拙作のホームページですが、ここまでの歩みというか道のりです。
これからホームページを作ろうと思っている人の参考になれば幸いです。
参考になった本は「なるほどカンタンHTML」(エーアイ出版)。
やさしいホームページの作り方シリーズ HTML」(河西朝雄+河西雄一著,ナツメ社)
「I/O別冊 Word98で作る簡単ホームページ」(工学社)
「誰でもできるブラウザ&電子メール98」(日経BP社)
「誰でも出来るホームページマガジン」(インプレス社)
その他、毎月のように買っていた雑誌(「Yahooインターネットマガジン」、「日経Netnavi」や「あちゃら」という雑誌も有りました
が廃刊になりました)これらにもヒントになる物が有りました。
2021年の9月
パソコンを新調(中古だがCorei3の2世代マシンからCorei5の8世代マシン)したら前の所有者の設定?が残っていたのか
起動時にchecking media presense IPV4とか...IPV6とか表示されて待たされる。
起動して使えるまでに3分くらいも待つので、いくらなんでも遅すぎ。
(ハードディスクが5400回転としても遅いと思った)
原因はBIOSの設定で起動をハードディスクからすれば良いものをNETWORKを確認する設定だった。
それを解除したら普通に起動するようになって一安心。
漢字変換ソフトも最初勘違いして古いバージョンを入れたら変換が上手くいかず、英字のままだったりするので削除して動くバージョンを入れたのだが、
今度は言語バーに消した筈のが表示され(ソフトが無いから当然動かない)使えない。
言語バーから切り換えれば使えるが、毎回だと億劫。
色々と設定を調べたりメーカーのHPに書いてあったpower shellだか試してみたが×。
最後はメーカーに電話したが、なかなか回答が来ないので試しに辞書とか関係するファイルを全て削除して再インストールしたら上手く出来た。
プログラムではない設定ファイルにゴミが残って誤作動していたのかもしれない。
パソコンを変えるのは良いがソフトを入れ換えて元通りに使えるようにするのは大変。
6年ぶりに入れ換えたがWindows11は未だ先の話。あまりコロコロと変えないでほしいもの。
2020年まではSeaMonkeyのcomposer というのを使っていました。2011年の現在ではFirefoxがメインで、たまにSeaMonkeyも使いますが
LunascapeやGoogleCrome等は使っていません。
(Chromeは使い慣れないせいか使い勝手が今一つで使うのを止めました。単なる食わず嫌いか
も?)
以下はインターネットを始めるまで&ホームページ開設に至る紆余曲折、試行錯誤の履歴です。
1997年5月23日。
昨今のインターネットブームに対し私の持っているCPUは80486SX−20MHzの
FM−TOWNSのみ。
インターネットはおろかWINDOWSの3.1すら使えない?。
そこで一念発起、秋葉原に行きノー
トパソコンのFMV−5120NU5を買う。
店で「インターネット出来るの?」と聞いたら簡単だと言うので買う。
帰ってきて、箱を開けて見るとプロバイダ接続ソフト等の設定無し。
騙されたかな? (?_?)
よくよく見るとInternet Explorerもインストールされてないため当然ながらダイア
ルアップネットワークの設定も無し。
6月29日
インターネットで回線が使用中だとばっかり思っていたらモデムの設定が「ダイアル回線」にすべき所
を「プッシュ回線」の設定になっていた。
設定のミス!! やっとアクセス可能になる。(^^)v
嬉しい反面、原因が判ってみれば初歩的なミスでバカみたいである。
しかしNIFTYマネージャーでハイパーロードにアクセスすると、今までのパソ通とインターネット
が共用なのでパソ通になってしまう。
インターネット(ネットサーフイン)するにはブラウザが必要だがニフテイマネージャはブラウザでは
ないので直接ホームページを見ることは出来ないのだが、超初心者には判る筈も無い。
ブラウザを起動
してもパソ通を終了しないと料金が倍掛かる??
更にパソ通を終了(ニフテイマネージャーを終了)させても回線は接続されたままなのである。
このあたり、初心者泣かせとしか言いようがない。
ハイパーロードからインターネットにアクセスする場合はニフテイマネージャーを使わず、ダイア
ルアップネットワークを使って接続のON/OFFをした方が間違いが少ないだろう。
7月6日
雑誌を見たらブラウザはネットスケープナビゲーター(以下、NNと略す)よりインターネットエ
クスプローラー(以下、IEと略す)
の方が日本語のページが見やすいというのでNNを削除した
ら、IEで「コンテンツアドバイザが見つかりません云々」という表示が出るようになり原因お
よび対応が判らないためI.Eの使用を諦め、削除してNNを付属のリカバーCDから戻す。
(コンテンツアドバイザというのは子供等に見せたくない、暴力やSEX等のページを見られない
ように制限する機能の設定なので、未設定でも影響が無いのであるが知らないため焦ってしまっ
た)
プロバイダがNIFTYだと市内にアクセスポイントが無く電話代が2倍掛かるため、市内に
アクセスポイントが有るプロバイダを検討。
asahi−netに入会することにしてオ
ンラインサインアップする。
7月12日
プロバイダからクレジットカードの問い合わせが来る。
信販会社の名前を勘違いして「UC」を「VISA」で登録したため信販会社とクレジットカード
が一致せずチェックが入ったと思われる。
早速、お詫び方々連絡 する。
7月13日
ネットスケープナビゲーター3.0の取説を見てブラウザの使い方を勉強する。
7月17日
プロバイダからID,パスワード他が届く。
早速マニュアル通りに設定するが「パスワードが違う」と言ってアクセス不可。
ちゃんと設定通りの筈なのに、何で〜??
7月18日
何度やってもダメなためNIFTYマネージャーに戻すが、I.Eの動作で「コンテンツマネー
ジャー云々」と出て気に入らないのでハードデイスクを初期化。
WINDOWSのシリアル番号が判らなくなって大慌て...(;_;)
よくよく見たらWindowsの説明の小冊子の表紙に書いてあり一件落着。
7月21日
ネットスケープの最新版4.0(4.01ja,3.0はプレインストールされていた)を購入。
これにはホームページ作成の機能が付いていた。
(以前の3.0にはスタンダードとゴールドが有り、ホームページ作成機能はゴールド版しか無
かった)
7月末日
ダイアルアップネットワークは、何度設定を見直しても間違い無し。
全く接続出来ないので頭に来て退会届けを出す。
しかしながら来月末までは退会出来ない決まりとのことで使いもしないのに初期費用の4,500
円と基本料金の15時間1,900円がパーかと思うとやりきれなくなる。
楽しみにしていた25MBのホームページが...(;_;)
8月1日
以前頼んでいたNiftyマネージャーの4.0が届いたのでインストールする。
8月4日
Niftyマネージャーを入れ換えたのを機会に何となくプロバイダにアクセスしてみる。
あら不思議? 何度設定しも「パスワードが違う云々」と言われていたのに接続出来るじゃない
の??
慌ててプロバイダに 退会届けの取り消しを出す。
(この件については後日、ある雑誌を見たら古いバージョンのNIFTYマネージャーが原因でダ
メだったとか..まったく腹が立つ話である!!)
