号アリ〟 ◯『安政文雅人名録』「伊之部」②137(安政七年) 〝画 一蜻【名信光、号幽草堂、又竹窓】茅場町薬師前 英一蜻〟 ◯『【江戸現在】広益諸家人名録』三編「イ部」②95(文久元年夏刊) 〝画 一蜻【名信光、号幽草堂、又竹窓】茅場町薬師前 英一蜻〟 ◯『文久文雅人名録』「伊之部」②188(文久三年) 〝画 一蜻【名信光、号幽草堂、又竹窓】茅場町薬師前 英一蜻〟☆ いっせん はなぶさ 英 一川 ◯『古今諸家人物志』「英画」③47(奥村意語編・明和六年十一月刊) 〝男 一川男 姓英 名(空欄) 字(空欄) 号一川00 東都人。画を以て行る。居東都本町一丁目〟 ◯『本朝古今新増書画便覧』「イ之部」④307(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補) 〝一川【英氏、一舟ノ男、家風ヲ能ス】〟☆ いっちょう はなぶさ 英 一蝶 初代 ◯『古今諸家人物志』「英画」③46(奥村意語編・明和六年十一月刊) 〝英一蝶 暁雲堂 称北窗翁。姓多賀、名信賀、字暁雲、号一蝶、英氏、又称簑翠翁、又号潮湖斎。 摂州の人、石川侯命を以て、狩野安信に師として事ふ。意匠運筆巧妙して、作遂一家、更に先生、画温 良而して細密滋潤に而曾て妙処を竆き。承応三甲午年に生る。摂州に於て在二子、長男長八、次男源内。 遂に先生病没す、于時享保九年甲辰正月十三日、享年七十一歳。居東武、初深川長堀町。墓は東武麻布 二本榎常教寺寺内顕乗印に葬る。明和六年迄四十五年に成る。 辞世曰 まぎらかす浮世のわざのいろどりもありとや月のうす墨の空〟 ◯『俳林小傳』「計部」③507(中村光久編・嘉永六年刊) 〝暁雲【又和央トモ、姓ハ藤原、氏ハ多賀、名ハ信香、初名猪三郎、後次右衛門ト称ス、蕉翁門人、画ヲ 安信ニ学ビ、書ヲ佐玄龍ニ学フ、英一蝶、朝湖斎、北窓翁等ノ諸号アリ、東都深川長堀町ニ住ス、享保 九年甲辰正月十三日歿ス、七十三歳、二本榎承教寺ニ葬ス、法名英受院一蝶日意ト諡ス】〟 ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」④207(川喜多真一郎編・安政二年春刊) 〝英一蝶【初メ多賀氏、名ハ信香、朝湖ト号ス、故有テ八丈島ニ流謫セラレテ年アリ、時ニ胡蝶ノ草花ニ 集ルヲ見ル、忽赦書至来セルヲ聞テ、大イニ喜ヒ、乃チ其姓名ヲ更ユ、爰ニ江戸ニ出テ、狩野安信ニ従 ヒ学ンデ其格ヲ更ユ、人物花鳥ヲ善ス、又狂画ニ妙ヲ得、奇情異思見ル者ヲシテ頥ヲ解ク、其島ニ在ル カ中、嶋中ノ石土及ヒ木皮ヲ以テ設色トス、又常ニ其角等ノ俳家ヲ友トシテ、其技ヲ能ス、翁、暁雲、 北窓翁、簑翠翁等ノ別号アリ、時ニ享保九年正月十三日没ス、年七十三】〟 〔署名〕「英一蝶」 〔印章〕「薛国球印」・「君受」・「中隠、北窓」・「趣在山雲泉石間」・「信香之印」・「薛君受氏」 「君受」・「英一蝶」・「朝湖」 ◯『本朝古今新増書画便覧』「イ之部」④307(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補) 〝一蝶【狩野探幽門人、英氏、名ハ信香、初メ多賀長湖ト称ス、又暁雲ト号ス、俳諧ヲ善ス、芭蕉ノ門人、 摂州ノ人、江戸ニ住ス、故有テ遠流ト成ル、後赦ニ遇テ帰リ、英一蝶ト改ム、享保九年正月十三日歿ス、 七十二歳】〟☆ いっちょう はなぶさ 英 一蝶 二代 ◯『古今諸家人物志』「英画」③47(奥村意語編・明和六年十一月刊) 〝(一蝶)長男 多賀長八郎。姓英、名信勝、字(空欄)号一蝶。先生の画を嗣ぐ。