最終更新 2012年2月6日
平成20年の2月、訳有って、それまで30年余り住み慣れた場所からの引っ越しとなった。
今まで住んでいた所は上越新幹線や秩父鉄道、国道17号の旧道が近くを通る場所で、テレビを見るにも新幹線の影響が大で今までは共調アンテ
ナだったのだが地上デジタルにしたら受信ブースターを入れて何とか映るものの、新幹線が通ると遮られてモザイクになったり全く映らなくなってしまうという
不満が有るうえに、家は30年以上住んでボロボロ。
屋根はスレート瓦で老朽化のため雨漏りがする等不具合が目立つようになってきて住み替えを決意。
何かと物が増えて手狭になり以前から引っ越そうかとは思っていたのだが、なかなか踏ん切りがつかずにいた。
たまたま、自治会の班長をやってほしいとの打診が有り、年に二回もドブ掃除がある地域での自治会の役員ともなると負担になるので引っ越したいという話しになった。
住み替える条件としては今より広いこと、新しいこと、交通の便が良いこと、出来れば一戸建て。
ドブ掃除をしなくて済む所、駐車場が近い..
NETで調べてみても、なかなか気にいった物件が無い。
親が現在の所に引っ越す際に世話になった不動産屋で、今の所からそれほど離れていない
所に空き家が出ていると言ったので二人で件の不動産屋に行ってみた。
そうしたら最初の物件の代わりに広い所が出ており、場所もそれほど遠くは無さそう。
とりあえず訊いてみることにしたら、私が通院している医者の近くとのこと。
早速行って物件を見てみた。案内された所には今まで住んでいた所と大差無いような家が有って一寸不安になる。
(この程度では今までと大差ないので、ちと勘弁だなぁ...)
そうしたら違う家で、一安心。中を見てみると補修が必要な箇所は有るものの、今までよりは広いし日当たりや騒音等の環境も良さそうなので契約することにした。
駐車場も一台は家賃に込みとのことなので駐車代が不要になるし..
そうしたら親が借主なのに何故か契約の時に私に来てくれと言う。
仕方ないので夜勤明けで出向き、不動産屋と大家と私で契約書を確認してサイ
ン。
保証人が必要とかで苦労したが..
今まで住んでいた所に建ててあった無線のアンテナ設備の撤去。
業者に頼んで溶断で撤去してもらったが二人で来て3万円也。
ついでだからとアンテナや金属類のスクラップも持って行ってもらった。
当時は北京オリンピックの前で金属類は高値だったので喜んで引き取って
行った。
引っ越しは自分の車で少しずつ運び、最後に業者(引っ越しのサカイ)に頼んで家具等の大物を運んでもらう。
一週間くらい前に業者に聞いてみ
たがサカイ以外は無理と言われ、しかも電話した当日に見積もりに来てくれたので決定。
引越し先の道幅が狭いため小型の車に積めるだけという条件で5万円也。
二
人で来てタンス等も中身が入った状態で運んでくれたので手間が掛からずに済んだ。
不用品の処分。思ったよりも不用品が多く、ゴミを出すにも普通に回収してもらうには多すぎて業者に頼んだら何やかやで合計6万5千円也で大赤字。
よくもまあ、こんなに持っていたと思うくらい不要な物が有って呆れた。
その後、引っ越し先の不具合の有る所を業者に頼んだりして修理。
自分で直せる所は自分で直した。
照明のスイッチは昼間だと点いているのが判らずトイレの照明を点けたままにしてしまったりしたので、トイレと玄関灯のスイッチをホタルスイッチに交換。
(私は第二種電気工事士の資格を持っているので屋内の工事は自分でもできるが、無資格の人は電気工事屋に頼むこと)
照明は丸管の照明で、一本切れて付いていなかったので思い切って直管タイプの器具に取り替え。
20Wのランプの買い置きが大量に有ったため
ホームセンターで探して取り換え。
20Wを5本使っているタイプにしたが3本でも充分だったかもしれない。(フル点灯させると8畳間では明るすぎ)
現在は2本抜いて、3灯と1灯になるような使い方をしているが1灯だと少し暗いので本当は3灯と2灯くらいに切り換えられるのが良いのだが...
