このページは個人で作っております。変更点、情報が古い面もあるかと思いますので
宮崎交通や各オフィシャルサイト等で最新情報の確認をお願いいたします
2019年4月に経路変更およびダイヤ改正があります
これまでは九州自動車道を下り、松橋ICで降りてひたすら国道218号線を西に向かいましたが
4月からは、昨年一部延伸された九州中央自動車道を走ります。九州道の嘉島JCTで中央道
に入り山都中島西ICで降ります。以後、国道445号を経て山都町で218号線に合流します。
本来ならこれにより30分以上の所要時間の短縮が見込めたのですが、福岡空港国際線
ターミナルに新しく寄ることになったのでトータルではそんなに時短にはなっていないです。他に
美里町に停車しなくなる 天神と福岡駅の順序が逆になる 休憩場所が北熊本SAに変更
という変更点があります
2019年4月からの時刻表↓
2019年4月改正
|
--- |
|
2019年3月までの時刻表↓
2015年4月30日改正
|
--- |
|
緑川PAと高千穂バスセンターで休憩があります
2016年4月22日より夜行便が延岡に寄るようになりました
フェニックス号夜行便復活で東九州道経由で運行されることに伴い
延岡駅前BCと佐土原駅前にも停まることになりました
運行日は金土と祝日、祝日の前日です
車両は独立3列夜行仕様です(1号車)
天神高速BT | 博多BT | 高速基山 | ![]() |
延岡駅前BC | 佐土原駅前 | 宮崎駅 | 宮交シティ |
乗車のみ → | → 降車のみ | ||||||
23:00 | 23:15 | 23:48 | 5:16 | 6:53 | 7:20 | 7:30 |
-
宮交シティ | 宮崎駅 | 佐土原駅前 | 延岡駅前BC | ![]() |
高速基山 | 福岡空港 (国際線) |
博多BT | 天神高速BT |
乗車のみ → | → 降車のみ | |||||||
22:20 | 22:31 | 22:58 | 0:40 | 6:01 | 6:25 | 6:40 | 6:50 |
松橋ICまでは九州自動車道を走ります。高速を降りてからは
ずっと国道218号線を進み、山を越しながら延岡市に至ります
緑川PAにて20分、高千穂バスセンターで10分程度の休憩があります
-------------
福岡市内のルート図です。出発便は博多バスターミナルを出発したあと天神バスターミナルに寄り
天神北ランプから都市高速道に乗って九州道に向かいます。到着便はその逆です
交通センターから飛び出す際は右方向にしか飛び出せない関係で出発便はやや迂回するルートをとります
天神北ランプ〜天神バスセンター間は渋滞が激しく、上下便ともにここで遅れを出すことが多いです
福岡のバスセンター案内
宮崎県側のバス停です
早日渡は「道の駅北方・よっちみろ屋」という施設の近くにあるバス停です
延岡駅周辺の略図です。起終点の延岡駅前バスセンターはJR延岡駅の構内にあります
延岡駅前バスセンター案内
高千穂の周辺図はこんなかんじです。バスセンターのちょい上あたりが繁華街になります
高千穂バスセンター案内
宮交バス時刻検索 西鉄高速バス 九州の高速バスの予約サイト 楽バス ができました コンビニでも乗車券が購入できるようです 高速バス・・へ戻る |
車内は3列シート、トイレ装備でゆったりしています。運行会社、車両により
シート形状やトイレの位置に若干の相違が出る場合があります
座席表です。西鉄には複数の配列があります
2号車以降は違う車両タイプが入る場合もあります
夜行便は西鉄の赤色の座席配列です
宮交の車内はこの配列が基本。一人席がA、二人がけの通路がB、窓側がC席です
フットレストとレッグレスト装備が標準です。このふくらはぎ乗せがあると快適です
西鉄はこういう車内です。基本的に元夜行車が入ります
枕は可動式ですのでお好みの位置でお使いください。夜行車なのでグレードが高いです
夜行用シートですので開くと広い足置きが使えます。クツを脱ぎ足を伸ばしておくつろぎください
西鉄便にはコンセントも付いています(そのかわりビデオ・オーディオサービスはナシ)
道中はビデオも上映されてました(2019年3月でサービス終了)
テレビ・ビデオの音声は備え付けのヘッドホンで(宮交のみ)
中央床下にトイレが仕込んであります。基本右側にありますが、西鉄は左側の車両が
入る可能性もなくはないです
床下トイレはこんなかんじ。これは西鉄車の例ですが宮交も基本的には同じです
トイレは座席1席ぶんの幅しかありませんのでかなり狭いです。仕様は数種類あり、ボタンの違いや
手洗い配置に違いがあります。カギは必ずかけましょう、換気扇のスイッチもカギに連動してるらしいです
延岡バスセンターは解体されました
現在、高速バスのりばは駅内ロータリーの向かい側くらいにあるようです
西鉄は現在こういうクルマたちがメインのようです
---------------------------------------
夜行便の座席です↓
夜行便の配列は独立3列です
昔はこういう色に塗られていました
延岡駅前バスセンターはこんなかんじ解体されました
高千穂バスセンターはこんなかんじ。乗降扱いついでに10分ほど休憩もします
トイレはバス待合所に入って奥にあります
観光地として高千穂峡が有名です。2011年11月の高千穂峡
山都町バス停から徒歩圏内に通潤橋があります。2013年10月の通潤橋
延岡を出発するとしばらく左手に五ヶ瀬川を見ながら走ります
高千穂〜延岡間は標高の高いバイパスを走るので眺望が望めます
延岡行きは右側、福岡行きなら左側が川沿いで眺めがいいです
天翔大橋
道中は高速道以外は山の中ばかり走ってる印象です
美里町と山都町のあいだでは霊台橋という石橋をバスから見ることができます
山都町と美里町のあいだです。延岡行きは左側、福岡行きだと右側の車窓です
緑川PAでの休憩は20分です
これは下り、延岡行きが寄るほうです
売店のようす 11/11
サンド類も販売されていました
こういうものも売られていました 11/11
これは上り、福岡行きが寄るほうです。こっちも同じようなものを売っていました。サンドもありました
宮崎交通の端末だとこういう乗車券が発行されます
これはSUNQパスの座席券ですが乗車券も同じ様式だと思います
-