建築現場 2000年10月9日(居間床下貼り完了)
駒ヶ岳通信(10)でお伝えした天井羽目板貼りは9月3日にトイレのパイン羽目板貼りから9月23日のユーティリティの天井を終わるまで21日間の作業でした。これは今までの作業で一番時間がかかっています。床工事をする前には床下に暖房設備の配管(ポリパイプ)を配置しておかなければならないのですが、設備メーカーであるサンポットと代理店である高橋建材との連絡がうまくいかず納入が遅れています。24日〜26日にかけては床工事に入れないので屋根裏の食卓排煙装置の補足作業をしていました。ファイヤープレイスのレンガは乾くにしたがってセメントの白っぽさが目立ちます。酸洗い(希塩酸で洗う)をすると落ちると聞いたので早速試してみましたがあまり効果はありませんでした。一応ファイヤープレイスが完成したので薪ストーブを注文しました。 |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
2000年9月27〜28日 ポリパイプの配管 設備屋さんが温水パイプを施工する場合はもっぱら銅管を使いエルボーなどの接続部材を使って半田溶接するがポリパイプの場合は曲がるので単に流しておくだけで良いとのことだ。しかしながら内径13oのポリエチレンパイプの外径は18o位あり、最小曲がり半径は150oとのことなのでこれから施工する床下地の高さ(約100o)を考慮してスリーブ口のコンクリートを少し打ち欠いた。右奥でループさせて置いたところは床下からの新鮮空気の吹き出し口となるレジスターがある。パネルヒーターを設置する場合はそこからパイプを取り出し工作する予定である。パネルヒーターの接続バルブには一つの配管系統に複数のパネルヒーターをタンデムに配置した場合、すべての高温水を一番目のパネルヒーターに全部流してしまうのではなく、50%を次のパネルヒーターのためにスルーパスさせる機能があり配管長を節約することが出来る。上の写真は入り口がダイニングキッチンで隣の4畳半を廻って帰還するように配管した。 |
2000年9月29〜10月1日 給気口下 あらかじめ基礎工事の時の廃材であるスタイロフォームを箱状に成形しておき給気口にあてがったプラスチック製のエルボーと給気パイプ、温水用ポリパイプを一緒に下から閉じこんでウレタンフォームを注入したところ。ウレタンフォーム自体に接着効果はあるが膨れるので落下しないように下から支えている。 |
2000年9月29〜10月1日 コンクリート壁の貫通 あらかじめ空調配管が通るルートはスリーブを埋め込んでおいた。これらの配管はGF天井に固定しながらGF階中央の空調設備へ集められる。 |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
2000年9月25日 食卓排煙装置 DK天井と右上にその屋根裏を写したものである。ちょっと見えにくいが塩ビ管にはT字管でアルミフレキパイプにつながっている。屋根裏はすべて300oのブローイングを予定しているがこの部分だけはグラスウールの敷き込みで断熱を図り排煙パイプまでのアクセスを可能とした。照明器具は取り敢えず市販の上下スライド機能付きペンダントライトのワイヤーと電源コードを延長しているが、将来はこれも自作を検討中。 |
2000年9月26日 中間ダクトファン 左の写真のT字管につないだアルミフレキパイプは同上の写真で中間ダクトファンにつながる。壁から外への排気口はまだ施工されていないがこの場所はレンジフードの上部にあたりここから外へ排煙される。 |
2000年10月2日 薪ストーブ 北海道の人たちはほとんどアポ無しである。納期を聞いてもなしのつぶてだったが、こちらが床工事の準備をしているといきなりの搬入となった。 |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
2000年10月3〜6日 床下地盤の配置 パーチクルボードサイズには910oを一片とし、600o、750o、910o、および1200oのサイズがある。910ox910oが基本形だそうで専門業者はもっぱらこれを使い、部屋に合わせてカットしながら敷き詰めていくのだそうだ。小生はあらかじめパソコンCADで配置図を作り各サイズを組み合わせることにより出来るだけ切らずに配置した。 |
2000年10月3〜6日 部屋の入り口部分 きわ根太を作成するときのレベル調整に骨を折った甲斐があり、各部屋の入り口分には不陸が全く起こらず平らに施工することが出来た。 |
2000年10月3〜6日 上がり框の部分 上がり框部分だからといってボード配置に特別な違いはない。いつものことだが作業中は夢中になってしまい、その経過を写真に納めることが難しい。上がり框のところがボード貼りの最後で、これまでボードの下がどんな構造に成っているかを写した写真が一枚もないことに気づいて撮った写真である。 |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
2000年10月7〜9日 DK床合板下貼り DKの下貼りで大判の合板を4枚横一列に貼ったところ。奥の方は厨房設備が置かれる場所にあたり、床スラブに工事が必要なので配置していない。 |
2000年10月7〜9日 北寝室からDKまで 北寝室から4.5畳の洋室を通してDKまでを写した。床貼りで一番心配したのは不陸が起こることだが、一体的な平面が出来た。 |
2000年10月7〜9日 居間 台窓から見た景色。小原さんの畑はまた麦を巻いたのだろう緑色が広がっている。畑との境界線の木々はまだ濃緑だが庭木として植えた楓類はそろそろ色付き始めている。 |