環境省主催
有害廃棄物の不法輸出入防止に関する
アジアネットワークワークショップ
アジア地域3Rフォーラム


化学物質問題市民研究会
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/
更新 2010年2月6日
このページへのリンク:
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/basel/basel_project/Basel_Ewaste_Workshop.html
ワークショップ(2010年1月)アジア地域3Rフォーラム(2009年11月、6月)ワークショップ(2005年11月)
環境省主催
有害廃棄物の不法輸出入防止に関するアジアネットワークワークショップ2010
平成22年1月27日(水)〜29日(金)
■概要
 環境省平成22年2月4日発表報道資料より
 https://www.env.go.jp/press/12075.html

1.日程:平成22年1月27日(水)〜29日(金)
2.場所:横浜
3.主催:環境省
4.テーマ:バーゼル条約当局と税関との連携強化
5.参加者:
・メンバー国:アジア10カ国(インドネシア、カンボジア、シンガポール、タイ、中国(香港含む)、フィリピン、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、日本)のバーゼル条約担当官及び税関職員
・バーゼル条約地域事務所(インドネシア、中国)
・オブザーバー:バーゼル条約事務局、世界税関機構、国際刑事警察機構、国連環境計画、EU(IMPEL1)、アメリカ、カナダ、オーストラリア等
1Implementation and Enforcement of Environmental Law: ヨーロッパにおける環境法規制の遵守と施行のためのネットワーク

6.主な議題
(1)開会及びバーゼル条約に基づく活動状況報告
 大谷環境大臣政務官からの開会挨拶に引き続き、参加各国のバーゼル条約の施行に係る規制の最新情報や有害廃棄物の越境移動量等に関する報告が行われ、経由港での積替貨物の取扱いや中古目的で輸入された電気電子機器の処理方策等について議論が行われました。

(2)有害廃棄物の不法輸出入防止のための水際対策
 各国の有害廃棄物等の定義が異なることに起因する課題について議論が行われ、バーゼル条約に基づく国内規制情報の通報を徹底することが確認されました。また、税関が取り締まる数多くの規制品目の中で有害廃棄物の優先順位を高めることや、輸出貨物の監視を強化する必要性が指摘されました。

(3)条約の効果的施行のための優良事例(グッドプラクティス)
 前回会合での合意に基づいて作成され、各国の優良事例を集めた電子ハンドブックについて、構成や管理方法について活発な議論が行われ、各国の主体的な参加のもと、更なる改良を進めることとなりました。  また、オブザーバーから、アジア以外の地域との連携方策や、国境を挟んでの協力体制の整備プロジェクト等に関する報告が行われ、各種活動の把握と参加を促進することが奨励されました。

(4)アジアネットワーク、税関、国際機関間の効果的な連携方策
 水際対策における諜報網の重要性に鑑み、地域的な情報共有の可能性が検討されたほか、違反貨物の返送手続について、次回以降の会合で課題や実践事例を洗い出し、改善方策の実施可能性を検討することとなりました。  また、各国内における税関とバーゼル条約当局の連絡体制を改善し、アジアネットワークを活用した地域レベルでの連絡を促進するとともに、バーゼル条約事務局や世界税関機構をはじめとする関係国際機関の活動を通じて更に連携を強化していくこととなりました。

(5)施設見学
 横浜税関と川崎エコタウンにおいて施設見学を行いました。


Regional 3R Forum in Asia
Inaugural Meeting of the Regional 3R Forum in Asia(Tokyo, Japan , Nov 2009)
Preparatory Meeting for the Inaugural Meeting of the Regional 3R Forum in Asia(Tokyo, Japan, June 2009)
http://www.env.go.jp/recycle/3r/en/forum_asia/index.html


バーゼル条約E-wasteワークショップ
平成17年11月21日(月)、22日(火)及び24日(木)
一般市民及びメディアの傍聴は、会議場(東京(三田共用会議所)が狭いという理由で許可されなかった。