その後、常用する1本をLEDに交換。ナツメ球もLEDに交換したら元よりも明るくなった。
6畳間は丸管の蛍光灯器具だったが、これはある日突然点灯しなくなった。
安定器かと思ったらインバータか何かで、直すのは無理そうだったので急遽ホームセンターに行ってLEDの器具を買って交換。
|
![]() |
元から付いていた蛍光灯は小さいランプが無く、買うのも高いので処分
|
20w×5本はフル点灯すると明るすぎるので現在は3本に間引 |
玄関に照明が無い。玄関の外には有って共用?なのだが、中に無いのは理解し難い。
夜は暗くて不便なので自分で小さい蛍光灯器具を買ってきて
取付。
電気屋に頼んで天井に照明器具を付けてもらおうかと思ったが天井が弱そう(合板だが薄そう)なので柱に付けるタイプを検討したが配線工事が
必要そうなので結局、億劫になって中止。
間に合わせで13w型の蛍光灯器具を付けたが、スイッチの関係で低い位置にあるため、光が行き渡らず何となく暗い。
蛍光灯タイプだと明るさの調整(ランプ交換では対応不可)が出来ないため、ホームセンターで器具を物色していて見つけたのがプルスイッチ付きのレセプタクル。
今までのコンセントから電源を取ってレセプタクルを柱に取り付け、電球型の蛍光灯(60w型)を付けることで対応。
取り付け位置も今までよりも上の方にしてスイッチはプルスイッチ(紐)式にしたので明るくなり、スイッチも紐を引くことで入り切りが出来て使
い勝手も良くなり、見栄え以外はまあ満足。
ただレセプタクルが黒色しか無いのが難点。本当は電気工事をして天井に付ければ良いのだが、ランプ交換が大変になるのと天井の板の強度が不足気味で断念。
最終的にはLED電球にした。
電気工事も屋根裏に上がらないと配線の分岐が難しいため電源は近くの流し台の脇のコンセントから取り、器具は手の届く高さに取り付けという安直な方法で対応。
それほど頻繁に使う物でもないので、これでガマン。
![]() |
![]() |
とりあえず付けたインバーター式の13W型蛍光灯器具 インバータ式のため意外に明るいがスイッチ位置の関係で高く付けられないのがネックだった。
|
電球型の蛍光灯からLED電球に変更 |
もっとも、昨今は電線を器具に差し込む方式が殆どだから巻き付け配線なんて不要だけど..
平成22年に交換。
交換した勝手口の照明。
10wの傘付き
プルスイッチ付きだが壁のスイッチ使用のため、あまり意味は無い
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
アルミサッシの鍵(クレセント)がグラグラする。ホームセンターで鍵だけ買ってきて取り替え。
![]() |
![]() |
外の水道周り、蛇口のレバーが下向きで使いづらい。排水はマンホールの蓋を開けて流している等、見栄えや使い勝手が悪い | マンホールの蓋を樹脂製に換え、ホース周りを取り換え。蛇口も交換。
本当は見栄え良くしたい。雨が降ると水が溜まるため敷石を置いた |
歩く所が雨が降ると水が溜まるため敷石を買ってきて置く。
近所のホームセンターで敷石になる物を物色して買ってきたが、枚数が多いと重い。
