![]() |
![]() |
◇厚労省 年金改革案発表 厚労省は17日、04年の年金改革案を発表。厚生年金保険料率を04年度から段階的に引上げて22年度に年収の20%(労使折半、現行13.58%)で固定し、給付を保険料収入の範囲内で自動的に下げる方式を採用。基礎年金の国庫負担割合を3分の1から2分の1に引上げる方針だが、2.7兆円必要とされる財源は示されていない。その他、現行では専業主婦は基礎年金部分のみ自分名義で受け取るが、改正案では厚生年金部分も半分を自分名義で受け取れるようにする。また、週20時間以上就労のパート労働者にも厚生年金を適用。厚生年金の負担増となる財界からの反発が強い他、政府・与党内からも反発が出ている。 ◇政府 対米報復関税リストをWTOに通告 対米配慮色濃い内容 政府は26日、米国の鉄鋼セーフガードのWTO協定違反認定を受け、報復関税リスト310品目、総額約107億円の関税上乗せをWTOに通告。しかし、中身は対米配慮が色濃く滲んでいる。30%の上乗せ関税がかかる鉄鋼製品では上乗せ額は約28億5000万円、石炭・揮発油でも約25億4000万円のみ。米国内で繊維業界の発言力が強いことを配慮して繊維・革製品の上乗せ関税は5%、関税額では約5億6000万円にとどまっている。農産物は関税上乗せの対象から外した。一方EUは、前回の大統領選で激戦地となったフロリダ州の特産品のオレンジジュースに15%の上乗せ関税をかけるなど、政治的影響力の大きい品目を狙い撃ちする戦略。上乗せ額も日本の7倍近い |
-------------------------------------------------------- |
[↑ページトップへ] |
[←back] |