■背景
環境省平成17年11月28日発表報道資料より

 環境省は、平成17年11月21日(月)、22日(火)及び24日(木)に、バーゼル条約事務局及び国立環境研究所と共催で、バーゼル条約締約国会合が進める「アジア太平洋地域におけるE-wasteの環境上適正な管理プロジェクト」のキックオフとなるワークショップを東京にて開催しました。。ワークショップにおいてはE-waste問題に関する情報共有や国別プロジェクト等に関する議論が行われた後、プロジェクトの行動計画等について合意し、本プロジェクトが正式に開始されました。

 また、11月23日(水)には、アジア各国のバーゼル条約担当官等による有害廃棄物の不法輸出入防止に関するアジアネットワーク第2回ワークショップを東京にて開催しました。ワークショップでは、有害廃棄物の輸出入に関する各国の状況や対応について情報交換が行われたほか、中古品と称する有害廃棄物の不法輸出入防止のため、中古品と廃棄物についての該否判断ガイドラインの作成に向けて作業を開始することを合意しました。

■開催趣旨
環境省平成17年11月28日発表報道資料より

 近年、各国において、使用済みのテレビ、パソコン、冷蔵庫等の電気電子機器であって中古利用されずに分解・リサイクル又は処分されるもの(E-waste)が増加しており、その輸出入も急増しています。これらのE-wasteには鉛等の有害物質が含まれており、輸出先の途上国、特にアジア地域を中心に環境及び健康に及ぼす悪影響が懸念されています。このため、本年7月に開催されたバーゼル条約第4回作業部会において、「アジア太平洋地域におけるE-wasteの環境上適正な管理プロジェクト」(05〜08年)の実施が承認されました(別添1参照)。本ワークショップは、上記プロジェクトのキックオフとして、関係者間(政府、国際機関、研究者、産業界、NGO等)の情報共有及びプロジェクトの行動計画の策定のために開催されました。

■参加者(約100名):

  • アジア太平洋諸国(12か国)
    カンボジア、中国、香港、インド、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、韓国、スリランカ、タイ、ベトナム、日本
  • その他の国(4か国)
    オーストラリア、スイス、カナダ、英国
  • 国際機関
    バーゼル条約事務局、バーゼル条約地域センター、EC 等
  • 研究者
    国立環境研究所、京都大学、アジア経済研究所 等
  • 産業界
    (財)家電製品協会、同和鉱業(株)、富士ゼロックス(株)、三菱電機(株) 等
  • NGO
    Basel Action Network、Development Alternatives 等
Basel Action Network (BAN) によるビデオ紹介

 11月21日のセッションで Basel Action Network (BAN) が「The Digital Dump: Exporting Re-Use and Abuse to Africa」 というビデオを紹介した。これは欧米から再使用という名目でナイジェリアに送られる大量の中古パソコンが、いかにナイジェリアに環境汚染をもたらしてるかを紹介する2005年制作のドキュメンタリー・ビデオ(約20分)である。
 このビデオに関するBANの2005年10月24日のプレスリリースを「ハイテク有害ゴミがアフリカへ輸出/アメリカとヨーロッパは”再使用・修理”貿易でディジタルごみ捨て場を作り出す」 として当ウェブサイトで紹介している。
 BAN は2002年にも、海外から中国に輸入される中古/廃棄パソコンがもたらす惨状を示す「Export Harm: The High-Tec Trashing of Asia」というビデオを制作している。


Basel Action Network (BAN) からの参加者(高宮由佳さん)による会議の概要報告

 11月21日、22日、24日の3日間行われた、バーゼル条約事務局と日本の環境省共催、アジア途上国16カ国、ECならびにバーゼル条約地域センターの参加によるワークショップの議論の流れと結果を以下に簡単にまとめました。