居東武中橋〟 ◯『江都諸名家墓所一覧』「深川」「画」②268(老樗軒編・文化十五年一月刊) 〝英一蝶墓【信勝、二代、称多賀長八、世称長八一蝶、元文元年壬十一月十一日、法号機外道輪居士】寺 丁 陽岳寺〟 ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」④208(川喜多真一郎編・安政二年春刊) 〝同一峰(ママ)【一蝶ノ男、名ハ信勝、通称長八、画風ヨク父ノ格ヲ得テ妙ナリ、元文二年十一月十一日歿 ス】〟 〔印章〕「思無邪」 ◯『本朝古今新増書画便覧』「イ之部」④307(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補) 〝一蜂(ママ)【英氏、一蝶ノ男、名信勝、通称長八、父ニ画法ヲ受、妙所ニ至ル、元文二年歿】〟〈『古今墨跡鑒定便覧』及び『本朝古今新増書画便覧』にそれぞれ「一峰」「一蜂」とあるが「一蝶」の誤記であろう〉 ☆ いっちょう はなぶさ 英 一蜩 ◯『古今諸家人物志』「英画」③47(奥村意語編・明和六年十一月刊) 〝(一蝶)二男 多賀源内。姓英、名(空欄)字(空欄)号一蝶(ママ)。東都産。宝暦十年頃病卒。居東都〟 ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」④208(川喜多真一郎編・安政二年春刊) 〝同一蜩【一蝶ノ二男ナリ、百松、又源内ト称ス、孤雲ト号ス、父ノ風ヲ得テ能ス】〟 ◯『本朝古今新増書画便覧』「イ之部」④307(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補) 〝一蜩【英氏、一蝶ノ二男、名ハ百松、号ハ孤雲、通称源内、父ノ風ヲ能ス】〟☆ いってい はなぶさ 英 一艇 ◯『古今諸家人物志』「英画」③47(奥村意語編・明和六年十一月刊) (「英一蝶」の項) 〝男 一蜂男 姓英 名(空欄) 字(空欄) 号一廷 東都人。画を以て行る。居東武北鞘町〟☆ いっぽう はなぶさ 英 一蜂 ◯『古今諸家人物志』「英画」③47(奥村意語編・明和六年十一月刊) 〝英一蝶【名信賀/字暁雲】── 男一蝶【多賀源内】── 一烽(ママ) 姓英 名(空欄) 字(空欄) 号一烽 又号春窻翁 東都人。初め古先生に画を学び、而して後に古先生二男多賀源内の維跡を嗣ぎ、画を以て行る。元禄四 年辛未に生れ、遂に宝暦十庚辰年四月二十八日病没す。寿七十歳。墓は東都築地本願寺寺中真光寺に葬 る。居東武北鞘町。 一、絵本図編 三 一、同画編 三 一、両兎林 三〟 ◯『江都諸名家墓所一覧』「深川」「画」②268(老樗軒編・文化十五年一月刊) 〝英一蜂墓【初代、号春窓翁、宝暦十年四月廿八日】法禅寺中 南龍院〟☆ いっぽう はなぶさ 英 一蜂 二代 ◯『江都諸名家墓所一覧』「築地」「画」②269(老樗軒編・文化十五年一月刊) 〝英一蜂墓【二代目、天明八年六月十二日】本願寺中真光寺〟☆ うんぽう おおおか 大岡 雲峰 ◯『【江戸当時】諸家人名録』初編「遠」部 ②6(扇面亭編・文化十二年九月刊) 〝画 雲峰【名成寛、字公栗】四谷大番町 大岡次兵衛〟 ◯『江戸現存名家一覧』②308(天保初年刊)〈当時現存の「画家」として名があがる〉 ◯『【江戸現在】広益諸家人名録』初編「ヲ部」②37(天保七年刊) 〝画 雲峰【名成寛、字公栗、旧称次兵衛、会日三ノ日】四谷大番町 大岡雲峰〟☆ えいいち せいさい 静斎 英一 ◯『江戸現存名家一覧』 ②309(天保初年刊) 〝東都画 池田英泉・鳥居清満・立斎広重・勝川春亭・葛飾北斉(ママ)・歌川国貞・歌川国芳・歌川国直・ 柳川重信・柳川梅麿・葵岡北渓・静斎英一〟 ◯『【江戸現在】公益諸家人名録』二篇「コ部」②83(天保十三年夏刊) 〝画 静斎【名英一、字英一】下谷鳩組前 小林市太郎〟☆ えいが きくかわ 菊川 英賀 ◯『【江戸現在】公益諸家人名録』二編「モ部」②90(天保十三年夏刊) 〝雑家 英賀【名英賀、号琴通舎】豊島町三丁目 森正蔵〟☆ えいざん きくかわ 菊川 英山 ◯『【江戸現在】公益諸家人名録』二編「キ部」②86(天保十三年夏刊) 〝画 英山【名俊信、字重九斎】四谷裏御箪笥町 菊池万五郎〟☆ えいし さわき 佐脇 英之 ◯『江都諸名家墓所一覧』「浅草」「画」②261(老樗軒編・文化十五年一月刊) 