数枚ずつ買って何回かに分けて置いたが、買った時期や店によって異なるタイプの敷き石になってしまい見栄えが今一つになってしまった。
欲をいえば、もう少し厚い物が良いのだが重いので持ってくるのが億劫でガマンしている。
下水が詰まって流れなくなり、大家に言ったら道路のマンホールの中で詰まっていた。
定期的に大家が掃除をしているとの事だったが詰まる度に何度も頼みに行くのも億劫なので、自分で道具を買って詰まってきたと思ったら掃除を
している。(苦笑)
冷蔵庫のアース線が短い。ホームセンターでアース棒を買ってきてアースを自分で取り替え。
洗濯機のアース線も同様にアース棒ごと自分で取り付け。
エアコンの無い部屋に開いた穴が開けっ放しなのでパテで穴埋め。色の違いが目立つため壁のペンキを塗り直し。
その他、壁に訳の判らない穴(テレビの同軸でも入れていたのか?)が開いていたのでパテで穴埋め。
最初、これを知らずに泊まったら服を着たまま寝ても寒くて震えてしまった。
掃き出しの窓(巾が広い)に網戸が無い。
半間(約90cm)のならホームセンターでも手に入るが1.5m巾程度のは置いてない為、障子を直
してもらった業者に頼んで入れてもらった。
テレビのアンテナも屋根にVHFとUHFが付いているが同軸は接続されておらず意味が無い。
撤去したいが屋根に上がるのは億劫なので放置していたが結局は業者に頼んでUHFのアンテナを交換する際に撤去してもらった。
工事費は二人で来て5万円也。自分でやるにしても二人以上いないと出来ないが都合がつかないため業者を頼んだ。
下屋に付いていたVHFのアンテナは老朽化していて使わないので撤去。
同軸も古すぎてデジタルには不向きなので撤去して処分し新品と交換。
アンテナの取り付け金具も老朽化していたので交換。
しかしUHFにしたらトタンの影響か映りの悪いチャンネルが出てきて上手くいかないため別のパイプで高さを稼いだら解決した。
何故か意味がよく判らないがトタンによる反射等の影響?
トイレのドアの破損。ドアの内側の下部が凹んでキズになっていた。見栄えが悪いので壁紙を貼って対処。
照明も裸電球で暗いのと消費電力が大きいた
め電球型の蛍光灯に取り換え。
器具のカバーもガラス製で重いため軽い樹脂製の物に取り換え。その後、電球を蛍光灯からLED電球に交換。
消費電力は少なく、明るさもトイレのような狭い空間では必要にして充分。夜中に起きても、あまり眩しさを感じないのが良い。
電話線のモジュラーの取り付けが素人工事。
取りまわしを変えようと思って外したらメタル線(単芯線)にモジュラーと接続されている電話線
(より線)が巻き付けてあった。
電話工事屋はこんな工事をする訳が無いから、これも素人工事..はぁ(ため息)
線は短くなったがメタル線をモジュラージャックに接続しなおし。
その後、電話の工事(接続)をしてもらって数日してからADSLが接続不能。(何故か電話は使用可)
NTTに電話して調査してもらい、電話線の引き込み部分(電柱側)に問題が有ったとのことで修理してもらい解決。
外壁の破損? 風呂場の換気口の点検の際に気がついたが、上の屋根に近い部分の外壁に破損が有り自分でモルタルを塗るのも億劫なのでパテで穴埋めしテープを貼って塞いだ。
本当は左官屋に直してもらえば良いのだが範囲が狭すぎて頼むのも..
