伊達印西活動状況

利府町にて弓道体験会

「政宗ワールド」フェスタにて演武

第33回仙台青葉まつり要前演武

平成29年度の練習会

功労者還暦祝射会及び祝賀会

観桜射会

許目録講習

平成27年 納射会第5回一ノ蔵弓道大会腰矢練習会 練 習 会 ・  梨割道場開き  ・

第拾参・拾四回  ・  第拾弐回研究会  ・ 第拾壱回研究会  ・ 第十回研究会第九回研究会

第八回研究会第六回研究会第五回研究会第四回研究会第三回研究会

 

 

利府町にて弓道体験会
令和5年11月26日 
 利府町主催による「利府スポーツ流鏑馬勉強会」にて弓道体験会を行いました。
主に小学生を対象にして20名を越える参加者がありました。流鏑馬の木馬も準備し体験してもらいました。役場のロビーに特設の会場を設営しました。
   
   
   

 

「政宗ワールド」フェスタにて腰矢組弓演武
平成29年9月30日
  伊達政宗公生誕450周年の記念行事として、青葉城本丸にて「政宗ワールド」フェスタが開催され、我らも腰矢組弓の演武で参加させていただきました。
 演武終了後には弓道体験も行われて、多くの方に体験していただきました。
   
   
   
   
   
   
   

 

第33回 仙台青葉まつり
伊達日置流印西派弓術「要前演武」

 平成29年5月21日 仙台にて開催された青葉まつりにて「要前演武」を披露しました。
今回は、伊達家仙台藩に伝わった伝統弓術、日置流印西派弓術の復興と継承、保存を目的として活動してきた、伊達印西弓術研究会として参加し、伊達日置流印西派の伝承を担う、吉田家第13世ご当主の吉田清明さまを隊長に迎え、はじめての参加となりました。
   
   
   
   
   
   
   
   
   

 

平成29年度の練習会



還暦のお祝いに進呈した、赤道着で練習してます。

 

 

 功労者還暦祝射会及び祝賀会 

 


平成28年6月11日(土)開催
「飛雲館」及び「キャッスルプラザ多賀城」にて

 

 この度、弓道部の指導や紅葉会の運営等に長年ご尽力をいただいた方々が還暦をお迎えになられたことを祝して、祝射会及び祝賀会を開催しました。


 還暦のお祝いをする方々は、黒須憲先生、遠藤春男先生、上野和男さん、高玉宏さん、後藤裕一さん、五十嵐章さん、でした。


 当日は天候にも恵まれて、午後より工学部弓道場飛雲館にて、祝射会を行なわれ、祝賀者の3名の方には、赤い道着が贈られ答礼射をしていただきました。


 夕方より会場を、多賀城市内のホテルキャッスルプラザ多賀城に移し、紅葉会員と現役学生合わせて44名の参加をいただき、盛会に祝賀会が行いました。また、席上現役学生の今年の新入部員の歓迎会も行われ、新旧の親睦も深められました。


 今回の開催に際し、多くの皆様より協力金やお祝いをいただき、祝賀者には記念品として赤色道着のほか一ノ蔵酒造様のお酒やガラスのぐい飲みセットなどを贈呈することができました。皆様のご協力に感謝申し上げます。

 

 

祝賀会の記念写真
祝射会の記念写真

<祝賀会>
記念品の贈呈 記念品の贈呈
黒須先生の挨拶 遠藤先生の挨拶
上野さんの挨拶 高玉さんの挨拶
五十嵐さんの挨拶 新入部員の紹介
鎌田さんによる開会の挨拶 赤坂さんによる乾杯
サプライズ発表する二人 伊藤さんによる校歌斉唱

 

 

梨割道場「観桜射会」
平成28年4月23日(土曜日)開催

 

 梨割道場が完成してから初めての射会を、桜の季節に開催しました。
 残念ながら、今年は暖冬の影響で桜の時期が例年より1週間も早く、この日は花びらが散った後の少し赤みかかった桜蕊(さくらしべ)の濃い紅色に染まった桜並木の元、替り的による射会を開催したところ、遠方からも多くの方々に参加していただき、和やかな雰囲気を楽しみました。

また、射会を終え夜には会食をしながら弓を楽しく引きました。
翌日には、一水会の方々と練習を行うことができ、とても有意義な二日間でした。

 

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

 

許目録講習

         平成28年2月20日開催  東北学院大学泉キャンパスにて

 平成27年度の卒業生を対象に許目録の講習が行われました。この講習は昨年の卒業生に次いで2回目の開催でしたが、今回は2名の参加と少し寂しい感じでしたが、その分集中して濃密な内容となりました。
 昨年は、二日間に渡っての講習でしたが、今回は黒須先生の都合で一日で行ったため、朝早くからの開催となりました。
 講習終了後には、大学4年間で学んだ日置流印西派の技術を習得した証として、許目録が授与されました。
 受講した二人には、卒業後も弓道を続け日置流の技術をさらに研鑽されることを切に願います。

 