8月8日
WORD97でホームページ見本を自分流に変更し、FTPのソフトを持っていないためパソコン
通信で、しかも慣れない
Windows−95のHyperterminalとかいう通信ソフト
を使って登録するが、エクスプローラーで読めるのにネットスケープで読めず、首を傾げる。
(漢字コードのS−JISの文字が化けて読めない) 結局,原因不明。
これは、その後の調査の関係でホームページの先頭に書かれた文字コード情報に原因が有るらし
いことが判明。
文字コードと文字化けの関係についての詳細はJF1ODO 有賀(ありが)さんのページに「文
字化け実験室」が有った。
8月10日〜11日
メモ帳でHTMLの書き直し。
NHKの趣味の講座にインターネットのが有り、その教材の本の付録に「WS−FTP」という
FTPソフトが有ったのでインストールするが説明から何から全て英語で使い方が判らず、お手
上げ。
8月13日〜14日
何となく文字化けの原因らしきものが判ってくる。
自分なりの結論としてはBBS(パソ通)経由の登録は不可で、FTPソフトでないとダメと思わ
れる。
8月15日〜16日
無線仲間にFTPのソフトを聞き、お勧めのFTP−EXPLORERとやらをNiftyからダ
ウンロードしてくるが、プロバイダーと相性が悪いそうで使い物にならずボツ。
試行錯誤していて、やっとWS−FTPの使い方が判明し、ホームページの修正・読み込みが可能
となる。
8月19日
メールで、ホームページを見た知り合いから「写真が無いのが寂しい」と言われ、仕方なく? 安
いスキャナを買う。
(プリンターポートに接続でハガキサイズまで読み込める物、詳細はパソコンの項のスキャナの
ページを参照)
HTMLの解説本を買う。
8月某日
会社の無線仲間から、FTPソフトで日本語版のが有ると聞いていたが、ダウンロードして使って
みる。
(シエアウエアのNEXT−FTPで2千円支払い。入手については「Toxsoft
界外年応氏」のページ参照)
97年の「ソフトウエア大賞」に「入賞」したとのこと。
8月23日
プロバイダのアクセスカウンタのCGIページを参考に、アクセスカウンタを設定する。
しかし、字体が出始めの頃の電卓の文字みたいで気にいらない。
8月29日
メールがBBSで読めるのにインターネットでは届いているのが判らず、読めなかった原因が判
明、設定変更してOKになる。
(ブラウザの設定で、メールをブラウザで読む設定にしていなかった)
10月22日
アクセスカウンタの文字が昔の電卓の文字みたいで気にいらないため変更を試みるが上手く行か
ず、カウンタがゼロになっても気にいった書体が良いので思い切って変更する。
(今のは昔の工作機械等に使われていたカウンター風の文字)
10月23日
アクセスカウンタの件でプロバイダのアクセスカウンタのページを再度確認したらヒントが有り、
細部の設定の修正で希望通りの字体となる。 (^o^)v やったネ!!
10月27日
前々から写真のサイズが表示している大きさのワリに小さくならないと、気になっていたが
Photo Editorで元の写真サイズを横200ピクセル程度の幅に変更。
この結果,50〜60KBも有ったファイルが10KB以下になり、かなり軽くなったと思う。
しかし、このあたりのテクニックというか注意は誰も教えてくれない...
圧縮率を上げる(解像度を落とす)と、もっとサイズは小さくなるが画像としては汚くなってしま
うので考えもの...
それと同じサイズで表示していても、元の画像が大きいのを小さく表示するのと、元の画像も縮
小した場合では画像が大きいほうが縮小表示でも画像は綺麗に表示されるみたいである。
(はっきりと確認していないが...)
10月31日
音楽を付けた。初めて来た人には起動に時間が掛かるので気の毒な気もするが...
(NC 4.04jaにしてから削除。原因は音楽を鳴らすためにJAVAを起動するのだが、こ
れの起動がやたらと遅くなったため。
その後4.05jaで速くしたとメーカーは言うが、あまり体感出来ないため、そのまま。
他の意見としては夜中にアクセスしたら、いきなり音楽が鳴り出して困ったという人も居るの
で...)
12月某日
インターレースGIFやプログレッシブJPEGの使えるソフトを探していたら灯台元暗しという
やつで、デジカメのオマケに付いてきたデイジーコラージュにプログレッシブJPEGが付いてい
た。
Paint Shop Proでも買おうと思ったが不要のようだ...(^^;)
ホームページに簡易BBSの機能を付けようかと思ったらCGI機能に制限が有ってNG!
ガックリ。
ゲストブックとか使えるようにしてほしいなあ...もっともニフテイにパテオを開設すれば済む
話しだけど...
(しかし、掲示板も考えものである。やたらな書き込みをされると雰囲気が悪くなってしまうし、
以前あるタレントのページで、この手のを見ていたのだが収拾のつかない風になり嫌になって見る
のを止めた。
他にも知り合いのページに怪しげな副業の案内みたいなのが書かれていたりするので、他人の書き
込みを際限なく許すのも考えものである)
12月12日
ニフテイでもホームページが持てるとかで見に行ったらアクセスが多過ぎてパンクした? らしく
再開は15日からとのこと。
しかし、よくよく見ると「従量制の料金」の人は別料金として千円必要とのこと。
今更5MBのホームページのために金を払う気にはなれないし、ボツ。
商用にも使えるとのことだが、商売をしている訳ではないし二股かけてもメンテが面倒だし...
12月某日
ニフテイにもホームページを開設し、現在のアドレスへの道標を書こうとしたら誤って現用の全て
のファイルをU/Lしてしまった。(;_;)
その後はindex.htmlのみ書き直して初期の目的を達成。
しかし商用しても良いと言われても、売ったり宣伝する物が無い。
せいぜい自分の不要品をガレージセールする程度か?
98年1月1日
知り合いから、あるページで読めない画像が有るとの指摘が有った。
自分のパソコンで見るには問題ないがプロバイダにアクセスして見ると確かに見えない。
画像ファイルが消えたかと思ったが入っている。再upしてもダメ。
HTMLで問題有りそうな所を修正するが変わらず。
万策尽きて、当該画像ファイルのみ指定して見るとちゃんと表示。
もしや? と思って画像ファイルのプロパテイを確認したらHTML内で画像ファイルの「拡張
子」(JPG)が「大文字」の所を「小文字」jpg)で指定していた。
修正したらOKになる。意外な盲点だった...
98年4月4日
訪問ボタンを押して下さる方にメールを差し上げるのだが返事を頂けないケースが多く、誰のホー
ムページを経由して訪れたのか参考にしたいと思いFORMを使ってアンケートを追加。
(HTMLを書くのが面倒で久々にクラリスホームページを使うが、結局はHTMLを手書きで手
直し)
98年4月22日
無断でLINKされたので「無断でLINKお断り」を追加表示した。
98年5月5日
昨日来、インターネットにアクセス出来なくなってしまい調査したところ、ダイアルアップネット
ワークの設定が消えてしまった様子。
原因と考えられるのは、使わないハイパーターミナルとやらを削除したためと思われる。
(他には心当たりが無いのと、通信の接続ファイルも共用する部分が有る?)
ハードデイスクを初期化してリカバーCDを使って戻したため購入後に入れたアプリケーション
を全て再インストールするハメになってしまい復旧するのに約2日掛かり...
