■ひとくちメモ■
--2004/04/01号--


 

◆中国 27地域2ケタ成長 沿海部と内陸部の格差広がり最大70倍
 31の省・自治区・直轄市の2003年の域内総生産(GDP)が最大だったのは広東省で、ドル換算で1640億ドルと、香港やインドネシア並みの規模。1人当たりのGDPが最も大きいのは上海市。一方、GDPの規模が小さいのは内陸に位置する地域で最も経済発展が遅れているチベット自治区は広東省の1%。

◆インドネシア旧共産党員ら 38年ぶり被選挙権
 共産主義活動が1966年から非合法化されているインドネシアで、参政権を制限されてきた旧共産党の党員やその家族ら約2000万人の被選挙権が、38年ぶりに認められることになった。インドネシア共産党は、スカルノ初代大統領時代に勢力を拡大。しかし、1965年のクーデター未遂事件「9・30事件」に関与したとして数十万人が処刑されるなど徹底的な弾圧を受け、事件を機に実権を掌握したスハルト大統領の政権下では、社会的権利の大半を剥奪された。役所や学校など公的機関への就職の道は閉ざされたまま。

◆オゾン層破壊の農薬 米、使用量増を要求
 強力なオゾン層破壊作用があるため、今年末で先進国が全廃することになっている農薬の臭化メチルについて、米政府が今後2年間、使用量を現在より23〜30%増やすことを例外的に認めるよう、オゾン層保護のためのモントリオール議定書締約国会議に求めていることを、米政府関係者が明らかにした。米国の主張が認められれば、オゾン層破壊物質の削減を進めてきた取り組みが、大幅に後退することになる。

◆日本の米国産牛肉禁輸問題 米、国際機関で決着要求
 米政府は30日、亀井農水相への書簡で国際獣疫事務局(OIE)が示す基準による米国産牛肉の輸入再開に向けた協議再開を提案。石原農水次官は1日の記者会見でこれを拒否。ベネマン米農務長官とゼーリック米通商代表部代表は1日、不満の声明を出した。米側は、米国産牛肉の禁輸問題をOIEによる裁定に基づいて4月末までに決着すべきだと強調。日本がOIEでの決着を拒んだ場合、WTOへの提訴も示唆している。

<統計・数字から>

◇昨年の対米金融資産投資 過去2番目の純増額 日本の巨額介入など映す  
◇売上高経常利益率 バブル期上回る 上場企業今期4.3% リストラ効果鮮明
◇上場企業4社に1社 増・復配 今期 460社超える 電機・鉄鋼など利益分配拡大
◇54健保組合が消滅 03年度過去最大 高齢者医療拠出増え
◇国民年金17年ぶり赤字 減収と給付増 積立金取り崩し 昨年度収支
◇貿易黒字5割増 2月 アジア向け輸出好調
◇東証1部 売買1日1兆円 2003年度平均 14年ぶり大台 海外・個人の資金流入
◇対中貿易10年ぶり黒字 2月 精密部品 輸出牽引
◇「国の借金」670兆円 昨年末 税収伸びず過去最高
◇海外現法売上高9.4%増 昨年 欧米で自動車好調
◇日経平均 1年で46%上昇 評価損 重荷解ける 期末 脱デフレ色濃く

◆大学生の就職悪化 今春内定率82.1% 2番目の低さ
◆企業破産5400件超す 2003年過去最高 5人未満企業は13.7%増
◆母子家庭 予算11億円 支給223万円 就労支援 出足鈍く
◆伸びぬ所得 家計疲弊 日銀調査初の「赤字」 預貯金取り崩し進む 教育・住宅固定費削れず
◆金属労協加盟主要4業種 ボーナス増額相次ぐ 一斉回答 日産ベアも満額
◆最初の子出産前後 4人に3人が退職 働く女性 厚労省分析
◆大卒採用 来春18%増 業績回復 リストラ一巡 高卒は4年ぶり増6% 電機・自動車牽引
◆50代男性の給与減鮮明 前年比1.7%減 全体も2年連続減 昨年 厚労省調査
◆国内の人員削減 03年度は5000人 ソニー
◆大手賃上げ 平均1.6% 経団連中間集計
◆中小企業春闘 賃上げ平均4627円 497組合分中間集計 前年実績より334円増
◆失業率横ばい5.0% 近畿は6.0% 2ヵ月連続悪化 2月
◆裁量労働2万人 日立 事務・営業職に拡大 社員の5割超
◆2月現金給与 8ヵ月連続減 前年比マイナス0.1%

○中国 公務員汚職2万件超 全人代報告 政権腐敗を露呈
○3135市町村 1770程度に 合併特例法期限05年春見通し 「西高東低」で加速 毎日全国調査
○日本の人口1億2761万人 自然増戦後最低に 昨年10月 65歳以上19%
○景気回復「実感ない」84% 小泉改革「成果なし」6割 読売世論調査
○3セク住宅供給公社 57社中37社赤字 総務省調査 評価変更で前年比3倍増
○「治安が心配」急増39% 内閣府調査 「景気悪い方向」は20ポイント減

[←back]