 師走というのに日が差し暖かくも感じられる弓道日和に、梨割道場の納射会を行いました。
 参加者は、黒須先生のほか3名と練習終了後に駆けつけてくれた1名を加えて、和やかにおこなわれました。
 昼食には、先生の奥様が作られた雑煮を美味しくいただき、満腹になったところで、金的・銀的を引いて今年一年を締めくくりました。

金的・銀的  

 

第5回 一ノ蔵弓道大会

平成27年10月25日 石巻市弓道場にて


 今回も昨年に続いての腰矢組弓の演武をさせていただけ、石巻弓道会の方々に感謝いたします。
 試合の結果は、団体で2位に紅葉会D(津田・猪狩・庄司)、女子個人で鈴木明子さんが優勝、男子個人で3位庄司祐太さん、5位に猪狩和成さんが入賞しました。

腰矢練習会

平成27年7月25日・26日 梨割道場にて



 夏真っ盛りの暑い日でしたが、腰矢の練習を行いました。参加者が少なくて組弓までできなかったのは残念でしたが、少しは上手くなったかも?
 昼食は黒須先生の手料理の蕎麦をごちそうになり、夜はBBQと夏を楽しみました。

練 習 会

平成27年6月6日(土)  雨のち曇り

大学の道場での練習ができない!ということで急遽「梨割道場」での練習会となりました。

 参加者は黒須先生を含めて4名と少なかったですが、朝の10時から午後3時までゆったりと練習しました。

 

 

梨割道場開き

平成27年5月5日

 天候に恵まれた、蔵王町遠刈田の梨割弓道場で道場開きが開催されました。

 東京や栃木県などの遠方よりのお客様を迎え、鳴弦、四方詰の儀、矢渡し、七五三に続き皆様の祝射をいただき、納射として腰矢の演武を行いました。

 紅葉会の方々と工学部の学生達には、前日の準備また当日も早朝からお手伝いいただき、ありがとうございました。

受付の様子 受付の様子
  神拝
祭主者挨拶  
来賓のご挨拶  
鳴弦の儀 鳴弦の儀
  四方詰の儀
矢渡し 矢渡し
  七五三
七五三 七五三
七五三 祝射
祝射 祝射
祝射 祝射
祝射 祝射
祝射 祝射
祝射 祝射
祝射 祝射
祝射 腰矢演武
腰矢演武 腰矢演武
腰矢演武 腰矢演武
鏡開き 鏡開き
直会 直会
直会 参加者

 

腰矢の演武初披露

平成26年10月26日

第4回一ノ蔵弓道大会にて腰矢の演武を披露しました。

 

 

 

第拾四回 伊達印西弓術研究会

平成26年10月13日 梨割道場にて

 前回に続いて腰矢の練習を頑張って3回も行ったので、体力的にキツかったです。

昼休みに、青根温泉近くのお店より草鞋を購入してきました。初演武披露の準備着々と進んでいます。

今回も参加者は前回と同じ4名でした。他のメンバーの参加お待ちしてますよ!(^^)!

 

第拾参回 伊達印西弓術研究会

平成26年9月27日開催  梨割道場にて

 10月26日開催の 一ノ蔵弓道大会にて腰矢組弓の演武を行うことになったので、腰矢の練習と的にする盾制作を行いました。

 

 参加者は、黒須先生、高玉さん、伊藤さん、阿部の4名でした。練習の様子などの写真は撮影してくれる人がいなくて撮っていないので、掲載することはできません。

 

 

第拾弐回研究会

平成26年8月10日開催  「梨割道場」にて

 前日(9日)は紅葉会の練習会を行い、翌日10日に伊達印西の練習会を行いました。

 家主の黒須先生は欧羅巴セミナーに出かけていてお留守だったのですが、道場をお借りしての研究会でした。

 先生のFacebookによると道場の名前が、奥州遠刈田温泉、日置流伊達印西派弓道場「なしわり」と決まったようですので今回の掲載から「梨割道場」として挙げさせていただきます。漢字での表記は黒須先生が帰国してから確認しますが、今回は「梨割」とさせていただきます。

 練習は、朝から雨が降りあいにくの天気でしたので、的前を午前中練習した後、午後から腰矢の“伏せ”で箙から矢を刈る動作を繰り返し練習しました。

 

第拾壱回 伊達印西弓術研究会

平成26年6月21日・22日開催  遠刈田黒須道場にて

小雨が降るあいにくの天気でしたが、晴れ間を利用して外での練習も行いました。

 

第十回 伊達印西弓術研究会

平成26年3月22日

飛雲館にて

 学生の春合宿に便乗して、伊達印西の弓術研究会も開催しました。が、前日は雪が舞うほど寒かったので、急きょ防寒用のシートを設置することにしました。

 もっと早くにしておけばよかったのですが、春になってからの設置となりましたが、取り外しができる構造にしましたので次回の冬からは快適な環境で練習できます。

 写真はありませんが、新会員の伊藤(文)さん、阿部(康)さんも参加しての腰矢の練習もしっかり?やりましたよ。

 

3月21日は雪でした 皆で防寒シート設置工事
皆で防寒シート設置工事 外は冷たい風が! でも中は暖かく快適
学生は素足で稽古 次期の冬は暖かく練習できます

 

第九回 伊達印西弓術研究会

平成25年11月2日

蔵王温泉「松金屋」にて

 前回の腰矢の練習からレベルアップしての練習でした。

 写真に写っている方々のほかに上野さんも参加されて、写真撮影に頑張っていただきました。夜には鈴木さんが差入れを持って訪れてくれました。ありがとうございます。

立ち姿は立派です まだ少しぎこちないかも?
   
