福岡〜宮崎間高速バス フェニックス号
減便中
このページは個人で作っております。変更点、情報が古い面もあるかと思いますので
宮崎交通や各オフィシャルサイト等で最新情報の確認をお願いいたします
福岡市〜宮崎市の場合通常の運賃は4500円です。あと「席割」という割引席が設けられており、
2500円の運賃になっています。この席の違いは通常料金だと3列シート、席割料金だと4列シート
にあてがわれます。横幅だけでなく足元の広さや受けられるサービスも違っています。
すべての車両が4列対応にはいませんので席割の割当てのない便もあります
@バスでサイトから買うとそれぞれ早割りクレジットカード決済割引もあるようです
JRバスは全便4列化されました。西鉄は2往復が4列化されました
(4列でも割引はありません)
2015年3月に「天神バスセンター」は「西鉄天神高速バスターミナル」に名称変更されました
2019年10月に経路変更およびダイヤ改正がありました |
・宮崎到着便の宮崎市内停留所で(シティ→橘通1丁目→カリーノ前→宮崎駅) だったものが、橘1丁目とカリーノが廃止され(シティ→宮崎駅)直行となります |
・休憩地が(北熊本SAとえびのPA)から(宮原SAと霧島SA)に変更になります |
・所要時間が宮崎行きで5分、福岡行きで10分伸びます |
古いままの時刻表↓
2016年6月13日改正
天神高速 バス タミナル |
博多バス ターミ ナル |
呉服町 | 高速 基山 |
久留米 IC |
八女 IC |
休憩 北熊本 SA |
八代 IC |
人吉 IC |
休憩 えびの PA |
えびの IC |
小林 IC |
都城北 | 宮交 シティ |
橘 1 丁目 |
カリー ノ前 |
宮崎駅 | 担 当 |
座席 配列 |
乗車のみ → | 15分 | 乗降可 | 15分 | → 降車のみ → | ||||||||||||||
527 627 717 747 815 915 1015 1115 1215 |
545 645 735 805 835 843 1035 1135 1235 |
551 651 741 811 841 941 1041 1141 1241 |
615 715 805 835 905 1005 1105 1205 1305 |
626 - 816 - - 1016 - 1216 - |
635 - 825 - - 1025 - 1225 - |
702 800 852 920 950 1052 1150 1252 1350 |
749 - 939 - - 1139 - 1339 - |
818 912 1008 1032 1102 1208 1302 1408 1502 |
833 927 1023 1047 1117 1223 1317 1423 1517 |
852 - 1042 - - 1242 - 1442 - |
905 956 1055 1116 1146 1255 1346 1455 1546 |
927 1018 1117 1138 1208 1317 1408 1517 1608 |
1003 1054 1153 1214 1244 1353 1444 1553 1644 |
1009 1100 1159 1220 1250 1359 1450 1559 1650 |
1013 1104 1203 1224 1254 1403 1454 1603 1654 |
956 1107 1206 1227 1257 1406 1457 1606 1657 |
産 産 西 西 西 西 西 産 西 |
全3列 全3列 3+4混 4列 4列 3+4混 3+4混 全3列 3+4混 |
1245 1315 1345 1415 1445 1515 1545 1605 1625 |
1305 1335 1405 1435 1505 1535 1605 1625 1645 |
1311 1341 1411 1441 1511 1541 1611 1631 1651 |
1335 1405 1435 1505 1535 1605 1635 1655 1715 |
- 1416 - - - 1616 - - - |
- 1425 - - - 1625 - - - |
1420 1452 1520 1550 1620 1652 1720 1740 1800 |
- 1539 - - - 1739 - - - |
1532 1608 1632 1702 1732 1808 1832 1852 1912 |
1547 1623 1647 1717 1747 1823 1847 1907 1927 |
- 1642 - - - 1842 - - - |
1616 1655 1716 1746 1816 1855 1916 1936 1956 |
1638 1717 1738 1808 1838 1917 1938 1958 2018 |
