↓日本
◇カンボジア総選挙暫定集計 人民党の勝利確認連立は見通し立たず
 カンボジア中央選管は8日、カンボジア総選挙の暫定集計結果を発表。投票率は83%、各政党の得票率は、人民党47.35%、野党のサム・レンシー党21.87%、連立与党だったフンシンペック党は20.75%。政権樹立に必要な3分の2に届かないのは確実で、他の2党はフン・セン首相の続投に反対しており、連立工作は難航するものと思われる。

◇アフガニスタン国際治安支援部隊 NATO軍に指揮権移管
 首都カブールの警備を支援する国際治安支援部隊(ISAF)の指揮権が11日、ドイツ・オランダ軍からNATO軍に移管された。NATOが欧州域外で活動するのは、NATO発足以来初めて。期限を設けず、長期駐留する方針。一方、アフガニスタン南東部パクティカ州バルマルで16日、約400人の武装集団が総攻撃をかけ、警察本部を一時占拠した。アフガニスタンでは南部と南東部を中心に、タリバンによるとみられる襲撃事件が続発している。

◇コソボ民族対立再び セルビア人への襲撃相次ぐ
 13日に、アルバニア系武装勢力に機関銃で射殺され2人の少年が死亡、4人の少年が負傷した。4年前にセルビア治安部隊が撤退してから少年が犠牲になったのは初めてなのに加え、セルビア人がアルバニア系住民から襲撃される事件が頻発しているため、緊張感が高まっている。セルビア共和国のジブコビッチ首相は、99年にNATOの空爆でセルビア治安部隊がコソボから撤退してから4年間で987人のセルビア人が殺害されたことを明らかにし、治安部隊の撤退を規定した4年前の安保理決議の見直しを求める意見を強めている。国連安保理は18日に緊急討議する。

◇米・カナダで大停電
 ニューヨークやカンダのトロントなど北米東部一帯で14日、13時間以上にわたって大規模な停電が発生した。原因はまだ不明だが、電力自由化の中で、発電と送電が分離され、利益率の低い送電部門の設備の老朽化などが指摘されている。米国では、01年にもカリフォルニア州で大規模な停電があった。
◇リベリア内戦3派、和平協定調印 暫定政府10月めど
 政府側と反政府勢力2派が18日、和平協定に調印。反政府側は武装解除し、10月に各勢力で暫定政権を発足させ、2005年の総選挙を経て新政権に移行することで合意した。

◇英 リビア制裁解除決議案 安保理に提出
 リビアのカダフィ大佐が、88年12月に起こった米パンナム機爆破事件について、国際法上の責任を認め、犠牲者遺族への補償金総額27億円を支払う意向を示した。これを受けて英国政府は18日、安保理にリビアへの制裁解除を求める決議案を提出した。リビアへの制裁は99年にリビアがパンナム機爆破事件容疑者を英国に引き渡した際にすでに凍結されているので、リビアの国際社会完全復帰という象徴的な意味合いが強い。一方、89年9月に起きた仏UTA機爆破事件での犠牲者遺族の補償金額が今回の補償金額に比べて非常に少なかったことから、仏は拒否権行使も示唆しながら、外交戦が繰り広げられている模様。

◇イラン 核疑惑施設の環境サンプル採取受諾


◇六ヶ所村再処理工場の操業 プルサーマル立案を原子力委が条件
 原子力委員会は5日、青森県六ヶ所村の再処理工場操業の前提条件として、原発でプルトニウムを燃やすプルサーマル計画を発電所ごとに立案するよう電力会社に求める方針を決めた。危険なプルトニウムを燃料の一部に使うプルサーマル計画には反対も強く、東京電力のプルサーマル計画は、一連の不正問題で地元の福島県や新潟県が事前了解を撤回した経緯がある。「利用目的のないプルトニウムを持たない」というのが建前であるにもかかわらず、プルトニウム利用のめどが立たず、貯まる一方のプルトニウムに、プルサーマルが動き出すよう各電力会社を促すのが今回の決定のねらい。英仏で再処理済みのプルトニウムはすでに30トンある。

◇防衛白書 テロ、ミサイル対応強化 上陸侵攻への備え縮小
 政府は5日の閣議で、03年版「防衛白書」を了承した。白書は、近い将来に本格的な日本侵攻が起きる可能性は低いとして、「専ら本格的な着上陸侵攻に備えた装備などの規模は縮小を検討する」との方針を初めて明記した。一方、核・生物・化学兵器や国際テロ、弾道ミサイル攻撃など「新たな脅威」への対処能力の強化に防衛力整備の力点を移す方針を打ち出し、「防衛政策上の重要かつ喫緊の課題として」ミサイル防衛整備の必要性を強調した。また、国際平和協力活動など自衛隊の海外派遣について「若葉マークを卒業する時期に来た」と述べ、自衛隊の海外派遣について「本来任務」への格上げや専門部隊創設を検討することを盛り込んだ。

◇メール履歴保全 プロバイダーへ令状なしで要請可
 電子メールの通信履歴の保全をプロバイダーなどに令状なしで要請できる手続きなどを新たに導入する法整備の要綱案が、7日まとまった。要綱案によると、捜査当局は、令状に基づく差し押さえの前に、プロバイダーなどにメールの通信履歴を最高90日間保存できるよう要請する。保存義務が生じるのはメールの内容そのものではなく、(1)送信元や送信先、(2)通信日時−など。

◇秘書給与詐取問題 辻本前議員ら2人起訴・保釈
 これに先立って田中前外相は、秘書に「勤務実態があった」として不起訴に。

◇ホームレス 住宅扶助に支給基準 複数入居は人数割り 厚労省
 厚労省は、入居者への生活保護費のうち住宅扶助分の支給について初めて認定基準を設け、全国の自治体に通知した。11月から適用する。基準では、▽1部屋に生計が同じでない複数人が入居する場合は、支給額は1世帯分の基準額内とし、利用人数で割った額にできる▽支給は運営団体にせず、必ず本人にする▽居住環境が劣悪な場合は転居を指導する−ことなどを盛り込んだ。厚労省によると、全国の路上生活者は3月現在で2万5296人。大阪では7757人。無料低額宿泊施設は今年6月現在、全国280ヵ所で、入居者は約1万人に達している。


--------------------------------------------------------
[↑ページトップへ]
[←back]