   
 

鈴木さんが陣中見舞い?の差入れ

 

第八回 伊達印西弓術研究会

平成25年6月8日

飛雲館にて

 腰矢のため箙の矢の縛りかたなどを先生から伝授いただき模擬練習!うまくいきません。

   
   
   
   

第六回 伊達印西弓術研究会の報告

平成23年6月4日・5日開催

蔵王温泉「松金屋」にて

 

今回は、伊達印西流巻藁礼射の研究でした。

伝統的な巻藁礼射に、伊達印西流に少し改良した礼射ができました。

昨年より珍参加者のカモシカくんも、しっかり垜に鎮座してました。

 

参加者 特別参加
黒須先生による模範巻藁礼射  
動画資料を見ての勉強会 巻藁体配
   
弓を置いて矢取りします  
置いた弓を取るの難しいです  
   
   
伝達指導  
   

第五回 伊達印西弓術研究会の報告

平成22年7月18日・19日開催

蔵王温泉「松金屋」にて

 

 前日は、雷雨になるなど不安定な天気が続いていましたが、18日に東北南部が梅雨明けして、真夏の様な暑さの中での研究会となりました。

 和やかな内にも、いたって真面目に行われて、時間が足りないほどでした。

 練習で疲れた身体をお風呂で癒し、 夜は酒を酌み交わしながら弓道談議に花を咲かせました。

今回の参加者 練習の様子
練習の様子 伝達講習の様子
上野さん 高玉さん
阿部さん 坂本さん
伊藤さん 松浦さん

第四回 伊達印西弓術研究会の報告

平成22年5月22日・23日開催

蔵王温泉「松金屋」にて

 今回は、目録の伝達講習会として開催しましたところ、8名の参加をいただきました。

 目録の勉強はもとより、体配や礼射の練習、立練では目標的中を決め!ヘトヘトになるまで(´゚∀゚`;)頑張りました。

 珍客も参加? 日本カモシカが乱入して垜を崩して立ち去っていきました。(笑´∀`)

 

 

 

 

 

 

参加者 練習風景
松金屋さんの道場 松金屋さんの道場
巻藁練習 自由射込
礼射練習 礼射練習
立練 立練
目録の伝達講習 上野さん
高玉さん 阿部さん
坂本さん 南條さん
松浦さん 萱場さん

夜の部(日本酒研究会)

鈴木さんからのメッセージとお酒 熱燗も楽しみました

第三回 伊達印西弓術研究会

平成22年3月13日・14日 開催

飛雲館にて

 今回は、黒須先生がヨーロッパに一年間行かれる直前の研究会で、先生には

お忙しいなかご指導いただきました。ありがとうございました。

 また、昼食の時間を利用して、参加者と学生とでささやかですが先生の壮行

会を行いました。

   
   
   
   
   
   
   
   

 

第一回 伊達印西弓術研究会

 

平成21年5月23日・24日開催

 

蔵王温泉「松金屋」にて

  伊達印西(日置流印西派奥州仙台系)弓術研究会を開催しました。

日置流の技術等を、現在も弓を引いていて今後も継続して弓道に携わる方々に伝えたい!との黒須先生からのお声掛けで開催しました。

 日置流の目録を第1條から順に講義を受けることが中心の合宿でした。

 講義の合間に射込みを行い、先生からご指導を受け。また、目録に記されていることと自分の技術を照らし合わせながらの練習を行いました。

 夕食後には道場で射会(余興?)で、参加者が持ち寄ったお酒を、お猪口やコップに注いで並べ、一本づづ引いて外れたら、順番に飲んでいく!ことをしました。

 道場でお酒を飲む!なんて不謹慎かもしれませんが、参加者は皆いたって真面目に弓を引き、外れては飲み中っては飲まされ、結局みんなで美味しいお酒を楽しみました。

 後半は、若者チームと年配者チームに分かれての紅白戦。何戦かして結局どちらが勝ったか覚えていませんが、普段の練習と同じかそれ以上に的中していたように感じました。

 実に楽しく且つ真剣に学べた合宿でした。

 

練習風景 練習風景
目録講義1日目 目録講義2日目
黒須先生 先生より指導を受ける鈴木さん
上野さん 高玉さん
阿部さん 鈴木さん
坂本さん 南條さん
松浦さん 伊藤さん

<射 会>

皆さんが持ち寄ったお酒類 的を外して一杯
真剣に引いてます 外せばコップ酒が待ってます
紅白戦、負チームが飲まされます 的に向かう集中力は衰えません

1日目の参加者

2日目の参加者