最終的には左官屋を頼んで塗り直してもらった。
火災報知機の取り付け。今年から新築以外の所でも義務付けられるとのことで電池式のを買ってきて天井に取り付け。
定期的に動作確認と電池交
換を忘れずにやる必要が有りそうだが..10年持つ物だと忘れそう。
チャイムの取り付け。これは前に住んでいた所に付けていたワイヤレス式を取り付け。
無いと玄関で来客が有っても気がつかないため取り付け。
その後、混信か誤動作か押してもいない? 人が居ないのに鳴ることが有るため他の物と交換。
風呂や湯沸器周りの水道管の保温材のテープがボロボロになっていたので巻き直し。
外のトタンで換気口の下が錆びて穴が開いていたのでパテで埋めて上側からトタンを張って補修。
自分で直せそうにない所の修理を大家に交渉したら『自分で修理するのは構わないが、こちら(大家)で修理するとなると家賃を上げさせてもらうことになる』と言われた。
仕方がないので自分で業者を頼んで修理することにした。
玄関の引き戸の鍵が掛かりづらく、開けにくい。内側からは問題無いが外から鍵で開けたり掛けたりする際に一発で出来ず使い勝手が悪い。
夜で暗いと苦労するので取り換え。近所の鍵屋に頼んで交換。合い鍵の無かった勝手口のシリンダー錠もついでに交換してもらう。
しめて2万5千円也と、思わぬ出費。以前の住人は、こちらからは出入りしていなかったとみえ、「物置」なんて表示がしてあった。
見栄えが悪いので剥がそう
と思ったが年季が入っていて取りづらそうなので上からステッカーを貼って見えなくし、さらにその上に表札代わりの表示を貼り付け
て対応。
部屋の中のガラス障子の引き戸が傾いていて上が1センチくらい開いてしまう。これは建具屋に頼んで修理してもらい、小さい隙間についてはスポンジの隙間テープを貼って対応。
襖も隙間が有ったり傾きが有るが、こちらは程度が軽いので自分で隙間テープを貼ったりして対応。
水道屋に頼んで交換してもらう。計、4個所。家の中の水道の混合栓は外したら水道管が塩ビでネジ部分がバカになってしまい、水道管を取り換えるハメになり思わぬ時間を取られてしまった。
混合栓もお湯と水が別々だったのをシングルレバーにしてもらう。
水道屋が帰った後で見たら混合栓とは別の、最初に交換してもらった蛇口の根元から水洩れ。
これも水道管のネジがバカになっていて翌日、再度水
道屋に来てもらって水道管を交換してもらい解決。
しかし、部品代と工賃で約4万円と思ったよりも高くついてしまった。
![]() |
|
|
|
他の業者に頼んだら即日見に来てくれたものの、左官屋で壁を塗り直してからじゃないと塗れないと言われ左官屋に頼むことに..
.結局、親が近所の左官屋に頼んで翌日来てもらって塗ってもらったとのこと
。二人で約2時間掛かって1万5千円也。でも塗装はしなくても済ん
だみたいで一安心。
![]() |
![]() |
![]() |
風呂場の壁、雨が吹き込んだとみえて壁が剥がれてボロボロ。外に雨除けのガラリが付いてなかった為と思われる。 | 左のカベを剥がして左官屋に塗り直してもらったあと。外には雨よけのガラリを取り付け済み。 | 外側の換気口に付けたガラリ。画面の上の方は壁が割れたり屋根の脇の口が開いていたため補修。 |
外壁も風呂釜の給湯機の近くが錆で穴が開いていたのでトタンを買って貼り付けたりコーキングで穴を塞いだりして補修。
トタンの下側に錆が出ている部分は水性ペンキを買ってきて暇な時に塗った。
入居した後で大家が業者に塗ってもらうと言っていたが、その後、不景気になったせいか結局はそのままになっている。
下屋の屋根もトタンが錆びているため自分で塗り直し。俺はペンキ屋じゃないんだが..(--;)
何だかんだと、思ったよりも金も時間も掛かったが、これも人生経験の高い授業料か...(苦笑)
それ以外にも住所変更の手続。
会社への届け出、車関係の手続(免許証の住所変更や車庫証明を取りに警察署に行ったり、車検証の住所変更のた
め車検場に行ったり、自賠責保険の住所変更で損害保険会社に行ったりと一苦労)、
金融機関、保険関係の住所変更手続き。郵便局への転居届け、
役所への住所変更の手続き等々。
引越しなんて出来るものなら、しない方が楽ですね。金も時間も掛かって大変です。
トイレの網戸も劣化してレールや戸車が破損していたので新しいのをセキチュー(ホームセンター)の通販で買って交換。
送料込みで約
3,500円。ホームセンターで取り寄せてもらった方が安かったかも?