何とか復旧してダイアルアップネットワークの設定をするがNiftyに接続出来ない。
よくよく考えたらNiftyはIDがパソ通の設定と違う(IDの前に「NIM−」が追加され
る)のを忘れていて、パソ通の設定でやっていたためパスワード等の確認でハネられてしまったの
だ。
asahi−netは同様にパスワード等でハネられると思ったらIDの所に余計なアドレスま
で付けていた。(^^;)
それにしてもダイアルアップネットワークの設定そのものが一般の雑誌等には最初から設定されて
いるように書いてあるが、
私のように少し前の機種だとインターネットウイザードの設定をしない
と出ないのも有るので、初心者には罪作りかもしれない。
今回のトラブルで「順調に動いている物には触らない」ということを痛感させられた。
98年7月28日
5月にダイアルアップネットワークの設定をおかしくしてしまってから電話料金の請求が
TTnet(東京電話)ではなくNTTから請求がくるため原因が判らず悩んだ。
(アダプ
ターを介さずに市外局番の頭に『0081』を付けて電話している)
ダイアルアップネットワークの設定、で市外局番を通常の『0485』の頭に『0081』をプラ
スして設定して市内局番にプロバイダの電話番号を設定していたのだが、これだとNTT回線にし
か接続出来ないみたいである。
今回、市外局番に『0081』を設定し、電話番号に市外局番の『0485』から始まるプロバイ
ダ電話番号を設定した。
これで次回から東京電話に切り替わっているか楽しみ。
98年8月
新規にデスクトップのパソコン(富士通のFMV DESKPOWER Pliche)を秋葉原
で購入。
モデムが56KBPSと速くなっているのがメリット。
CPUも233MHZ,メモリーが64MBと今までの約2倍になった。
98年8月18日
前々から気になっていたジャンル別のフォルダ分類・格納に着手。
初めからやっておかないと直しが大変。
ファイル(ページや画像データ)が増えると探すだけでも一苦労のため、これから作られる方は
フォルダを作って分けた方が後々楽になるはず。
98年8月22日
ページを追加して念のために見てみると「ページが見つからない」と表示される。
他のジャンルも同様。
調べたらフォルダの指定が「**¥〇〇」ではダメで「**/〇〇」の形式だった。
(「¥」マークではなく「/」を使う)また一つ」勉強になった。(苦笑)
98年9月5日
TT−Netの関係で、アダプタを使わずダイアルの設定で電話番号の先頭に「0081」を付け
てやっていたが、どうも機能していないようでアダプタを介して接続に変更。
そのためダイアルアップネットワークの電話番号の設定を変更したが、これ以外にも
「InterConnector」という料金計算ソフトを併用してプロバイダに接続しているた
め、この設定を変えるのを忘れて接続出来ない等、しばらく悩んでしまった。
複数のソフトを併用している場合に修正する時は要注意である。
98年12月10日
NCを4.06から4.5に入れ換えて、たまたまある人のメールに返信を書いた際に、元の文を
引用してコメントしようとしたら全文の後でしか出来ず、こういう仕様になってしまったのかと勘
違い。
4.06に戻してみたが結果は同じ。別のメールでやってみたら問題無く、
部分毎に引用してコメントが可能。よくよく見ると問題のメールは一行が長過ぎるためらしいと判
る。
4.5に戻して確認したが結果は同じで、結論としてN・Cではなく当該メールに有った訳だが今
まで、そういったケースが無かったためブラウザに原因が有るものとばかり思ってしまった。
98年12月30日
ホームページのURLを別名に変更。再U/Lする。
カウンターを今までのに+してみようとするが上手く行かず断念する。
(index.htmlを読み出した回数のカウンタ値の開始値を修正すれば良い筈だがサンプル
のようにやってもダメ・原因不明)
99年1月14日
タイトル部分にゴミの入っている物が有ると指摘され修正する。
初期の頃はWord97を使ったり、エデイターでHTMLを直接書いたり、はたまたNC4を
使ったりと色々と判らずにやっていたので、そのせいも有るかもしれない。
それとホームページを作成する際にタイトルにファイル名と同じ物を使ったりした関係で、フォル
ダ名まで付いている物が有ったので修正した。
タイトルは普通にページを見る分には関係無いが、ロボット式の検索等ではタイトル部が登録され
てしまうため要注意である。
99年1月29日
最初のページにNEXT−FTPのマークが付けて有るが、これに作者のHPへのLinkを張
る。
99年3月11日
画像を入れた表の枠を表示しないように変更。
単に「表」を作る際に枠の線の太さを「0」にすれば良いのに気が付かずにいたというマヌケな話
だったというわけ。
同様に同じ枠の中で2つ以上の区切りを作る場合に等間隔で作っていたが、この辺りも修正が可能
なようである。
取説を見ないでやると見落としが有るので注意が必要。
99年3月30日
Internet Explorer 5.0をインストール。
ついでにNC4.5もBug Fixした4.51が出たので入れ換える。
99年4月
画像の周辺にテキストを回り込ませる方法が上手く行かないと思っていたが、考え方を変えれば表
を作って片側に画像、反対側にテキストを入れ表の枠を非表示にし、表の割合を変えれば思うよう
な表示になると気づく。
99年5月25日
とあるホームページを見たら画像が表示されない。
その旨を開設者に連絡したら、他では問題無く見られるというのでIE(5)で見たところ正常に
表示される。悔しいので調べてみるとファイル名に”%”が入っていた。
どうやらネットスケープはファイル名中に”%”が入っているのは受け付けないようである。
それとスタイルシートを使ったページで”.css”という拡張子の付いている物もダメな様子
である。
この辺りはIEを使えば回避出来る問題では有るものの、一寸気にいらない所である。
ネットスケープが遅れているのか、はたまたMSが独自の機能を増やして独占化しようとしている
のか判らないが、不便なのは古いユーザーだけか??
99年6月6日
先日購入したPaint shop proでインターレースgifやプログレッシブjpegの
作り方が判らずに悩んでいたが、気がついて試してみたらOKだった。
何故NGだったか考えてみたら、インターレースgifを作る際に元がjpgのをgif化したた
めと、プログレッシブjpgの方は既に有るjpeg
画像をプログレッシブjpgで保存したため。
どうも既にjpg化された物からはダメなようである。
インターレースgifはBMPの画像データをgifにしてオプションでインターレース化を選択
して保存すればOK。
プログレッシブjpgもデジカメから転送した画像データ(jpgとかしてない状態)で同様に
jpgでオプションでプログレッシブ化を選択して保存すればOK。
これで相当大きな画像でもイライラせずに見られるようになる。
99年7月
NC4.6jaが出たので入れ換え。
4.51jaと機能に大差は無いらしくリアルプレイヤーが
標準でインストールされるようになっただけとのこと。
普段使わないプラグインだけに有難迷惑なくらい。
99年7月20日
いつものように帰宅してダイアルアップしたら『お客様のお掛けになった電話番号は現在使われて
おりません』と言われてしまった。
考えてみたら熊谷の市外局番は今日から[0485]が「048」になって、後の「5」が市内局
番の先頭に付いたために起こったトラブル。
早速、電話番号の設定を変更する。
プロバイダからメールが送れないトラブルが7月17日頃から発生。
送信するとメールサーバー のアドレスが見つからないというもの。
メーラーの設定に問題は無いし、違うプロバイダでは問題無いと思われることから当該プロバイダ
のサーバートラブルと思われる。
電話で問い合わせようと思ったが、休日なので納得のいく回答が得られるか疑問だし、もう少し結
果(発表)を待つことにする。
しかしNiftyも送信後の送信済みのフォルダへの書き込みがNGだし、原因が判らない。
メールサーバーには書き込まれているだけに始末が悪い。
(ログインして BBSから書き込みは問題無いようだが...)
