青カビに侵された菌糸瓶
![]() |
2001’2/21 湿度50 温度24 菌糸瓶の色が変わっている−!!!! 一昨日までは多少色が変かなと思ったぐらいだったが 2日間で完全に他の菌糸瓶とは、まるっきり違う黒色に変色している あわててふたを開けてみると、ギャ−カビだ−! もしかしたら奥までかも、あわててスパ−テルでほじってみる どこまでもカビカビ、DALダメか?と思いながらもほり続ける。 背中が見えてきて、お−!とりあえず無事だ−!ひと安心 我が家に来たときの写真と比べるとよくわかります。 |
中央の茶色ビンがカビ | |
![]() |
![]() |
表面がカビに浸食されています。 | ほじくり返してみると・・・・。 |
![]() |
新しい菌糸マットと比較してみるとあきらかに違いがわかります 原因として考えられるのは、室温飼育から温室飼育に 切り替えた際にマットにわずかながら付いていたカビが マットの温度が上がった事により水分が蒸発し水滴となり、 マットの上部が過湿度になりカビの急激な異常繁殖を起こしたと 思われます。 他に考えられるのは、ちょくちょくふたをあけたりしてたために 雑菌がはいってしまった。 初心者にありがちなガマンできずについつい菌糸ビンに さわってしまう。(ほっとくのが一番とわかっていてもふれてしまう・・。) 後日この菌を培養して遊んで見ました。 |
![]() |
![]() |
他にもカビに侵されたマットがないかと確認すると1つ同じく侵されかけたのがあった、 ちょっと青カビの部分だけ取り除いて見て様子を見ることにした青カビを除くと通常マットのような感じだ |
|
![]() |
![]() |
表面に付着した緑のカビ | カビを取り除いた状態、奥まで浸食されていませんでした。 |
Copyright (C) 2001 P All Rights Reserved