建築現場 2001年6月20日(北寝室内装完了)
5月中旬の入居以来農作業のために休んでいた建築作業を6月10日から再開し、6月18日までに北寝室内装、さらに残っていた巾木と廻り縁の取付を20日に完了しました。これで一応本宅の内装工事は全部終わりましたので完成とします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
2001年6月10日 パテ下塗り 業務用パテは粉状なので1Kgずつを適量のプライマー水溶液で溶いて使う。粘度を調整しながら水溶液を加えていけばいいのでパテ作りは問題なかった。それを下地合板にプラスティックへらでしごくようにして強く塗り込む。作業そのものは簡単だが全部の上塗りを終わる頃には手が痛くなっていた。 |
2001年6月10日 ドア枠上部の施工 ドア縦枠の所はドアを取り付けてから下地合板を詰めたので問題なかったのだが、上部は下地合板を枠開口部にあわせて貼り付けてしまったので枠と壁との間に20oもの隙間が開いてしまった。 |
2001年6月11日 パテ上塗り 下塗りの乾燥に一昼夜かけ、翌日サンダー掛けから上塗りをしたところ。写真ではよく分からないがかなりつるつるになった。これでクロス貼りのための準備完了。 |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
2001年6月12日 ビニールクロス貼り開始 表面についた埃を落ち着かせる意味でもう一度プライマー水溶液を下地に塗る。乾く間にビニールクロスをカットする。 |
2001年6月13日 ビニールクロス貼り完了 同上の写真は北側にあたり西側に貼り継いでいるのだが、西側には窓があり、逆光で写真がうまく撮れないので省略する。 |
2001年6月13日 ビニールクロス貼りの道具 奥の木製オープン箱がビニールクロスを水に浸けるための箱で自作である。ビニールクロスは一般に巾920oあるので横幅1m深さ10pある。水を浸けるとき、単にスポンジで浸ける方法もあるがなかなか全面に均等に水がつかない。必要な長さのビニールクロスを丸めて全体を浸け、丸めたのを解くように持ち上げると均等に浸けることが出来る。 |
ワードローブ組立ワードローブは浦安の家から持ってきました。セキスイ製のかなり大きなもので横幅が3mもあります。骨組みは鉄骨でそれに木製縦枠を後から取り付けるようになっています。くくり付けですので裏板はありません。壁がそのまま裏壁となりますのであらかじめ白無地のビニールクロスを押入内装工事の時に一緒に貼り付けておきました。(素材はDIYにあった糊つき白色無地のビニールクロスです。) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
2001年6月14日 ワードローブ枠の組立 組立手順はまず土台板を配置し、レベルをとったあと鉄骨を取り付ける。鉄骨といっても鉄板をダブルコの字に折り曲げた50o程度の鉄枠なので木の支えが無いとふらふらする。上の写真は木製の横枠をはめ込んで固定した後である。ドアもこの鉄骨枠に取り付けられ、取付用ネジ穴がついているので狂いが出ない。 |
2001年6月15日 ハンガーポールの固定 ドアを取り付けて開いたところ。ハンガーポールなどは木枠を取り付けてしまうとなかなか入らない。これが自由に動かせると便利なのだが。 |
2001年6月15日 ワードローブ組立完了 ドアを閉じたところ。浦安の家で使っていたときは右側に姿見の鏡を配置する構成だった。こちらではそれを左側に配置した。セキスイの組み立て家具は部材が均質に出来ておりこのような取り替えが可能だ。 |
台木と腰壁いよいよ北寝室の内装工事最後の工程です。窓の下枠と同じレベルに台木を取り付け腰壁を縦に貼り付けました。台木は羽目板を運んできたときの木枠を解体した所、一部に檜が使われていましたのでそれを加工して使いました。こちらで檜の素材を手に入れることは出来ません。これを例によってルーターで削り、手作りの台木を作りました。少々時間がかかりましたが羽目板を下から差し込めるように工作してあります。ルーターの扱いも次第に慣れてきましたのでなかなかの出来です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
2001年6月15日〜16日 台木の取り付け 台木は17x30の素材を3分の坊主ビットと6oの直線ビットで削り、下側に羽目板を差し込むため2oの切り込みを入れたものである。ルーターを飾り工作に使うのはなかなか骨が折れる。気を抜くと削りすぎで素材がお釈迦になってしまう。削って取付まで一日半の仕事だった。 |
2001年6月17日〜18日 腰壁羽目板の取り付け 台木下に羽目板を差し込めるように切り込みを入れて置いたので容易に取り付けることが出来た。 |
2001年6月17日〜18日 北寝室の内装完了 ついで廻り縁と巾木を作り取り付けて完了である。 |