角出しの結び方(京袋帯)
京袋帯は長さは九寸帯と一緒で、太鼓は一重太鼓です
ただ違う所は手先が袋帯の様に開いたままです(九寸帯は半分に折ってある)
手先が広いとまた違った角出しやお太鼓結びが楽しめます
太鼓部分です 太いのが太鼓の紐で 細いのが手先の紐です |
細い紐を結んで手先を作ります |
![]() |
![]() |
手先部分で3つの山を作ります | ゴムをクロスに掛けて留めます 出来るだけ上のほうで作って下さい |
![]() |
![]() |
胴に前帯を巻いて結びます 結んだ紐は帯の下へしまい込みます |
背中で結んだりねじったりしないので おしぼりタオルを土台にします |
![]() |
![]() |
おしぼりタオルはストッキングで 包んでおくと扱い易いです |
太鼓に付いている紐を持って 左右均等にして前で結びます |
![]() |
![]() |
お太鼓の下は先ほど作った チョウチョがこんな感じになります |
薄いハンカチを芯にして帯揚げに包み 前で結びます |
![]() |
![]() |
太鼓の垂れ下から20cm位の所を クリップで留めておきます |
クリップの位置に帯締めを当てます |
![]() |
![]() |
そのままチョウチョを包み込む様にして 帯締めを持ち上げて 前で結んで出来あがりです |
角出しの膨らみを保つ為に 残布で裏技帯枕を作りました |
![]() |
![]() |
手先の下に入れ込みます | 羽根を翼の様に少しねかして整えます |
![]() |
![]() |
横から見たらこんな感じです | |
![]() |
![]() |
手先を半分に折って結ぶと従来の角出し結びになります | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
普通の枕でお太鼓にも結べます | 帯締めは太鼓の内側に当てます |
![]() |
![]() |
手先の下に2回に分けて垂れを折り込みます | |
![]() |
![]() |
華やかなお太鼓結びになります | |
![]() |
![]() |