建築現場 2000年7月29日(下地合板貼り完了)
7月6日に断熱材の充填を終わり気密シート貼りをはじめました。道南に位置する駒ヶ岳山麓の小さな山小屋で昨年の越冬を経験しました。ここは函館市内から30Kmくらいしか離れていないのですが函館地方として予報される温度よりも少し低いようで零下20度を超えることがありました。と云うことで暖房が欠かせませんが、効率的な暖房と温度差による結露を考えるとき高断熱、高気密と計画換気は絶対条件です。地球上の物質である限り熱伝導は避けられず、窓、壁、天井、床等を構成する材料を通して失われる熱量は外気との温度差をパラメーターとして熱貫流率から計算することが出来ます。気密に不備があると予期しない熱の出入りが生じ計画通りの換気、暖房が難しくなります。この家では熱量におけるキルヒホッフの法則が計算出来ることを目標に考えました。この家の総熱損失係数は147.86kcal/h℃です。外気温が-10℃の時に室温を20℃に保つために必要な熱量、すなわち建物を構成する材料を通して失われる熱量は外気温との温度差30をかけると約5,000Kcal/hが必要です。これは小型のポット式灯油ストーブでも十分なはずです。 |
|
![]() |
---|
換気暖房系統図 |
今までの工程では天井の排気グリル、排気管ルートおよびトイレ裏の貫通ダクトに通じるチャンバーまで完成した。個別配管も100φとしたかったのだが小屋裏のWBSとの納まりがうまくいかないので50φで妥協した。静圧の問題があるかもしれないが、集められた貫通ダクトや換気装置の排気吸入口の太さが100φなのだから7本に分岐されたところが50φでもいいのでは、とかってに考えている。 |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
2000年7月15〜20日 下準備 WBSのみならず他の工法でも発生するのだが入隅部分にはシートや合板を留めるところが無くなる。WBS工法では今回天井位置をWBSブロックの中間に配置したため壁面にも入り隅を構成する胴縁を30o角材で追加しなければならなかった。 |
2000年7月15〜20日 シージングテープ貼り 入り隅で気密シート同士またはシートと構造用合板がぶつかるところにはシージングテープで目張りを入れた。シージングテープは50o巾、一巻き20mのプチブル系の強力粘着テープである。粘着側に硫酸紙が貼ってあり、それを剥がしながら貼り付けるのだが一度貼り付いてしまうと剥がすのは至難の業だ。特に入り隅部分は難しい。はじめは様子が分からず50o巾をそのまま使い失敗した。失敗の所産としてあみだしたやり方は、まずはテープを半分の25o巾にする。入り隅には硫酸紙を付けたままで細いドライバーを当てて角に押し込みながら裏側の硫酸紙を下側に引っ張るとうまく直角に貼り付けることが出来る。この方法は20m巻き1,000円もするテープの節約にもなるので一挙両得であるが手間がかかる。それでもこの家全体のシート貼りで9巻、9,000円の出費となった。 |
2000年7月15〜20日 気密シート貼りの完成 作業に夢中で途中経過を写真に収めることが難しいのでほとんどが一段落した段階の写真となってしまう。作業中は3段の脚立の上に足場板を置き作業をする。上の写真は居間の東南に向かって撮ったものだが前面(南側)を2枚のシートで貼った後、引き戸枠に沿ってカッターナイフでビニールをカットして開ける。ついで天井から東側の壁は一枚で一挙に貼り、同じく東側の出窓部分をくりぬいて、シートの接合部にテープ処理を施している。玄人のやり方とは違うかもしれないが機密性は万全と自負している。 |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
7月21〜29日 天井ベニヤ貼り 天井ベニヤを貼るときにはいろいろ準備がいる。まずは天井根太にあわせてカットしたベニヤがいる。5.5oなので毛引きでも切れるが時間がかかるので回転ノコを使った。低い脚立の上に足場板を載せ、右手の届く範囲に高い脚立を配置し、その最上部に釘打ち機を置いておく。ベニヤの前方をみゆきが万歳をする形で押さえ、後ろ側から位置決めと角へ押しつける力を加えながらずれないうちに素早く釘打ち機で固定する。釘打ち機の釘は50oでスクリューが入っているので一度打ち込むとベニヤを破らないと釘を抜くことが出来ない。一枚一枚なかなか骨の折れる作業だった。 |
7月21〜29日 石膏ボード貼り 石膏ボードはワードローブの裏とストーブのレンガ組の背面に使った。当初は全部構造用合板で壁貼りをするつもりで合板を用意したのだが、材木屋さんがちょろっとボードの値段を口にし、それがあまりにも安いのでほとんど触れる必要のない部分に使ってみることにした。合板は9o、石膏ボードは9.5o厚であるが貼り終わってみるとほとんど不陸は起こらなかった。 |
7月21〜29日 天井&壁下地合板貼りの完了 天井と壁下地が出来上がると部屋らしくなってきた。 |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
7月30〜7月31日 排気管の設置 各部屋のコーナーの排気グリルからトイレ裏上部のチャンバーまでである。天井裏はブローイング300oを予定しているのでその中におさまるように、且つ、出来るだけ曲がりが出来ないように配管した。上の写真では5本の配管が写っているがチャンバーの左右にもう一本づつ、計7本である。 |
7月30〜7月31日 排気グリルの取付 排気グリルと断熱エルボを組み合わせて接続する。排気グリルの開口部は130o角であり、これは治具を作っておき、それを当てながらトリマーで穴をあけた。排気グリルは各部屋のコーナー300o付近に配置したいのだが、エルボの接続口があまりにも壁に近くなってしまい排気管がうまくおさまらない。やむなくWBSの横枠に70oの穴を開けた。このために本格的な70oのホールソウ(17,000円)を購入した。 |
8月2日 排気チャンバー トイレ裏にははじめからGF-1Fの貫通口を開けてある。当初はCS(ケーブルシャフト)のつもりで電気系統等の貫通口として多目的に使うつもりだったが、機密の問題があるため、結局はトイレ用配管と換気ルートだけに使用することとなった。トイレの天井部分に排気管を集めるチャンバーを作り、そこに排気管を集めた。上の写真は手前と上の部分がまだふさがれていない状態である。ここに集められた排気はGFへ通じて熱交換型換気装置へ接続される。 |