食・農・環境をめぐって 

◇過去100年の農作物 種の75%消失 FAO 食生活 に脅威と警告
 
国連食糧農業機関(FAO)は20日、農作物のうち4分の3の種がこの100年間で失われ、生物の多様性が失われていることで、食の安全性が脅かされていると警告する声明を発表した。種の減少は、森林伐採や都市化、環境破壊に加え、機械化に適した農作物が重点的に生産されていることや食生活の変化などが原因。生物の種類が減少していることで、人間が接種する動物性タンパク質の90%は約10種類の動物に依存。植物から摂取しているカロリーのうち半分は、わずか4種類の農作物で占められているのが現状。

◇35ヵ国で深刻な食糧不足 干ばつ・紛争が影響
 FAOが5月末に発表した報告によると、アフリカ24ヵ国を含む世界の35ヵ国で深刻な食料不足が続いている。干ばつなどの悪天候や紛争が食糧不足の主要な原因となっており、アフリカなどいくつかの国ではエイズの流行が大きな影響を与えていると指摘。スーダンでは西武のダルフール州を中心に内戦で発生した100万人以上の国内避難民が人道上の危機を引き起こし、北・西アフリカではバッタによる被害に対し、資金不足のため有効な対策がとられず、被害が深刻化。また、南部アフリカのザンビア、アンゴラ、ナミビア、ボツワナでは豪雨による河川氾濫で食糧不足が起き、ジンバブエでは今年の食料生産が100万トン不足すると予測されている。

◇国際獣疫事務局(OIE) BSEで新たな基準
 OIE総会は28日、BSEに関連し、特定危険部位の範囲を脳、脊髄のほか「腸全体」に拡大する新たな安全基準を決議した。また、特定危険部位の禁輸対象の牛を生後「6ヵ月以上」から「12ヵ月以上」に緩和した。OIEの決定は必ずしも加盟国を拘束しないため、厚労省は特定危険部位の国内基準は変更しない方針を表明した。ただし今後、ホルモンの材料の「もつ」の輸入が難しくなる可能性がある。

◇総合資源エネルギー調査会 低レベル汚染の原発ごみ再利用容認
 総合資源エネルギー調査会廃棄物安全小委は4日、原発から出る放射能汚染の低い金属やコンクリートを再利用したり産廃として扱ったりしてもいいようにする案をまとめた。原発の解体をにらみ、欧米並みの規制に転換する。放射線量は1ミリシーベルト(一般人の年間被爆限度)の100分の1が目安。

◇原発の後処理利用者負担 1世帯月45円の増額 来年後半にも

◇ウラン 270年分残存 IAEA 再処理でも300年 核燃サイクルに疑問符

◇熱核融合実験炉 誘致拠出1000億円上積み 政府支持拡大めざす

◇青森県六ヶ所村 使用済み核燃料搬入を再開 02年11月の漏水事故以来

◇家庭ごみ原則有料 減量へ市町村促す 環境省が方針 負担増反発も

◇乗用車の燃費改善 規準値さらに厳しく 2015年メド 温暖化対策 国交省

◇「皮膚」「呼吸器」子供多く「目鼻」は各世代 アレルギー症状3人に1人
                                     厚労省調査 子供や大都市 目立つ

  統計・数字から ≫ 

◇企業業績 全体では前期最高益 増復配3社に1社 利益率バブル期超す 前期は記録ずくめ
◇ガソリンが過去最高値 東京市場 6月物で4万円突破
◇対外資産残高最高385兆円 昨年末 純資産は2年連続減少
◇経常益2兆6000億円 郵政公社 トヨタの1.5倍 前期
◇近畿の信用保証協会 保証債務残 最低の水準 昨年度7.7%減 中小需要なお低迷
◇貿易黒字 4月も1兆円超 30.3%増 対アジア輸出好調
◇鉱工業生産3.3%上昇 消費支出伸び21年ぶり高水準 4月
◇設備投資10.2%増 法人企業統計1-3月前年比 7年ぶり2ケタ増 製造業は19.7%増
◇日本株 5月 外国人売り越し 1年2ヵ月ぶり 原油高など懸念
◇経常益「1000億円クラブ」38社 前年度 過去最高に 日立・松下復帰 新規にシャープ
▽年金受給額毎年目減り 75歳時点で月1万6000円 47歳以上に影響 厚労省試算
▽基礎年金 15年で1割目減り 厚労省試算 月額6万円割る
▽年金価値13〜14%目減り 政府案なら19年後 厚労省試算 モデル3万1000円減
▽パート・アルバイトの社会保険 企業の32%「1人も加入せず」 734社調査
◆夜明け間近? 関西の雇用先行指数 300〜999人企業 初のプラス 「業況」も5四半期連続改善
◆三菱自 1万1000人削減 再建策発表 岡崎工場を閉鎖
◆母子家庭の8割「生活苦しい」平均年収 一般世帯の40% 厚労省初の白書
◆パートに残業手当 週40時間内でも支給 社員の格差是正 厚労省 義務化へ新法
◆過労死157件 なお高水準 昨年度 労働環境の悪化背景 精神障害 最多の108件 厚労省調査
◆夏ボーナス 2年連続増 2%台前半 非製造業に明るさ 日経中間集計
◆成果主義 8割導入済み 過去1年で3社に1社 定昇見直し18% 賃金動向日経調査
◆失業率横ばい4.7% 4月 15〜24歳なお10%超
◆堅調消費「大企業勤め」主役 内閣府分析 自動車など好調
◆世帯年収600万切る 2002年 12年ぶり 国民生活調査 子育て中「生活苦しい」6割
◆失業「1年以上」割合最多 パート・派遣が59万人増 1-3月労働力調査
◆医療費2025年度に倍増 高齢者増加で69兆円 老人医療費は3倍
◆カネボウ1800人削減 防府など6工場閉鎖
◆会社員 医療費5.1%減少 昨年度 減少幅最大 自己負担増が要因
◆常用労働者数6年ぶり増加 パート増加が押し上げ 4月 現金給与も増
◆4月勤労統計 基本賃金11ヵ月連続減 残業は22ヵ月続けて増
◆公取委「大企業が利益を奪う」 03年度 下請けいじめ過去最高
◆製造業賃上げ 最低の1.71 経団連最終集計
○大阪府・中小企業向け制度融資 枠は7000億円なのに利用たった4割 ニーズ把握できず
○介護保健 170団体が実質赤字 昨年度
○総額表示 スーパーに痛手 4月の全国売上高4.4%減
○医師向け保険 赤字139億円 医賠責 昨年末 過誤訴訟増加で
○雇用均等室への03年度相談 セクハラ 40.5%占め最多
○介護住宅 民間企業の参入加速 厚労省調査 全体の4割 市町村 参入規制も

[←back]