![]() |
||
![]() |
||
手持屈折糖度計 | ||
![]() |
||
![]() |
||
手持ち屈折糖度計とは? | ||
![]() |
||
コップを水に入れ、箸を入れて見ると箸の先が若干曲がって見えます。図A 次に濃い砂糖水を入れて同じように箸を入れてみます。図B 箸の先はただの水よりも曲がって見えます。屈折計は物質の密度が高くなると 屈折率も上がるという現象を利用した測定器です。 カレ−ライスを食べるときコップにスプ−ンを入れるとなんとなく歪んで見えますよね。(^_^; |
||
|
||
計測の仕方 | ||
![]() |
||
1.サンプル液を2滴ぐらい屈折計のプリズム面にたらし蓋をします。 | ||
![]() |
||
2.明るい方向に位置をとり接眼部分より中を見て境界線の数値を読みとります。 | ||
![]() |
||
糖度計は屈折率を測定しているので屈折率に影響するものは全て糖分として表わされます。 通常、果実では影響するものが基本的に糖であるため、その数値を糖分として表わしても 差し支えないと考えられているので、ス−パ−などで「糖度15の甘いメロン」とか表示して 数値で甘さを表現しています。 ただし糖度計で表わされた糖度には、全ての糖が含まれています。 果実に含まれている糖は当然のことながら種類等によって異なるのですが、 柑橘類などはそのほとんどが果糖とぶどう糖です。 |
||
![]() |
||
糖質とは・・ | ||
単糖類・少糖類・二糖類・多糖類などを総称して糖質と呼びます。 単糖類は、ブドウ糖・果糖、少糖類は、オリゴ糖、二糖類は、麦芽糖、乳糖、トレハロ−ス、しょ糖 多糖類は、デンプン、セルロ−スなどが一般的によく知られています。 これらの糖質が総合的な数値として屈折計に現れていると考えられます。 |
||
|
||
糖度計はBrix(%)で表されます。Brixは、しょ糖液100g中に含まれるしょ糖のg数を 計ったもので糖液を計る場合には実際濃度と合値します。 水溶液中に含まれている可溶性固形成分を%濃度で示します。 たとえば、350mlのジュ−スを計測してBrix10%という数値がでたとすると、1缶に35gの砂糖に 相当する糖度があるという事になります。 糖類以外にも可溶性のタンパク質や塩類が含まれていた場合それらも測定値に含まれます。 果物や清涼領水飲料水などはほとんどが糖なのでそのまま%を糖度と呼ぶことが 多いようです。 前置きが長くなりましたが、この測定器を使用して実際に昆虫ゼリ−にどれくらいの 糖度があるか計ってみましょう。 |
Copyright 2003 P All Rights Reserved