![]() |
![]() |
元から付いていたトイレの網戸は穴が開いたり上下の樹脂がボロボロ | 洗面台の蛇口のレバーは透明タイプだったが汚れて汚いので交換 |
平成22年の3月、押し入れの襖紙が破れてきたので補修するため外そうとしたが、キツくて外れない。
襖の上部が高くなって外れないように
なっていたため切り落として修正。ダメなら新調するつもり。
天袋の襖紙がシミになって汚かったので貼り替え。
昨今はアイロンで貼れる襖紙が有って、初めてやったがまあまあの仕上がり。
しかし引手が汚いので交換しようと思ったが微妙に径が違う(今まで付いていたのが小さい)ため穴に嵌まらず交換を断念。
何で、こうも古いやつは規格外なのか?
応急処置として開け閉めしない方の戸車と交換。
戸車は建具屋に手配を依頼。結局、建具屋でも同じ物は見つからず代替え品で対応。
レールは交換を依頼したが外れないので無理と言われてしまった。
やる気になれば出来ないことも無さそうだが土台のコンクリートに傷を付けずに
やるのは難しそうなので断念。
どうにもならなくなったら、敢えてやるか..とりあえずは騙しながら使うしか無さそう。戸車代(2個)で
4,200円也。
後で調べたら戸車は三協の510らしいと判るが、古い物で入手が困難なもよう。
互換品が有るか調べているところ。
その後、ホームセンターのジョイフル本田で売っていたので、ダメになる度に買って交換している。
開けない方の戸の戸車とと交換していたが、平成23年の3月の東日本大震災の後でまたダメになってしまった。
とりあえず似たような物を探して加工(ネジ穴の位置が異なる、戸車の高さが低く床に当たるためスペーサーを噛まして嵩上げして対応)して何とかしのいでいたが、
会社の近くのジョイフル本田というホームセンターに同じような戸車が有ったので購入して交換。
古い戸で、戸車を置いている所が無いので、予備に買い置き。
(戸車S 103-2で1,800円くらいと意外に高い)
NETで調べたらレールの上に被せるレールが有ると判ったが、取り付けて上手くいかなくて取り外しに苦労するのも困るので迷っているところ。
レールが凹んでいるため開閉時に戸車にショックが加わり、必要以上に戸車の寿命が短くなってしまうようだ。
その後、レールの上から被せて補修する「オーバーレール」なる物が有ると知り、躊躇していたのだが平成26年の7月に市内のホームセンターで購入して取り付け。
平成28年11月中旬に、またしても戸の開け閉めが引っ掛かるようになり、ついに戸が傾いてカギも掛からなくなってしまった。
戸を外してみたら後ろ(カギの掛かる側)の戸車が図の様に折れてしまっていた。仕方無いので戸車を交換。
レール自体が真っ直ぐでないため、どうしても戸車にストレスが掛かって壊れてしまうようだ。
レールを交換すれば解決する問題なのだが、交換するにはコンクリートが埋まっているのでハツらないとダメみたいで時間も金も掛かるので諦め。
結果は手前側は損傷が少なめだったので問題無し。
奥側(画像の上の方)は変形が酷かったこと
もあって付け根が広がって開け閉めの際に引っ掛かりが残ってしまった。
もっとも、こちらは普段開け閉めすることは無いので問題無し。
![]() |
![]() |
壊れた戸車。左にあるネジ穴と同じ物が右にも付いていたのだが、折れて取 れてしまった。(外観や寸法から三協の510と思われる) | 戸車破損の原因? 変形したレール(何かで叩いたかして凹んで変形) |
![]() |
|
左上に写っているのは戸の段差調整の為に噛ましている板(現在はドアストッパーで対応)
|
現在付いているのはKVK製なのだが、これは混合栓側に袋ナットが付いているタイプ。
しかし現行の物は大半が混合栓側はボルトになっていて
