【NOM 見学ミニオフ】

[1999/09/25]

いい天気だけど NSX はズブ濡れ(^_^:
定常円旋回by清水さん
定常円旋回で NSX を振り回す清水講師。

【午前】 【午後】

昼食後
液晶モニター鑑賞中  午後の部 開始まで少し時間があったので、 YASさんがベストラップを叩き出した時のビデオを皆で見ました。
 「とにかく、滑らせないように注意して走ったんです。」
 なるほど、確かに派手なアクションもなく、とてもスムーズに走っています。  多少リアを流した方が楽しいみたいですが、楽しい走りとタイムを出す走りは違うということなんですね。
スリパリー & 定常円旋回
 午後はスラロームと定常円旋回の2グループに分かれました。
YAS号「ちょいカウンター」  まずスラロームを見学です。
スキッドパッドにパイロンを並べて低速スラローム。
簡単に見えるかもしれませんが、かなり繊細にアクセル・ステアリングを操作しないと、 すぐにオーバーステアで巻き込んでしまいます。
 オーバーになるからといって、アクセルも踏まずカウンターも当てずでは トレーニングになりません。  低速で安全ですから、スピン覚悟でパイロンをクリアしましょう〜(^_^)
tamacat号「定常円旋回」  次に定常円旋回を見学です。  これは難しいですっ!(^_^:
横で見ていても悪戦苦闘している様子がヒシヒシと伝わってきます。
 オーバーステアは出せても、その後、 カウンターステアとアクセルコントロールでオーバー状態を維持して回れるかというと、、、 まず回れません!(^_^:  半周も出来ればまだいい方で、オーバーに持ち込めない人も少なくなかったです。
 清水さんの同乗走行もあったんですが、なんと、他の人が旋回中に入って一緒に回っているのです!(^_^:  危ないからマネしない方がいいと思います〜。
 後で聞いた話では、コレを自由自在に出来るようなら、アマチュアではトップレベルだそうです(^_^:
 最後にオマケの(?)スキッドリカバリーをやっていました。  たぶん、定常円に比べて楽に感じたと思います(^_^)  これで、二日間にわたるトレーニング「アドバンスドコース」は終了です。
講評
【15:00】清水さんの講評・解説です。
 私とまー目さんは参加者でもないのに、後ろの席に座ってちゃっかり聞いてしまいました(^_^ゞ
飲み物もいただいてしまいました。 森さん、ありがとうございます(^_^)
講評 ホワイトボードには以下の三行が書かれました。 さて、、、?
   F>R ・・・ OS オーバーステア
   F<R ・・・ US アンダーステア
   F=R ・・・ NS ニュートラルステア
、、、あ! 「F」はフロント、「R」はリアの事ですね。
グリップバランスとステア特性を表しているようです。
以下、大雑把な内容です。 間違い御免(^_^:

 定常円旋回中の車は、横G と タイヤグリップが釣り合った状態で、 車自体にヨー(車が回ろうとする力)は発生していません。  そこで、一瞬だけステアリングを切り足してヨーを発生させ、 アクセルを入れると、リアのグリップが落ちて「F>R」の状態、 オーバーステアに持ち込むことが出来ます。  あとは前後輪のグリップを感じながらアクセルコントロールしてその状態を維持すればいいんです。  が、これを自由自在に出来るようなら、 アンダー・オーバーを自分の意志できちんとコントロールでき、スピンしたいときにスピンできる、 アマチュアドライバーの中では「松の上」といえます。

 他にもいろいろな話がありましたが、いずれもフムフムと感心することばかりです。
(私がベーシックに参加した時は)実地では、まずやってみる事が先で、ここまで詳しい解説はしませんでした。  最初に話してくれたら、もっともっと考えながら練習できると思うんですが(^_^:

 講評後、清水さんから一人ひとり修了証を手渡されました(皆で拍手〜♪)
皆さん、充実した二日間を過ごせたようで、とってもいい顔をしていました〜。
 最後に、平(たいら)さんの総評、そして「宣伝」がありました(笑)
 「10/24 もてぎで行われるGT選手権の応援よろしくお願いします。  関東圏の方にダイレクトメールをお送りします。
  あと、fiesta ですが、参加台数205台。 当日は NSX 2000年モデルやS2000を用意できると思います。
  インサイトはまだ発売されていませんので、展示になると思います。」 などなど。

お疲れさまでした。気を付けてお帰り下さい、と解散になりました。

解散後、廊下で清水さんとバッタリ。
 「今度は見学じゃなくて参加してよ。」 「ベーシックは2回参加しました。 2年前ですが清水さんにも教わったんですよ(^^)」
 「じゃまた今度。 アドバンスかアカデミーでね。」 「はい、考えておきます〜(^-^)」
次は本当に参加したいですね。
歓談
【15:30】ちょっとお茶しましょうというわけで、コントロールタワー横のカフェで歓談です。
 まー目さん撮影のビデオを見たり、アドバンスの感想を聞いたりしていると、、、。
 NOM 参加者の T さん(NSX-R:白)御夫婦が通りかかったので拉致(ぉぃぉぃ  歓談はさらに盛り上がります。  こうして知り合えて、オフ会などで遊べるのもインターネットがあったからでしょう。  T さんはインターネットをやっていませんが興味はあるとの事なので、 まー目講師にパソコンやプロバイダの事を聞いていました。  kakepiもホームペ−ジ宣伝モードに(^_^ゞ
カフェにて。  「CR-X delSol という車をご存じですか?」
 「はい、マニアックな車に乗っていますね(^_^)」
 「皆さんそうおっしゃいます(^_^: (一同笑い)
  私のホームページは、NSX と デルソルで検索すればたぶん出てきます。
  もしインターネット環境が整ったらおいでください。
  YASさんやまー目さんののホームページへもリンクしています(^_^)」

 T さんとまー目さんは NSX-R オーナー同士ということで、 足廻りリフレッシュの話題でも盛り上がっていました。  (まー目号は10万キロ)
 日が暮れつつありましたが、話はさらに続きます、、、。
【18:00】話し込んでいたらカフェの閉店時間になってしまいました(^_^:  もう外は真っ暗です。
 NSX に戻って、、、またその場で NSX 談義が(笑) きりがないので仕方なく解散です。
T さんはココからはかなり離れた所にお住まいですが、インターネットや、 来年の NOM などでまたお会いできるといいですね。  長々とお疲れさまでした〜(^_^) それではまた!
 ホテル・ツインリンクでもう一泊する T さんと別れ、関東組は常磐道を目指して出発です。
ありがとうございました。
【19:00】常磐道で YAS さん・tamacatさん・まー目さんとお別れです。
 気を付けてお帰り下さい(^_^)/ またお会いしましょう〜!

 ふぅ、見学とはいえ、なかなか充実した一日になりました(^_^:
 YAS さん・tamacatさん、お邪魔したのに嫌な顔もせず迎えてくれてありがとうございましたm(__)m  まー目さん、いつも通りの飛び入り参加、さすがでした!  NOM 未参加にして、すでに清水さんとお友達状態ですね(笑)
 私も機会があれば、次は自分の NSX で参加したいと思います。
まずは残り少ないリアタイヤの交換からですな(^_^:

【午前】 【午後】

次こそは自分で参加したいですね!(^-^)/



【戻る】 【トップ】 【目次】