↓日本


◇イラン総選挙めぐり混乱  
  2月20日に予定されているイラン総選挙をめぐって、護憲評議会が立候補者約8000人のうち現職議員80人を含む約3600人を失格とした問題で混乱が続いている。護憲評議会に対抗し、イラン国会は25日、現職議員は原則として総選挙に立候補できるとした選挙法改正案を採択。しかし護憲評議会は26日、「イスラム法と憲法に反する」としてこれを否認。30日に発表された候補者名簿では、1160人が復活したが現職議員80人の大半は含まれず、改革派は反発を強め、2月1日、改革派の国会議員120人以上が議長に辞表を提出した。さらに改革派の最大与党「イラン・イスラム参加戦線」は2日、総選挙の投票への不参加を決めたことを発表。ハタミ政権は緊急閣議で、総選挙の延期を護憲評議会に要請することを決定した。護憲評議会は今のところ総選挙の延期はしないと述べている。最高指導者ハメネイ師の動向が注目される。

◇米議員団 リビア訪問 正常化加速

◇北朝鮮核開発問題 6ヵ国協議 2月25日から北京 で開催
 中国外務省の章・副報道局長は3日、2回目の6ヵ国協議が25日から北京で開かれる、と発表した。北朝鮮は2回目の6ヵ国協議で、寧辺の核開発施設の凍結、IAEA査察官の現場復帰や監視カメラの再設置、施設の封印の受け入れなどを表明し、引き換えに重油供給の再開を求める可能性が高い。中国は北朝鮮の核開発放棄や同国への安全保証、6ヵ国協議の定例化などを盛り込む共同文書採択を目指しているが、米朝の溝は埋まっていない。



◇外為法改正案 衆院通過

 日本独自の判断で北朝鮮への経済制裁を可能にする外国為替・外国貿易法改正案が29日、衆院を通過した。自民、公明、民主、社民が賛成。共産は「改正案は、状況を悪化させる行動を取らないとした(昨年8月の)6ヵ国協議の合意に反する」として反対。

◇昨年貿易統計 輸出入とも過去最高 対中国が対米不振補う

 財務省は26日、2003年の貿易統計を発表。輸出額は前年比4.7%増の54兆5589億円、輸入額は同5.0%増の44兆3202億円で、いずれも過去最高を記録。対中国の輸出が33.2%増の6兆6348億円、輸入が13.0%増の8兆7310億円で過去最高に。対米貿易の不振を、対中国などアジア貿易が補う傾向が顕著に。

◇ 与党が年金改革合意文書

 自民、公明両党は4日、与党年金制度改革協議会を開き、04年の年金制度改革の合意文書をまとめた。保険料の上限を2017年度以降18.30%16900円に固定し、それまで毎年0.354%280円ずつ上げ、現役世代の平均収入の5割以上の給付を確保する方針を明記した。基礎年金に占める国庫負担割合を、09年度までに現在の3分の1から2分の1に引き上げる。パート労働者の厚生年金加入問題や、厚生年金と共済年金の統合問題、「三号被保険者制度」の見直しなどは5年後に先送りした。また、厚労省が示した夫の厚生年金の半分を妻に譲る案は、与党協議では「(妻の年金権は)潜在的な権利」として離婚などの特別な場合に限るとした。


--------------------------------------------------------
[↑ページトップへ]
[←back]