はじめに |
---|
今年こそは「NSX fiesta」に行こう! そう決めていた私は、fiestaの案内が来てすぐに申し込みました。 とりあえず一泊のAコースと、オプションのロードコース走行を申し込みましたが、 よくよく考えてロードコースは取りやめ、昨年参加したベーシックコースに もう一度参加する事にしました。 当日は雨に降られてしまい、私としてはリスクを回避できて 正解だったかもしれませんね!?(^^: 次回はステップアップしようと思います。 プランも決まり、ハンコを押してもう一度見直すと、申し込み用紙のスミに 「16日の工場見学の参加申込」を発見! これは絶対に行かなければ!と○を付けたのでした(^^) |
雨 |
![]() 爽やかな青空を期待しましたが、残念ながら「雨」でした。 台風の接近で低気圧が活発になっているようです(T-T) でも、これくらいでメゲてはいられません! 早起きして雨の中で洗車しました(^^:やっぱり洗ってあげたくて。 すぐに汚れるとはわかりきっていますが、せっかくの里帰りですから 出発くらいは綺麗にしてあげたかったんです。 おそらく、私のNSXは生まれて初めての里帰りでしょうから、、、。 |
![]() お腹も空いたのでお昼を食べようと思いましたが、知らない町で適当な お店(出来れば和食(^^ゞ)を探すのはけっこう大変で、けっきょく 近くのお蕎麦屋さんにしました。 【12:50】高根沢工場No.5ゲート到着。 、、、到着のつもりが、なぜか工場沿いの人気のないフェンスに出てしまいました(^^: すぐに引き返して工場の番号をたどり、無事【No.5】に到着しました。 ここが、、、ここがNSXの故郷なんですね、、、(T-T) |
工場見学 |
![]() 到着して並んでいるNSXの画像は念のため許可をもらいました。 私が到着した時には すでに20台以上のNSXが集まっていました。 早い方は午前中に到着していたそうです(^^: 【13:00〜13:30】工場長の挨拶と、NSXの簡単な歴史紹介がありました。 歴史では【NA1】などの型式ではなく、開発コード【S#】で説明していました。 高根沢工場はNSX専用工場として生まれただけあってバブル崩壊の影響をもろに受け、 一時は「芝刈り機製造」や「輸入車チェック」もやっていたとか、いないとか(^^: 今はNSXと輸出向けEV(電気自動車)の生産と、、、トフワワワワ準備中との事でした(^^: 現在、NSXは月産40台。国内向けは受注生産で月産2台程度だそうです。 |
![]() 見学を初めて目に入ったのは完成検査をしているらしいライムグリーンメタリックのNSXでした。 奥へと進んでいくと、いかにも熟練工といった人が、手作業(!)でボディのヤスリがけ(!)や溶接をしていました。 本当に手作りという感じでした!(^-^) ラインチェック中らしいトフワワワワも何台かいましたね(^^) 大量生産ラインしか知らない身には、新鮮な驚きと感動がありました。 そう、NSXの工場には「感動」があります。 文字通り人の手で造られる車たちがいます。 少し苦労しながらもNSXに乗っていて本当に良かったと思いました(T-T)/ ディーラーを窓口に、工場との日時を調整して見学する事ができます。 まだ見学されていない方は、ぜひ一度行ってみる事をお勧めします。 新車なら組立中の自分のNSX(!)を見る事もできます! |