〝佐脇英之墓 嵩雪之女 寛政三年六月三日 誓願寺〟☆ えいせん けいさい 渓斎 英泉 ◯『江戸現存名家一覧』②309(天保初年刊) 〝東都画 池田英泉・鳥居清満・立斎広重・勝川春亭・葛飾北斉(ママ)・歌川国貞・歌川国芳・歌川国直・ 柳川重信・柳川梅麿・葵岡北渓・静斎英一〟 ◯『【江戸現在】公益諸家人名録』初編「イ部」②34(天保七年) 〝画 渓斎【名英泉、字混聲、号無名翁、一号一筆庵】下谷池之端 池田善次郎〟 ◯『【江戸現在】公益諸家人名録』二編「イ部」②66(天保十三年夏) 〝画 渓斎【名義信、字英泉、以字行、一号一筆菴、無名翁】茅場町植木店 池田善二郎〟 ◯『【現存雷名】江戸文人寿命付』初編 ②350(嘉永二年刊) 〝渓斎英泉 鶏がなくあづまうまれの浮世絵は外に類なき君が全盛 大極上々吉、寿千載、下谷池之端〟☆ おうきょ まるやま 円山 応挙 ◯『平安人物志』「画家」①8(弄翰子編・明和五年三月刊) 〝藤 応挙【字仲選、号儃斎、四条麩屋町東ヘ入丁】円山主水〟 ◯『平安人物志』「画家」①18(弄翰子編・安永四年十一月刊) 〝藤 応挙【字仲選、号儃斎、四条麩屋町東ぇ入丁】円山主水〟 ◯『平安人物志』「画家」①31(弄翰子編・天明二年七月刊) 〝藤 応挙【字仲選、号儃斎、四条堺町東入町】円山主水〟 ◯『続諸家人物志』「画家部」③181(青柳文蔵編・天保三年正月刊) 〝円山応挙 名ハ応挙、字ハ仲選、セン斎ト号シ主水ト称ス、京ノ人、始ハ石田幽亭ニ学ブ、後ニ南北ノ宋画ヲ摸シテ、 我邦探幽以来ノ名筆ヲ一変シテ新意ヲ出シ、務テ前脩ト趣ヲ異ニシ、コレヲ以テ一家ヲナス、寛政七年 歳六十ニテ歿ス〟 ◯『古今墨蹟鑒定便覧』「画家之部」④229(川喜多真一郎編・安政二年春刊) 〝円山応挙【初ノ名ハ仙嶺、後応挙ト改ム、字ハ仲選、儃斎ト号ス、通称主水、京師ノ人ナリ、初メ友汀 ニ学ビ、出藍ノ才アリ、多ク古名蹟ヲ摸シテ、敢テ規傚ニ泥マズ、自ラ一見識ヲ開ク、凡ソ花鳥草獣蟲 魚、皆其生ヲ写シ、曲サニ其形状ヲ尽ス、筆姿娬媚、設色ノ精微、匠心ノ微妙、尽ク遺ス事ナシ、兼テ 山水人物ニ至ル、春画等ニ至ルマデ工ミナリ、故ニ海内ニ震ヒ、諸士争フテコレヲ索メ、競フテ門ニ入、 業ヲ受ル多シ、実ニ京阪ノ画風一変ス、探幽以来ノ一大家ト云フベシ、寛政七年七月十七日歿ス、年六 十三】 〔署名〕「應舉写」「應舉」 〔印章〕「應舉之印」・「源氏」・「應」「舉」・「仲選」・「僲嶺」・「仲選氏」・「醜」・「懐雲」 「皇都下藤氏字仲均」・「應舉之記」・「平安圓氏」・「儃斎」・「平安人圓氏字仲均」 「画鬼」・「皇都圓氏」・「圓氏之印」・「字仲選號儃斎」 ◯『本朝古今新増書画便覧』「ヲ之部」④324(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補) 〝応挙【円山氏、初名仙嶺、後改(空欄)字ハ仲選、号ハ儃斎、又主水、初メ画ヲ右田幽汀ニ学、後新意 ヲ出シ一家ヲ成ス、探幽以来ノ名筆、近世此ノ筆意ヲ準的シテ一変ス、京師ノ人、寛政七年ニ歿ス、六 十三歳】〟☆ おうずい まるやま 円山 応瑞 ◯『平安人物志』「画」①70(弄翰子編・文政五年七月刊) 〝源応瑞【字儀鳳、怡真堂、姉小路両替町西】円山主水〟 ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」④229(川喜多真一郎編・安政二年春刊) 〝同(円山)応瑞【名ハ応瑞、字ハ儀鳳、応挙ノ子ナリ、能ク家法ヲ守ル、殊ニ砂子ヲ蒔ニ妙ヲ得タリ、 文政十二年三月十九日歿ス】〟 〔署名〕「應瑞」 〔印章〕「應瑞」・「應」「瑞」 ◯『本朝古今新増書画便覧』「ヲ之部」④324(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補) 〝応瑞【円山氏、名(空欄)、字ハ儀鳳、号ハ怡真堂、応挙ノ男、家業ヲ継テ行ハル、文政十二年ニ歿ス】〟