1714 1753 1814 1844 1914 1953 2014 2034 2054 |
1720 1759 1820 1850 1920 1959 2020 2040 2100 |
1724 1803 1824 1854 1924 2003 2024 2044 2104 |
1727 1746 1827 1857 1927 2006 2027 2047 2107 |
宮 産 J 産 宮 宮 西 宮 西 |
全3列 全3列 4列 全3列 3+4混 3+4混 3+4混 全3列 3+4混 |
1645 1705 1725 1745 1805 1825 1845 1915 1945 2045 |
1705 1725 1745 1805 1825 1843 1903 1933 2003 2103 |
1711 1731 1751 1811 1831 1849 1909 1939 2009 2109 |
1735 1755 1815 1835 1855 1913 1933 2003 2033 2133 |
- 1806 - - - - - 2014 - - |
- 1815 - - - - - 2023 - - |
1820 1842 1900 1920 1940 1958 2018 2050 2118 2218 |
- 1929 - - - - - 2137 - - |
1932 1958 2012 2032 2052 2110 2130 2206 2230 2330 |
1947 2013 2027 2047 2107 2125 2145 2221 2245 2345 |
- 2022 - - - - - 2240 - - |
2016 2045 2056 2116 2136 2154 2214 2253 2314 014 |
2038 2107 2118 2138 2158 2216 2236 2315 2336 036 |
2114 2143 2154 2214 2234 2252 2312 2351 012 112 |
2120 2149 2200 2220 2240 2258 2318 2357 018 118 |
2124 2153 2204 2224 2244 2302 2322 001 022 122 |
2127 2156 2207 2227 2247 2305 2325 004 025 125 |
J 西 宮 西 西 J 西 宮 宮 J |
4列 3+4混 3+4混 3+4混 3+4混 4列 3+4混 全3列 全3列 4列 |
天神 BC |
博多BT | 呉服町 | 高速 基山 |
久留米 IC |
八女 IC |
八代 IC |
人吉 IC |
えびの IC |
小林 IC |
都城 北 |
宮交 シティ |
橘 1 丁目 |
カリー ノ前 |
宮崎駅 |
--------------------------------------------
福岡行き
宮崎駅20時発最終便は、福岡市内での経路が異なります。天神のほうが博多駅より先の
到着となります。また呉服町には停車しません
宮崎駅 | 宮交 シティ |
都城北 | 小林 IC |
えびの IC |
休憩 えびの PA |
人吉 IC |
八代 IC |
休憩 北熊本 SA |
八女 IC |
久留米 IC |
高速 基山 |
呉服町 | 博多バス ター ミナル |
天神 バス タミナル |
担 当 |
座席 配列 |
乗車のみ → | 15分 | 乗降可 | 15分 | → 降車のみ → | ||||||||||||
500 530 600 630 700 715 730 745 800 |
513 543 613 643 713 728 743 758 813 |
549 619 649 719 749 804 819 834 849 |
611 641 711 741 811 826 841 856 911 |
- 654 - - - - 854 - - |
625 658 725 755 825 840 858 910 925 |
655 728 755 825 855 910 928 940 955 |
- 757 - - - - 957 - - |
752 829 852 922 952 1007 1029 1037 1052 |
- 911 - - - - 1111 - - |
- 920 - - - - 1120 - - |
852 931 952 1022 1052 1107 1131 1137 1152 |
916 955 1016 1046 1116 1131 1155 1201 1216 |
922 1001 1022 1052 1122 1137 1201 1207 1222 |
938 1017 1038 1108 1138 1153 1217 1223 1238 |