配管側に袋ナットが付いているため逆なのだ。
つまりは壁側の配管に袋ナットが付いているため、セットで換えないとダメということ。
しかし、お湯は止められても水は元栓を閉めない限りは止められないのと、配管が古いので交換するには手間が掛かりそうで断念。
両方が袋ナットになっているアダプタを噛ませば何とかなりそうな気もすると思って買って取り付けたが、これだと水漏れが激しく使い物にならなかった。
使えもしないアダプタ等に投資してしまい思わぬ出費。高い授業料になってしまった。(怒り)
混合栓は14,800円で買ったのだが、このままでは使えそうにない。
とりあえず様子を見て、どうしてもダメになったら業者に頼むことにする。
業者にやってもらうと混合栓込みで6万〜のコースになりそうで考えてしまう。
古い器具が悪いのか、たまたま付いていた器具が悪いのか、どちらにしてもスンナリとは問屋が下ろさないので困ったものだ。
色々とアダプタを買って取り付けたりしてみたが水漏れ等で上手く行かず業者に頼もうと聞いてみたが、忙しくて行けないとかで水道の蛇口を交換して貰った業者に聞いてみたが、配管部分が外れないかもしれないというと難色を示し結局は平成22年の3月、自分で偏芯管から交換。
偏芯管が外れないかと心配したが問題無く取り外しが出来て一安心。
今後は偏芯管の元で止水出来るので器具だけ簡単に交換が出来るというも
の。
それにしても何で、こんな面倒な器具(偏芯管も含め)にしていたのか理解に苦しむ。
![]() |
![]() |
![]() |
蛇口・シャワーの切替レバーも動作が今一つ。 |
元から付いていた物は混合栓側にナットが付いているタイプ。このままでは最近の物は付かない |
|
![]() |
|
元の照明器具。20Wを3灯使用するタイプ。 スイッチを引っ張っても切れなくなり(動作不良)急遽、交換。松下製、 カバー付 きで保守しづらい |
元の器具の付いていた跡が残って見栄えが悪い |
2月初旬に晴れたので交換する気になり、古い集水器を雨樋からズラして抜こうとしたら釣り金具の支えに当たって抜けない。
仕方ないので破壊して取り外し。しかも買っておいた物と交換と思ったら...買った筈の集水器が無い!?
家人がゴミと勘違いして捨ててしまったとのこと。中身を見れば新品なのは判る筈。
ゴミに出す物とは別の場所に置いて有ったのに....
950円もしたと言うのに..(怒)
仕方ないので市内に有る別のホームセンターに行って買ってきた。
(サイズは幅が105ミリで縦樋の太さが60ミリ)
ここの店は何故か680円と安かった。
型番を確認しなかったがナショナルのアイアン丸(ハイ丸)サイズとしては105-75-60か?
新しい集水器を同様に雨樋の端からスライドさせて入れようと思ったが上手く入らない。
結局は取り付け位置で集水器の後ろを雨樋に引っ掛け、表側は雨樋を押さえて湾曲させて嵌め込んで取り付け。
集水器と雨樋の縦管のつなぎ目が緩いためテープを巻いて固定。(本当は接着剤で付ける)
このテープは裏がアルミ箔になっているため耐候性は良さそう。
![]() |
|
交換した集水器(平成24年2月6日)
下の茶色の部分は繋ぎ目がグラグラするため補修テープを巻いて補修
集水器はパナソニック製で縦樋は60ミリの太さが付いている
晴れてから点検したら漏れる所は軒樋が接続されている部分だが流れが悪くて雨水が溜まり、水位が上がった所がたまたま接着されておらず、そこから漏れ出していた。
他の溢れる所は勾配が悪く、その箇所に溜まってしまうようになっていた。
業者に修理の見積もりを訊いたら平屋の軒樋の勾配の取り直しと言ったにも関わらず、長さが6m程度だと4〜5万円と言う。
あまりの金額に愕然!