99年7月21日
設定を確認したが問題は無いと思われるため、原因不明でお手上げ。
プロバイダにNiftyから 問い合わせのメールを書く。
その後、弟の助言で設定を再確認。
プロバイダの設定の説明のページを見るとSMTPサーバーの名称が違っており、これを修正して
みたらOK。となると、今までの設定は、何処で間違ったのや ら??
「mail.asahi−net.or.jp」が正しいのだが、
「mail.asahi.ne.jp」になっていた。
このため、送信時にサーバーに接続後、「relaying mail to
sahi−net.or.jp is not allowed」というメッセージを表示してエラーになってしまった。
そのためメーラーから『メッセージの宛て先を確認してやりなおしてください』と叱られてしまっ
た。
今にして思えば、この数日前にプロバイダからpopサーバーの設定を見直してくれというメール
が届き、
設定を確認したが、その際に勘違いしたか何かで「or.jp」の部分を「ne.jp」
に変えてしまったものと思わ れる。何はともあれ、一安心。
99年10月30日
NC4.7jaが雑誌の付録に付いていたのでインストール。
99年11月8日
asahi−netがNTTのiプラン対応のコースを設定したので変更。
(2千円で37.5時間まで可能)
以前は2,900円で150時間だったが、実情に合っておらず割高感が否めなかったため、今回
は渡りに船。
2000年3月3日
teacup.com(現在はGMO)の無料掲示板を使用で「ゲストブック」を開設。
2000年4月1日
プロバイダ(asahi−net)でiプランが今まで37.5時間だったのが40時間に変更に
なった。
あまり差は無いが使える時間が多くなる(時間当たりの課金が安くなる)のは歓迎。
2000年4月5日
画像ファイルを一覧するためのソフトを「窓の杜」で探し「ALBM」というソフト(福
田宏さん作のフリーウエア)を見つけてきて使っています。
これはインストールするのにレジストリ等を使用しないため削除もソフトの入ったホルダごと削除
出来て楽です。一覧の他、コピー・拡大・移動・削除等の機能も有るようで重宝しています。
このソフトは作者の福田さんのホー
ムページからもダウンロード出来ます。これを使って今までの画像を確認した。
今まではエクスプローラーで拡張子が「jpg」とか「gif」のファイルを一々画像ソフトで確
認していたが手間が掛かって仕方なく、
あまりチェックしていなかったのだが、おかげで名前が変になっていた画像や違うホルダに入って
いた物を見つけて整理することが出来た。
2000年5月16日
相手から貰ったメールで引用してコメントが付けられないのが有り、原因を調べた結果メールソ
フトがマイクロソフトのIE5のアウトルックエクスプレスでテキスト型式ではなく、HTML
メールを使う設定になっているのが原因らしい。
普段、アウトルックエクスプレスは使わないので判らなかった。
2000年6月26日
アクセスカウンターの表示の所で説明文はカウンターの数字の高さ位置が微妙にズレているのが気
になっていたが「sup」というHTMLタグを書くことで調整が出来ると判り修正。
2000年6月30日
雑誌にネットスケープの4.73jaが付いていたので入れ換え。何処が変わったのか殆ど判らな
いが..
2000年7月15日
カウンターの数字と周囲の文字の高さが合っていなかったのを「sub」タグを使用して、ほぼ同
じ高さに揃えた。
2000年8月22日
Front Page2000を使ってリンクの確認。
けっこう画像が有るワリには使われて無い物が有り、確認の上で不要な物を削除。
保存する時に違うフォルダに保存した物等も有り、たまには確認が必要かと思う。
ただ、これは情報ファイルをフォルダ毎に作ってしまうのが難点。
これが無ければ最高なんだが、一寸鬱陶しい。
2000年10月2日
前から速度が遅いと思っていたが、雑誌の記事をみたら通信速度の設定(モデムとパソコン間)を
上げれば速くなるとのこと。
早速、設定を見たら9600ボーと一昔前の仕様になっていた。
これじゃあ遅い訳だ。一番速い速
度に設定しなおし。
2000年10月9日
雑誌にNC4.75が付いていたのでインストールする。
今回はセキュリテイのレベル(暗証)が上がったとのこと。
ついでにIE5.5もインストールする。IEは普段使わないので不要なのだが..
2000年10月10日
IE5.5を入れてからブックマークで文字化けするのが出てきた。
IEのせいかと思っていた
が、そうでも無かった?
10月30日
ブックマークの名前に「・」を使って区切っていたのを削除したら直ったみたい。
何が原因で化けたのか不明。
ブックマークそのものはネットスケープのUSERホルダ内にhtml形式のファイルで入ってい
るので簡単に修正は可能なのだが..
その後、これはNetscapeのバグらしいと判明。
最新の4.78や6では直っている。(2000年10月下旬 )
新規にパソコン(E社)を買ってソフトをインストールし、インターネットしようとしたが上手く
プロバイダと接続出来ない。
このソコンはCPUがセレロン700MHzにメモリが128MB、ハードディスクが15GBと
現在のに比べCPUのクロックで3倍、メモリは2倍、ハードディスクの容量は約4倍なのだ
が..
色々と設定しようと思ってもOSがWindows98Meのため設定項目が違っておりマゴつ
く。
何とか接続出来たと思っても通信速度が思ったほど速くならず、現用機より遅い。
システムリソース(システムで使用するメモリ)も半分くらいしか残っておらず調子が悪い。
2000年10月29〜30日
スタートアップに入っているソフトで常駐する必要が無い物を削除してリソースは増えたが、それ
でもイマイチ。
モデムに接続している電話線をISDN等の高速回線対応の物に変えて若干(35Kbpsから
37Kbpsに改善)改善されたものの、現用機の40Kbpsには至らない。
同じ回線・プロバイダに接続していて、この差は不満。
モデムの速度だって同じ56Kbpsなのに、何が問題なのか??
現用機にネットスケープのプラグインソフトを更新して入れたりしていたら、突然エラーが出て
起動しなくなってしまった。
アンインストールして再インストールしてみたが直らず、数時間を浪費してしまった。
アンインストールでは消せないファイルも全て消し、再インストール後にユーザー設定をし直し
バックアップしてあったデータから戻して何とか使える状態に復旧。
こんなんで半日以上潰してしまった。
2000年11月4〜5日
新しいパソコンでインターネットの通信速度が遅い件だが、その後ダイヤルアップネットワークで
確認してみると全くやりとりをしていない感じ。
送信より受信のデータの方が少ないなんて普通じゃ考えられない。
モデムとSCSIカードを入れ換えてみたが変わらず。
カードの接触不良とかではなさそう。
何が原因か判らずお手上げ。
ターミナルソフトでモデム設定を確認した結果は問題無さそうだし、そうなると設定に問題が
有るのか?