宮 産 J 産 宮 宮 西 宮 西 |
全3列 全3列 4列 全3列 3+4混 3+4混 3+4混 全3列 3+4混 |
815 830 900 930 1000 1030 1100 1130 1200 1230 |
828 843 913 943 1013 1043 1113 1143 1213 1243 |
904 919 949 1019 1049 1119 1149 1219 1249 1319 |
926 941 1011 1041 1111 1141 1211 1241 1311 1341 |
- - - 1054 - - - 1254 - - |
940 955 1025 1058 1125 1155 1225 1258 1325 1355 |
1010 1025 1055 1128 1155 1225 1255 1328 1355 1425 |
- - - 1157 - - - 1357 - - |
1107 1122 1152 1229 1252 1322 1352 1429 1452 1522 |
- - - 1311 - - - 1511 - - |
- - - 1320 - - - 1520 - - |
1207 1222 1252 1331 1352 1422 1452 1531 1552 1622 |
1231 1246 1316 1355 1416 1446 1516 1555 1616 1646 |
1237 1252 1322 1401 1422 1452 1522 1601 1622 1652 |
1253 1308 1338 1417 1438 1508 1538 1617 1318 1638 |
J 西 宮 西 西 J 西 宮 宮 J |
4列 3+4混 3+4混 3+4混 3+4混 4列 3+4混 全3列 全3列 4列 |
1330 1430 1530 1600 1630 1700 1800 1900 2000 |
1343 1443 1543 1613 1643 1713 1813 1913 2013 |
1419 1519 1619 1649 1719 1749 1849 1949 2049 |
1441 1541 1641 1711 1741 1811 1911 2011 2111 |
1454 - 1654 - - 1824 - 2024 - |
1458 1555 1658 1725 1755 1825 1925 2028 2125 |
1528 1625 1728 1755 1825 1858 1955 2058 2155 |
1557 - 1757 - - 1927 - 2127 - |
1628 1722 1829 1852 1922 1959 2052 2159 2252 |
1711 - 1911 - - 2041 - 2241 - |
1720 - 1920 - - 2050 - 2250 - |
1731 1822 1931 1952 2022 2101 2152 2301 2352 |
1755 1846 1955 2016 2046 2105 2216 2325 - |
1801 1852 2001 2022 2052 2131 2222 2331 035 |
1817 1906 2015 2036 2106 2145 2236 2345 021 |
産 産 西 西 西 西 西 産 西 |
全3列 全3列 3+4混 4列 4列 3+4混 3+4混 全3列 3+4混 |
宮崎駅 | 宮交 シティ |
都城 北 |
小林 IC |
えびの IC |
人吉 IC |
八代 IC |
八女 IC |
久留米 IC |
高速 基山 |
呉服町 | 博多BT | 天神 BC |
2020年6月で廃止です夜行便
東九州道経由で延岡駅と佐土原駅前に寄ります。あと日向ICでの乗降もできます
運行日は金土です。日曜の夜発はありません
車両は独立3列夜行仕様です(1号車)
天神高速BT | 博多BT | 高速基山 | ![]() |
延岡駅 | 日向IC | 佐土原駅前 | 宮崎駅 | 宮交シティ |
乗車のみ → | → 降車のみ | |||||||
23:00 | 23:15 | 23:48 | 5:17 | 5:52 | 6:56 | 7:23 | 7:33 |
宮交シティ | 宮崎駅 | 佐土原駅前 | 日向IC | 延岡駅 | ![]() |
高速基山 | 福岡空港 (国際線ビル) |
博多BT | 天神高速BT |
乗車のみ → | → 降車のみ | ||||||||
22:20 | 22:31 | 22:58 | 0:07 | 0:42 | 6:05 | 6:29 | 6:44 | 6:54 |
この夜行便には名称は付けないようです。予約画面でも単独路線扱いのようです
宮崎交通の予約センターに電話すれば「フェニックス夜行」でも話は通じるとは思いますが。