二階の屋根なら手間が掛かるから納得もするが、平屋の軒だしそれほど手間の掛かる仕事では無いと思うのだが?
材料込みの値段なのか判らないが金額だけ聞いて話にならないので、それ以上突っ込んだ話もせず自分で出来る範囲で受けの角度を修整したり、
集水器の高さが高くて流れにくくなっていたのを修整。
完全には流れきらないが、多少溜まるのは仕方無いと割り切ることにした。(少しくらい溜まっても晴れの日が続けば乾くので)
本当は水糸か何かを張って勾配を見て受けの高さを調整すれば良いのだが、そこまでやる気力も起きず..
そういえば引っ越したばかりの時に雪が降って集水器とは逆の方から水が漏れるので見たら、勾配が悪かったのを思い出した。
つまりは最初から(入居した時)勾配が取れていなかったもよう。
今までは割れている所にガムテープを貼ったりして押さえて何とか騙して使っていたのだが、上の柄を支える部分が破損して脱落するに至って新調。
ホームセンターに行っても良かったのだが、気に入った物が置いてあるか判らないうえに時期がお盆のUターンラッシュが始まる頃で道路が混むのが嫌なのでNETで検索し、Amazonで注文。
レック(LEC)というメーカーのK−516というタイプの物が、大小5本の包丁が差せて値段も安い(送料込みで600円くらい)ので注
文。
取り付けは木ネジ3本。プラスドライバーが有れば容易に取り付けられる。
(元の物は木ネジ2本で留まっていた)
取り付けは弟がやってくれたので詳しくは判らないが取り付け前にカバーを外す必要が有り、外さないとネジ留めが出来ない。
カバーは左右の上下2箇所、計4箇所が嵌め込みで留まっている。
今までのは包丁を差すのに場所は決まっておらず場所さえ許せば何本でも差せる仕様だったが、これは大小の計5本のみ。
両端は果物ナイフのように小型の物用で、中間も出刃包丁等の刃の厚い物は刺さらないとのこと。
私の場合は果物ナイフ1本と三徳包丁2本、菜切り包丁1本なので必要充分。
プラスチックなので古くなれば破損などの虞が無いとは言えないが、当面は問題なく使えそう。
(子供や扱いが乱暴だと判らないが...)
![]() |
|
交換前の包丁差し・横に並べて入れるが左上の柄を掛ける
部分が破損。真ん中が縦に割れて広がるため板やガムテープで補修している。 |
交換後。
|
ボールタップはINAXのTF−810B(廃番)。ピストン部のコマ(ゴム部分が交換可能)を交換すれば直るらしい。
(TF-810Bの詳細は下記のINAXのHPを参照)
http://iinavi.inax.lixil.co.jp/bt_search/hinban_search.php?textfield=TF-810B。
代替え品はTF-20Bという物だそうだが、定価は2014年の時点で9千円。
そんなに高い物は買えない。せいぜい互換品メーカーで3千円程度なら出して(交換)も良さそうだが...
|
![]() |
![]() |
|
|
新しいコマ(左)と漏れるコマ(右)
漏れる方は表面に段差が出来て密着せず |
2014年の11月下旬にボールタップのピストンバルブのコマ(ゴム部分)をAmazonで849円で購入(2個入り)して自分で交換。
型番はPK-50-18という物らしい。その後、鴻巣市のビバホームというホームセンターに行ったら税込みでも半額くらいで売っていてガッカリした。
もう少し探せば、有る所には有るんですね...