2000年11月22日にATコマンドを追加して確認しようと思ったら、ダイヤルアップが全
くダメになり、通信ソフトでもダイヤル不能になったためメーカーの修理センターに電話して、修
理に出した。
何が悪かったかは後日、ハッキリすることだろう。
2000年11月
通信速度が遅いパソコンだが、1週間で戻ってきた。しかしながら修理内容が「モデムの交換」とWindowsの再インストール」としか書いていない。
早速、動作確認をしたが状況は変わらず。
頭に来て修理セン ターに電話して確認したが修理伝票の内容と同じことしか言わず。
再現性を聞いたが無しとのことで、どういう確認をし たのか判らず不信感が拭えない。
お客様相談室等の苦情を言う部署も無い様で、ホームページを開設している部署にメールで苦情を
言う。
後日、サポートセンターから連絡が有ったので事情を説明したが解決策は無いもようで、このパソ
コンの使用を断念。
以来、このメーカーのパソコンを買う気は起きなくなった。
なお、Windowsのバージョンとハードの組み合わせによっては、こういうトラブルが発生
するケースが有るとのこと。
それにしても、このあたりのトラブルシューティングの情報さえ持っていないようではサポートセ
ンターも意味無し。
2000年12月
某社のパソコンは通信速度(実効速度)が遅くて使い物にならない為、使用を断念しお蔵入り。
(その後、このパソコンは北海道の人に売却)
代わりにソーテックのM261DVというセレロ
ン600MHzのマシンを上尾市のショップで安く売っていたので買って入れ換え。
こちらは快適に動作。 一体どうなってるんだい? 某社に怒り心頭!
2001年2月
身に覚えの無いオークションの落札メールが届く。
48時間以内に連絡が無い場合は(落札が)無効になるとのことだったが、私は全く関係してない
し連絡しようにも落札に参加した時のIDとか知らないのだから 連絡の取りようも無い。
トラブルに巻き込まれるのも嫌なので無視していたら、それ以上は何も無かったが他人のメール
アドレスを使ってオークションに参加するなどという、常軌を逸した行動をする人間から身を守る
ために掲示板に書く時はフリーメールのアドレスを取得し、名前も本名ではなくハンドルを使うこ
とにした。
これがニフテイ等の
ように、ある程度の会員管理がされている場所なら、それほど心配無い(犯人探しも比較的容易?)のだが、
インターネットだとプロバイダも無数有るし、個人のサーバーも有る
しハッカー(クラッカー)の類も多いだろうし安心出来ない。
それ以外にも全く知らない人間から親しげなメールが届いたりするが、中身が私には身に覚えの
無い内容でメールアドレスを使われて変なことをされているのでは?
と不安なのでノートンの
パーソナル ファイアウォールを導入。
インターネットセキュリテイだとアンチウイルスが重複して無駄なのでファイアウォールのみの
パッケージを購入。
これによりクッキーの盗用等が防止出来るそうで、少しは安心出来そう。
2001年4月
スパムメール(アダルトサイト?の勧誘メール等)が頻繁に届いて、見るのも億劫なので差出人の
条件で自動的にゴミ箱行きになるようにメーラー(ネットスケープのメッセンジャー)を設定。
MSのアウトルックエクスプレスなら受け取り拒否も設定出来るらしいが、アウトルックエクスプ
レスだとウイルスが取り付くとアドレスの登録先にメールをバラ撒いたりして厄介なので、ネスケ
を使っている。
これで鬱陶しいスパムメールを見なくて済むか..
2001年5月
「最近の出来事」のページを閉鎖しメニューページを変更。
ロボット検索から検索されないようにメタタグ
(<meta name=”robots”content=”none”>を追加)
2001年7月1日
スパムメールが結構届くので、出所(HPか掲示板か)を調査するため、HPのメールアドレスを
オリジナルに変更。
これでオリジナルのアドレスでメールが届けばHPを見て送ってきたものと判断出来る。
他人の掲示板には自分の通常使うアドレスかフリーメールのアドレスを使っているが、フリーメー
ルにメールが届いたことは稀。
2001年8月1日
プロバイダで無制限コースに入っている人間のホームページスペースが50MBから100MBに
拡張。
こんなに有っても使い途に困るというもの。
ブロードバンドを使っている人なら良いけど、アナログのダイヤルアップでは意味が無い。(苦
笑)
2001年9月2日
メールでW32/Sercamが届くがノートンが検出、削除する。
このウイルスは10月16日になるとCドライブのファイルを消すとかメーラーの種類に関係なく
ウイルス入りのメールを自動送信するので悪質。
2001年9月19日
会社で社内のホームページを見たら「nimda」(ニムダ)というウイルスが現れたとのこと。
夕方、帰る途中ではニュースでもテレビ局や官庁のサーバーにも感染して被害が出ていると言って
いた。
その翌日、会社に行ったらインターネットを使ってはいけない、LANケーブルも外しておくよう
にとのお達し。
職場のパソコンにはウイルス対策ソフトが入っていなかったため当分お手上げ。
家のパソコンは帰宅してメールを見に行く前にウイルスパターンの更新をしてから見に行ったが、
問題のメールは幸い届かず一安心。
2001年10月13日
またもサーカムが届いた。差出人は心当たりの無い人間。
もっともサーカムは関係無い人間でも
メールアドレスやブックマークに登録してある人間の所に勝手に送り付けるのだから困ったもの。
10月16日に発 症するとか、3日後じゃないかヤバイなぁ。(^^;;)
2001年11月10日
久々にYahoo Japanの雑誌を買ったら、Netscape4の最新版が4.78とのこ
となのでダウンロードして更新。
しかし54kのモデムで、実効2.4kb/秒では時間の掛かること。
2時間40分くらい掛かっ
てしまった。
しかも後で見たら雑誌の付録に付いておりガックリ。この雑誌(IPだったか?)800円。
電話代よりは高いかもしれないが手間を考えたら雑誌を買った方が安上がりだったかもしれない。
(T_T)
2001年11月17日
メールをチェックしたらW32Nimdaに感染したメールが届いていた。
早速削除して念のためウイルスチェック。
ウイルスチェッカーが入っていないと、おちおちメールも読めやしない。
2001年11月20日
メールでHybrisというウィルスが届く。
検疫した後で即刻削除したので差し出し人は不明だが、こう続けてウイルスが届いては内心穏やか
ではない。
オフィスをXPに入れ換えたついでに修正版をダウンロードしようと思ったらNetscapeで
はエラーで何回やってもダメ。
当初、システムリソースが不足しているのか思って(実際に最小で50%を切っていたので)ス
タートアップから不要なソフトを削除したりしたが変わらず。
仕方無いのでIE5.5を使ってダウンロードしたらOKになった。
この辺りはマイクロソフトの使っているアクティブX等の影響かと思うが、困ったものである。
2001年11月24日
プロバイダでADSLの取り次ぎサービスをやっているので、確認したらフレッツとアッカ、Eア
クセスと有るが我が家で使えるのはフレッツのみ。
(他はサービス対象外の地域だった)とりあえずフレッツADSLを申し込み。
回線名義人が父親だったのだが、申し込みにはユーザー名か家族の名前となっているので私の名前
にしたが問題有るのかな?
後で確認の電話がNTTから有るようなので、その時に確認すれば良いか?
2001年11月25日
たまたまプロバイダの会員情報の確認ページを見たら、とっくの昔に設定した別名のメールアドレ
スが出てきた。
使えるかどうかメールを送ってみたら使えたので特定のページのメールアドレスに設定。
これでスパムメールが何処のページを見て届くのか、ある程度判別出来るようになる。
(掲示板は別だけど..)
