変わった素材で作った帯
素材には限りがありません 色々挑戦して見ましょう
![]() |
椿柄の風呂敷2枚から 太鼓をリバーシブルで 愉しめる 九寸名古屋帯を作りました |
![]() |
![]() |
![]() |
色違いでも作りましたが 柄出しのいい所を 探したら同じ出方になりました |
![]() |
![]() |
![]() |
ミナペルホネンの生地 (winter flags)から 九寸名古屋帯を作りました こちらも胴の1周目と 太鼓裏には帯地を使用 |
![]() |
![]() |
ミナペルホネンの生地(tambourine)から九寸名古屋帯を作りました | |
![]() |
![]() |
太鼓の裏と胴の1周目には同色系の帯地を使いました | |
![]() |
![]() |
![]() |
電車柄の手ぬぐい3枚から 九寸名古屋帯の 文化帯を作りました |
![]() |
![]() |
エルメスのハンカチーフ1枚を太鼓に使って 二部式自由結び帯を作りました |
|
|
|
![]() |
前帯に柄が無かったので 柄と共通する リボンが箔で織り込んだ 帯地を使いました |
|
![]() |
鴨川志野さんの 「ワインパーテイ」柄の手ぬぐい 3枚を使って 九寸名古屋帯を作りました |
![]() |
![]() |
![]() |
小倉充子さんの 「近松」柄の手ぬぐいから 「お染め久松」が太鼓に 入るように柄を選んで 九寸名古屋帯を作りました |
![]() |
![]() |
![]() |
「狐の嫁入り」柄の 手ぬぐい3枚を使って 九寸の 二部式自由結び帯を 作りました |
![]() |
![]() |
![]() |
カシミヤのショールから 九寸名古屋帯を作りました やわらかいので 黒の接着芯加工をして まだ少し透けるので 黒の帯芯を入れました |
![]() |
![]() |
スーツを解いて九寸二部式自由結び帯に仕立てました ダーツが多いので柄出しには工夫が必要でした |
|
![]() |
![]() |
![]() |
麻の葉文様の暖簾1枚から 足し布を 使って九寸二部式自由結び帯を作りました |
|
![]() |
![]() |
![]() |
麻のれんの同じ柄を 2枚使って 九寸名古屋帯を 作りました トンボを前帯にも 使いたかったのですが 逆さまを向くので タレにだけ入れました 前帯は無地にしていますので 帯留めに トンボとかもいいですね! |
![]() |
![]() |
![]() |
麻のれん2枚から 太鼓をリバーシブルに 作った 九寸名古屋帯を 作りました ↓鳥写真は裏側を 撮ってしまいました・・(~_~;) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パンツスーツから九寸の二部式自由結び帯を作りました | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
木綿絞りの大判の生地から 三人で使いたいと 依頼がありました 太鼓、タレ、前帯、手先 最低見える所は この生地を使って・・・ でもカットする前に どう分けよう・・・(~_~;) 中心になるほど 線も多くなるし・・・ |
![]() |
藍染めは擦ると付きますので 出来るだけ無地の所は 使わないようにして 着物に当たる所は 帯地を使いました お客様が色止めに 出されました うちでもガード加工やさんに 聞いたりもしましたが あくまで撥水加工と 言われてしまいました(~_~;) でも締められて今の所は 問題はなさそうです |
![]() |
切り損じたら終わりと いうくらい縫い代も 1cm位しか取れない・・・ 前帯も手先も片面だけ それぞれ巻き方から 聞きました 太鼓は柄の大きな所を・・・ 前帯は上から三枚 残りは手先に・・・ |
太鼓部分をカットしてから上下を変えてみたりして 帯の出方をチェックします |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨年11月から預かって単衣の季節までにやっと納められました・・・ 皆さんが揃って締めて下さったと報告頂きました↓ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お気に入りだった想い出のパンツスーツから 九寸帯の二部式自由結び帯を作りました |
|
![]() |
![]() |
ダーツを解き出来るだけ長方形に取れる所を使い 足らないところは帯地を足して作ります |
|
![]() |
![]() |
タペストリーから生地を足して九寸帯の文化帯を作りました 専門家なので桜に刺繍を足されました・・・ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ご自分の作品展で お召し下さいました 1年お待たせしてしまいました(~_~;) |
|
|
木版画の景山雅史さんの更紗柄のタペストリーから 生地を足して九寸名古屋帯を2本作りました |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エルメスのスカーフ2枚で リバーシブルの九寸名古屋帯を作りました |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
グッチのスカーフから 九寸名古屋帯を作りました ロゴを入れて欲しいとの要望で 太鼓に入れました |
![]() |
![]() |
2016年3/7追加(お客様ご依頼の帯)
|
クリスマスのオーナメントドイリーを 汕頭の袋帯の裏にアップリケして リバーシブルで使える袋帯に リメイクしました・・・ |
ドイリーのうしろに裏打ちをして刺繍で止めてもらいました | |
|
|
|
|
ドイリーの色合いが地色にとっても合っています | |
|
|
シャネルのスカーフからリバーシブルの九寸名古屋帯を作りました | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エルメスのスカーフ2枚から リバーシブルの二部式自由結び帯を作りました |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エルメスのスカーフから 生地を足して 袋帯を作りました |
![]() |
![]() |
![]() |
エルメスのスカーフから 生地を足して 袋帯を作りました |
![]() |
![]() |
手拭い二種類を使ってリバーシブルの二部式自由結び帯を作りました | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エルメスのスカーフ2枚でリバーシブルの九寸名古屋帯を作りました | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シャネルのスカーフ2枚からリバーシブルの九寸名古屋帯を作りました | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アロハシャツから 九寸名古屋帯の文化帯を作りました UFOに宇宙人・・・それに怪獣という とてもユニークな柄です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小倉充子さんの手ぬぐい 「ひっぱり蛸」から 九寸の二部式自由結び帯を 作りました この柄は「召しませキモノ」の中で 九寸名古屋帯の形で お作りしたものと同じ柄になります |
手ぬぐいは生地が薄いので接着芯加工をしてから作ります 足し布は袋帯の裏地を使っていますが 裁ち目がほつれるので接着芯でほつれ止めをします |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ひっぱり蛸は垂れに見せたひっぱり合いしている部分が ポイントだと思い見えるように配置しました |
|
![]() |
![]() |
![]() |
お客様がフィジーで買ってこられた タパクロス(南太平洋の島々で作られる 木の皮を叩いてなめしたもの)から 九寸帯の形で文化帯に作りました 厚みのある所や薄い所があったり 糊で繋ぎ合わされていたりしてるので 結んだりする事は避けたいので 文化帯の形にしました |
![]() |
![]() |
前帯の柄を2種類選んでリバーシブルに作りました 太鼓裏や胴の1周部分は別布を使っています |
|
![]() |
![]() |
![]() |
中国の作家ものスカーフから 九寸二部式自由結び帯を作りました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の中の「神奈川沖浪裏」の柄の ちりめんの風呂敷3枚を使って二部式自由結び帯を作りました |
|
![]() |
![]() |
![]() |
太鼓はちょっと贅沢だけど 柄合わせをして 前帯は柄を生かして そのまま出るようにしました 手先や胴には足し布をしています |
![]() |
|
家を入れないで欲しいと言う希望を考えて柄を選びます | |
![]() |
![]() |