ネジを二本外す必要が有り、手では緩まなかった。プライヤーを使って緩めて外し、コマ(ゴム)は千枚通しで取り外し。
取り付けようとしたら中の外周にカルキのゴミが付いていて入らず、清掃してから嵌め込み。
ピストンバルブを戻してネジを締めようと思ったら、穴位置が上手く合わなかったりして意外と手こずってしまった。
ロータンクに取り付けてあるネジを緩めて角度を変えてやれば楽なのだが、手間を惜しむと穴が合わずに苦労する。
取り付けてから水を出し、ボールタップのフロート部分を手で持ち上げて水が完全に止まることを確認。
今度は問題無さそう。水を出してフロート(浮き玉)の位置を調整しオーバーフローになる前に水が止まるようにして終了。
後は蓋を戻して完了。これで、あのチョロチョロという不快な漏れは無くなった。
所要時間は30分くらいか? ピストンバルブの取り外しと取り付けがスムーズに行けば、もっと早く終わる筈。
2017年1月、再び調子が悪くなってきたのでコマを替えようとしたらパッキンも切れていた。
仕方無いので鴻巣のビバホームに買いに行き、純正部品ではないものの合いそうなパッキン(三栄)を購入。
樹脂製のピストンも有って形状やサイズも同じと思えたので樹脂製のピストンも購入。(千円くらい)
交換してみたが動作は今一つ、完璧とは言えない。古い物なので水道の蛇口同様、本体側が磨耗しているのかもしれない。
使ってみてダメならボールタップ一式を交換かも?
パッキン切れ。
上が今までの金属製、下は新しくした樹脂製のピストン。
代わりの物を探しても同じ物は10年くらい前の物? 現在は廃番になっており、現行の最新機種だと脱臭機能付きとはいえ定価で2万円オーバー。
とても、そんな金額では買えないので調べたらCF-18ASJという物が有るらしい判明。
しかし近所のホームセンターを何軒か回ってみてもウォシュレットは種類も豊富なのに暖房便座は殆ど無し。
ホームセンターをハシゴする気力も無くなり、通販で買うことにした。
冷たいのをガマンしさえすれば使えないわけではないので、それまでガマ
ンすることにして通販で注文することにして探した。
純正じゃない安い物も有るのだが温度調節が強弱の二種類しか無いとか評判は今一つで、結局純正にす
る。
Amazonで買おうかとも思ったが大阪の店の方が安かったので楽天で購入。
税込み送料無料で8千円強。
届くのに数日掛かったて仕事から帰ってきたのが遅かったので別の日にしようか迷ったが、届いたその日に交換。
取説通りに組み立て、思ったよりも簡単に交換できた。
色は無難にアイボリーにしておけば良かったのだがオフホワイトの方がキレイに見えたので、そちらにしたがやはり便器やロータンクの色と違うので今一つ...(^^;)
便座の蓋はダンパーが付いているのか、以前の物のようにパタンと落下するという閉まり方ではなく、ゆっくりと閉まってくる。
便座の穴の部分(前後の長さ)が以前の物に比べて少し短いのが違和感が有ったが、慣れれば気にならないか?
とにかく便座に座る際に冷たくないのが嬉しい。
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左が中心部にガタが出来て上下の遊びが大きくなりすぎた物 |
右は戸車が片減り(下側が減っている) |
![]() |
![]() |
風呂釜・パロマ製。製造年は不明で追い焚きのみに使用 (給湯と両用のタイプだった) |
風呂釜・パーパス製(高木産業)。追い焚きのみ |
![]() |
![]() |
今まで付いていたアコーデオンカーテン (上が破れているというか取れて見栄えが悪いのと色も褪せて表と裏で色が違っていた) |
新しいアコーデオンカーテン |
![]() |
![]() |
元から付いていた物は先端が腐食していた |
交換した物は50%節水タイプ・上下入れ換えて取り付けが可能 |
![]() |
![]() |
元の混合栓はお湯と水が別々・KVK製 |
交換したシングルレバーの混合栓 ミズタニバルブのML−560H |
![]() |
![]() |
カクダイのボールタップ 966−211 |
取り付けた状態 |
![]() |
![]() |
中央の底が平ではなく凸凹が有って水漏れしたもよう。 |
取り付け後(蓋を外した状態) |