2001年11月28日
メールでW32/BADTRANS.Bというウイルスが届く。しかも2回も..
ADSLの件でNTTから連絡が有ったらしく留守番電話に伝言が入っていたが何の用だか判らな
い。
2001年11月30日
メールでW32/BADTRANS@mmとかBADTRANS.encだか、2通も届く。
最近は迷惑なものが流行りと見えて困ったものだ。
この後、12月に入っても止まらず。
NTTから連絡が無いため、こちらから地元の電話局に電話したら誰も知らないと言う。
その内に連絡が有るかと思って外出もせずに待機しているが連絡無し。
これは隣町(旧吹上町、現在の鴻巣市)の電話局が担当だったとのこと。
2001年12月4日
NTTから工事等の打合せの電話が有る筈なので外出もせずに待機。しかし電話は無し。
頭に来たのでプロバイダに苦情のメールを書く。
(曰く、こちらの希望した日に電話が無い・不在時に電話してきたが用件が判らず連絡先も不明で
連絡の取りようが無い・
在宅時には連絡が無い、連絡先の電話番号も言わないから連絡が取れない
等々)
2001年12月6日
NTTと連絡が取れ、ADSLについて色々と確認した結果、正式に申し込み。
1週間程度で開通するらしいので私が家に居る日ということで14日にしてもらうことにする。
なお、屋内配線については特に工事の必要は無さそうなので局内の工事だけしてもらうことにす
る。
それまでにモデムやソフト一式を宅配便で送る旨の説明が有り、モデムはレンタルにした。
買っても数年後に8Mのサービスが開始されたら無駄になってしまうし..
2001年12月8日
NTTから手紙で地域IP網に接続するためのIDとパスワードの書類が届く。
その日の内にADSLモデムとスプリッターに接続ソフト等の一式 が届く。
後は局側で交換機?の接続工事をしてもらうだけ。
2001年12月14日
ADSLが開通。今までのアナログモデム56kに対して10倍は速い。
電話も同時に使えるし、常時接続で料金は定額なので電話代を気にしなくて済むので助かる。
2001年12月20日
今までファイアウォールソフトの関係かアクセスカウンターが表示出来ないためアクセス解析のサ
イトにリンクを張る。
ホームページにバナーを付けなければならず、今一つ気乗りしないのだが背に腹は変えられず。
色々と解析が出来るようなので、今まで判らなかったアクセス状況が判ると期待。
(何処のプロバイダから来ているとか、ブラウザやOSの種類も判るようなので楽しみ。)
2001年12月22日
アクセス解析をするのにパスワードとか入れないと見られず、億劫になったので解析内容が一般に
見られる様に公開。
2001年12月30日
ADSLにしたのを機に料金コースを変更。
今までは時間無制限コースでHPの容量を100MBだったが、HPの容量と料金を秤にかけて今
回からHPの容量を25MBコースに変更。
現在は22MB程度の使用なので、もう少し様子を見て、超過するようなら一つ上のコースに変更
予定。
料金は1,950円から800円に下がる。これが1つ上に
なるとHP容量は50MBで1,700円なので大差無く、あまりメリットは無い。
かといって一番安いコースだとHPが 5MBしか使えないので、これでは困るし..
2002年2月14日
以前からノートンのインターネットセキュリテイを使用した場合に自分のホームページのアクセス
カウンターが参照出来ないと思っていたら、設定でブラウザーのセキュリテイを解除すれば解決す
ると教えられる。
やってみたら解決した。やはり取説は見ないといけないですね。
2002年4月14日
たまたまoperaという新しいブラウザの実験をしていて気がついたのだが、LINK集の表の
幅が、表によって異なって見える。
通常使用しているNetscapeの4では問題なく見えるのだが、Internet
ExplorerやNetscape6等では列の右と左の幅が違ってしまう。
直そうと思ってもNetscapeの4では同じ幅にしか見えないため直しようが無い。
htmlで書き直そうと思ったが上手く行かない。結局Frontpageの2000で修正。
IEでは上手く見えるようになったと思ったら、今度はNetscape4で表示幅が大幅に狂っ
てしまった。(苦笑)
色々と悩んで、最終的にはHTMLで全ての表の最初の行の分に右のセルも左のセルも
<TD WIDTH=”50%”> にしたら均等に表示してOKになった。はあ、疲れた。
2002年4月17日
アクセス解析のバナーが物によってホームページのタイトルに掛かってしまうため、表示位置を変
えようとして色々やってみたが上手く行かず。
ブラウザを変えて見るとIE(5.5)は問題無く見える。
オペラだとバナーも中央に来てしまいタイトルと重なってしまって上手くないが、その気になれば
このバナーは消せることが判明。
しかしネスケは4.7では消せず。6.2では消すマークが出るものの、消せず。
大半がIEだろうから実害は無いと判断し修正は断念。
2002年5月12日
ページのタイトルを「かわうその頁」から「べにまる屋」に変更。
「かわうそ」というのは、あまりに同じ名前が多くて嫌になったので、あまり使われていない名称
ということで考えた結果、以前我が家で作っていた馬鈴薯
(ジャガイモ)の品種名の「紅丸(べにまる)」から命名。
そのままでは寂しいので「屋」を付けたが別に商売をしている訳ではない。
2002年5月17日
ホームページの容量を25MBで契約していたのだが、300Kb超過したとのことで5MB単位
での超過課金となり180円/月、余計に払うハメになってしまった。
このくらいなら大きめの画像を数枚削除するだけで済む話ではあるのだが..
2002年6月28日
久々にフレッツのページを見たら接続ソフトがバージョンアップしていたので更新する。
ついでに回線速度も測ってみたが1.2M程度だった。
これはプロバイダ経由のサイトで測定しても同じくらいなので、プロバイダ経由でもそれほど速度
低下が無さそうと言える。
(asahi−netとniftyの間の話)
2002年7月22日
最近アクセスの機会が減ったNiftyを解約。(実際には7月29日付け)
昔のパソコン通信の時代と違い、会議室に行っても見るものが無くなったため。
昼間だけのコースに入っていたが、あまりメリットが無いために退会を決断した。
2002年7月28日
パソコンをソーテックのPC STATION
のM261DVからASUSのベアボーンキットのペンティアム4に変更する。
2002年8月16日
英語で翻訳して見られるサイトが有るようなので最初のページの注意書きに追加。
興味の有る人は英語で見るのかも?以前、SWRアナライザか何かの件で問い合わせが有った。
2002年12月10日
アクセス解析がCGIBOYからInfoseekに変わったのでタグを張り替える。
2003年2月21日
NTTに申し込んでいたフレッツモア(12M)が工事完了で開通。約1.2Mから約3.7Mの
速度になる。
2003年3月19日
最近、Windows XPの起動が遅いと思っていたら何のことはない、以前BIOSの設定で
フロッピーが3モードの設定が有ったため3モード(1.2MBの2HDモード)が使えるのかと
思って設定していたが、これを2モードに戻したら直った。
BIOSと実際のフロッピーの動作モードが違うため、不具合で時間が掛かっていたと思われる。
2003年4月
雑誌の付録に付いていたスパイウエア検出ソフトを試したら16個も怪しいのが出てきて削除。
何処で拾って来たのか判らないが気味が悪いというか、嫌なもの。
2003年5月22日
5月になってメールアドレスで受信拒否設定が出来るようになったのを機にプロバイダからもらっ
たメールアドレスを受信拒否にした。
これでスパムメールが少しは減るかもしれないと期待。
2003年6月2日
5月27日に有料アダルトサイトを見たのに料金を支払っていないという身に覚えの無い話で、ア
ダルトサイトの開設者から債権を譲り受けたから期日までに指定された金を銀行口座に振り込めと
いう内容の債権取り立て詐欺メールが届いた。
このような根も葉もないスパムメールを受けるのは心外だし不愉快極まる。
本当は仕返しをしてやりたいくらいだが..
