二部式自由結び帯(袋帯)から結ぶ扇太鼓
まず太鼓部分から作ります 最初の形です |
垂れをめくると 中はこんな感じです |
マジックテープをはずして 8cm程垂れを下にずらし ハサミで止めておきます |
![]() |
![]() |
![]() |
垂れで3つ山の羽根を 1枚作り左側に向けます |
細紐を結んでおきます | 手先でもう一枚の羽根を 作ります 羽根はゴムで 止めておきます |
![]() |
![]() |
![]() |
作った羽根を右におきます | 白の平ゴムの先にマジックテープを付けたのを 作っておくと便利です |
|
![]() |
![]() |
|
先程のゴムをクロスに掛けてしっかり固定します 下に出ている三角も綺麗に整えます |
上げていた垂れを下して 太鼓の準備が出来ました |
|
![]() |
![]() |
|
胴を無地の方から巻いて 前のポイントを決めます |
帯を結ばないので おしぼりタオルで 土台にします |
中に入れ込んで下さい タオルはストッキングに 入れておくと楽です |
![]() |
![]() |
![]() |
先ほど作った太鼓部分の 紐を持って前で結びます 紐は左右同じ長さに してありますので 前で合わせして頂いたら 太鼓は中心にきます |
太鼓の下はこんな感じです | おしぼりタオルで土台を 作った上に帯枕を載せる ようにして前で結びます この時帯枕をしっかり 背中につけて結び 紐は前の帯の中へ 半分ぐらい押し込む様に すれば太鼓がしっかり体に 沿い 帯揚げが しまいやすくなります |
![]() |
![]() |
![]() |
太鼓は2枚になっていますので帯締めを出来あがりの 長さの1枚目の後に当てて垂れの長さを決めます |
帯締めを 前でしっかり結びます |
|
![]() |
![]() |
![]() |
少し華やかな結び方になりました | 太鼓の両サイドを内側へ 折り込むとこんな感じになります |
|
![]() |
![]() |
![]() |
羽根を左右に出さず左に2枚重ねた変わり扇太鼓です | ||
![]() ![]() |
||
同じ形から角出し結びを します 枕は要りません から帯揚げを結びます ハンカチを芯にして 帯枕を作って 頂いてもいいです |
垂れから20cm位の所に帯締めを当ててそのまま 羽根を包み込むようにして帯締めを前で結びます |
|
![]() |
![]() |
![]() |
羽根がそのままの状態です | 羽根を少し水平にしました | 太鼓とはまた違った雰囲気に |
![]() |
![]() |
![]() |
羽根にひだを付けず半分に折った形の角出し結びです | ||
![]() ![]() |