二部式自由結び帯(袋帯)から結んだふくら雀
1.前帯を好みの幅に折り胴に巻い て結びます 背中に帯の土台を作る為 おしぼりタオルをはさみます |
2.太鼓に付いている紐を前で 結びます 紐はクロスして結んだ方がいいです (細紐はそのままで マジックテープを外して 太鼓を伸ばします) 手先は肩に預けておきます |
![]() |
![]() |
3.仮紐を胸元から後ろに廻して 両肩から前に持って来て本人の 手に持たせます 手先部分で左肩に扇を作って仮紐にはさみます |
4.右肩にも同じように扇を 作って仮紐にはさみます 今は3重紐が楽なので 紐に替えて使って下さい |
![]() |
![]() |
5.太鼓の山をきんちゃくだたみにして右肩に上げておきます。 右仮紐を離してもらって左羽根の下を通って前に持ってきます 左仮紐も同様にして前で結びます。 (紐は羽根の上でクロスになっています) |
|
![]() |
6.帯枕、帯揚げをします (帯枕の替わりにおしぼりタオル でも構いません) |
7.太鼓の部分をおろし、帯締めで太鼓の 大きさ、たれの長さを決めて締めます |
![]() |
![]() |