食・農・環境をめぐって 

◇四電 伊方原発 プルサーマル10年度実施申し入れ
 
四国電力は10日、愛媛県知事に会い、プルサーマル計画を2010年度までに伊方原発3号機で実施することを申し入れた。プルサーマル計画が具体化したのは、関電高浜原発、九電玄海原発についで全国で3ヵ所目。


◇経産省方針 原発新増設「2030年度までに10基」目標大幅抑制へ
 経済産業省は14日、2030年度までに原発の新増設を10基程度とする方針を固めた。同省はこれまで、10年度までに9〜12基の増設を目標にしてきたが、電力需要の低迷などを背景に、大幅にペースダウンする方針を固めた。

◇大飯原発3号機 圧力容器冷却水漏れ 予測より早く劣化か

◇中国 原発30基建設 2020年メド 石炭依存緩和 3-4兆円投資

◇EU 農業補助 米と相互削減提案 新ラウンド打開へ
 EUの欧州委員会は10日、WTO新ラウンドの打開に向けた新提案を発表。農業分野で、他の先進国の譲歩を条件に途上国が要求している輸出補助金の撤廃に応じる方針を表明。撤廃の条件として、米国の輸出信用制度や食糧援助のうち、輸出補助金と同じ効果をもつ措置の廃止と、関税引き下げ交渉などで十分な成果が出ることを挙げた。一方、新分野の通商ルール作りでは、「投資ルール」と「競争政策の強化」を対象に含めることを断念。「政府調達の透明性の向上」も各国次第とし、最低限「貿易円滑化」が残れば受け入れ可能との立場を示した。これを受けて、14日、WTO非公式閣僚会合は、新ラウンドでの交渉対象を四つの新分野のうち「貿易円滑化」に絞ることで大筋確認した。

◇米モンサント GM小麦開発を中断

 モンサント社は10日、小麦の遺伝子組み替え(GM)の開発を中断することを明らかにした。背景にはGM小麦に対する消費者の根強い不信があると見られる。搾油や飼料向けが大半の大豆やトウモロコシと異なり、直接人間が消費する小麦には米国でも抵抗感が強い模様。日本は米国産小麦を購入する海外で最大の顧客だが、製粉協会は「01年にGM小麦が商品化されたら、私たちは買わないと正式に決めた。モンサント社の決定は歓迎できる」と述べた。

◇農相 中山間地域等直接支払い制度評価
 亀井農相は中山間地域等直接支払い制度について14日、「耕作放棄などによる多面的機能の低下が特に懸念される中山間地域で、約66万ヘクタールの農用地で生産活動が継続され、多様な集落活動の取り組みが行われている」と政策を評価。05年度以降の制度継続に前向きな考えを示した。同制度に対しては財務省内から廃止や大幅縮小論が出ている。

◇株式会社の農業後押し 農水省検討 助成金や低利融資

◇東京都心 最も暑い4月 平年より2度高く

◇温暖化ガス排出減らず 対策手詰まりに 総合エネ調需給見通し発表 排出量削減へ追加策 必要量の2/3捻出

◇02年度前年比 温室効果ガス2.2%増 京都議定書枠守られず


◇「BSE 安全基準維持を」 国際機関の緩和案に政府  反対の意見書

 

  統計・数字から ≫ 

◇03年度 住宅着工数4年ぶり増 首都圏好調 近畿は0.6%減 ◇輸入原油 中東産88.5% 依存度 第1次石油ショック以降最大
◇大手スーパー 新規出店投資7割増 今年度 工場跡地に大型店
◇上場企業 3年ぶり最高益 前期 純利益7割増 株高で特損減る 日経集計
◇原油市況13年半ぶり高値圏 大幅増産 OPEC慎重 「高値、投機が原因」
◇日本 3%成長持続 2005年まで OECD予測 デフレ終息視野に
◇トヨタ純利益 1兆1620億円 前期55%増 製造業世界4位
◇米貿易赤字459億ドル 最大に 輸入が急増 3月9.1%増 不均衡拡大に懸念
◇中国 1-4月貿易赤字 8年ぶり 原材料輸入が急増
◇銀行貸出 76ヵ月連続の減 4月は4.5%マイナス
◇企業融資 低迷続く 3年で77兆円減少 銀行「国債依存」鮮明に
◇設備投資 製造業9年ぶり2ケタ増 全産業5.5%増 電機・素材けん引 日経調査
◇広がる景気地域間格差 過去の回復局面の2倍に 中部・東北は好調 低迷続く北海道
◇企業物価0.5%上昇 4年ぶり高い伸び 原材料値上がり映す 4月
◇経常黒字最高に 昨年度29%増 対アジア輸出拡大
◇外国人の日本株買越額 昨年度14兆1917億円 過去最高に
◇1-3月GDP 8期連続プラス 個人消費が堅調
▽年金受給25年加入が必要 加入者4割「知らぬ」 社保庁調査 政府 実績通知へ
▽年金未納者の罰金上げ 厚労省 個人30万円に 追加納付促進へ金利軽減
▽潜在的国民負担(社会保険料・税+財政赤字)2025年度56%に 厚労省試算 政府目標の「50%程度」突破
▽年金未納 最悪水準続く 昨年度37%程度 強制徴収23件のみ
◆雇用改善 大企業が中心 正社員減 臨時40万人増 地方・若年層に遅れ
◆現金給与 9ヵ月連続減 総実労働時間は4.4%増 3月 毎月勤労統計調査
◆工場の雇用多様化 「派遣活用」87%前向き 2割は導入済み 請負からシフト 日経調査
◆1世帯平均貯蓄額1690万円 3分の2が平均以下 03年 総務省調査
◆日本特殊陶業 サービス残業1700人 5億7600万円
◆高卒就職率89% やや改善 2年連続で前年上回る 厳しい状況変わらず
◆働かない若者急増63万人 昨年度 就職意欲なく親に「寄生」
◆現金給与総額0.9%減 3年連続減 労働時間は増 常用労働者は6年連続減 昨年度
◆請負・業務委託 製造業の67%活用 技能の伝承に懸念 「ものづくり白書」原案
◆「個別労働紛争」の相談件数 昨年度36%増の14万件 厚労省まとめ パート・派遣の増加背景
◆企業倒産1236件 前年比17.3%減 4月 「不況型」75%の高水準
○481教員「指導力不足」 公立校03年度 認定制度 全国で拡大
○介護保険 170団体赤字 昨年度 日経調査 2000年度の倍以上 保険料上げ追いつかず
○障害者支援費 自治体格差最大44倍 ホームヘルプ利用者数 業者の偏在などで
○子供最小1781万人 23年連続の減少 総人口の13.9% 世界で最低水準
○結婚しても仕事32%→73% 働く女性意識調査 24年前と逆の結果
○全国636市 財調基金残高34%減 今年度末777億円 三位一体で財源不足

[←back]