角出し帯の結び方(八寸帯・九寸帯の六通柄)その2
前帯を胴に巻いて 紐を結んで帯の下に しまい込みます |
帯を背中で結んだりねじったりしないので 土台にする為おしぼりタオルをはさみます |
|
![]() |
![]() |
![]() |
太鼓に付いている紐をお太鼓 と同じように前で結びます |
太鼓をめくって見ると 中はこんな感じです |
手先を横に出します |
![]() |
![]() |
![]() |
太鼓の上に乗せるようにします ポイント柄では出来ません |
横から見るとこんな感じです | 手先の下を持ち上げてきて 太鼓の山を作ります |
![]() |
![]() |
![]() |
帯揚げをします(帯揚げの 作り方はその1を見て下さい) |
帯揚げをした後は こんな感じです |
垂れから20cm位の所に 帯締めを当てます |
![]() |
![]() |
![]() |
羽根を包み込む様に帯締めを 持ち上げて結びます |
このような感じに出来あがりました | |
![]() |
![]() |
![]() |
その1で説明をした裏技の枕を羽根の下に入れます | 帯の膨らみが持続します | |
![]() |
![]() |
![]() |