インテリアファブリックで作った帯
インテリアファブリックの両面を使って リバーシブルの九寸名古屋帯を作りました |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
インテリアファブリックの両面を使って リバーシブルの九寸名古屋帯を作りました |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
透け感のあるファブリック生地で 九寸帯の 二部式自由結び帯を作りました つるっとした感じの生地は 締めても緩む事がありますので 二部式に作っておくと安心です |
![]() |
![]() |
![]() |
イギリスのファブリックの生地から 九寸名古屋帯の形で リバーシブルに使える帯を作りました |
![]() |
![]() |
2種類の木がありましたので、それぞれメーンに使ってみました | |
![]() |
![]() |
切りビロードの雰囲気のファブリック地ですが 二部式自由結び帯でリバーシブルで楽しめる帯に作りました |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カーテン地を2枚使って京袋風二部式自由結び帯を作りました | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カーテン地を2枚使って京袋風二部式自由結び帯を作りました | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アメリカの室内装飾用の生地を使って リバーシブルの二部式自由結び帯をそれぞれ2本作りました バッグにしてもいいしっかりした生地です |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↓ の生地は↑のそれぞれの生地の裏面(リバーシブル)に使いました | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
室内装飾の生地でリバーシブルの二部式自由結び帯を作りました | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アメリカの室内装飾の生地で リバーシブルの二部式自由結び帯を作りました (右はすっきりしたチェックなのですがモアレが・・(^_^;) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アメリカの室内装飾の生地で二部式自由結び帯を作りました 太鼓の部分だけ簡単に結べる文化帯も一緒に作っています |
|
![]() |
![]() |
![]() |
テディベアの可愛い柄から作った帯 左は和風コットンの生地です 下は仕立て上がりのカーテンです チェックのところが黒が入ったように 見えますが実際は すっきりしているんです カーテンの方は 太鼓は縦生地で前帯は 柄が横向かないように 横布で取りました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下の赤い帯と同じくアメリカで 室内装飾に使われる布です |
一重太鼓の文化帯にしました |
![]() |
![]() |
これなら一人でも簡単に結んで頂く事が出来ます | |
![]() |
アメリカで室内装飾用に使われている 布から帯を作りました 織柄でボルドー色です |
3つのパーツに分かれた 帯を作りました 胴の部分と 太鼓が2つです |
![]() |
![]() |
文化帯(形に結んだ帯)と前帯 アメリカでは一人で結ばれるので 先ずは簡単に結んで頂けるものを |
比翼仕立てで横から見ると 袋帯に見えるようにしました |
![]() |
![]() |
もう一つの太鼓部分は自由結び帯にしました 京袋風に仕立ててあるので 左は変わり太鼓に右は角出しに結んでみました 二部式帯ですから簡単に結んで頂けると思います |
|
![]() |
![]() |
光沢のあるカーテン地です | 生地のアップです |
![]() |
![]() |
二部式自由結び帯を作りました | |
![]() |
カーテン地も素材は色々です ドレープ地を使ってみました |
とてもカーテンとは思えないくらい いい感じです |
![]() |
![]() |