事前予約、座席指定制です
・福岡発の場合八女ICまで降車はできません
・宮崎発の場合えびのICまで降車はできません
宮崎交通、西日本鉄道・西鉄高速バス、九州産業交通、JR九州バス
の5社による共同運行です
運賃や電話番号は載せないことにしました
宮崎交通や@バスでにて確認してください
2019年10月から途中休憩地が変更になりました
九州自動車道、宮崎自動車道を走り宮崎市に至ります
途中、宮原SAと霧島PAで15分程度の休憩をとります
高速基山(基山PA)では九州各方面への高速バス乗り継ぎがしやすくなっています
高速道が通行止めになると運休になります。往路が運休だとその帰りの復路も
自動的に運休となります。わりと頻繁に運休は発生しますので、いちおうそれは
アタマの片隅においておいてください。
福岡市内のルート図です。到着便はその逆です
出発便は天神バスターミナルを出発したあと博多バスターミナルに寄り、呉服町バス停に
立ち寄りったあと、千代ランプから都市高速道に乗って九州道に向かいます。
到着便で天神に早く行きたい方には呉服町で降りて路線バスに乗り換えることを
公式では勧めてるようです。そのための路線バス割引なんかもやってるみたいです。
地下鉄でもいいと思います
宮崎駅20時発最終便のみ福岡市内での経路が異なります。天神のほうが博多駅より先の
到着となります。また呉服町には停車しません
福岡のバスセンター案内
-------------------------
昼行便の宮崎市内の停車地です
宮崎到着便は2019年10月にルートが変わりまして、橘通り1丁目とカリーノ前の
停留所には寄らなくなりました。出発便と同じく宮交シティ→宮崎駅直行となります
夜行便の場合は、到着便は上のほうから来てデパート前交差点を左折、
宮崎駅に寄ってから南進、宮交シティに至ります。出発便はその逆。
宮崎市内バス停
--------------------------------------------------
ホーム |
高速基山での乗り継ぎについて
福岡に近い高速基山バス停にて九州各方面から(へ)乗り継ぎができます
福岡まで行って乗り継ぐより時間短縮が可能になり便利です
図は基山バス停に停車する路線のみ抜き出したものです
便数が少ないもの、予約が必要なもの等ありますので公式サイトなどで
確認してみてください
長崎〜宮崎直行路線はSUNQパス適用外ですが、基山もしくは熊本で
乗り継ぎならSUNQパスでたどり着けます
昼便の座席表です↓夜行便は下のほうに
西鉄の新しい塗装です。と同時に4列化をジワジワ始めてます
多客期には続行便が付きますが、その際はほとんど4列の貸切車が付きます(割引はありません)
スーパーハイデッカーで6段、ハイデッカーで5段の階段を昇っていきます
3列+4列 セレクトシート車(宮崎交通)
宮交は通路が右側。通常運賃の一人がけ席の座席番号はA、中央がB、二人がけの窓側がCです
後方の席割用座席は4列です。この画像の車両はトイレが中央床下ですが最後方にトイレがある車両もいます
席割区域はこんなかんじです
2014年7月18日から女性専用席が8席設定されました。向かって左側のうしろ4列らしい
全3列車(宮崎交通)
宮交はオール3列車が4枠が残っています。いまその4枠をなるべく独立席タイプに統一
する方針にしたようです。いまのところコンセント設置率は75%です(4台中3台に設置)
独立席車が整備などに入る場合には従来の3列シート車が入ると思われます
西鉄は通路が左側。一人がけ席の座席番号はA
トイレが最後方にあり、後方を4列化した車両に統一されました
3列+4列 セレクトシート車(西鉄)
西鉄の新しい車両はこんなかんじです。通路幅重視になり3列席の座席幅がやや狭まってます
全3列車(九州産交)
産交は右側。一人がけ席の座席番号はC。
産交の最近の新車は独立の夜行仕様車がよく入るようになっています
しっかりとした足置きが装備されたグレードの高い車両です
3列 or 4列車(JR九州)
2019年4月からJRは4往復のうち3往復が4列車に変わりました
4列車でも宮交や西鉄のように割引はありません。なので損を
しますのでJR便ははじめから避けましょう
---------------------------------------
夜行便の座席です↓
夜行便の配列は独立3列です
通路が2本の独立3列です。これは西鉄車の画像
夜行車はコンセント装着確約です。
夜行便もワンマン運行です。そのため途中で運転士が仮眠を取ります。2時間ほど動かないままに
なりますが不審に思わないでください。時間にはそのぶんの余裕が取ってあります
運行担当は、金曜は発地のそれぞれ地元の会社、土曜が相手方の会社になります
繁忙期は金土曜以外にも運行することがあります
途中の開放休憩はなさそうです??
