Top 『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)浮世絵文献資料館
増補浮世絵類考 や行
☆ やすきよ うたがわ 歌川 安清 (「初代歌川豊国」の項) 「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる「豊国筆塚碑」 〝国安社中 安信 安秀 安重 安春 安常 安清 安峯〟〈国安門人〉 ☆ やすしげ うたがわ 歌川 安重 (「初代歌川豊国」の項) 「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる「豊国筆塚碑」 〝国安社中 安信 安秀 安重 安春 安常 安清 安峯〟〈国安門人〉 ☆ やすつね うたがわ 歌川 安常 (「初代歌川豊国」の項) 「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる「豊国筆塚碑」 〝国安社中 安信 安秀 安重 安春 安常 安清 安峯〟〈国安門人〉 ☆ やすのぶ うたがわ 歌川 安信 (「初代歌川豊国」の項) 「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる「豊国筆塚碑」 〝国安社中 安信 安秀 安重 安春 安常 安清 安峯〟〈国安門人〉 ☆ やすはる うたがわ 歌川 安春 (「初代歌川豊国」の項) 「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる「豊国筆塚碑」 〝国安社中 安信 安秀 安重 安春 安常 安清 安峯〟〈国安門人〉 ☆ やすひで うたがわ 歌川 安秀 (「初代歌川豊国」の項) 「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる「豊国筆塚碑」 〝国安社中 安信 安秀 安重 安春 安常 安清 安峯〟〈国安門人〉 ☆ やすみね うたがわ 歌川 安峯 (「初代歌川豊国」の項) 「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる「豊国筆塚碑」 〝国安社中 安信 安秀 安重 安春 安常 安清 安峯〟〈国安門人〉 ☆ ゆうてい いしだ 石田 友汀 〝京大坂の部 石田友汀 上手也 円山応挙は友汀の門に出ると云 右何れも名所図会のさし画あり〟☆ ゆきまる ぼくせんてい 墨川亭 雪麿 (〈 〉は書入れ) (「喜多川歌麿」の項、菊麿(月麿)門人)「喜多川歌麿系譜」 〝雪麿 画を止め作者となる。 〈月岑按るに、歌麿門人行麿あり、雪麿は其人か、別人歟〉〟☆ よしいく うたがわ 歌川 芳幾 (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一恵斎芳幾 山谷〟☆ よしうめ うたがわ 歌川 芳梅 (〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち) (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一〔竜〕〈鴬〉斎芳梅〟<☆ よしかげ うたがわ 歌川 芳影 (「初代歌川豊国」の項、国芳門人) 「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる「豊国筆塚碑」 〝国芳社中 芳春 芳信 芳房 芳清 芳影 芳勝 芳忠 芳冨〟〈「芳影」のところ、底本(ケンブリッジ本)は「芳新」とあるが、飯島虚心の『浮世絵師歌川列伝』に倣って「芳影」 とした〉 ☆ よしかず うたがわ 歌川 芳員 (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一寿斎 芳員 音羽〟☆ よしかつ うたがわ 歌川 芳勝 ◇「初代歌川豊国」の項 「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる「豊国筆塚碑」 〝国芳社中 芳春 芳信 芳房 芳清 芳影 芳勝 芳忠 芳冨〟〈「芳影」のところ、底本(ケンブリッジ本)は「芳新」とあるが、飯島虚心の『浮世絵師歌川列伝』に倣って「芳影」 とした〉 ◇「歌川国芳」の項、(国芳門人) 〝一勢斎芳勝 藪下 石渡庄助〟☆ よしかね うたがわ 歌川 芳兼 (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一好斎芳兼〟☆ よしきよ うたがわ 歌川 芳清 (「初代歌川豊国」の項) 「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる「豊国筆塚碑」 〝国芳社中 芳春 芳信 芳房 芳清 芳影 芳勝 芳忠 芳冨〟〈「芳影」のところ、底本(ケンブリッジ本)は「芳新」とあるが、飯島虚心の『浮世絵師歌川列伝』に倣って「芳影」 とした〉 ☆ よしさだ うたがわ 歌川 芳貞 (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一葉斎芳貞〟☆ よしたか うたがわ 歌川 芳鷹 (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一峯斎芳鷹 花川戸〟☆ よしただ うたがわ 歌川 芳忠 (「初代歌川豊国」の項) 「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる「豊国筆塚碑」 〝国芳社中 芳春 芳信 芳房 芳清 芳影 芳勝 芳忠 芳冨〟〈「芳影」のところ、底本(ケンブリッジ本)は「芳新」とあるが、飯島虚心の『浮世絵師歌川列伝』に倣って「芳影」 とした〉 ☆ よしため うたがわ 歌川 芳為 (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一集斎芳為〟☆ よしちか うたがわ 歌川 芳近 (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一連斎芳近〟☆ よしつな うたがわ 歌川 芳綱 (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一登斎芳綱 下槙町〟☆ よしつや うたがわ 歌川 芳艶 (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一英斎芳艶 ホリエ町 橋場 本丁二丁メ〟☆ よしつる うたがわ 歌川 芳靏 (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一声斎芳靏〟☆ よしてる うたがわ 歌川 芳照 (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一春斎芳照〟☆ よしとし つきおか 月岡 芳年 (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一魁斎芳年 月岡氏〟☆ よしとり うたがわ 歌川 芳鳥 (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝国芳女 一燕斎芳鳥〟☆ よしとみ うたがわ 歌川 芳冨 ◇「初代歌川豊国」の項 「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる「豊国筆塚碑」 〝国芳社中 芳春 芳信 芳房 芳清 芳影 芳勝 芳忠 芳冨〟〈「芳影」のところ、底本(ケンブリッジ本)は「芳新」とあるが、飯島虚心の『浮世絵師歌川列伝』に倣って「芳影」 とした〉 ◇「歌川国芳」の項、(国芳門人) 〝一芸斎芳冨〟☆ よしとよ うたがわ 歌川 芳豊 (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一竜斎芳豊〟☆ よしとら うたがわ 歌川 芳虎 (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一猛斎芳虎 長谷川町 辰二郎 錦朝楼〟☆ よしとり うたがわ 歌川 芳鳥 (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一燕斎芳鳥〟☆ よしなお うたがわ 歌川 芳直 (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一盛斎芳直 下谷オカチ丁〟☆ よしのぶ うたがわ 歌川 芳信 (「初代歌川豊国」の項) 「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる「豊国筆塚碑」 〝国芳社中 芳春 芳信 芳房 芳清 芳影 芳勝 芳忠 芳冨〟〈「芳影」のところ、底本(ケンブリッジ本)は「芳新」とあるが、飯島虚心の『浮世絵師歌川列伝』に倣って「芳影」 とした〉 ☆ よしのぶ うたがわ 歌川 芳延 (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一桂斎芳延〟☆ よしのぶ やまもと 山本 義信 〝山本義信 宝暦の頃 俗称 平七郎 其伝詳ならず。一枚画あり〟☆ よしはる うたがわ 歌川 芳春 ◇「初代歌川豊国」の項 「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる「豊国筆塚碑」 〝国芳社中 芳春 芳信 芳房 芳清 芳影 芳勝 芳忠 芳冨〟〈「芳影」のところ、底本(ケンブリッジ本)は「芳新」とあるが、飯島虚心の『浮世絵師歌川列伝』に倣って「芳影」 とした〉 ☆ よしはる うたがわ 歌川 芳晴 (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一梅斎芳晴 東両国〟☆ よしひで うたがわ 歌川 芳英 (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一春斎芳英〟☆ よしひで うたがわ 歌川 芳秀 (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一旭斎芳秀 青山〟☆ よしひで うたがわ 歌川 芳栄 (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一猫斎芳栄 外神田〟☆ よしひろ うたがわ 歌川 芳広 (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一張斎芳広〟☆ よしふさ うたがわ 歌川 芳房 ◇「初代歌川豊国」の項 「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる「豊国筆塚碑」 〝国芳社中 芳春 芳信 芳房 芳清 芳影 芳勝 芳忠 芳冨〟〈「芳影」のところ、底本(ケンブリッジ本)は「芳新」とあるが、飯島虚心の『浮世絵師歌川列伝』に倣って「芳影」 とした〉 ◇「歌川国芳」の項、(国芳門人) 〝一宝斎芳房 万延元申六月十日歿〟☆ よしふじ うたがわ 歌川 芳藤 (一鵬斎芳藤 春木町)☆ よしまさ うたがわ 歌川 芳政 (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一天斎芳政〟☆ よしまる きたお 北尾 美丸 ◇「喜多川歌麿」の項、(菊麿(月麿)門人)「喜多川歌麿系譜」 〝美麿 後北尾重政となる。小川と改、歌川となり、北尾と改む〟 ◇「北尾重政」の項、(北尾政美門人)「北尾重政系譜」 〝美丸 哥川と改 新のりもの丁河岸住、文政始二代重政と改〟☆ よしまる うたがわ 歌川 芳丸 (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一円斎芳丸〟☆ よしみつ うたがわ 歌川 芳満 (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一教斎芳満〟☆ よしむね うたがわ 歌川 芳宗 (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一松斎芳宗 八丁堀〟☆ よしもと うたがわ 歌川 芳基 (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一停斎芳基〟☆ よしもり うたがわ 歌川 芳盛 (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一光斎芳盛 下谷広小路〟☆ よしゆき うたがわ 歌川 芳雪 (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一嶺斎芳雪 御船蔵〟