TopPage  Back


(01/9/16作成)

(01/10/6掲載)

[交響曲第5番のCD]


改訂の経緯
 シベリウスの交響曲第5番が最初に演奏されたのは191512月8日、作曲家の50回目の誕生日の当日でした。この新しい交響曲の評判は上々で、幾度となく再演が繰り返されることになります。しかし、シベリウス自身は、この曲の仕上がりには満足してはいませんでした。もはや国民的な作曲家となっていたシベリウスの50歳の誕生日という一大イベントのために新しい交響曲を依頼されたものの、演奏会の2ヶ月前になっても、「大まかな構想は出来たけれど、細部まで仕上げる時間はないかもしれない」などと弱気なことを言っていたのですから、とりあえず完成はさせたものの、この初稿には不本意な部分がたくさんあったのでしょうね。
 そこで、さっそく次の年に、改訂を行って、1916年の誕生日(12月8日)に、トゥルクでこの改訂版の初演を行いました。この1916年改訂版というのは、コントラバスのパート譜しか残っていないため、全貌を知ることは出来ないのですが、初稿の1、2楽章を一まとめにした部分は、後述の決定稿の第1楽章にかなり近い形になっていたものと思われます。しかし、他の楽章はまだ決定稿とはだいぶ異なっていたようです。フィナーレなどは、決定稿は初稿の679小節に対して、482小節とかなりスリムになっていますが、1916年改定稿では702小節もあったといいますし。
 現在出版されている決定稿は、1919年の1124日に、ヘルシンキで初演されました。「第3稿」ということになります。ここに至るまでに、作曲家は全く新しい第1楽章を作ろうと考えたり、そうかと思うと、「この第1楽章は私が今まで作った中で最高の物だ。どうしてそれに気付かなかったのだろう。」と持ち上げたり、挙句は残りの楽章をカットして単一楽章の交響曲にしようと考えたりと、さんざん迷うのですが、最終的には、今の形に落ち着いたということです。

初稿版の録音
 そんなわけですから、最初から不満だった初稿のスコアは作曲家としては廃棄してしまいたいと思っていましたし、現在それを管理している遺族としても、出来れば触れられたくはない過去の傷(ではないでしょうが)として、出版や演奏は拒みつづけてきたのです。それが、どういう経過からかは分かりませんが、「一度だけなら」という条件で楽譜を借り受け、1995年にオスモ・ヴァンスカ指揮のラハティ交響楽団によって初めて録音され、全世界の人が、この曲の元の形を聴くことができるようになったのです。
SIBELIUS
Symphony No.5
Original and Final Versions
Osmo Vänskä/
Lahti Symphony Orchestra
BIS CD-863
 シベリウスの作品がパブリック・ドメインになり、遺族の力が及ばないようにならない限り、初稿版のスコアの出版などもありえません。したがって、現段階ではCDの音と、CDに添付されているライナーノーツ(by Andrew Barnett)しか頼る物がありませんので、詳細な記述は不可能です。まあ、大ざっぱな印象の違いという程度のもので、ご勘弁を。

全体の構成
 先ほどもちょっと触れたように、初稿は緩−急−緩−急の4楽章形式になっていましたが、決定稿は最初の2つの楽章を1つにまとめて、3楽章形式になりました。ここでは、決定稿の楽章にしたがって、初稿との比較を進めてゆきます。

第1楽章
 冒頭、ホルンによって奏される上向4度の積み重ねの音形(2小節分)は、初稿にはなかった物です。初稿は、決定稿の3小節目の木管のアンサンブルから始まります。それ以後は、オーケストレーションは幾分異なるところが見られますが、骨格としては、ほぼ同じものになっています。違っているのは、ファゴットのとても長い、つぶやくようなソロが終わったあとです。初稿では、決定稿のスコア(Wilhelm Hansen版)の「L」のあとに出てくる「largamente」という表記の弦楽器のたっぷりしたフレーズがひとくさりあったあと、いとも素っ気無く終わってしまうのですが、決定稿では冒頭の木管のテーマが再現されて、そのまま、スケルツォ的な性格の第2部につながります。
 この第2部は、初稿では第2楽章にあたる部分ですが、決定稿では最初の64小節がカットされています。それ以後は、骨格的には、前半は全く一緒ですが、後半(スコアの「H」以降)では、決定稿の方が若干長くなっているようです。これもエンディングは全く別の音楽で、初稿はいきなりブレーキをかけるような唐突な終わり方、決定稿は、ご存知の通りの華々しい終わり方です。

第2楽章
 この楽章は、構成が全く異なっています。最初のテーマも、初稿では主に弦楽器のピチカートで奏され、決定稿のようにフルートなどの木管楽器が担当することはありません。さらに、決定稿では、このテーマがさまざまに装飾されて出てくるのですが、初稿では終始同じ形のままです。

第3楽章
 前に述べたように、初稿と決定稿では、小節数が大幅に異なっています(初稿:679小節、決定稿:482小節)。スコアの「N」までは、オーケストレーションや和声のちょっとした違いはありますが、まずパラレルだったものが、これ以降は全く異なった様相を呈してきます。「N」まででほぼ400小節だったのですから、そのあとの初稿は決定稿の3倍以上の長さになるわけですが、確かに初稿には決定稿にみられないモヤモヤとしたものがたくさん詰まっているような感じはします。言いたいことがいっぱいあるのに、的確に表現できないもどかしさのような物があるのかもしれません。もっとも、これを聴いてしまうと、決定稿があまりにあっさりしていて、物足りなく感じてしまうかも知れませんが。
 とはいえ、この決定稿が、交響曲史上かつてなかったような、最初に聴いた人はだれでも驚くに違いないエンディング(↓)に向かって一気に突き進む緊張感には、目を見張る物があります。このエンディング、初稿では、ティンパニのロールと弦楽器のトレモロに乗って、管楽器がアコードを入れるわけですが、ひどく当たり前に聴こえてしまいます。


 TopPage  Back

Enquete