これは宮交の別車の例ですがスリーピングシートですので足置きが広いタイプです。これ使うときはクツは脱ぎましょうね
西鉄便はスーパーハイデッカーなので意外と1Aが足が伸ばせてラクかもしれません。
宮交の新車はノーマルのハイデッカーなのでこういう芸当はムリです。最前列は足元が狭いと思ってください
西鉄の夜行車の走行シーン |
福岡〜宮崎間の通常窓口売りの場合の運賃は、 3列幅広シートが4630円、 4列「席割」シートが2500円 or 3500円(繁忙日)です。 しかし、曜日や旗日に加え、ネット予約割引や、「超席割」という1980円の席も 設定されるなど大変複雑でよくわかりません、。 宮交のサイトには運賃適用カレンダーも載ってますのでそちらで確認して検討 してみてください。 |
--
予約センターに直接電話すれば、空いていればオペレーターの人が座席表の画面を見てくれるので
希望の座席を一本釣りできます。3のAをくださいとかトイレの前の一人席くださいとか言えます
どこが良い席とかハズレ席とかは個人の好みなのでなんともいえません
一般的には前方のほうが静かで乗り心地も良く冷房もよく効き、片や後方はエンジン音が大きく
突き上げるような振動があり真夏は冷房が弱くて暑く冬は暖房の熱が溜まり暑い、といわれますが
後方のほうが落ち着いて好きだという方も意外と多いようです。アチコチの席を試してみて御自分に合う
席をみつけてみてください。トイレの前の席だと後方からのフットレストの「ガチャン!」という音に驚く
こともないとかあります
始発の出発時刻の10〜20分前に座席表が出力されて運転士さんに渡されるそうなので予約できるのも
20分前までです。その後は飛び込みということになります
フェニックス号の座席を予約センターに電話して予約を取った場合だと、乗車当日の始発発車時刻の
30分くらいまえまでに乗車券を購入すれば大丈夫だと思います(確認してくださいね)
ただしこれは3列の通常運賃の座席の話です。席割などの条件付き席の場合はまた違ってきます
------------------------------------------------------------------------
もしも車内に忘れものをした場合には、インフォメーションや予約センターとかではなく、 それぞれバス会社の拠点(車庫)へ問い合わせるのが要領よくて手っ取り早いと思います |
▲宮崎に到着した便では宮崎交通・中央営業所(TEL0985-73-9611)、 もしくはJR九州バス・宮崎支店(TEL0985-24-9106) |
▲福岡に到着した便では西鉄高速バス・福岡高速自動車営業所(TEL092-771-7390) もしくはJR九州バス・博多支店(TEL092-641-0500) |
あと中間事業者の九州産交バスが熊本市に持って帰っていることもあるかもしれないので 九州産交バス・熊本営業所(TEL096-325-1121) |
へ問い合わせてみてはいかがでしょうか。 最低限、バス会社と始発もしくは到着地の時刻が(定時時刻表上の)わからないと 探しようがないです。さらにバスのナンバーや社内登録番号、運転士名、車台番号 などもわかればより探しやすく、また特定されやすくもなります。 途中休憩地ででも携帯で1枚パシャッとバスを撮っておいてはいかがでしょうか |
幅広座席も車両によってグレードが違います。これはふくらはぎ乗せまで装備した豪華仕様の座席例
ひとりぶんの座席幅は50cm前後、前後ピッチは95cm前後です
ふくらはぎ乗せは宮交・西鉄は付いていますが産交とJRは付いてるのと付いてないのがいます
可動式枕を装備した車両も宮交と産交にチラホラといます。頭部の座りがよくとても快適です
コンセントが各席に付けられた車両もいます。全車ではありません
JRの特急列車程度のピッチ(約95cm)がありますので足元には余裕があります
最前方座席の足もとはやや窮屈になっています
あと最前列だからといって視界が開けているとも限りません。広告があったりカベが高かったり
日よけカーテンが降りていたりします
セレクトシートの後方 4列区画
一方こちらは席割の簡素な座席(宮交)。フットレスト、レッグレスト、オーディオ等は
一切付いていません。座幅は44cm前後
これは西鉄の例
オーディオ装置が付いていますが、最近は著作権料のからみで経費削減もあって
テレビとラジオのチャンネルくらいしか生きていないようです。
ただしこの装備は通常運賃席にしか付いてないという差も出てきました
画像のは電気式ヘッドホンですが、昔なつかしい空気式イヤホンの車両もあります
前方のモニターにてビデオ映画が放映されます。音声はヘッドホンで。これも通常運賃席用です
宮交便と西鉄便はコンセントを設置するバーター取引でビデオ放映をやめたようです
産交とJRは未確認です
一方後方のモニターは取っ払ったりこのように使用しない措置がなされていました
なにもここまでやることもないと思うんですけど。いまどきのエコノミークラスでも
パーソナルモニターくらい付いている時代ですから
読書灯が付いていますので暗いときにはお使いください
