二部式自由結び帯

着物を着る回数が多かった時は、着付けも苦にはならなかった方でも回数が減るにつれて、
帯結びだけが時間がかかるようになってきます。
袋帯などは二重太鼓に結ぶため歳と共に手を後ろに廻すこともつらくなってきて
そのうちせっかくきれいに着物を着ても着崩れして
きたり.....。

そんな経験をお持ちではないでしょうか。私も人に
は簡単に結んであげられるに
自分の帯結びになぜこんなに苦労しなく
てはいけないのかと....。
そんな時自分の為に考えた帯、それが二部式自由結びの帯です。

今までよく見本付きで
仕立てたり見たりした帯ではどうしても納得がいかなかったのです
だれでも帯を切るということに抵抗を感じます。でも、切ってもそ
の帯を使っ
てふくら雀や変わり結びが結べると言えば安心でしょう。

それにもう一つ、胴回りの大きな方にも利点があります。
いままでポイ
ント柄などを前腹中心に結べなかった方でも好みの位置に
もって来るこ
とができます。特別に長尺を注文しなくてもウエスト90cm位
の方ま
でなら充分結べます。豊富な柄の中から六通柄でも太鼓柄でも好み
の帯
選びが出来るのです。

二部式自由結び帯のメリット(文化帯にも共通して言えます)

手早くきれいに締められる
体を締め付けず、着ていて楽!
体型に合わせて仕立てることが出来るので柄出しが自由自在             
   (胴回りの大きい方でも充分結べます)
ねじったり、結んだりしないので帯がしわにならない
太鼓と前帯に分かれているので、気に入った柄に出合ったら帯が作れます        

   例・・・ 着物地、羽織、洋服地などはもちろん、
        変わった素材では
カーテンのれん、スカーフ、風呂敷など)


 カクマ式オリジナル二部式自由結びの袋帯を紹介します

従来の二部式の帯は手先が@前帯の部分に延長についているものと
A太鼓のタレの上に横付けされたものが主流でした。
@はポイント柄になるとウェスト寸法によっては柄出しがしにくく
Aは二重太鼓にしか結べません。


カクマ式オリジナルの二部式は太鼓の部分と手先の部分をくっつけて丁度胴抜きにした形です 太鼓には二重太鼓が簡単に結べるようにマジックテープが付けてあります
マジックテープをはずすと胴を巻いて背中でひと結びした状態と同じ形になります。
この形にする事によって帯がワンパターンでなくバリエーションが広がるのです。

   
 

写真で説明します

太鼓と胴の部分は文庫に収まります 手先と太鼓を繋いでいます
裏側です 細紐同士を結んで手先を作ります
マジックテープをくっつけます 
上下にずらす事で太鼓の大きさを調節します
タレ先の柄をあわす事も可能です
  胴は好みの幅に結んで頂けるよう
  開いたままです
 紐は下に付けてあります 帯は下で締めて
 胸元をあけたほうが楽です
マジックテープをはずすと背中でひと結び
した状態は普通の帯で結んだ時と同じ形です
だからこの帯からでもふくら雀が結べるのです

  
二部式自由結びの九寸名古屋帯を写真で説明します

太鼓と胴の部分は文庫に収まります
最近は太鼓に紐を付けていません
   袋帯と同じように胴抜きで
太鼓に手先が付けてあります
枕を入れると自然な山が作れます 手先は左右どちらでも出す事が出来ます