菌糸瓶を交換する | |
![]() |
菌糸瓶を交換する目安として、だいたい日数や菌糸瓶の 側面の食痕などを頼りにします。 写真左の右側の菌糸瓶は、幼虫もはっきり見え よく育っているのがわかりますが、たまに写真左の 左側の写真のようにちょっと食痕はあるのだが 中がどうなっているのかわからないのがあります。 3ケ月もたつのに変わりばえしない、生きてるのか 死んでいるのか?ほんとに悩みます。 とにかく夏場は、2.3月を目安に交換してみます。 |
![]() |
![]() |
|
|
新しい菌糸瓶の用意 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
幼虫が元気だとちゃんともぐります | |
|
|
失敗例 | |
![]() |
写真左 (蛹が黒くなって死亡した例) 菌糸瓶内の湿度が高かったのか、外気の温度が高く 中が蒸れたのかは不明だが、水滴が多く見られる ことから湿度が影響したのかもしれない。 写真下 (食い破り蓋に穴をあける) 菌糸瓶交換するが幼虫がいっこうに落ち着かず そのうち空気穴を破り菌糸マットが乾燥してしまった。 菌糸瓶代がもったいないが再度瓶交換する。 終令幼虫の場合、蛹室を作りたいがマットがあわず 上に上がって来てるような状態に思えるときは 発酵マットに移し変えるとうまくいく場合が多い。 |
![]() |
![]() |
Copyright (C) 2001 P All Rights Reserved