その後、日経ネットナビ誌にメールアドレスを収集するロボット避けに対策。
(具体的には@を@とhtmlで書き換える。
これでメールアドレスを収集するロボットには@マークと認識出来ず、結果としてメールアドレス
を自動で収集出来なくなる。
本当は全部のアドレスを&#で始まるユニコードに書き換えれば良いらしいが、そこまでやるのも
大変なので..)
2003年6月3日
最初のページのみIEで右クリック出来ないようにタグを追加。
キャッシュも出来ないようにタグを追加。
大多数の人間がIEを使っていることを考えれば少しは効果が有るだろうか?
不本意だがNet犯罪とか増えてくると自衛手段としては少しでもリスクを減らしたいので..
ついでに資格関係の氏名表示も隠した。
こういうことは好きではないが、自己防衛の手段としてはノホホンとしてはいられないので。
問い合わせのメールアドレスも現状では受信拒否をしてあるので連絡が取れないのは心苦しい
が..
2003年6月4日
最初のページに作者名が入っていたので削除。
FrontPageを使って修整した際に作者名が勝手に入ってしまうようだ。
不特定多数に公開するページではエディタ等を使ってソースから作成者の名前を削除する等の対策
が必要かもしれない。
毎回削除するのが億劫ならFrontPageをインストールする際にユーザーを本名で登録しな
いことか?
2003年6月8日
タイトルを「べにまる館」から現在の「畔見屋」に変更。
タイトルに特別な意味は無い。
ただ、以前のタイトルは検索するとゲームのキャラクターが多くヒットするので不本意ながら変更
した。
(私は、このゲームは知らないし無関係なので)
2003年6月10日
メールアドレスを全て16進コードに変換してソースからは見えにくくした。
(メールアドレス収集ロボット対策)
2003年6月22日
別のメールアドレスを使用中止。
今まで月に100円払っていたが、使用頻度が少ない上に、時々スパムメールが届くので使用中
止。
代わりにフリーメールを使うことにする。
2003年6月28日
メールアドレスの16進コード変換だが、ページを編集して再度保存すると16進コードの変換が
解除されて元に戻ってしまうことに気がついた。
普段、更新しない物なら問題無いが頻繁に更新するものだと毎回設定しなければならず面倒。
そこでメールアドレスの部分を別のフレームにしようと思ってフロントページで作り直してみたが
思うように行かず。
結局、元に戻した。htmlを手書きでやらないとダメかも? 本当に面倒くさい。
スパムメールさえ無ければこんな苦労はしなくて済むのにと思うと腹立たしい。
2003年6月30日
不用品処分のページをフレームに変更。
今までだと更新する度に一々メールアドレスの所をユニコードに変換してからエディタで貼り付け
修正していたので、これで必要なフレームのページのみ更新すれば良くなった。
因みにIEでは右クリックは出来ない仕掛けになっている。
2003年7月16日
アドビのアクロバットリーダーに4を使っていたのだが最近、警告というか上手く表示できない等
という注意が出るので思い切って最新の6に変更。
2003年8月23日
オンラインソフトのページの内容が古くなっていたので更新。
2003年9月28日
アンケートのFORMにブラウザの種類と画面サイズを追加。
2003年10月14日
各フォルダにindex.htmlを追加。フォルダを指定されるとファイルの一覧が見られてし
まう対策。
2003年10月22日
関係ない所から届く、見たくもないスパムメール対応のためスパムメールキラーというソフトを導
入。
メーラーに取り込む前に設定した差出人や件名で削除処理が出来るので便利。
2004年4月2日
フリーメールにログインが出来ないようになっており、パスワードを入れてもクリアされてしまい
パスワードが違うといってキヤンセルされてしまう。
原因はIEのセキュリテイレベルが高になっていてクッキーを無効にしていてため。
同じようなフリーメールでもinfoseekは平気だったのだが..現在は中高にしてokと
なっている。
2004年5月13日
プロバイダのメールが受信出来なくなってしまい何が原因か悩む。
その前にWindowsのアップデートが影響したかとか...
最初、スパムメールのチェックソフトがエラーになっていたので変だとは思ったのだが..
原因はプロバイダ側でセキュリテイのレベルをアップしてメールサーバーのアドレスを変更した
のが原因。
プロバイダのWebメールでは見られるので変だとは思っていたのだが、気づくのが遅かった。
同様にスパムメールキラーも同じ原因でエラーになっていたのを修正。
2004年9月1日
あまりにも頻繁にウイルス入りのメールが届くのに閉口してプロバイダの有料ウイルスチェックに
入る。
月額200円だがメールの受信時に「ウイルスが見つかりました削除しますか」と訊かれるのには
辟易していたので、これから解放されるだけでも助かる。
2004年10月28日
スパムメールの多さに辟易して何とかプロバイダで削除してくれないものかと思っていたら、やっ
と対策をしてくれることになり、しかも無料とのことなので申し込み。
プロバイダがスパムメールと判断した物を削除する設定と、それ以外の自分で特定のアドレスとか
指定出来るものの2種類有るとのこと。
とりあえずプロバイダがスパムと判断したら削除する設定を選択してみた。
一応、スパムメールと判断された物でも保留にしてあるので内容を確認して復旧したり完全に削除
する等が出来るので、出先で鬱陶しいスパムメールを目にすることも無くなって助かっている。
それまでは携帯等でWebメールにして見ると大半がスパムメールでウンザリしたものだが、今は
そういうことも無くなって、ごくたまにスパムメールが届く以外は本当のメールだけになった。
2005年1月19日
AdobeのReaderに7が出たというので早速バージョンアップしたのは良かったのだが、
今までブラウザ上で開けたpdfファイルを開こうとするとセキュリテイ云々と表示され、挙げ句
の果ては「プログラムが見つかりません!」といって開けず、保存のみになってしまう。
もしかして? と思って7を削除し6.03に戻したら今度はok。
Windowsやブラウザの組み合わせ(通常はNC4.78を使用)がNGなのかもしれません
が..