一部の車両にはコンセントが付いています。携帯等の小電力専用みたいな扱いです
いまのところコンセントが付いているのは西鉄全便と産交の一部、宮交の3台だけのようです
なのであまり期待しないほうがいいと思います。USB端子は見たことないです
トイレが設置されています。この画像のクルマは床下に穴を掘って降りていきますが、最後部に
置かれたタイプもあります
宮交、産交は画像のような右列側に、JRバスは左列側に設けられています(1台だけ後方設置)
後方トイレはこんなかんじ。西鉄の全車、宮交とJRバスの一部に存在します
新しい車両のドアはこういう平面の丸いタイプになっています。レバーを右に押してドアを手前に開きます
古い車両のドアはまんまドアノブです
床下トイレの例。メーカーや年式により若干の違いがあります。なかなかおもしろいので
探検してみてください。インスタ映えすると思います
床下式の場合、座席1席ぶんの幅しかありませんのでトイレはかなり狭いです
カギは必ずかけましょう、換気扇のスイッチもカギに連動してるらしいです
後方トイレはこういうかんじです。便器の向きはマチマチです
水の量が少なくてすむ真空式が主流です
産交便の、新しいめの、そのなかでもさらに数台にのみWi-Fi機器が搭載されています
前方ドアの脇にステッカーが貼ってあるのが目印です。ただし対応しているのは
・Wi2 300 ・au Wi-Fi SPOT を契約されている方のみになります(有料です)
本来は夜行便のための装備ですが、昼便運行時でもスイッチは入れてあるそうです
なお事前に機器付き車両が入るかどうかの確認はできません。運次第です
こんなかんじで自動的に接続されました。au系の業者なのでauユーザーと
そこと提携してるソフトバンクユーザーはそのまま使えるみたいです
大きな荷物はトランクへ格納できます。これはスライド台の付いた車両の例
トランクルームの狭い車両もあります。あまり大きなもの、長いものは積めません
ペットはカゴに入れられていれば積み込めますが(車内不可)自己責任です
なお盲導犬等はこの限りではありません
こういう貼り紙がありました 17/4
■途中休憩は2箇所、北熊本SAとえびのPAです。各10〜15分の時間が取ってあります■
北熊本SA ↓
下り・宮崎行きのほう
上り・福岡行きのほう
サービスエリアですので日中は露店なんかも開いています・上り
下り
上り
日中ならおにぎりサンドイッチもあります。上り
おみやげコーナーはくまモン一色です
----------------------------------------------------
えびのPA ↓
下り・宮崎行きのほう
上り・福岡行きのほう
加久藤ループ橋を見上げることができます
日中はおにぎり・サンドも扱っているようですが17時頃にはほとんど残っていないようです・上り
おつまみ系はこんなかんじ
バスは密室なのであまり臭いの強烈なものは避けたほうがいいlかもしれません・上り
有人区画の営業時間は8〜20時のようです
お天気が良ければ霧島連山もキレイに見えます
出発時刻案内は15分後のことが多いのですが、実際には10分程度で全員戻ってきて早めに出発します
常連客の多い路線の暗黙の了解みたいなもんです
宮崎市内 JR宮崎駅のりば・おりば
宮崎市内 宮交シティののりば・おりば
宮崎市内 橘通り1丁目のおりば
トイレを利用できたいっぷくコーナーは閉鎖になりました
宮崎市内 カリーノ前のおりば
福岡線が到着したところ。デパート前の大きな交差点を右折してすぐのところに停まります
2011年10月にこの名称に変わりました。「デパート前」バス停の4箇所それぞれ個別に
名称が授けられました
乗降の多い都城北BS 高速道上のバス停です
ここも乗降の多い人吉ICバス停
一旦ICを降り、料金所を突破して交差点で折り返します
基山PAにある高速基山バス停は九州各地から高速バスが集まってくる位置ですので
乗り継ぎに便利です
続行便には各社貸切車を付けることが多いです。これは後方の屋根が一段高い楽しい貸切車
最近は出しても3号車までのことが多いです。これは2号車に高速予備車、3号車に貸切が入った例
産交の例。2・3号車とも貸切
4台運行で4台とも3列シート車という大変ひじょーに珍しい例。めったにありませんがたまにはこういう奇跡が起こってもいいでしょう
---------------------------------
![]() 開業当初(1988年)のフェニックス号の車内。この頃のほうが豪華さ、プレミアム感が断然ありましたよ ![]() ![]() 初期には座席下にはカーペットまで敷かれスリッパも常備されていました ![]() ![]() ![]() コーヒーと紅茶お茶が飲み放題、マルチチャンネルオーディオのCDは4chもありました おしぼりは当初は布製、観光案内の放送も流れてたほど。 |
|
八代-人吉間にある肥後トンネルは6km超で九州道で最長の長さを誇ります
人吉-えびの間にある加久藤トンネルも6m超でこちらは第2位
数分かかります。昔は対面通行でとてもこわかったです
-