問題背景
  • 再生資源(リサイクル向けの廃棄物、特に電子機器)の南北間そして南南間の越境移動が増加の傾向
  • 多くの政府が中古パソコンのような中古品・再生品の輸出入を促進、環境関連財・サービス(WTOの定義)を含む製品・商品の貿易障壁を低減する方策を検討 (これは3Rイニシアティブに対してBANで注意している問題点)
課題
  • 各国の経済発展格差、労働賃金の格差、国内法規制の格差、環境基準の格差
    → キャパシティビルディング(バーゼル条約通告制度の活用のための各国の迅速かつ的確な行動を支援)
    → バーゼル条約は有害廃棄物の通告制度の効果的な運用を促進することにより、地球規模・地域規模での再生資源の管理と越境移動について共通のルールと基準("level playing field")構築の基礎を提供
  • e-waste越境移動、e-waste管理に関する情報の不足、情報の不確実性
    → 地域レベルの協力のもと、データベースの構築、ESMに関する情報や経験の共有とe-waste分類基準や定義の共通化を図る
  • 不法な輸出入の増加
    → 税関職員、取締官のトレーニングを筆頭に、政府、地方自治体、リサイクル業者、産業界、消費者・市民まで、すべての関係者の問題意識向上運動が必要
発展途上国ならびにNGO側からの主張
  • 拡大生産者責任(EPR)の重要性、EPRをいかに具体化するか
  • 廃棄物の発生削減の最優先 (Reduce, Reuse, Recycleの優先順位)
  • 有害物質の生産段階での除去の最優先
議論の成果

 アジア太平洋地域の途上国各国16カ国がe-waste管理制度の国内での構築に向けたパイロットプロジェクトの草案を提出、個々の草案に対して日本政府やバーゼル条約事務局、NGOも含めた意見交換が行われ、各国に異なる、あるいは共通する弱点や今後の課題が認識された。

BANのワークショップ評価

  • バーゼル条約事務局側のワークショップ参加各国に対する事前の説明不足や、事務局の戦略的アプローチの欠如のため、参加各国間での今回のワークショップの趣旨理解度や準備のばらつきが目立った。
  • 3RイニシアティブはG8の政策、今回のワークショップはアジア太平洋地域のe-wasteに絞った政策でレベルは異なるが、両者はどちらも日本政府の「再生資源、すなわち、リサイクル向けの廃棄物の国際リサイクルを促進するための政治、法規制、社会制度の整備に向けた努力」であり、違法な有害廃棄物輸出入の予防に対する積極的な態度は認めるに値するが、国境を越えたリサイクルを第一に促進するのは、ごみ問題解決の本来の姿ではない。
  • 今回参加していた発展途上国の代表からも「使用済み製品はいらない!」という声が聞こえてきた。発展途上国には例えば、使用済みパソコンや電化製品が、安価な製品として、寄贈品として、先進国から送られてくるが、それらは寿命が短い為、結局ごみとなって発展途上国で環境汚染、健康侵害を起こしている。使用済み製品の処理の責任が先進国から途上国に転嫁されている状況の繰り返しにすぎない。発展途上国とNGOは、拡大生産者責任に基づく有害廃棄物の発生源での削減がより効果的な問題解決方法として主張する。
BANによる解説E-wasteの適正管理のためのアジア地域 ワークショップ/高宮由佳(BAN)(2005年12月22日


■環境省発表資料


有害廃棄物の不法輸出入防止に関するアジアネットワーク第2回ワークショップ
平成17年11月23日(水)ヴィラフォンテーヌ汐留 第3会議室
■開催趣旨
環境省平成17年11月28日発表報道資料より

 有害廃棄物の不法輸出入防止のためには、各国のバーゼル条約実施能力の向上及び関係国間の情報交換体制(ネットワーク)の整備が急務であるという認識のもと、アジア各国のバーゼル条約担当官等を招いて昨年東京で開催された第1回ワークショップにおいて、有害廃棄物の不法輸出入防止に関するアジアネットワークの構築が合意されました。(同ネットワークの概要や活動などは右のウェブサイト参照(英語のみ)http://www.env.go.jp/en/pol/asian_net/
 第2回ワークショップでは、各国の法制度や不法輸出入への取組に関する最新の情報を共有するとともに、ネットワーク参加国間での有害廃棄物の不法輸出入防止のための今後の連携方法等について議論を行いました。

■参加者

カンボジア、香港、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、韓国、タイ、ベトナム、日本(10カ国)のバーゼル条約上の権限ある当局(Competent Authority)並びに北京及びジャカルタのバーゼル条約地域センター
オブザーバー: バーゼル条約事務局長、EC、オーストラリア 等

■資料



化学物質問題市民研究会
トップページに戻る