2005年2月2日
Formの使用ブラウザの一覧にFirefoxとLunascapeを追加。
ブラウザも知らないうちに色々なのが出来たようだ。
2005年2月13日
久々にプロバイダの料金プランを見たら最低料金のコースでもホームページが100MBになって
いるので料金コースを変更。
ダイヤルアップをする場合に使える時間が違うだけとのことなのでウイルスチェックと別メール
サービスの料金分だけ安上がりになるので変更。
今までムダな料金を払っていたみたいでガッカリ。
2005年9月27日
ウイルスや迷惑メールの届くフリーメールのアドレスを廃止。
今まで殆ど使っていなかった別のフリーメールアドレスに変更。
FormのブラウザにMozillaを追加。
2005年10月1日
迷惑メールやウイルスの対応のため永年使い慣れたメールアドレスを廃止。
(正確には10月一杯)で新規にメールアドレスを取り直し。
2006年1月27日
バックアップソフトのお試し版をダウンロードして初期化していない新品のCD-RWにインス
トールしようとしたらエラーになって、
色々とやっていたらノートンインターネットセキュリテイ
が「試用版をインストールしますか?」と訊くので慌ててキャンセルしたのだが、
その後からプロ
ダクトキーが違うと言われウィルスチェックやファイヤウオール等の機能が使えなくなってしまっ
た。
仕方無いのでWindowsの「システム復元」を試みたが治らず。
バックアップしてあったデータを使って復元を試みたら、これも「パーテーションエラー」でダ
メ。
よくよく見たらバックアップデータの入っている外付けのUSBドライブのドライブ名の順番が
変わってしまっていた。
それが原因で復元が出来なかったのかもしれない。
とりあえずウイルスチェックとファイアウオールはウイルスバスターの体験版をダウンロードして
きて試す。
使い勝手が良ければ乗り換えるつもり。
やはり慣れないことはやらない方が無難なようだ。
その後、バックアップしようと思ったらドライブを認識せず。
バックアップソフトも壊れてしまったようだ。
その後、
ハードディスクはデフラグを掛
けたらソフトの起動が恐ろしく
遅くなり、壊れたかと思うほど
実用に堪えなくなってしまい、
再インストール後にバックアッ
プから戻して何とか修復。
結局、ド
ライブ番号の情報がレジストリ
上で壊れたのが原因らしいが酷
い目に遇ってしまった。
ノートンも復旧したので懲りず
にまだ使っている。
しかし、これが原因で最終的にノートンの使用を止めて他のセキュリテイソフトに変えた。
ノートンは変になるとレジストリを編集する必要が有って面倒なため使うのを止めた。
2006年2月
今までメールソフトに使っていたNetscapeだが最近、起動時に文字化けするようになり削
除も出来ない不具合が出るようになってしまったので比較的評判の良いサンダーバードに変えた。
2007年5月19日
温泉関係のページで一度行ったきりの所から表示してある料金が現状と違っており、このページを
見た客から苦情が出たとのメールを貰ったので
温泉やスーパー銭湯関係で料金の書いてある所を削
除または書き直し。
(ページの最初に変更になっている可能性も有るので確認してくれと注意書きをしておいたのに、
読まない人も居るようで困ったものだ)
2008年2月
引っ越しに伴い線路長が伸びて回線速度が低下。
オマケにある日突然、ADSLが接続不可になりNTTに調査を依頼したら電柱からの引き込み部
分に接触不良か半断線か何か不具合が有ったようで修理して解決。
それにしても線路長を検索してみたら3,220mだそうな..以前の家に比べると随分と遠く
なったような?
減衰損失は46dbとのこと。
2008年4月
液晶モニターを15インチからテレビでPCのモニターにもなるソニーのブラビア16Vに変えた
ら画面サイズ800×600ではフルサイズ表示にならず仕方なく1024×768に変更。
画面のサイズが小さくなって見づらくなってしまった。
2008年5月23日
以前から打診の有った光回線だが、基本料金その他が高いことも有って導入には消極的だったが、
ある日、電話で『今月中なら工事費無料、料金も3カ月だか4カ月タダ』という誘いに負けて?
ついに契約。
工事をして貰ったが、その前日にウイルスチェックをしてADSL回線の遅さと相まってイライ ラが募り、強制的に電源を切ったらWindowsがクラッシュしてしまってパソコンが起動しな くなるトラブルに見舞われてしまった。
回線速度は約24Mbpsと今までと比べれば格段に速い筈だがパソコンが遅いせいか、あまり
際立って速いとは思えず。
光回線になったという自己満足しかない? 光電話も停電すればタダの箱? 今までと違って電源
の要らない電話機でも使えないのが難点。
2011年12月17日
12月13日頃から寒くなってきたせいか光回線が不安定となり、光電話も使えない状態が毎日の
ように発生した。
当初は夜から朝に掛けて頻発しているため、回線工事の関係かとも思ったが、ルーターの電源を入
れ直しても復旧しないことも有ってルーターの不具合かと思ってNTTの故障担当(フリーダイヤ
ル)に連絡したら当日の内に来てくれて調査。
接続部分を繋ぎ直してくれ、様子を見てくれという話で、その日は良かったものの翌日の夜から朝
に掛けて状況が再発。
土曜日に再度連絡して調べて貰い、電柱からの引き込み部分を確認したら先日対策工事した筈が
やられていないとのことで接続部分の変更の工事。
その後は問題無くなった。それにしても何処を工事したのか謎? よその家の回線を工事したの
か?
2015年5月
今まで使っていたパソコンが突然壊れてしまい、買い換えたらWindowsが64ビットにな
り、それまでHP作成用に使っていたNetscape4.74jaが使えなくなる。
仕方無くSeaMonkeyに変更。
仕様かもしれないが不要な改行や半角スペースが入ったり、表を作った際に表の中に文字等を入れ
ると列幅が勝手に変動する等、不満タラタラだが他に使いやすい物も無くガマン。
2020年3月
昨今はホームページもネタが無くなってきたので掲示板にブログ代わりに書くことが増えてきた。
久々に編集して800*600で作って有った物を改行せず一行フル表示に変更。
SeaMonkeyで作成した際に不要なタグが入ったりするのが不満で、修正する際に HTMLのエディタにフリーソフトのHTML-EFMF-ver1.4を導入。
上記のソフトでソースを見ると不必要に改行が入ったりして見苦しいと思っていたら、設定で”
元のソース形式を保存する”になっていたが、これをやるとソースが見にくくなる。
外すとC言語のようにTAB表示になるのでTAGが対になって見やすくなり、不必要に改行とい
うか行間隔が開いて表示することは無くなる。
(ただ、これを設定しておかないと行の途中で勝手にスぺースや改行が入る等の不具合が有るみた
い。現在も改善されていない? )
2020年4月
上記のhtmlエディタで修正したが細かい部分で修正しきれないのと、画面がソースとブラウザ
表示で二分割されるため見づらいというか、確認がフルサイズの画面で確認できず不便なので無料
で使えるMicrosoftのExprssion Web4というソフトを導入。
しかし機能が多い分、使いづらいので同じフリーで使えるBlueGriffonというのにし
てみる。
これもテキストを書く際に改行すると勝手に一行分、余計改行が入るのが不満だが、昨今の改行は
<br>ではなく<p>になるのが仕様なのか?
それと文字サイズの変更が出来ない。仕方無くSeaMonkeyと併用して編集している。
ソースを見て対応するタグが見られるのと、対応しないタグ
(編集して対になるタグが無くなった
場合)が有る場合は赤色で表示するのでゴミ取りをするのに役立つ。
初期設定のまま使うと.bak(バックアップファイル)が作られ、サーバーにupすると一緒に
upされてしまう。
2020年4月6日
_vti_cnfというフォルダが有ったのをサーバーから削除。
昔、FrontpageというHTML作成ソフトを使っていた際に各種のページのlink切等
をチェックするためのファイルだったと記憶しているが、現在はこのソフトは使っていないため無
意味。